ブログ記事30件
昨日、今月のランチ会に行ってきましたまずは久万美術館へ。https://www.kumakogen.jp/site/muse/町立久万美術館-久万高原町ホームページwww.kumakogen.jpコレクション展の開催終了が今日で、招待券を少し前にもらっていたので、終わる前に慌てて見に行った感じです。城山という、小さい水彩画がとても可愛くて、良かったです青井辰雄さんという画家さんの作品でしたそしてランチは、以前にも行った「珈琲貴族」さんへ。『
午前の現場が急にキャンセルになり突然のお休みもうすぐ終わってしまう「久万美の原点洲之内徹」展に行ってきました。洲之内さんのことは全く知らないんですが、現代画廊という、画廊をされてた方らしい。様々な画家さんを、発掘し紹介してきた人らしい。撮影可の作品もあったので気に入ったのを撮りました。井上員男さんの水郷横利根川5という作品。紙版画なんだけど、すごく精密だった。こちらも同じく井上さん。雪国9。他にいい!と思った作品は撮影不可が多く残念。画集を買えば良いのだけどねうろ覚
先日、友と一緒に久万美術館に行ってきました。https://www.kumakogen.jp/site/muse/町立久万美術館-久万高原町ホームページwww.kumakogen.jp9月1日まで「未来を見据えて」展をしています。職場で招待券をもらったので、これは行かねば!と、ドライブがてらレッツゴー右上のカラフルなのはブックカバー。誰のだったか名前忘れたけど、チラシの右上の人の作品のポスターか何かを再利用したものとのことで、いただいて帰りました素敵久万美術館、時々行き
前回記事はこちらです。くままちひなまつり♪|青春18きっぷローカル線旅!(ameblo.jp)久万美術館もくままちひなまつりも楽しんで帰りのバスへ帰りのJR松山駅行きに乗車します帰りのバスより撮影。近くに集落の無い山道の中にポツンとあるバス停留所…。この停留所で乗降する人は年に何人いるのだろうか松山平野を見下ろす頃にはすっかり曇天に翌日は雨の中、青春18きっぷで岡山まで戻りました
松山での最終日にはJR四国バス久万高原線を満喫することに♪お得な一日乗り放題きっぷで久万高原を目指します有難いきっぷなのですが、今月いっぱいで販売が終了するのが残念なところですバスより松山城を撮影久万美術館最寄りの久万中学校前で下車します。久万中学校前には伊予鉄南予バスの営業所があります松山ではあまり見かけなくなったオレンジラインのレトロな車両がまだまだ現役で活躍しています♪その日は快晴で暖かく、久万美術館まで歩くのにはちょうど良かったですちょ
『讃岐財田駅を訪問♪』先日、春の青春18きっぷを活用して松山まで遠征してきました写真は快速マリンライナーより撮影した瀬戸内海です坂出駅からは予讃線でのんびりと観音寺・伊予西条……ameblo.jp讃岐財田駅から折り返し多度津行きの列車に乗車して、後は観音寺・伊予西条と列車を乗り継いで松山駅に到着しました。その後は松山の実家でのんびりと過ごします実家でもブログの更新は慌ただしく行いましたが実家での最終日にはJR四国バス久万高原線で再び久万高原町まで行ってみることにしまし
先日、前期展を観てきたのですが、今日は後期展を観に。朝イチの仕事を終えて、50キロ直走り、お昼前に到着大幅に展示を変更と言われてたけども、そこまで大幅でもなかったような?車も帰ってきたよー草間彌生さまのは、2点のうち1点が変わってました。横尾忠則さんのも前のとは変わってたかな?なので、変わってた作品を観て、岡本太郎とか、草間彌生さまの作品を繰り返し観て40分くらい鑑賞しました。行って良かったです。フットワーク軽く動けてる自分にも拍手!アドラ
秋彩久万高原町菅生町立久万美術館のあきいろ2023-11-06撮影#紅葉#久万高原#久万美術館#オレンジコペ#chuyonavi#みつけタグラム#みんギャラえひめ
最近また、自律神経の加減かしんどいです。しかしながら、愛媛新聞の最近の記事を見て、これは、ど―しても見ておきたい!と思った展覧会、「顕神の夢」展を見に夫の運転で久万高原町の久万美術館へ行ってきました。ちょうど、見たい前期展の方が、26日までだったので。最終日に間に合いました。撮影可の作品は、これだけでした。↓長安右衛門「装飾文様(懊悩)亅よく見ると仏様や人間がいっぱい描かれています。人間は、ほぼアリンコのよう…。いや~、想像以上に濃い展覧会でした。まず、入って最
今日は前から楽しみにしていた久万美術館へ。http://www.kumakogen.jp/site/muse/町立久万美術館-久万高原町ホームページwww.kumakogen.jp今回は一人で行って来ました私の車、上り坂が若干苦手なので三坂峠を登るときは励ましながら(笑頑張ってくれました。「顕神の夢〜幻視の表現者」という展示会。岡本太郎の絵が見られるのと、何か描かずにいられないほどの降りてくるような絵ってどんなものか見てみたかったので。これは入り口にある絵で、原画ではないと
お休みだったので、またまた夫に「行くでー!」と声をかけて出かけてきました。愛媛県美術館開館25周年記念・学校法人聖カタリナ学園創立100周年記念ヨハネ・パウロ2世美術館展|企画展|展覧会|愛媛県美術館愛媛県美術館www.ehime-art.jpこの時代の宗教画とか、寓話画みたいのって全部同じに見えて、あまり好きではないのですが、見てみたいとは思っておりました。前売り券を買おうか迷っていたのだけどやめて、観ることもないと思っていたら、たまたま招待券をいただいたんです。ホン
3月にも行ってきたのですが、コスモスまつりも始まってるので、また泊まりに行こう!と行ってきましたまずは、久万高原町で寄り道。久万美術館へ。http://www.kumakogen.jp/site/muse/町立久万美術館-久万高原町ホームページwww.kumakogen.jpチケットをもらったので久しぶりに行ってきました。ここは、靴を脱いで上がるのですよ。だから、足の裏がとっても気持ち良いですこの時は、「三輪田俊助の夢想世界」という企画展示をしていました。なかなか興味深
前回記事はこちらです。乗り放題きっぷで久万高原線1|青春18きっぷローカル線旅!(ameblo.jp)久万中学校前にて途中下車ここから歩いて10分くらいの場所に久万美術館があります♪久万美術館は去年も利用しました久万高原町へ!|青春18きっぷローカル線旅!(ameblo.jp)次のバスまではたっぷり2時間あります。ちょうど久万美術館でのんびりと美術鑑賞できる時間があります9月上旬の猛暑の中、久万美術館まで歩きます久万美術館前に到着
先日、四国水族館に行った土産話をしてますと、久万高原町の方が、「久万にも美術館あるよ。」とおっしゃられるので行ってきました。国道33号線ローソンを左。そのまま、物産館があって・・・・。気持ちよく走ってましたら、かなり通り過ぎてしまいました。物産館みどりを通り過ぎると言うのは、物産館の奥にあると言う事だったんですね。物産館にスクーターを止め、歩いて上がります。料金は500円なのですが、65才以上は半額!しまった、来週くればよかった。64才と357日の爺。
「久万高原線一日乗り放題きっぷ」発売延長!いつもジェイアール四国バスをご利用いただきまして誠にありがとうございます。「久万高原線一日乗り放題きっぷ」を好評につき、2023年9月30日まで発売延長します。ぜひお得な乗り放題きっぷをご利用ください!★発売期間・利用期間 202...www.jr-shikokubus.co.jp先日、乗り放題きっぷでJR四国バスの久万高原線を利用しましたので、簡単に紹介します松山駅前のJR四国バス停留所より乗車しますJR四国バスが現在運
久万高原町へ行ってきた。久万高原町立久万美術館での「川島猛展」を見に行った。5月20日から8月20日までの会期なのでかなり日があると思ってのんびりしていたら、いつの間にか最終日近くになっていたので、慌てて見に行った。緑濃い中にある町立久万美術館。川島猛さんは、高松市出身の現代アートの作家で現在93歳。53年間、ニューヨークを舞台に活躍されたが、2016年に帰国されたそうだ。実は、川島さんの御実家は、私の実家のすぐ近所である。私は、直にお会いしたことはないが、うちの母
2023/8/16(水)vol.296愛媛から広島へ。今日は6時間のドライブとなりました。今日のテーマはブランドはアーティストの気持ちで伝える!ですこのブログでは、答えるだけで最幸のチームとファンを生むブランディングのヒントが得られるしつもんをお伝えします※ブログの下の質問にもこたえてみてくださいね♪^^^^^^^^^^^^^^こんにちは「心豊かに、ビジネスも豊かに!」女性視点ブランドコンサルタントの上野律子(りっちー)です
あきいろ久万高原町菅生久万美術館2022-11-15撮影#モミジ#紅葉#久万美術館#久万高原#シルキーピックス#みつけタグラム
中秋の名月残念ながら雨が降っていてお月様は観れません。でも朝晩の風の涼しさは秋の訪れを肌で感じさせてくれています。つづらや店内はすっかり秋🍁イグニスコーナー新製品のエフフォーリアの棚を作りました。ステキなコーナーになりました。今回のエフフォーリアシリーズには月桃葉エキスが配合されました。うちの庭で大きくなって今年花を咲かせたあの月桃です!月桃の葉っぱは大きくてカッコいい!お料理にも使えるしお茶にして飲むとデトックス効果が高いのです。今朝見つけました!
前回記事はこちらです。久万高原町を目指して南下。|青春18きっぷローカル線旅!(ameblo.jp)三坂峠に差し掛かりました標高は720m。JR西日本で最も標高の高い駅三井野原駅に匹敵します久万高原町に入りました伊予鉄南予バスの営業所で撮影♪幼少期を松山で過ごした者としては懐かしい伊予鉄バスの旧車両ですそして、第一の目的地、久万美術館に到着です。コロナのご時世ですので、受付には赤外線式の体温計測設備がありますが、測定したところこちらの体
『しまなみ海道を渡って松山へ♪』先日、しまなみ海道を渡って愛媛の松山まで行きましたしばらく前までは6月下旬は大雨となる予想でしたので、当初は鉄道での移動を計画していましたが、のちに晴れ予報に…ameblo.jp先日、しまなみ海道を渡って松山市まで行きましたが、事前の予想を覆して天気も良かったのでさらに久万高原町まで原付で行ってみることにしました♪『SDカードを購入♪』SDカードはSDカードでも、今回はデータ保存に使うものとは別のもの免許更新時に申請していたSDカードが届きまし