ブログ記事194件
5月4日日曜日〜その12(写真提供・まさよさん)一席を申し上げる。(写真提供・河井琴美さん)外題は「乃木将軍伊勢参り」。
皆さんお疲れ様です花子です。かくゆうわたくしもまだまだ勉強不足で知らない事だらけ…😅これも知らなんだ⤵️https://www.facebook.com/share/1Abm4p7nHJ/?mibextid=wwXIfr小名木善行ねずさんと学ぶ会乃木大将は、ご自身が戦災による障害者でした。西南戦争等に際して、左目を失い、また片腕、片足に銃創を負い、不自由な体となっていました。けれど乃木将軍は、日露戦争(1904~1905)のあと、「私は片手、片足が残っているからまだ良い。食事も
この映画は「坂の上の雲」ネタのときにチョイチョイ触れてきましたが、最後に観たのはブログを始める前で15年以上前。いつか再び(三度?)観るべきとは思いつつ先延ばしにしてました。日露戦争終結から120年、今年観ておかなければということで。乃木さんの憔悴と小隊の悲惨、ロシアも単なる憎き敵ではない、を描いたというところでしょうか。途中の歌やら何やらを飛ばし飛ばししてしまいましたが、名作であり金字塔であることに間違いはありませんでした。これを観て、全てを背負った乃木将軍、決して愚将で
日露戦争での旅順の戦いなど、戦後ではほとんど話題にもならないので、知っているとすれば司馬遼太郎の『坂の上の雲』での話ぐらいでしょう。それによると乃木将軍のロシア旅順要塞への攻撃は無策で、無駄に突撃させて多くの兵士が死んだ。もたもたしていてなかなか作戦がはかどらない。二百三高地を落として最後に辛うじて勝ったが、いずれにしても乃木将軍は無能な愚将であった、というものです。それに対して帝国海軍は、見事に日本海海戦でロシアバルチック艦隊を撃滅して日本を勝利に
大丸温泉旅館の露天風呂に夫と入った後、喉が渇いた私達はラウンジに行って無料のデトックスウォーターや七福茶、コーヒーを楽しみましたラウンジにはストーブがついていて、暖かかったです。ラウンジには乃木希典将軍ゆかりの品々である衣服やサーベルや遺品などが展示されていました。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%83%E6%9C%A8%E5%B8%8C%E5%85%B8乃木希典-Wikipediaja.m.wikipedia.or
函館の乃木神社今日は、函館市・乃木町に鎮座し、大正時代から地元を守り続けている、乃木神社を紹介します。<所在地>北海道函館市乃木町5-25<祭神>・乃木将軍神社の創建は、大正5年(1916年)。地元の有志により建立。※ちなみにこの前年、乃木家から大将秘蔵の名刀・備前長船一振りと、写真が有志に寄進されています。乃木将軍は明治の軍人で現在は、「誠実」、「夫婦和合」、「文武両道」、「学問」の神として祀られています。祈る
2月13日木曜日〜その6(写真提供河内音頭記念館・撮影石田裕二さん)外題は「改良版・乃木将軍伊勢参り」。次に、桂きん太郎さんの落語「桂三枝作・鯛」。
2月13日木曜日〜その5(写真提供河内音頭記念館・撮影石田裕二さん)先ずは、開口一番を務める。和太鼓三条史郎さん、ギタリスト幾島学さん。
【再アップ】☆異国への旅路…④✿過ぎ去った返らぬ日々の思い出を胸のポケットから、そっと取り出してみよう。。。♪忘却が彼方にいかぬ内に残しておこう~~~♪2015年3月アップの☆リメイクです『☆思い出ぽろぽろ№19異国への旅路…③✩リメイク』☆異国への旅路…③✿過ぎ去った返らぬ日々の思い出を
1月24日金曜日〜その9加藤代表のスピーチに続いて、一席申し上げる。外題「乃木将軍伊勢参り」口演後、司研堂の柏原一風先生のテーブルに着座。
いつもブログを見て頂き…ありがとうございます〜(づ ̄³ ̄)づ♡(>ਊ<)♡⊂(・ω・*⊂)2025年1月20日(月曜日)昨日(1/19)の夜に降った雨は…朝まで残りました〜太陽が隠れている朝は寒かったのですが…天気は回復して、昼間は凄く暖かくなりました〜なんでも…3月の頃の気温らしいです〜暖かくなるのは嬉しい事なんですが…そうなると…花粉が…(TдT)東京は…もう花粉が飛び始めてるらしいです⤵え?まだ1月なのに…どうりで最近…
日本ブログ村に参加していますよろしければクリックお願いしますにほんブログ村2024/10/31(木)乃木神社拝殿で参拝したあと裏の乃木別邸へ案内板の横に大八車?以前に使っていたものなのでしょうか案内板に沿って進むとまるで林の中砂利道を進みます森林浴できますしばらく進むと沼が出現静沼終戦後、水田と原野だったところを灌漑用貯水池にしたそうだ神社境内を流れる蟇沼用水から水を引いています静沼は、乃木大将静子夫人にちなんで名付けられたらしい静
12月13日金曜日〜その10衣装に着替える。夜の部16時35分、舞台へ上がる。外題「乃木将軍名古屋の巻」15分髙座を終える。(写真)3日間で6公演。菊水丸一座の令和6年度の仕事納めでございます。着物を脱ぐ。荷造りを済ませる。17時10分、車に乗り込む。白川ICから名古屋高速へ上がって、東名阪を通行。大山田PAの自動販売機でオロナミンCドリンクを買い求めて一気飲み。本線より名阪国道を通行。大内ICで下りる。18時40分、伊賀上野のコンビニでお買い物。19時帰宅。
12月13日金曜日〜その5外題「乃木将軍名古屋の巻」(写真)3日間で、6公演。あと1回となりました。
12月12日木曜日〜その10夜の部16時35分、登壇。外題「乃木将軍名古屋の巻」(写真)出演3日間の内、中の日か゚終わりました。
12月12日木曜日〜その5外題「乃木将軍名古屋の巻」(写真)15分間の髙座を終える。
12月11日水曜日〜その13おやつに、ケータリングの生なごやん。再び、ザ・ぼんちまさと兄さんが来訪。楽屋噺に花が咲く。夜の部は、16時35分出番。15分髙座。外題「乃木将軍名古屋の巻」帰り支度を整えて、ザ・ぼんちさんが下りて来られるのを待って、17時20分に楽屋を出る。徒歩でホテルへ帰る。(写真)納屋橋から錦橋まで、堀川沿いを歩きました。御園座への出演時の恒例です。18時前、部屋で寛ぐ。首のストレッチ。四股10回。ピルクルミラクルケアのむヨーグルト、丸ごと搾り製法アップル、U
12月11日水曜日〜その7(写真)衣装を着ける。昼の部11時35分上がり。和太鼓三条史郎さん、ギタリスト幾島学さん。外題「乃木将軍名古屋の巻」15分髙座を終える。
西武池袋線吾野駅東郷公園東郷公園もみじまつり11/23からやってました駐車場90台東郷公園秩父御岳神社境内図東郷元帥銅像まで5分頂上本殿まで25分少々の階段もあり東郷元帥銅像これまた階段秩父御岳神社本殿乃木将軍銅像それから大分へし折って・・・子の権現入口に戻ってきました吾野駅はここから1.3kと言ってもすぐです紅葉🍁はちょうど見頃でした
改良区の研修旅行の記事がまだ途中ですが旅行の一環で乃木将軍の別邸の話を書いていたら浅間山には冬将軍がやってきました・・・本日は研修旅行の話題は一時休みにして浅間山の写真をUPします。浅間山の初冠雪は11月7日の記事でご紹介しましたが、その後も時々雪が降っていました。今朝は、真っ白になっていました山頂部は雲が掛かっていましたが次第に天気が良くなり雪化粧の浅間山が現れました今年は秋が短く、夏から直接冬になった感じです本格的な冬が来る前にやりたい事が沢山あります。麓の雪
那須乃木神社の裏手に乃木将軍の別邸がある。別邸の説明は塩原市のHPから引用する。乃木希典は長州藩支藩の長府藩出身の陸軍大将・伯爵である。後に、学習院院長なども務めた。明治24年(1891)この地に約14ヘクタールの土地を求め、静子(しずこ)夫人の叔父(旧薩摩藩士・吉田清皎(よしだきよあき))が所有していた土地と家屋を譲り受けた。当初は住宅一棟と納屋があったが、同25年(1892)、乃木将軍は自ら設計して農家風の質素な別邸を建てた。栗の木の板を小さく切って重ねた栗木羽葺(くりこばぶき)(後
11月27日水曜日〜その11(写真撮影・吉本興業竹内碩秀マネージャー)そして「乃木将軍信忠閣の由来」。二席目は「元和の豪傑」。
千ヶ滝湯川用水土地改良区の理事と関係市町の担当職員の研修旅行に行ってきました。大型バスに28人乗車でゆったりですが、早朝6時30分の出発です高齢者が多いため高速のパーキングやサービスエリアで休憩しながら進みます。最初の見学地は「那須乃木神社」乃木将軍が別邸として過ごした場所に祀られています書きたいことは沢山ありますが、数回に分けて記事を書きます。今日はここまでです。つづく
『『三笠』で朝食を~正倉院展2024⑬~』『憧れの奈良ホテル~正倉院展2024⑫~』『ホテル尾花~正倉院展⑪~』『ひとり旅にちょうど良い宿~正倉院展2024⑩~』『宿の値段が3分の1になるマル秘…ameblo.jpお腹もいっぱいになったところでせっかくなので奈良ホテル内を散策させてもらうことにしましょう。正面入り口を入ってすぐのところに上階に通じる階段があります。欄干に似た手すりや格子状に組まれた天井、そして赤い絨毯。クラシカルな雰囲気満載です。エントランス
ランクAの下~Bの上日露戦争で激戦となった旅順港攻略を乃木大将を中心に、史実から分析、評価した力作です。副題「旅順攻囲戦と乃木希典の決断」司馬遼太郎は、乃木将軍を愚将として執筆している。著者は、偏見を捨てて、史実、記録、証言などを丹念に調べ上げて、乃木将軍だけでなく日露の関係者の動静を調べ上げています。この種の戦史本で大切なのは日々の戦争が、どのように行われたかを正確に調べ上げ、評価を下すことです。
『神宮外苑いちょう並木から【スパゲティ麦小家】』今日は、夫が日展2024の招待状を頂いたそうなので、ウォーキングがてら神宮外苑いちょう並木を散歩。秋空の眩しい良いお天気〜相変わらず人が多い上に外国人旅行者が…ameblo.jp昼食後、日展2024の開催されている国立新美術館へ向かう道すがら、乃木神社にも立ち寄りました。乃木神社は、明治天皇崩御の際、後を追った乃木希典将軍と乃木静子夫人の邸宅のあった場所。その忠誠心に多くの人々が感動し、この地を訪れる人が後を絶ちませんでし
第一次総攻撃の失敗に懲りた乃木将軍は塹壕を掘って少しずつ前進するという当時、正攻法と呼ばれた作戦で攻略する事に方針転換します。ただ、この正攻法には前線の部隊長から弾薬不足を理由に強襲策やむなしとの反対意見も出されたそうです。しかし、6時間に及ぶ議論の末、結局、正攻法に決しました。部隊長が何故、強襲策にこだわったのか、その辺の資料がないので分かりません。乃木将軍の失敗を糊塗する為の作り話かもしれません。或いは第一次総攻撃で盤龍山堡塁という要塞の一部を占領できた事はできたので、その戦果を評価し
20年使った冷蔵庫が、とうとう押しても引いても、懇願しても、冷えなくなり夏の終わりまでがんばってくれたことに感謝しつつ2024年の9月と一緒にさよならして、新冷蔵庫をお迎えしましたそんなこんなで(どんな?)やっと落ち着いた10月はじめザーザー雨の日に乃木神社へ乃木将軍の厩舎前にて(雨粒が写ってる)気づいたら10月もあと10日ない新しい冷蔵庫は冷凍庫が広くてアイスがたくさん冷やせるのだけどそんな時期は過ぎちゃってて今夜は今季初おでんぐつぐつ煮てる
9月7日土曜日〜その13(写真提供・河井琴美さん)40分間の受け持ち。20時20分下り。外題「乃木将軍伊勢参り」
9月7日土曜日〜その10(写真提供・河井琴美さん)60分間の受け持ちを終える。17時、下り。外題「乃木将軍伊勢参り」「元和の豪傑」