ブログ記事92件
いつも、ブログを読んで下さって、ありがとうございます。10月12日は、篠山市今田町で行われている、丹波焼陶器まつりに行って来ました。相野駅で降りると、皆んな、バス停に向かって走ってるそう、バスの本数が少ないのに、大勢の人が来ているから、バス停に向かってダッシュです。母ちゃんたちは、早く着いたけれど、どう見ても、全員乗れないぞって思ってたら、たぶん、増便が出たみたい。今日は、土曜マルシェがあるからか、沢山の人が訪れています。ラッシュのバスに揺られて、ようやく着きました。
丹波焼陶器まつりに行って来ました。久しぶりの参加ですまだ息子が小学校の社会科の授業で「いろいろな仕事」について学習していて、参観日に発表をしなくてはならず、「立杭焼」について調べていました。百聞は一見にしかず!と、いう事で立杭焼の手捻りを体験しに行って以来の訪問ですお天気は良かったのですが少し風が強く吹いていたので、持っていた日傘がひっくり返っりして大変でしたのぼり窯☝️すごく長い窯で、ここれを見に来るだけでも価値があります普段はなかなか入る事の出来ない窯元さんのお店や、丹波黒大
おはようございます!昨日も秋晴れ!丹波焼の陶器まつりへ行ってきました。夫のお茶碗購入が目的!夫がお気に入りの九谷焼のお茶碗、大きく欠けてしまったのです。(私がやりました😅)↓この建物には窯元横丁といって各々窯元のブースがあり、陶器が購入できます。ただ、こんな日はあまり商品は残っていない😅こんな感じで沢山のブースがあります。初めての時はここでみて、好みを見つけ窯元さんへ行くと効率的です。晴天の中、散策は楽しい😃🎵毎年いく大好きな窯元さん、ここではお抹茶もサービスで頂けます☺️お
弊社近くにある丹波篠山市の日本の六古陶の一つである丹波焼祭りが開催中です。私の会社がある三田西ICより約10分でいけます。丹波焼の入り口には弊社物件で人気がある和食の”小春日和”があります。よく前を通りますが何時も大勢のお客さんで繁盛されています。
丹波栗、丹波黒豆、緑茶、リュスティック。今日から、陶器祭り。もちろん、丹波栗、アンパン天使も。
秋晴れの中、丹波篠山市の陶器祭りに行ってきました。そこで、綺麗なマグカップを見つけました。色々な陶器があって、何回グルグル見て回っても楽しかった😊これからいい季節になりますね。
先週に丹波焼陶器まつりに行きました。器好きなワタシ、でも断捨離して器を手放していく予定、、、でも、楽しみな事まで我慢するのはよくないよね(笑)近くで楽しめる所だしね😁コロナ前3日間程の日程で黒枝豆の時期と重なり、人がお多すぎて行かなかったけれど、期間が長くなったので、行きやすくなりました👍️早めに着けば近くの駐車場に停められ、楽チン👍️イベントをしている陶芸会館の方ではなく、窯元を訪問するのが好きなので、ぶらぶら散策しました。以前から気になってきた人気作家さんの窯元、このカップええお
今年も丹波の窯元さん巡りへ♡10月5日〜10月22日陶器まつり開催中少し早めに伺い気に入った器をいくつか購入しました♡何度か訪れていますので好きな作家さんは大体同じです♡【丹波焼窯元さんお勧め3選】#shorts#器のある暮らし#丁寧な暮らし#japanesepottery#japantravel大好きな丹波焼♡#丹波焼陶器まつり10月6日(木)~10月23日(日)【秋の郷めぐり】開催されるそうです😍丹波の黒枝豆や新米も楽しみですね♡@tomi_chaa
昨日のバスケットボールワールドカップは最後ほんとにハラハラしました勝って良かった🏀丹波焼の里丹波篠山市最南端「今田町」へ「こんだちょう」と読みますお昼ご飯はたまごかけごはん「玉の助」たまごかけごはんの黄色をイメージした外観だそう早めの時間だったので待たずに入れて良かった後で横を通った時には並んでました木の落ち着く感じの店内にはテーブル・座敷・カウンター席レジで注文して番号札をもらって待ちますお米・お味噌・醤油も地元産醤油は3種類毎日採れたての地元の平飼い鶏
はい!今日も充実した1日でした毎日学びがあるわトライヤルウィークも明日で最後あっという間ですね職場の人たちも可愛がってくださってるようで毎日帰ってきてから話を聞くのが楽しみです丹波焼の陶器まつりココチ舎さんという窯元さんでおひつを買いました2750円から二割引でした友達全員購入残りご飯を入れて保存し蓋をしたままレンジにかけたら陶器が適度に水分を調整してくれるので美味しく食べれるそうですもともと、炊飯器の保温のご飯より冷やご飯のが好きなので即決しました大きさも丁度お茶碗2杯
はい!今日は子どものトライヤルウィークを見に行きましたトライヤルウィークは中学二年生の職業体験で1週間職場で働かせていただきます緊張しながら頑張ってましたうちの子の後お友達の子どものところも見に行きました一生に一度やもんね働く大変さと楽しさ分かってくれたらよいなだいぶ前になりますが毎年行っててベテランのお友達の案内で丹波焼陶器まつりに行ってきました真っ先に行った窯元さんココチ舎さんお友達目当ての干支の置物めちゃくちゃ可愛い数を作ってないので早い者勝ちみたいです。無事
たまごかけごはんの店【玉の助】さんに行って来たわよ濃厚で美味しかったおひとり様5個迄よこれでたんぱく質とれたわね😁到着したらまーまー並んでて1時間半待ちその近くを散策してたら丹波焼陶器まつりの最終日だったみたい可愛い陶器が沢山並んでたわ😄めっちゃお天気よくてのどかな一日道の駅によって新鮮なお野菜や果物を買って~帰りはおなかいっぱいになっていつもの事ながら助手席で(˘꒳˘)…💤💭(ごめんなさいね😌)いいね押して下さりすっごく嬉しいです今日もありがとうございま
こんにちは。神戸市垂水区自宅サロンSmile(スマイル)の長尾ひさえです。週末に友達に連れていってもらった「丹波焼陶器まつり」兵庫県内だけど丹波篠山に行ったのははじめて!!知らない場所に行くととーっても新鮮でわくわく♪日本昔話に出てくるような景色です。今までは、二日間だけだったお祭りだそうですがコロナ禍で、人出が分散するように期間が長くなったそうです。おかげで渋滞もなく会場に着くことができました。たく
『丹波焼陶器まつり秋の郷めぐり』“丹波焼軽トラ市“に行ってきました。窯元さんが軽トラの荷台に陶芸作品を乗せて道路にずらーっと並び、展示販売する軽トラ市。見て歩くだけでも楽しいし、どんな風に使うか想像しながらうつわを選ぶのも楽しい。軽トラ市を楽しんだあとは歩いて上立杭から下立杭を往復して窯元巡り。たくさん見て、たくさん歩きました。B級品やアウトレット品の中から掘り出し物を見つけるのも楽しかった♪町のいろんなところに焼物が。雅峰窯マルシェでレヴォプロバンスのフルーツ
酵母など、仕込みが追いつきません。ので、パンとカフェは、金、土、日営業です。陶芸ギャラリーは、パン屋が休みでも、ご覧になれる、時もありますので、お声がけしてください。22日軽トラ市には、パンで出店します。よろしくお願いいたします。秋の深まりの感じられるこの頃です。栗入りアンパン天使は、最後まで、作ることが、出来そうです。
友人と陶器祭りに行ってきましたここ数年、一緒に行くのが恒例に到着したら早速ランチから去年ランチ難民になりかけたので前日に慌てて予約「M'sDiningくりの実」でランチですくりの実ランチを頂きました↓ちょっとずついろんなおかずが食べられるのって本当に幸せですデザートとコーヒー付きこのクオリティで1500円とはなんて良心的なんでしょうミニスイーツですがアイス、干し柿、渋皮煮、寒天ゼリーホットケーキ、コーンフレークが入っていてちょっとしたミニミニパフェのよう♫ど
今日も黒豆コロッケつるむらさきと玉子の中華炒め甘長ししとうの煮浸しマカロニサラダ黒豆とうもろこし昨日、丹波焼陶器まつりに行った丹波のもぎたて黒豆をさやから切る作業を昨日したほとんどたぁちゃんがしたけど日本一の黒豆と言われてる丹波の黒豆家に帰ってきても黒豆の両端を切るたぁちゃんたぁちゃんしか食べないもんねKei
長い陶器祭り中、平日のお休みの日、これから海を渡る旅の途中の、アサギマダラが、立ち寄ってくれました。
三連休初日に、丹波へ行ってきました。丹波篠山の黒豆枝豆が10月5日に販売解禁になりました。毎年届けてくださる方がいるのですが、今年は丹波焼陶器まつりと兵庫県立陶芸美術館で開催中のルネ・ラリック展に行くついでに、こちらから頂きに上がりました。陶器まつりは大盛況で、なかなか車を停められそうになく、待ちきれなくて断念。反してお隣の美術館はとても静か。おかげでゆっくり見られました。美術館のエントランス棟から展示棟への渡り廊下が素敵です。木の床と景色
本店は、パン、正元窯ギャラリーとも、通常営業。お得陶器も。出店は、9日陶の郷での、オークション会場。15,16日陶芸美術館玄関。22日陶磁器組合軽トラ市。本店との二か所営業となります。秋の味覚パン、お楽しみに。写真は、丹波栗と香ばし小麦胚芽のカンパーニュ。
おはようございます😊毎週(土)は、ラジオ大阪「ハッピーカーライフ」🎤今日は丹波焼陶器まつりをご紹介します😊お楽しみに♥️
秋の窯元巡り🌰お気に入りの窯元さんで、見つけた👀実物はもうちょっとペパーミントかな🙆♀️サイズは珈琲カップのちょっと大きめ👍フォルムと色で目が止まったけど、よく見たら今回も、指置きがありました😆👍やっぱり、これ好きなんやわ🙆♀️🙆♀️🙆♀️ずっと続く道に、ポツンポツンとある窯元さんたまに黒豆枝豆売ってたり😍マフィン食べたり😍バスは1時間に1本だから早めにバス停へそのバス待ちで83歳の2人組のお母さん達と一緒になって🤣この方達が、めちゃくちゃお元気で…ほんと凄い
秋の日曜日🍂🍁丹波郷めぐりにいきました❗️2週間程開催されてるんだけどやっと行けたのは最終日💦しかも電車とバスの旅🚃🚌今回の目的は、お抹茶茶碗を探す👀でした。沢山の窯元さんの作品見ながら、お目当ての陶芸家さんの窯元へ歩く歩く🏃♀️お抹茶茶碗ってお値段お高い😆いいな。と思うのは3万円前後やっとお目当ての陶芸家さんのお店に到着でも、最終日だからか、品数が少なかったかな😂ゆっくり棚を物色してたら✨な、な、なんと👀👀👀これやん‼️っておもうフォルムの茶碗発見口が広目で
丹波黒豆入り根菜すいとんとパンを、ワンコインで。丹波栗アンパン天使は、最終です。
いつもお読み頂きありがとうございます😊今夜は十三夜十五夜と共に同じところから見るとよい、そうなのでうちは我が家のベランダから。栗名月とも、称されるのでデザートも栗づくし。安定の美味しさ♪マビッシュさんのマロンタルトカシス?かな、酸味の効いたソースとマロングラッセがとってもいいバランス😍そしてこちらを頂いたお皿はこれ実はこの器を選んだのはオット。市野悟窯市野悟窯–丹波焼の里|丹波伝統工芸公園陶の郷tanbayaki.comなぜか彼はこちらの窯元さ
今日は再び暑い秋の日が戻ってきましたね。冷たいものが美味しく感じる一日でした。今日も先日の陶器祭りの続きです。お昼のランチを兵庫陶芸美術館で過ごした後は、歩いて丹波焼陶器まつりを開催している窯元に行ってきました。先ず最初に入った窯元はマルシェ会場でもおなじみになったところでした。此方が入り口でした。入り口に白いムラサキシキブのお花が咲いていました。初めて白いムラサキシキブのお花を見ましたとお伝えしましたら、此方の窯元では白い方が元気が良いのだそうです。
いつもお読み頂きありがとうございます😊昨日はこちらのお手伝いに行ってきました!本日からご覧になれます!!『丹波焼陶器まつり〜秋の郷めぐり〜』秋といえば、食の秋、芸術の秋。どちらも器と密接に関わっていますよね。そして丹波篠山はこのふたつを楽しむことができる場所です。おはようございます。大阪…ameblo.jp主催のよしおかりえこさんのブログも貼っておきますね!六古窯(ろっこよう)といって日本の中でも古くからある器の産地丹波こちらにある陶の郷(すえのさと)と
塩ゴマパンに、丹波黒大豆枝豆びっしりと。笑ってるように見えませんか?丹波栗アンパン天使と、紅麹芋栗アンパン。紅白饅頭?明日、日曜日は、薪パンの日です。栗、カボチャのパンも焼いています。
皆様、こんにちは。オンラインショップ陶器陶器・生活道具のお店四季折折(しきおり)店主もなです数あるブログの中からご覧になっていただいてありがとうございます!☆☆☆ーーー☆☆☆ーーー☆☆☆2020年前期はコロナの影響で、陶器市やクラフトフェアなどが軒並み中止か延期でも、まだ後半に期待をもってます現在中止が決まっていないイベントをまとめてみました。(2020年9月8日追記更新)残念ながらかなり中止が決まったところが出てきてます。緑文字で更新してます。202
皆様、こんにちは。オンラインショップ陶器陶器・生活道具のお店四季折折(しきおり)店主もなです数あるブログの中からご覧になっていただいてありがとうございます!☆☆☆ーーー☆☆☆ーーー☆☆☆陶器市・クラフト市情報!沖縄・九州と四国・中国編そして近畿・中部地区陶器市(春の部)に続き....近畿・中部地区の陶器市の情報(秋の部)をまとめてみましたう~ん、まとめればまとめるほど凄さが分かる「やきもの天国」近畿・中部地区。さすがです文化の中心であった京都