ブログ記事5,897件
①の続き『2025.3.27相州アルプス南尾根①』もーさんと「相州アルプス」の南尾根に行ってきました。今回のお目当ては、「ミツマタ桃源郷」と「たまごサンド研究所」。場所は丹沢の東、宮ヶ瀬湖の南側のエリアです。…ameblo.jp西山三山(高取山〜華厳山〜経ヶ岳)を歩く高取山からすぐに華厳山に向かいますなだらかな稜線です♪蚕種(コタネ)石冬はザラザラとして白く、蚕種(カイコの卵)のようですが、4月下旬ごろ(八十八夜)になると青く変わり(苔がついて緑になるため)
私が昨年、パトロールに力を入れていた川には多くのヤマメが越冬し生きていました。努力は報われる。在来種云々前に私はやらなきゃいけないことがある。先日放流したヤマメ稚魚も元気に泳いでました。唐沢林道を走っている時に10年ぶりに「テン」をみた!感動です。成長に期待ですねっとクリック↑
4月14日東京都町田市最近、イソヒヨドリ♂が自宅近くを繁殖場所に決めたようで、早朝から元気なさえずりが聞こえてくるようになりました。今日も朝6時前から、お隣の屋根で鳴いていました。その後、少し離れたお宅のアンテナに移動して再びさえずり始めました。バックは雲が多い丹沢の山々。イソヒヨドリは、さえずり飛行が得意なのですがこのイソヒヨドリは、止まっていても、さえずり飛行気分らしく、鳴く時には羽をパタパタしていました(^_-)-☆こういう行動は初めて見ましたね。最終的
もーさんと「相州アルプス」の南尾根に行ってきました。今回のお目当ては、「ミツマタ桃源郷」と「たまごサンド研究所」。場所は丹沢の東、宮ヶ瀬湖の南側のエリアです。1月に仏果山〜経ヶ岳を歩いたとき、半原越のところで「荻野西山登山マップ」をゲット。『2025.1.2仏果山・経ヶ岳①』ようやく今年の山行!もう1ヶ月近く前の話ですが…今年の初登山は相州アルプス。丹沢の仏果山〜経ヶ岳です。2022年の登り納めは仏果山から高取山を経て宮ヶ瀬湖…ameblo.jp「西山を守る会」が作っ
4月6日(日)最近は奥多摩、多摩方面の山行が続いていました。そこで今回は丹沢の宮ヶ瀬方面に向かいます。丹沢、特に宮ヶ瀬方面は近年はヤマビルが増えていいます。ヤマビルの活動が活発になる5月頃から秋頃まではこの辺りの山は避けたいです。行くのは今のうちですね。今回はバスの時刻に合わせたのでいつもよりも1時間遅い出発になりました。完全に夜が明けていました。今回は小田急線です。宮ヶ瀬ダムハイキングパスを購入しました。1370円(町田駅から利用)宮ヶ瀬ダムハイキングパスは往復
おはこんばんにちハ、お気楽です。4月になって、眠り眠り病再発したので春眠暁を覚えずの毎日です。ということで、前回に続き相も変わらず大楠山の記事ですよ。お暇な方、お忙しい方、アラフィフの方は特に、ゆっくりしていってね。3月30日(日)AM07:35おはようございます。昨日は冷たい雨が降つて寒い一日でした。別宅のお花を激写してお気楽号に乗車すれば、冬に戻っていましたよ。今年は桜咲くのが遅いな~・・と思いながら
9:43丹沢富士霊園着入り口以前に、霊園に向かう一般道が渋滞していました10:26重曹を水に溶かして歯ブラシで磨きました水だけより落ちる気がしますんー完全には取れませんね#旅行#日帰り#富士霊園
中津川漁協のヤマメ稚魚放流を実施放流前に中津川ダム下パトロール、そして本谷川CR区間各所にヤマメ稚魚放流をしました。稚魚が潜めるよう枝や落葉で簡易魚礁を造り万全にしました。来年、再来年の成長に期待が高まるばかりです。若い釣り人ボラんティアも参加してくれて心強い限りですね。たった1年でCR区間が定着した川でもあり、これからに期待が高まります。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の
遠征最終日は軽めの山ということで丹沢の東端にある鐘ヶ嶽へ登りました。「最終日まで遊び倒す!」「でも、帰りの運転もあるからキツイのは勘弁だっぺ」というせめぎ合いの末の選択です。で、わりと早い時間に駐車場に着いたのだが、あれよあれよと言う間に満車になってしまった。「びっくり!」どうやら近くにミツマタの群生地があるらしく、今がちょうど見頃のようだ。この車の多くはミツマタ目当てのハイカーのものらしい。知らずに来たのだが…早めにきて良かった。駐車場の近くに「下向き地蔵」と呼ばれる
この記事は「檜洞丸2犬越路へ下る」の続きです。『檜洞丸2犬越路へ下る25.03.22』この記事は「檜洞丸1ツツジ新道を登る」の続きです。『檜洞丸1ツツジ新道を登る25.03.22』丹沢遠征三日目は檜洞丸に登ります。東京に大雪が降ってから…ameblo.jp難所を通過して気が抜けた。ベンチに腰掛けたら根が生えてしまった。「動きたくないっぺ」そうも言っていられないので疲れた体に鞭打って出発だ。そうそう、犬越路には休憩所だけでなく避難小屋もある。テラスが付いた立
おはこんばんにちハ、お気楽です。昨夜相互関税・発動数時間前突然トランプ大統領が90日間延期を表明するとNY株式市場、史上最大の大暴騰、そして今日の日経平均も過去二番目の大暴騰さすがのトランプ大統領も株価、国債の大暴落に耐えられなかったんでしょうか?しか~し90日延期になっただけで、中止ではないので、これからの米国との交渉次第なので先行きは、どうなんでしょうか?ということで、お彼岸の法要ついでに大楠山登った記事ですよ。お暇な方、お忙しい方、トラン
この記事は「檜洞丸1ツツジ新道を登る」の続きです。『檜洞丸1ツツジ新道を登る25.03.22』丹沢遠征三日目は檜洞丸に登ります。東京に大雪が降ってから三日。今日は全日程で一番標高が高い場所まで登るんで雪の状態が気になるところではありますが…。「まずは行…ameblo.jp山頂で小一時間ほど休憩しただろうか。前日の鍋割山と同じく、快晴無風で過ごしやすかったので、ついつい長居してしまった。ただ、あまり時間が押してはまずい。下りは犬越路方面を経由して帰ろうと思うのだ。
さくらみちの桜は、まだもう少し楽しめそうです。北国に住んだことはありませんが、北国では、春になるといっせいに色々な花が咲き始めると聞いたことがあります。ここ丹沢の麓は比較的温暖なので、梅→桜→ハナミズキなどの街路樹が順に咲いていくと思っていましたが、今日、ハナミズキが咲いていました。そして、ゴールデンウィーク頃に咲く、シャガもたくさん咲き始めていました。桜と初夏に向けて咲く植物が同時に楽しめそうです。
3月中旬、仕事終え丹沢漁場パトロールへ中津川ダム下から水沢川、早戸川へパトロールしてきました。残念ながら早戸川CR区間にて無券者がおりました。フライの方でしたが現金を所持しておらず車に乗せて駐車スペース降りて現場売り2500円を頂きました。組合員、年券12名、日釣券3名、無券1名でした。早戸川は少し時間かかりそうです。3月下旬、出勤前に丹沢漁場パトロール!早戸川、水沢川を回りました、残念ながら無券者1名でした。夕方もパトロールすると相模川第一ノ組合員さんが遊びに来てまし
https://ameblo.jp/detox-detx/entry-12890458796.html『丹沢吾妻山周辺をぶらぶら〜その①』3月後半は長子の卒業式や子供の手術や、他にも学校関係の用事で自分時間を長く取るのが難しかった。そして3/10が、長い自分時間を確保できる日だったから強引に山に…ameblo.jphttps://ameblo.jp/detox-detx/entry-12890918465.html『丹沢吾妻山周辺をぶらぶら〜その②』つづきです☆https://ameb
こんにちは。11月以来の丹沢です。お山歩してまいりました。山登りを始めた頃に登ったことがある源次郎尾根へ取りつきに大倉バス停から林道を1.5hほど歩きます戸沢分岐に到着@0901ここは天神尾根分岐、間違えないよう源次郎沢の取りつき付近までいって尾根をつめていきますかなり荒れていました。途中大きな段差になっていてルートを見失い尾根に戻りました。政次郎尾根近くまでトラバースするところでした💦2回休憩入れて、表尾根が見えてきました花立山荘の少し上部の脇道に合流して再度休憩。腹
おはこんばんにちハ、お気楽です。恒例の春の18キップの旅に行けば、トランプ関税発動で、世界は大混乱に二日間で1400兆円以上の経済的打撃だそうです。震源元のアメリカでも、二日間で、NY株式市場3600$の大暴落オイラの資産も二日間でランボルギーニ二台の大損失~高級車5台持ちのあま猫さん・・トランプ関税で高くなる前にレクサスLMを購入するそうです。レクサスLMのオーナー・ラファエルさんは、運転手が運転して後席に座ってますが、
森と川渓谷でこの辺りでは珍しいマルバコンロンソウが花を咲かせていました数年前までは10株ほど見られましたがこの日は2株だけ見られました花茎は短く地面スレスレに花を密につけますアブラナ科の花で花弁は4枚沢筋の木陰を好みます森戸川の更に上流の沢にはたくさん見られるらしいですがまだ確認できていませんいつか見つけてみたいです丹沢の山地に多い植物ですが、この渓谷でも見られ、本当に奥深い場所です
黄昏どき、丹沢のお山が美しく見えたり、寂しく見えたり。この辺りは快晴の日が多く、このような夕暮れの景色はめずらしくはありません。が、何度見ても美しいです。
丹沢遠征三日目は檜洞丸に登ります。東京に大雪が降ってから三日。今日は全日程で一番標高が高い場所まで登るんで雪の状態が気になるところではありますが…。「まずは行ってみるっぺ!」西丹沢ビジターセンターを出発。ここを起点とするコースは人気があるのか、早朝から駐車場が埋まりつつある。もし駐められないとキャンプ場の有料駐車場を利用するか、1.5km手前の無料駐車場に駐めなければならない。早めに来て良かった。ビジターセンターから先はキャンプ場銀座だ。川沿いの至る所にキャンプ場があり、ま
早い物で1月経ってしまいましたが3月初に撮りに行った河津桜のレポートです場所は大井松田ICの直ぐ近く良く報道されていた有名な場所の近くですまずは富士山から現地に到着した時は雲一つない快晴富士山もクッキリです場所を探してウロウロしていると絶好の場所を発見河津桜の並木です裏側に回ってみると今が盛りの満開でした数日前の雪で丹沢も雪化粧まるで信州に来たみたいでした勿論富士山とのコラボもバッ
神奈川県では丹沢や箱根の樹林下の湿った場所に多い、準絶滅危惧種のムカゴネコノメがここ逗子と葉山の境界辺りの森戸川渓谷でも多数見られますこちらが花の様子2月下旬から3月中頃位に見られます3月も終わりかけになると実が結実します花が終わると根っこの先端にムカゴをつけます赤色で暗紫色の斑点があり細かい軟毛に覆われます。来年になるとこのムカゴから新芽が生じます。森戸川渓谷は自然の宝庫で貴重な植物がたくさんあり、また独特の植生を持っています。海に近いところにありながら、箱根に似た植生をしております
20252/22土晴れ1月下旬の降雪により、蛭ヶ岳周辺は結構ふったという情報があったが、それから気温は低いが晴れの日が続いていたので、ある程度溶けていることを期待しつつ一応軽アイゼンは用意し出発。焼山登山口でバスをおり、舗装路を進行方向に向かってしばらく進むと、案内がでてきたので、それに従い林道にはいる。ゲートがあり、車両通行止めとあったが、登山者は通行可とわざわざ書いてあった。ゲートを越え、少し歩くと、右手に登山口を示す分岐があり、そこから山道に入る。(ゲート)(右の分岐
3月28日。登山に行ってきました。今月2回目の平日休み”朝のうち大雨で、3時頃からまたぐずつく”という予報だったので短い時間で登れる山ということで東丹沢の鐘ヶ嶽に登りました。下山後は、不動尻のミツマタの大群生を、見に行きました。広沢寺温泉駐車場ここで2時間、雨があがるのを待ちましたあがってくれてよかった(^^;)浅間神社入口山歩き、スターティン(^o^)/山頂の
昨日は山の仲間たちと世附椿丸まで行ってきました。久しぶりの9名という大所帯で最初どうなるかと思ったけど最後はみんな笑顔で楽しく歩いてこれました。ミツバツツジユリワサビタチツボスミレ林道ではほかにフデリンドウが咲いているはずですがみんなのとおしゃべりしていたらすっかり見落としてしまった。法行沢のソーラーパネルから沢に降りて対岸の尾根をよじ登る。ダムの堰堤をジャンプで渡れる人はジャンプで渡りできない人は下流で飛び石で渡る。私はジャンプする自信が無いのでさっさと下流に向か
皆様こんばんは🌇今日はテニスの仲間と7人で丹沢の鍋割山へ行きました。テニス仲間がだんだん登山に慣れてきて、今日はなかなか厳しいコースではありましたが、普通に良いペースで登れたのでスムーズに降りて来れてよかったです^o^鍋割山は鍋焼きうどんが有名で数名食べていましたが、私は持参した鍋焼きうどんを食べました。駐車場だった秦野戸川公園はお花がいっぱい咲いていてお花見がてらにとてもよかったです。
今日はヘアカットの日カット中は美容師さんと話す?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう🙋お晩ですぅ〜🌠カット中は美容師さんと話す?あまり話しませんねぇ🙄(¯−¯٥)人見知りやしもう何年も美容室に行っていませんしね( ̄_ ̄;)芸能人の事を話されても知らんし😂政治の事はいろいろ難しいし😝食べ物の事は合う合わないがムズイ(゚△゚;・・・!!それにね美容師さんはお仕事中だからね☝️集中して下さい🙇子供の頃お正月前に美容室で日本
行者ヶ岳から緩やかに進むこと10分少々、烏尾山に到達。愛鷹山は霞んでしまっているけど、相変わらず箱根や富士のパノラマが素晴らしい。そして行く先にはどっしりと横たわる大きな山体の三ノ塔。さぁ、ここからの登り返しが正念場だ。高度を上げる度に開ける背後の歩いて来た山々の眺望。ここに来るといつもながらよく歩いたなぁと達成感を覚える。ここですれ違ったソロの男性から「二ノ塔の先で山火事があったみたいで、警察が封鎖してますよ」とトンデモ情報。「これからそちらに縦走する予定だったので助かります。情
この記事は「鍋割山雪の山頂で富士見!その1」の続きです。『鍋割山雪の山頂で富士見!その125.03.21』丹沢遠征二日目は鍋割山に登ってきました。変わった山名であること、山頂の鍋割山荘の鍋焼きうどんが有名なことなど、何かと話題になる山だったので一度登ってみたかった…ameblo.jp鍋割山の山頂は鍋割山荘のすぐ前にある。すでに数人の登山者が憩っており、我々もその中に混ぜてもらった。「鍋割山、登ったどー!」駐車場のことといい、雪のことといい、懸念材料が多かっ