ブログ記事707件
今日は3つの会議で大忙し。何とか無事終わってめでたしめでたし。さて、本日のテーマは、朝鮮/釜山の丸一型日付印の茶印の最古データです。何だか長くてわかりにくいのですが、朝鮮/釜山の丸一型日付印には黒印と茶印があり、その最古最新データを整理しているのです。加えて、朝鮮の「鮮」の魚偏が「魚」と「」があり、その分解をすると、以下の表になります。今回、ジャパンスタンプオークションで入手したのは、明治26年4月18日のデータです。配達印で文字と重なっているので読みにくいですが、壹岐/
今日は朝から介護宅のある栃木へ。残念ながら雨でしたが、東北道は順調でした。紅葉の季節となり、晴れていれば混雑していたかもしれません。さて、本日のテーマは、京城局の櫛型印です。先日のジャパンスタンプオークションで入手しました。「朝鮮・韓国の丸一型日付印」作品を作った際に、丸一型日付印とは直接的に関係ないのですが、いつから櫛型印が使われたのかには興味を持っていました。そして、冊子化する時には、櫛型印の最古データを盛り込めないかと調査する中で、明治39年3月31日があると
少し嫌なことがあって、地元の飲み屋で一人飲み。軽~くチューハイ2杯ともつ煮込み。さて、本日のテーマは、伊豫本庄郵便局の「風波ノ為一日留置」印です。ジャパンスタンプオークションで入手したものです。伊豫本庄郵便局は伊豫大島に存在していました。今でこそ、しまなみ海道でつながっている島々ですが、当時は船で逓送されました。このため、風雨で海が荒れると逓送が遅れて、郵便局に留め置かれました。伊豫本庄郵便局の「風波ノ為一日留置」印は初見ですが、各島々の郵便局には同様の事故証
昨日は飲み会で日本酒を飲み過ぎました。今日は真っ直ぐ帰って休肝日のつもりで17:30には市ヶ谷駅に着き総武線に乗ったら座れてラッキーでした・・・ところが秋葉原駅についたら「船橋駅で人身事故。西船橋で折り返し運転の準備。復旧は18:40」のアナウンス。それでは家に帰れないので「さてどうしようか?」と思案していたら、尺取り虫のように「浅草橋駅に進みます」というので、1駅進んで都営浅草線経由で京成線という経路を選択しました。浅草橋では成田空港行きの急行に乗れて、乗り換え無しで京成津田
三連休開けの総武快速は、錦糸町駅でブザーが鳴って、またも出勤時間が遅れました。週初はこれがよく起こります。体調不良?で気楽に押す方が多くなった気がします。待っている側は、真にひどい状況なのか、本当は我慢できたのか、全く知らされないまま、電車の遅れを甘受しなければなりません。季節の変わり目によく起こるので、皆さん体調には十分注意していきましょう。さて、本日のテーマは、久しぶりの大収穫「国名左書き」陸奥/北金ヶ沢の丸一型日付印です。先日のジャパンスタンプオークションで入手しました
今日は家内が免許書換に行くのでお付き合い。受付方法が大分変わっていました。マイナカードとの2枚持ちにするのでドタバタしましたが、無事完了。そのあと、船橋で用事があったので、東武デパートのダッキーダックでランチ。昼からワイン、ラザニアとサラダで楽しみました。さて、本日のテーマは、東京四谷郵便電信支局の消印です。まずは、東京四谷局の沿革です。上記沿革によれば、明治23年1月16日~明治36年3月末の13年超の間、郵便電信支局でした。そして、手許にある非郵便印と言わ
今日はいつものお店に行こうと思っていましたが、混んでて家に帰りました。そのため、家で一献。長野の高遠のお酒、仙醸。息子の嫁のおじいさんがこよなく愛するお酒で、小生にも分けてくれました。変な癖もない美味しいお酒でした。さて、本日のテーマは、北海道の地方約束郵便です。以前書留便をブログで紹介しましたが、今回は日高/幌泉局から差し出された公用便です。『北海道の地方約束郵便の書留便』今日はいずみの例会でした。色々な収穫がありましたが、おいおいお披露目いたしましょう。そし
姫路から帰ってきました。何だか暑かったです。さて、本日のテーマは、千島/泊村・留別の丸一型日付印です。8月のジャパンスタンプオークションで入手しました。持っているのですが、赤二だと田中さんから引き継いだコレクションを充実させたくて、つい手が出てしまいます。いずれもお気に入りのアイテムになりました。以下は、JAPEX2024の「島嶼の丸一型日付印」の千島関連の3リーフ。①千島樺太交換条約の府令書です。②択捉島③国後島
今日は朝から姫路に直行です。加古川や明石辺りを回ります。さて、本日のテーマは、歩兵第二聯隊佐倉兵営全図です。いずみのサイトーさんの100円均一から拾ってきました。細かく描写されていて流石に個人が作成したものではなく、年賀状として数枚ずつ配布されたものと思います。データは、下総/佐倉明治30年1月2日ハ便→信濃/茅野明治30年1月4日イ便Wikipediaによる「歩兵第二聯隊」の沿革概略は以下の通り。明治7年12月19日-東京鎮台歩兵第2連
今日は久しぶりに本社出勤でしたが、朝からスケジュールが詰まっていて、目が回りました。体調不良からは回復して食欲も出てきましたが、帰宅してもお酒は飲みませんでした。(明日があるからね・・・)さて、本日のテーマは、税務署で使用された類似印です。元々持っていたのは丸一型日付印の類似印。四国の丸亀税務署と富岡税務署。今回入手したもの。バーはありませんが、丸二型日付印の類似印。新発田税務署のものです。いずみの例会のサイトーさんの100円均一からでてきました。
水・木と群馬県に出張してきました。はじめて行った上毛高原駅でタイムズシェアカーを借りて売場視察。とって返して、ローカルバスに乗って上越線の後閑駅に向かいました。なんと、後閑駅は無人駅。無事上越線に乗って渋川駅へ。渋川駅でレンタカー屋に行く道すがら、公園にD51が展示されていました。渋川から吾妻の売場にドライブ、渋川の売場に戻り、前橋の支店まで数カ所を巡る売場視察の旅でした。さて、本日のテーマは、騎兵二十四聯隊第三中隊隊員が南大塩郵便受取所に送
水木金と大阪出張で疲れました。大阪に着いて新大阪駅での昼食は串揚げの定食。夜の部は万博で盛り上がって、第4ビル地下のアジアンバルでアジア料理とお酒を楽しみました。パクチービールのほかにレッドホースやシンハー、サンミゲールにビンタンなど、缶ビールが飲み放題。木曜日は、酒友はなびで50種類の日本酒を選び放題。全国の有名どころは普通にありました。さて、本日のテーマは、大隅/大島湯湾の丸一型日付印です。いわゆる島入りですね。大隅/湯湾は持っていましたが、大
今日から大阪出張だったので、昨晩は飲むつもりはなかったのですが、後輩から「どうしても」ということで、3人で何時もの河岸番外地へ。定番の刺身の箱盛とさつまいもの山盛り揚げをつまみに、ホッピーにぬる燗。小腹がすいて、津田沼の南木商店で豚骨ラーメン。こんなことをやっているので、痩せないし、からだの数値も悪いのです。さて、本日のテーマは、備後/尾道の丸一型日付印の便号空欄です。いつかの即売会で買った備後の丸一型日付印のハガキロットに入っていました。データは、
羽後国とは?羽後国(うごのくに)は、かつての令制国のひとつで、現在の秋田県全域と山形県の一部(庄内地方)を含んでいる。酒田市はこの庄内地方に位置しており、羽後国の南端にあたる。江戸時代には北前船の寄港地として栄え、商業・物流の要衝であった。酒田郵便局の歴史と概要酒田郵便局は、明治5年(1872年)に「酒田郵便取扱所」として開設され、翌年には「酒田郵便役所」となり、明治8年には正式に「酒田郵便局(二等)」として業務を開始した。その後、電信・電話・貯金・保険などの業務を次々に取り扱い、庄内
大阪出張から帰ってきました。サマージャンボの最終日が8/11だったので、休日勤務です。6時台ののぞみで東京に戻り、そのまま勤務してから帰ってきました。さて、本日のテーマは、長崎の島々の櫛型印です。以前先輩からいただいた物です。数はもっとありますが、5点だけ採り上げます。①長崎・福島②長崎・樺島③長野・宇久平④長崎・奈留島⑤長崎・久賀島「島」と記載されているとわかりやすいのですが、「島」がないと気付かない可能性があります。丸
月火と茨城県に出張でした。連日暑かったです・・・さて、本日のテーマは、中石堂町郵便受取所が引き受けた書留便です。全日本切手まつりのパインさんのブースで入手しました。丸一型日付印の押された明治35年当時、郵便受取所は書留郵便を引き受けることが出来ましたが、切手を抹消することは出来ませんでした。このため、切手への抹消は本局の福岡郵便局が行なっています。郵便受取所の役割を示す本件のような事例を気付いたときに拾っています。面白い事例があれば、情報提供をお願いし
昨日は花火イベントが各地で行なわれていましたね。当地でも習志野の自衛隊駐屯地でお祭りと花火が行なわれていまして、自宅から出ると花火が見えたので良かったです。日中は両親の施設を回り、本日は栃木の介護宅に行きました。東北道は思ったより混んでいませんでした。さて、本日のテーマは、讃岐/本島の丸一型日付印の葉書です。全日本切手まつりで拾ってきました。余り状態は良くありませんが、讃岐/本島なので島嶼の丸一型日付印です。宛先は転居していたようで、付箋が付いていて転送されています。
カムチャッカ半島の地震に伴う津波ヘの対応として宝くじ売場も休業を余儀なくされた地域もありましたが、皆様のお住まいの地域は如何だったでしょうか?現地の津波の映像も見ましたが、悲惨な状況でしたね。さて、本日のテーマは、ヤフオクに出した幕末の藩士宛の書状です。A1-11旧小判紫2銭単貼伊豆/熱海→相模/小田原...-Yahoo!オークションA1-11旧小判紫2銭単貼伊豆/熱海→相模/小田原→尾張/蟹江本町幕末の藩士・明治の政治家あてKG伊豆/熱海3.1→KG
今日も暑かったですね。皆さん熱中症には注意しましょう。夜は家内とファミレスデート。なんと、子育て世代への支援施策で毎月2日と22日にお子様メニュー7品目について50円で提供しているとかで、お子様が沢山。結構良いことやっているな・・・と思いつつ、帰宅しました。さて、本日のテーマは、水戸仙台間の鉄郵丸一型日付印です。全日本切手まつりのブースで300円で入手しました。水戸仙台間は常磐線の区間便。明治31年8月23日に開設されたようです。今回のデータは最古最新ではありません。心
今日は転機が不安定でしたね。台風も来ているので、身の安全には留意しましょう。さて、本日のテーマは、備前/味野の年・月活字漏れの丸一型日付印です。いずみ切手研究会切手展で500円で買った葉書ロットの中から出てきました。(余ったロットは300円で他の方に売却、その方は1枚10円で売って、半分くらい回収したと思われます)1点だけならまだしも、2点出てきました。差出人・受取人とも同じです。裏面を見ると「出荷案内」明治42年6月17日と18日で発生
大津・和歌山・大阪ヘの出張から帰ってきました。暑い日が続いていましたが、昨晩は突然の雨。こちらに戻ってきて、結構涼しかった。日本全国で暑かったり、寒かったりですね。体調には留意しましょう。それから、サマージャンボが発売開始になりました。どうぞ宜しくお願いします。m(__)mさて、本日のテーマは、琉球/西表島の電信丸一型日付印です。いずみ切手研究会切手展に先輩が持ってきてくれました。ただ、電信専業局では無い時期に「電信」入りを使用していて、ちょっと不思議なんです
今日は船橋市市長選挙の期日前投票のため早めに帰ってきました。現職か野田元総理の推す若手市議か・・・現職が強いかもしれません。さて、本日のテーマは、韓国/稷山の丸一型日付印です。先日のジャパンスタンプオークションで入手しました。この局も未入手でしたので、無事入手出来て良かったです。〔稷山局の位置〕〔稷山局の沿革〕お近くの稷山金鑛局の沿革も記しておきました。小生の全日展のリーフです。こちらは少し自慢のリーフです。関連ブログ『稷山
今日はお預かりしていた作品を書留便で返却するため、急いで帰ってきました。習志野郵便局に持ち込み、300万円と200万円の書留便を発送しました。それほど貴重のものを預かっていたので、返送できて良かったです。これで「筑前國郵便印」に関する作業は終わりました。さて、本日のテーマは、枠からはみ出しまくりの商会あての葉書です。スタンプショウ広島のパインさんの箱から出てきました。宛先は、横浜市四十五番館のウィンケレル社と読めます。豪快な書きぶりです。情報が無く、これ以上の掘り
昨日は、栃木の介護宅に行きました。東北道は流ていて、ストレスはありませんでした。お昼は近くの佐野ラーメン。「麺屋いつき」シンプルなラーメンとチャーシュー丼を頂きました。食べ過ぎですね。夜は「筑前國郵便印」の手配と「島嶼の丸一型日付印」「離島の郵便」のコラボ作品集の仕上げをしていました。(NEXT会員には後日連絡します)そして今朝はいずみの例会。大泉学園に向かっています。さて、本日のテーマは、京都局管轄区内の郵便受取所(京都以外)です。昨年から関西担当なので、滋賀県や京都府
昨日は水戸への日帰り出張。今日明日は本社勤務です。さて、本日のテーマは、韓国/長興の丸一型日付印です。先日のジャパンスタンプオークションで落札しました。小生の持っていない局だったので、最低値での落札はラッキーでした。印影もきれいです。データは、韓国/長興明治38年12月8日ロ便です。3銭×2枚で6銭なので2倍重量ですね。〔長興局の沿革〕〔長興局の位置〕全羅南道は4局しか持っていなかったので、うれしい限りです。以下、全日展作品の全羅南道
明日は会社の健康診断なので、早めの食事。恐らく日頃の不摂生がたたって、あらゆる項目で××でしょう。さて、本日のテーマは、肥前/濱ノ浦の丸一型日付印です。スタンプショウ広島で収友から譲って頂きました。いつもの鞆製網あてで、2点目の入手ですが、書留便というのがいいです。濱ノ浦は五島列島の中通島にあり、郵便局は明治13年7月に開設され、現在まで存続しています。なお、1点目もブログに書いています。『いずみ新年会での収穫~肥前/濱ノ浦の丸一型日付
今朝、大阪から帰ってきました。明日は早朝からゴルフなので簡単に・・・さて、本日のテーマは、久しぶりにやってしまったヤフオクバトルです。小生同様欲しい方がいらした様子で、あと数分のところで4倍に跳ね上がりました。前島密直筆書状で、早稲田大学設立の懇談会のお誘いの案内状(こちらは印刷)が入っています。早稲田大学の前身は、1882(明治15)年10月21日に創設された「東京専門学校」です。創立者・大隈重信の別邸が東京府南豊島郡早稲田村にあり、また校舎が同郡戸塚村にあった
今日は宇都宮から会社に出勤、明日は早い時間に神戸に向かうので早めに帰宅しました。さて、本日のテーマは、明治屋から英国公使館ヘの葉書です。クリスマスグッズの販売のご案内状です。スタンプショウ広島のパインさんの箱から出てきました。明治屋の沿革によれば、創業当時は横浜で開業しており、現在の京橋に移転したのは昭和8年だったそうです。横浜郵便局で青色鉛筆で「英公使館」との補記されて、東京郵便局に逓送されました。東京のワ便というのも良いですね。配達は他の郵便物とまとめて、翌日配達
今日は真っ直ぐ帰ってきました。明日は宇都宮、木金は神戸・大阪に出張です。金曜日はドリームジャンボが最終日なので、お買い忘れの無いよう皆様宜しくお願いいたします。さて、本日のテーマは、音戸郵便局長からの礼状です。5月17日のブログをご覧ください。スタンプショウ広島の前日に回った音戸郵便局で頂き物をしました。そのお礼に「瀬戸内海の丸一型日付印」を贈呈しました。〔在庫有ります。1,215円で送付します。swimisao@yahoo.co.jpへご連絡ください〕
土曜日は結婚記念で家内と船橋のスペイン料理でランチ。昼間からワインを確り頂きました。日曜日の今日は「地域のゴミゼロ(5/30)の日」の前倒し実施で、朝から道路のお掃除でした。午後は、九州の先輩の作品集作りのお手伝いで、5フレーム分の頁加工を終えました。あと3フレームできれば完成ですが、仕事の合間なので少し時間を要しています。さて、本日のテーマは、「3月19日午後11時53分27秒投函」と書かれた葉書です。スタンプショウ広島のパインさんの100円均一から出