ブログ記事29件
京都らしい紅茶教室ティージョルノ.京都美術文化賞展へ恩師の猪熊佳子先生の受賞をお祝いに伺いました。おめでとうございます先生の作品って…とこちらでご紹介するまでもないですよね。先生の作風は、唯一無二。一目瞭然。どんな場所に飾られていても、画家さんや作家さんの沢山の作品と並んでいても、遠くからでも、猪熊先生の絵!とひと目でわかりますよね。今回の新作は、紅葉。先生からご許可を頂きましたので、記念にパシャ。
さて、「府庁界隈まちかどミュージアム」の続き・・・ランチの後は少し歩いて「中信美術館」へただいまの展覧会はこちら私、行くまで知らなかったのですが、面屋庄甫さんは300年以上続く京人形司「面庄」の十四世。京人形の伝統を受け継ぎつつ、新しい創作人形も手がけられているということ。今回の展示は写真撮影OKで、たくさん写真も撮ってきました(^_^)/これは「神様の宿る場所」和紙と麻糸を使って作られた人形「土」は、製作に行き詰まった時にインドを旅して着想を得たものだとか左側も同じくインドシリ
さて、午後2時からの曳き初めまでの間、用事もして、行きたい所も巡って、と、結構忙しくなりました。ロームシアターは初めて入りましたが広いです!今日はチケット引換だけなので早々に出ます。お向かいのみやこメッセに行きたかったんです❣️地下入口から。おっ!去年見た山鉾の抹茶茶碗の展示が!!去年、この抹茶茶碗をしつこく見に来て全34個撮影しました。本当に可愛らしい茶碗です。でもその後、みやこメッセは入場料が要るようになり、売店とか一部のギャラリーは無料ですが、今年は茶碗が展示されているか分からない
京都でステキなイベントがあると聞き、GoodEldersのメンバとともにお訪ねすることに。伊部京子さん83歳。この素晴らしいお母さまをもつ息子さんにひとつひとつ案内していただきながら、和紙の魅力、神さまからの贈りものをこの目で見て感じることができました。京都府庁近くの中信美術館。無料ですので、お時間許す方はぜひ。https://www.chushin.co.jp/cms_source/files/20240523001.pdf
1日に京都アスニー、細見美術館、中信美術館、京都御苑、松栄堂薫習館を片付けたので、残すは洛中では今出川界隈のみとなりますこの日は京セラ美術館と琵琶湖疎水記念館に行き、洛中の今出川界隈を片付けるついでに墓参りも予定します前年は機会がなくて6月になったので、この時期かなと考えています3日は南風の予報で、気温の感じからそうなるだろうという予想通りの展開の模様ですしかし、出動のタイミングを逸してしまい、風も強いので3日は見送ります4日は13時過ぎの出動ですが、順調に嵐山、嵯峨野を片付けて残すは
中信美術館に陶芸の作品展を見に行ってきました。見た感想はかなり良かったです。斬新な形で、抽象的な作品ばかりでした。色もかなり綺麗でしたね。お客さんもそれなりに見に来てました。作家さんは建築学科を卒業しているらしく、言われたら、建築の構造的な要素がたくさんの陶芸に見えました。陶芸というよりオブジェでした。中信美術館|京都中央信用金庫www.chushin.co.jp観覧料無料で、図録も無料でもらえました。作品のタイトルも洒落てましたね。センスあるなあと感じました。美術館に行く
この日は嵐山を片付ける方向です7日は時間が足りずに人形の家を見送ったのと、嵯峨美術大学は中休み期間のためにまたしても無駄足になります仏教大学が片付いたので、急かなくて良くなりますしかし、仏教大学の分が1つ押せていないのがあるので、それを押すことになります月曜なので岡崎の2つも中信美術館も休館なので、それ以外を攻めることになります更には京都外国語大学と京都教育大学も片付けることになりますそしてあわよくば、洛西竹林公園竹の博物館も片付ける西側で残るはさがの人形の家と最難関の桂坂野鳥公園
清水六兵衛は京都・清水焼の八代目当主です。早稲田大学理工学部の建築学科を卒業し、現代アートや建築にも通じる立体や空間の表現で、新たな造形の可能性を追求する陶芸家として、国内外で高く評価され多数の賞も受賞されています。この度、京都・中信美術館(通常無料)で、清水六兵衛展が開催されるとの情報を得、訪れてみました。入館無料なのに、主な展示作品を載せたパンフレット(カラーで15頁)が頂けましたし、今回は自由に写真撮影可でしたので、両方を交えて40数点の中から特に惹かれた作品を紹介し
2月14日(水)、お友達とお休みを合わせて「京の冬の旅」行って来ました。この日はとても暖かくてコートいらなかったなぁ☀️。と、その前に「中信美術館」へ寄りました。清水六兵衛さんの展覧会。最初パンフレットの表紙を見たとき「紙かな?」って思ったんだけど、がっつり「セラミック」って書いてあるやん!中の作品は写真撮れないので、パンフレットよりご紹介します。陶芸なので彫刻とは違って、切り出した土のパーツを繋いで立体にするんだと思うんだよね。それで焼くと縮んだり歪んだりすると思うんだけど、それ
中信美術館を攻める予定でしたが、俄雨の予報で、このところ連日雨が降っていることを考えれば、見送るのが良さそうです取水用のボトルが2ℓのボトルは6本と1.5ℓのボトルが1本空いている状態ですこれを調整して2ℓのボトル7本にするならば取水に行く必要が出てきます幸い、中信美術館で4つ押してもらい、更に5通確保すると5個分が確保できた格好で、速くも10個集まった格好で、去年までの8回分を確保した格好になります大気が不安定になるとニュースでも述べていますし、NHKのデータ放送でも南風で10℃止まり
大谷大学も京都外国語大学も1回1通だけなので回数を重ねるしかありませんこの2つを軸に、中信美術館を攻めるパタンでしょうか1回1つのところは回数攻める必要があるので回数攻めるしかない8日の予定でしたが、11時頃までは天気が良くて日和だったのが、11時半頃から曇ってきて、風も強くなって、前日より酷い状況です9日は1日中天気が良さそうで、自転車日和ですまだ気温も低いので出掛けるのは遅めですモグの来客では11時のrouletteをやれば夜遅くまで必要がないのがいいです丁度季節的にもこのタイ
今週は、月曜日からなんとなく体がダルくて、火曜日の夜中に下痢と嘔吐、水曜日に37.9度の発熱、木曜日はそれを理由に休みを貰って1日寝まくって。今日は、元々休みだったので朝から病院で一応検査して貰おうと思って来たら~別室で待機。で、暇なのでブログを書いてると。症状的には、コロナやインフルではなさそうなんだけど、職場に報告しないといけないのでね。さて~まだ11月の出来事がブログに上げられてないので書いて行きます。11月23日はお友達と映画へ。まず、ランチはイオンモール京都五条のフードコー
蔵出し京都画像〜京都画像クイズNo.195は、平成13年(2001)から平成20年(2008)まで京都市役所前にある中信御池ビル2階で美術品を展示していた中信ギャラリーが前身の施設が正解でした。それでは正解です中信美術館2009年開館。京都府庁正門西100㍍。下立売通油小路東入ルにある京都中央信用金庫や公益財団法人中信美術奨励基金に関係する芸術家の作品展を企画展示しています。中央信用金庫だから、中信なんですね😊。この画像をAIの消しゴム機能で玄関付近を
11月中旬の話になるのですが・・・(^_^;)今年も「府庁界隈まちかどミュージアム」のスタンプラリーをやってるのを見つけて、スタンプ集めて来ました(^^ゞ前に記事にもした中信美術館からスタートして京都府庁旧本館へあ、ちなみに、この「府庁界隈まちかどミュージアム」というのは、「文化庁・府庁界隈の37施設が連携して、歴史的建造物や庭園の特別公開、伝統工芸や現代美術の展示、工房見学や文化体験などを実施」というもの。有料だったり、日時限定だったりの場所もあるのですが、私の場合は当然のように無
中信美術館で開催中の「羽田家のキモノ展」を観て来ました(^_^)/といっても実は、相方が「見てみたい」と言うので、な~んも知らないで出かけたようなことで(^_^;A羽田家は親子3代続く手描き友禅の作家さん。初代となる羽田登喜男氏は人間国宝で、祇園祭蟷螂山の懸装品を手がけた方でもあったんですね。(写真は展覧会パンフより)手描き友禅で飾られた祇園祭山鉾は蟷螂山だけで、これは友禅の染料が耐久性に劣るためなんだそうで・・・このため、登喜男氏は耐久性に優れた染料を求めるところから苦労されたんだ
こんにちは~先週は力をぬくことを意識してたら電話をたくさん取ったけどみ~んな優しい方ばかり2ヶ月ぐらい書類が止まってた方に電話しないといけないな~って思ってたら(ちょっとややこしい電話)次の日に書類が届いて解決しちゃってビックリ中信美術館の羽田家のキモノ展に行ってきました。アブラナに蝶々が飛び交っている作品(お父さんの登喜男さん)孔雀をグレーの濃淡で表現した作品これが1番好きかな~。(お父さんの登喜男さん)
文化庁・府庁界隈の「まちかどミュージアム」の催しで、特に府庁の近場をスタンプラリーをしながら、5施設を午前中だけで廻る計画を立て、実行に移しました。前稿(10/31配信)で、3施設の工房(京唐紙・香木・ろうけつ染め)を廻り、11時を過ぎたことをお伝えしましたが、本稿ではその後の2施設の様子を紹介します。4.中信美術館羽田家のキモノ展が開催中でした。羽田登喜男とその次男の登、登の次女の登喜の3人の作品が展示されていました。このパンフの表紙に載っているキモノは、左から
上長者町通から京都画像クイズ用の画像を撮り😆、堀川通から下立売通。中信美術館平成13年(2001)3月から平成20年(2008)12月まで京都市役所前中信御池ビル2階に中信ギャラリーを設け美術品を展示していましたが、この活動を一歩進めるために、平成21年に京都府庁正門西100㍍のところに設置された美術館なります。京都中信用金庫や公益財団法人中信美術奨励基金に関係する芸術家の作品展を企画展示しています🤓。京都中央信用金庫中信美術館ホームページ当日
全国旅行支援で4泊5日の京都旅に行ってきました。『全国旅行支援で京都に行ってきます!』今日から全国旅行支援で京都に行ってきます昨年10月から続いている全国旅行支援を存分に利用させてもらっています。11月に1週間断食『明日から一週間断食に行…ameblo.jp『暑すぎる京都から((+_+))』京都に来ています。『全国旅行支援で京都に行ってきます!』今日から全国旅行支援で京都に行ってきます昨年10月から続いている全国旅行支援を存分に利用させてもら…ameblo.jp『全
もう5月も半分来ちゃうんですが、まだ4月のネタ書き終わってませ~ん💦なので急いで書きます!!まず、4月29日仁和寺に行ってきました。まだGWの混雑もなくゆっくり出来ました。その前に中信美術館とランチ☀️🍴中信美術館は石本正さん。ハガキに花の絵が載ってたので気付かなかったけど、チラシ(京セラ美術館)を見て、女性像で有名な方だな~って気付きました☀️。ランチのお店は「マイアーレ」さん。カーナビで案内されて来たけどお店がわからなくて~車を停めて歩いて探しに行ったら、目の前だった🤭。まだ
鋭い美意識で戦後の日本画に新風を吹き込んだ、といわれているのが「石本正(しょう)」(1920~2015)です。鳥取県浜田市の出身で、戦後京都を拠点に活動しました。この度、生誕100年を記念する回顧展が、京都京セラ美術館とここ中信美術館で開催されるとこのとで、訪れました。石本といえば、舞妓(下図)や裸婦で世に知らしめましたが、ここでは、素描(デッサン)を主に展示(44点中29点)してあり、「線に込める想い」との題になっているようです。(*)では年代を追って
3月15日(水)お休み貰って「京の冬の旅」行ってきました。その前に「中信美術館」へ。「下村良之介展」存じ上げなかったんですが~とても面白い作品が見れました。「鳥」がお好きだったんですね。ちょっと笑っちゃうエピソードや、陶芸作品に英語が書いてあるな~と思ったらローマ字で面白い事書いてあったり、とても楽しかったです。アート鑑賞の後はランチへ。「ザ・チャプター京都トリビュートポートフォリオホテル」さんの1階のカフェにて。友達と同じメニューなのに、前菜が1種類だけ違うものが入ってました(
もう11月ですね~💦私は師走並みに忙しくバタバタしてます🌀。先週の金曜日(28日)。老猫むうちゃんが天に召されました。天国で家族に会ってるかな。安らかに眠ってね。あ~やっぱり涙でてきちゃうぅぅぅ(*T^T)。気分がふさいでたけど、土曜日(29日)友達と出掛けました。良い気分転換になりました🍁。ランチ🍴は、久しぶりのロイヤルホスト。絶対肉食べる~と注文したセット。エビの方が美味しかったという…😰🌀。最終的に残ったソースに肉付けて食べたよ。美味しかった✌️食後は、前回閉まって
今さらなんですけど…💧10月10日(月祝)の3連休最終日に友達と京都市内へ行ってきました。まずはランチ🍴。京都御所の横にあります「京都ガーデンパレス」さんで「京おとめランチ」頂いてきました。窓から鯉が泳いでるのが見えます。う~ん分かりにくいですね💧↓お友達に写真貰いました✨。金色の鯉…縁起よさそう。まずは、サラダ🥗。前菜盛り合わせ。も~ホントにちょっとずつ種類たくさん。どれも美味しかったですよ。あ!パンの写真撮るの忘れてた💧メインもちょっとづつで6種類。こんな小さい入
さて京都御苑で梅見をした後にやって来たのが、こちら、中信美術館この日の展示は「今井正之」展今井正之氏は、面象嵌の第一人者として有名な陶芸家です。面象嵌は焼き物の素地を削り、色土を埋め込んで模様を作る技法なんですがずらりと並んだこれらの陶芸作品絵付けしたわけでなく、どれもこれも象嵌によって表されたものと言うんですから、スゴイですね(O_O)違った土を組み合わさせて作る象嵌は、焼いた時の土の収縮率が違うため陶芸に使うには非常に難しく、満足の出来る作品が出来るまでに
さて、今日は仕事を休んで午前中はやぼ用があったんですが、それもすぐに終わってしまって・・・天気が良かれば写真でも撮りに行きたいところですが、例によって、私が休みだと天気が悪い(^0^;Aならば出先から行きやすいということで、中信美術館へ(^^ゞ開催中の展覧会は「須田国太郎」展こちら、知ってる方は知ってる無料の美術館ですが、毎回、無料とは思えない内容で、今回は30Pもあるカラー図録まで、タダでいただけるという・・・(^_^)v須田国太郎は京都出身の洋画家で、まあ大御所
あっと言う間にもう火曜日~( ̄▽ ̄;)💧忙しいんだけど、それ以上に毎日眠い❗体が動きませ~ん(;´∀`)。さて、🌟土曜日は家族とランチでカレーを食べに行きました🍴。日替わりランチセット・茄子のキーマ👳。辛さレベル②🔥🔥弟はチーズナンセット👳辛さレベル⑤🔥🔥🔥🔥🔥ナンはちょっとトレードしました。ナン美味しい~(≧▽≦)❤️カレーも美味しい~(≧▽≦)❤️セットには飲み物とミニアイスクリームが付いてきます🍨。Gotoイートの食事券とは別に市が発行してるクーポンもあって、両方
火曜日~(^-^)/昨日は支払日で銀行ウロウロ(^◇^)あっという間に夕方❗残業の予定だったけど6時で切り上げて茶話会(^w^)と行っても二人コロナの間時間がイッパイあったからマヤ暦を勉強してたそうで視てもらいました(^w^)完璧に掘りさげていて占い師なれるよ~(^-^)/ってくらいお勉強しててでも、マヤ暦は深いからマダマダだそうです😄すごい~(^-^)/私はヤル気ゼロのグズ生活してましたが努力する人には頭が下がります😆日曜日❗お出かけ
さて中信美術館へ行くと…なんとCROSS(@ ̄□ ̄@;)!!ほんとならこんなのが↑見れるはずでした~残念です~(;つД`)。近くにキレイな八重桜が🌸。天気☀️が良かったらもっとキレイなんだろうなぁ~。お次は「相国寺承天閣美術館」へ。こちらは駐車場からの道がステキなんです🌿。今頃は「青もみじ」がキレイです。あ、建物の写真撮って無いわ( ̄▽ ̄;)。お次は「北野天満宮」へ。さすが北野天満宮は人が多いですね。ご朱印も頂くのに並びました。それに種類がめっちゃある~(´д`|||)。
相も変わらず、会期が終わってから記事にしてますが・・・(;^_^A中信美術館で開催されていた「堂本元次」展を見てきました(^^ゞ堂本元次は、堂本印象の長兄の養子で娘婿にあたるそうですが、印象に師事した日本画家だということ。日展を舞台に活躍されたそうですが、中国に旅して、その素朴な風景に魅せられたとかで、中国を題材にした絵を多く残しているようです。今回の展覧会でも、中国の風景画が一番多かったですねしかし、堂本印象ゆずりというか、影響を受けているというのか、この人の