ブログ記事16件
みなさんごきげんよう先日、高校時代からの友人の結婚式に参加した時のこと高校を卒業して以来はじめて再会した友人から、全然変わってなくてほわほわした雰囲気のままで嬉しい、と言われました。高校が都立の進学校ということもあり、勉強ばかりしていた私たち。もちろんお化粧なんてしていませんでした。その時からすると、ミスコンに出て日本代表になるなんて、きっと変わってしまったんだと思っていたようです...。でもね、思うんです「三つ子の魂百まで」とい
みなさんごきげんよう記憶に残っている先生は何名かいるのですが、その時に教えていただいた言葉で今でも覚えているものがあります。その先生は、両国高校の時の担任で古文の先生だったのですが、昨今の若者の言葉遣いを憂いだのか、こう教えてくれました「何か頭にきたりした時でも、『むかつく』とは言わずに、『むげなり』と言うようにしましょう。」むげなり(無下なり)とは、古語で「あまりにひどい、あんまりだ」などという意味ですが、私たちが直接的な言葉を使わずに出来
みなさんごきげんよう先日、高校の同級生から結婚式へのご招待をいただいた時のこと。招待状送るね〜!と聞いていたので、てっきり封筒で届くのかと思いきや、LINEでURLが送られてきましたおぉ〜、招待状も電子の時代になったのか!と少し驚くとともに、確かにこれで充分だなと妙に納得してしまいました様々に日々進化していきますね※こちらの記事もおすすめ本郷李來『高校時代の英語の先生』みなさんごきげんようネットでニュースを見ていたら、両国高校在学中にお世話にな
今朝、無事に次男を試験会場に送り届けました。今私は、家でこたつに入ってのんびりしています。次男は一人で帰宅します。都立中プラス九段中の過去問は、平成20年度辺りから、作文以外は全てやりました。平成30年度までは私が採点し、平成31年度~令和5年度の過去問は、塾の先生に添削をお任せしました。塾には作文読解コースの週1しか通っていなかったのに、自習室も使えて、適性検査Ⅰ~Ⅲも採点していただけたのは、大変有難かったです。しかしながら、作文読解については、最後まで不安の残る出来でした。私
https://www.erica-android.jp/kakisawamito-father/人形町で和家具の販売店を営んでいた父、配達も自らしていました。弘治氏は都立両国高校から東京大学、親孝行ものでした。見合い結婚だと推察しますが、エリート一族と縁ができて、なにか利するところはあったのでしょうか。奥さんの父上は日銀の副総裁、湯川秀樹の縁者だそうです。二人の妹さんたちは兄のことをどうおもっていらっしゃるのか少々気になるところです。気にしても致し方ありませんが。そういえばミト氏の練
みなさんごきげんよう大学に入学するまでずっと公立の学校に通っていたので、給食にはとても馴染みがあります。基本的に食べることが大好きなので、毎朝、今日の献立は何かな〜と教室に掲示してある献立表を楽しみに見ていました笑ちなみに、ヴィーガンになったのは給食からお弁当に変わった高校生の時からです。そして、もちろん毎回残さず完食!(ちなみに、小中高校ともに皆勤賞でした)しかし、たった一度だけそれも、その一品のみ残してしまったことがあります。それ
都立両国高校大学合格実績が公開されました既卒8名を合わせても79名2021年が現+浪68名2020年81名2019年75名・・・・なかなか100名の壁は遠いのか週刊朝日2022年6/10増大号【表紙:浮所飛貴(美少年)】[雑誌]Amazon(アマゾン)470〜821円週刊朝日2022年6/3号【表紙:那須雄登(美少年)】[雑誌]Amazon(アマゾン)440円サンデー毎日2022年5月1日号[雑誌]
なぜ世界を知るべきなのか(小学館YouthBooks)[池上彰]楽天市場990円なぜ世界を知るべきなのか(小学館YouthBooks)Amazon(アマゾン)202〜4,650円東京都立両国高等学校附属中学校で行われた特別授業を編集した内容です。中学生に対して世界の出来事に関心を持ち、常にアンテナを張り、今すぐが難しいかもしれないですが、コロナ禍が収まったら世界へ飛び出そうよ、という内容になっています。特に生徒たちと年齢が近い、マララ・ユフス
5月6日午後2時半過ぎ、墨田区亀沢4丁目の7階建てのマンションの7階の部屋で火災が発生しました。GIFはけむもんさんのツイッター動画(0:12)より、投稿時間は5/6午後3時10分https://twitter.com/kemumon/status/1257915675118432256写真はにゃーさんのツイッターより、投稿時間は5/6午後2時56分https://twitter.com/flowerwatergun/status/1257911979408146432火
江東橋公園の桜です後ろには芥川龍之介が出身の、名門両国高校です東京の下町風情の中、満開の桜とGOLFの相性は抜群です芥川龍之介の作品では、或る阿呆の一生が好きですこの作品は夏目漱石を、龍之介が慕っている様子がわかります孤高の天才っぽい印象を、芥川龍之介には持っていましたが、この作品を読むと漱石に対する思いや、作家として苦労している様子など、龍之介の人間っぽい面を見ることが出来ます
週末じゅう降り続いた雨も漸く上がった月曜日の朝。梅雨前線が南方に下がって、北から高気圧が冷たい空気を運んで来たそうで、風が少し冷たい朝になりました。《マイあさ》(NHK第1)の気象予報士・伊藤みゆきさんの「今日は雲が薄くなって晴れ間も・・・」という予報を信じて、洗濯物を久し振りに外に出しましたが、さて、どうなることでしょう部屋干しを繰り返しているうちに、タオルも少しずつ黴臭くなって来ましたし・・・・・・さて、7月から塾に通い始めたこくらげ姉妹2号。学校説明会に何度も足を運んで入学を決めた
A.先生は次女の一年上。ピアノ、弦楽器が上手い数学の教師。来年から高校募集をとりやめるという都内公立中高一貫校。突然どうしたのでしょうか。永谷先生は街歩きの座学で、サイゴウタカモリの名にまつわる当時のアバウトな事実をお聞かせいただき、驚愕したばかり!来年もよろしくおねがいします。
まずは昼御飯。錦糸町に行って前回の「宿題」をしました。両国高校の敷地内なこんな記念碑がありました。両国小学校、両国高校、東大に行ったのは芥川龍之介。家も近所です。その両国高校の校庭の裏側にある満鷄軒に行きました。もちろん注文は「フォアグラ油そば」「よし!かかって来い!」期待は膨らみます。「フォアグラ油そば」着丼。混ぜ混ぜします。待ってろよ、フォアグラ。途中でスープを貰いラーメン風に変化させます。あれ、あまりラーメンには変化しません。フォアグラは美味しい。でも鴨ラーメンの方
先週の正直さんぽで紹介されたお店に、早速訪れる幸運が舞い込みました。奇しくも母校・都立両国高校の目の前という、驚きのロケーション。錦糸町ではパスタの名店だそうで、かなりの期待を胸にお邪魔しました。13:30過ぎでランチの混雑が一段落した感じでしたが、それでも席の半分ほどが埋まっている状態。やはり女性や家族連れが目立ちました。雨上がりにも関わらず、賑わっているところは間違いなく人気店の証しでしょう。自家製パスタが自慢とのことで、正直さんぽでも一同がその感触に大満足していまし
30年3月より会場が人形町に変わりました人形町囲碁倶楽部03-3663-7951中央区日本橋蛎殻町1-28-4岩崎ビル3F人形町囲碁倶楽部淡交囲碁親睦会の会場をかねての神田から人形町に移して初心者の方々も大歓迎で只今新会員を募集中です。
二月中旬の土曜日、五柱稲荷に友人の車で参拝しました。確かにブログにある通り、小さなお稲荷さんです。背後に建つ大きなビルの前に鎮座していました。櫻井さんから凄いお稲荷さんと言われて、その時気が付きませんでした。帰る時、うっかり写真を撮るのを忘れていたので慌てて、携帯で撮るため、見直すと驚きました。背後のビルを圧倒させるように神社が迫ってくるのです。一瞬、後ずさりするほどの迫力でした。友人は運転に集中しないといけないため、そこまで意識が回らず分からないと言っていました。車で戻る途中、
今日のニュースで知った。公立の小学校の標準服がアルマーニのデザインになるらしく今年度の新1年生から適用されるらしい。その小学校は泰明小学校。まぁ泰明小学校卒業したなんて言ったらちょっと自慢になるのかも。東京の公立の学校のエリートコースがあるなら2種類あるかもしれない。山手エリートコースなら泰明小学校↓麹町中学校↓日比谷高校↓東京大学江戸っ子エリートなら泰明小学校↓麹町中学校↓両国高校↓東京大学となるだろう。まあいずれに
みなさんごきげんようネットでニュースを見ていたら、両国高校在学中にお世話になった英語の布村先生が寄稿されている記事を見つけました「両国高校、すごい進学率を支える英語の秘密」https://toyokeizai.net/articles/-/160121両国高校は、英語の授業は11冊同時進行で、布村先生の授業は確かに全て英語でしたそして、授業中はまず横一列全員が立たされて、早く挙手をして質問に答えられた順に座れる、というルールだったから、答えられないと座
みなさんごきげんよう母校である両国高校の文化祭に行ってきました卒業以来の久しぶりの高校廊下や広場を歩いていると、あぁ、ここでワイワイお弁当を食べたなぁとか、後夜祭で披露するダンスの猛練習をみんなでしたなぁなんて、あんなことやこんなことが鮮やかに思い出されましたちゃっかり弓道部の体験もしてきましたよそんな中、廊下の一角には赤本が置いてあったりもして、さすが生徒の間では、勉強漬けの牢獄高校、もとい両国高校と
みなさんごきげんよう先日は高校の同窓会でしたみんな相変わらず和気あいあいとしていて4年しか経っていないけれど、みんなに会えて、心が和みました友達だけではなくて、お世話になった先生方も「日本代表おめでとう!」と声をかけてくださってとても嬉しかったな同じクラスになったことのない人とも、話すことが出来ました。それは、このおかげでもあります。実は、両国高校の同窓会である「淡交会」が発行している冊子の表紙にしていただいたことがあったのです
みなさんごきげんよう今日は出身高校の話でもしてみようかと思います。私は、かの有名な芥川龍之介さんと同じ最寄り駅は錦糸町の、東京都立両国高校出身です在学中にスカイツリーの着工があり、そして竣工がありました。通学路の途中にある道路の正面に、毎日ちょっとずつ伸びていくスカイツリーを眺めながら通ったことが懐かしく思い出されます希望の上智大学に現役で入れたのは、担任でお世話になったS先生、W先生のおかげさま以外の何物でもありません(ちなみに、生徒会機関