ブログ記事12件
宮藤官九郎脚本のTBSドラマ「不適切にもほどがある!」家内から勧められてNetflixで観たのだが、面白すぎてこの週末にハマってしまった。(まだTBSで放映中です)昭和男が令和にタイムスリップして繰り広げるドタバタストーリー。行き過ぎたダイバーシティや働き方改革を主演の阿部サダヲ演じる「ザ・昭和男」の小川市郎がぶった切る。やや昭和側に沿った主張なので我々には超痛快だけど、Z世代が観ても面白いのかは不明だ。思わず吹き出したり、苦笑いしたくなるような昭和の小ネタを散りばめつつ、現代と対比
遂にこの本を先月下旬に読破した。楽しくも苦しい時間だった。この本で紹介・解説された30の経営理論を忘れないように記録に残しておかねば、この読書に投資した莫大な時間が無駄になる。読書はアウトプットしてこそ血肉になるし、記憶に定着し易い。資源依存理論(以下RDT)なんじゃそりゃ??小企業が大企業と如何に伍していくかという話だ。自社の顧客が仮に1社だけだったとしたら、当然顧客が力を持つ。ほぼ言いなりになるだろう。生殺与奪権をお客様に握られてしまう。反対に、自社の製造や販売
能登半島地震でお亡くなりになられた方々、被災された皆様へは心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。一日も早く復旧が進み、皆様が穏やかな日常を取り戻せるよう願っています。今年最初の投稿です。本年もどうぞ宜しくお願いします。働き改革や採用難のプレシャーから、会社のお正月休みが増え、これまでより長目の休暇を過ごした。社会人になって以来ずっと12月30日が仕事納め、1月4日が仕事始めだったから、これ以上に休むと焦燥感や罪悪感が湧いてくる。ホントはこれが世間並なのかも知れないが、、
朝会社に出掛ける際、自宅マンションのエレベーターに途中から乗って来られた年配の女性から「TV観ましたよ。凄い立派なことをなさっているのですね」と声を掛けられた。4年弱のサラリーマン生活を終え、久留米に戻る際に買った中古マンション。3棟で計300世帯が暮らす大型コミュニティだ。もう27年も住んでいるが、失礼ながら同じ棟のこの方がどなたか存じ上げない。話し掛けられることは少ないから、心の準備が出来ておらず、「あ、、はい、恐縮です」と答えるのがやっとだった。幼少時代から
最近、辞書のような分厚い経営理論の本と格闘している。実に820P。このような分厚いビジネス書が14万部も売れているというから驚きだ。まだ1/4程度しか読めていないが、同時にオーディオブックでもダウンロードして、ランニングやウォーキング時にも聴いている。きっかけは先月、著者である入山章栄氏の講演を拝聴したこと。テレビでも引っ張りダコの気鋭の経営学者。早稲田大学ビジネススクールの教授でもある。少し前に読んで、最も影響を受けたビジネス書の一つとなった「両利きの経営」の監訳者でもある。これ
世界標準の経営理論/入山章栄Amazon(アマゾン)2,584円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る★★★★★早稲田大学大学院ビジネススクールの入山章栄教授の力作。だいぶ長い間積読になっていたが、やっと読了。MBAの学生、ましてや一般の経営者、ビジネスパーソンにはTooMuch感じがするが、彼らに経営を教える立場にはこれは実にありがたい本。各経営理論やフレームワーク「Why?」に入山章栄教授ご自身の考え方を示されるので、「おお、これは
800ページの大著。経営理論。それでいてそんなに固い内容ではない。国内の企業の事例がわかりやすく出てくる。孫正義さんと永守重信が結構取り上げられていた印象。経営理論、、、マイケル・ポーターの5フォースとか連想するけど、あれは厳密にいえば理論ではないんだと。フレームワークだと。しかも、経営学に起因した経営理論はないんだと。経済学、マクロ心理学、ミクロ心理学、社会学に依ってるんだと。なんとも。この本のもとは、ハーバードビジネスレビューに連載されていたもの。これを大幅改変して
先日本屋に立ち寄った。中でもベストセラーになっていたのは入山先生の本世界標準の経営理論Amazon(アマゾン)2,584円ワークマンの土屋専務も読んでいて、従業員に勧めているという。そんな中、ebookjapanの20%引きクーポンが届いていた。買うべきか、買わないべきか。買わなければ2000円ほど浮くことになる。買わなければ読書の時間がその分、ほかの本に回る。まだ読んでいない本が30冊ほどある。しかし購入してしまった。相当分厚
今日は寒い一日になりそうですね。そんな時にも読書は欠かせないですね。そんな時の一冊「世界標準の経営理論」入山章栄著とてもページ数が多く読みごたえがありますがこの1冊でかなり経営理論がわかりやすく書いてあります。本日もブログを読んでいただき本当にありがとうございました。
1月9日土曜日の声のブログです。早稲田大学の入山章栄先生が書かれた『世界標準の経営理論』を興味のある箇所からつまみ読みしています。今日は、16章の「ルーティン」の部分を読んでいました。先生の定義によれば「組織メンバーが同じ行動を繰り返すことで共有する暗黙知と形式知を土台とした行動プロセスのパターン」を「ルーティン」と言っておりまして、組織・集団が繰り返す行動パターンのことを指します。このルーティンがあることで、組織が安定化する一方、変化に対応しようとする際には、このルーティンがガッチリと
12月3日木曜日の声のブログです。今日は、早稲田大学大学院ビジネススクール教授の入山章栄先生が書かれた『世界標準の経営理論』の読書会に参加しました。この本は、ご存じの方も多いと思いますけれども、800ページぐらいある、まるで枕みたいな本なんです。世界標準の経営理論Amazon(アマゾン)2,584円今日、参加したのは、この本を6ヶ月かけて、毎週少しずつ読んで行きましょうという読書会なんです。さすがに、全部申し込みはできなかったので、今日の初回分だけお試しで、
こんにちは。日々ブログのネタは尽きないです。世の中が動いている限りはネタ切れはないでしょう。(書き切れなくてかけないだけです)さて、今回はこれ(福井新聞)休業応じぬ福井のパチンコ店、車満杯「することない」「独身だから迷惑掛けない」https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1075738独身だから迷惑かけない、これはアホの極みだと思いますが、これこそ人間として視野が狭すぎるということで教育の必要性があります。感染したらどう
******************************default-mode(自分の内面世界をただよう)、salience(違和感に気づく)、executive(言語化やイメージ化する)。これらの機能が脳内で有機的に結びついて自由に使いこなすことができる人ほど、創造性が高い。ロジャー・ビーティー(ハーバード大心理学者)******************************『世界標準の経営理論』(入山章栄著・ダイヤモンド社)からのご紹介です。創造性を発揮するには、情
出版社の姿勢ChangeTalk,ChangeLife."話し方を変えたければ生き方を変えろ"22世紀に「広辞苑」から"人見知り"を削除喋りを変えて未来も変える「語り塾」塾長生きる力を高める喋りのコーチTURKEYです他の出版社だよ?!ボクは本当によく本を読みます買わずにたちよみで一冊読みきるそんなことはザラにあるわけですでも購入して手元に置くのもたくさん今日のFacebookタイムライン何気なく読んでいますとねある本が紹介されていたんですその本がこれなんですけど