ブログ記事21件
カルカソンヌのプルが完成しました編み始めたのが去年の6月だから、1年ちょっと。ふ~。横幅が大きくなりすぎた件は、袖下の部分にギャザーをいれて絞ってみました。ギャザー部分は洗濯した時に乾きにくそうだけど、なんとか着られそうな感じになりました↓トルソーに着せるとこんな感じ。自分じゃ気に入ってるんだけど、こうやって見るとなんだか地味だなぁとは言え、袖はかぎ針編みで付けなくても、襟ぐりと同じすじ編みのふち編みだけで良かったような気も。あと1玉ちょっと残っているのでしばらく着てか
おはようございます。今は気ままにハンドメイドを楽しんでいるmiwaです。今日も遊びにきてくださってありがとうございます。だんだん焦ってきました。間に合うんだろうか。そんなことを考える暇も無いけれど・・・さすがに不安になります。ベッドの行き先が決まったのでまずはベッドの上にあるものを全てよけなくては(笑)一時置き場にしているから大変な惨状です。いろいろやることがありすぎて頭が痛くなりますよ~。。昨日は夫が出かけたので一人で畑のハウスに行きました。い
編み物に関して、古本を探すのが楽しくなっていますブックオフに行ったり、amazonマーケットプレイスや、フリマアプリを覗いたり(私はセカンドハンドが気にならない派です。幼い頃も、おさがりで過ごしてたし。。)編み物の本、昔はたくさん作品が載っていて見ていて楽しい作品も多かったけれど、少しずつ掲載作品が減り、簡単なものが増え、値段も高くなっているように思います編み物人口が減っているし、物価も上がっているから仕方ないんだけど、買うかな?どうしようかな?と迷うことが増えています。これで、
こんばんはまたミニチュアです今回は、ガーンジー表目と裏目のみの地模様が特徴のガーンジートルソーに合わせて目数を変えましたトルソーさんの着画スカート編んで正解でしたより可愛いく見えます(*´꒳`*)完遂までまだまだ先は長いですが、このペースで編めば今年の展示会までには間に合うかなつぎは何編もうかな世界の伝統柄を編むミニチュアニットコレクション:世界の伝統柄を編むAmazon(アマゾン)1,092〜3,850円コープさっぽろ貝塚文化教室初心者さんを対
先日、某古本屋で『世界の編物2016-2017』を手に入れました。何気なく手に取ったけど、ケストラーさんのショールの特集が良くて…名前の表記、「ベルンド・ケストラー」さんと覚えていたので、こちらの本の表記「ケストラー・ベルンド」さんには、ちょっと違和感↓表紙のクイーンアニーのショールも可愛い他にも、プリンセスアニーとキッドモヘアファインの引き揃えのシンプルなプルオーバーとか、ボーボリのトップダウンプルとか、気になるものがたくさん。手がたくさん欲しいわ
手袋に続きまして、セーターが完成しました。少し仕上がり寸法を変更しましたが、ほぼ、参考書通りに編みました流行のオーバーサイズ模様が面白いね次は何を作ろうかな。
所長の伊藤です。※)当研究所の新型コロナウイルスに対する方針(4月12日現在)は、こちらをご覧ください。模様編みをするとき、長方形のようにまっすぐに編む場合は、記号図通りにそのまま編めばいいのですが、たとえばベストやセーター(セットインスリーブ)の身頃のように、斜線やカーブがあるときは、ちょっと厄介なことがあります。それは、模様編みを斜めあるいはカーブでブッタ切ることになり、その外郭線をどのように編むのかが問題になってきます。いま編んでいる作品も、わりとあちこちに流れがある模
グラーニのカーディガン、右袖が出来ました。いつも袖丈が長くて短くするんです。多分今回も長かろう!と思い10段短縮。んが、ちょっと減らし過ぎたかも7分丈になってたら笑ってやってくださいでも、面倒だから直しませんよ。誰かに聞かれたら、しれっと「7分丈よん」と答えるつもり…笑話が変わりますが、今コロナウィルスが広がり続けてますね。我が家も段々他人事では済まなくなっています。万が一感染すると、病院勤務の娘も保育園勤務の私も大変な事になるので、最近は除菌にも敏感になっています。ただ、出
グラーニのカーディガン、袖に入りました。買ってきたボタンを置いてみましたネックのゴム編み部分にも一個付けるので、全部で6個になります。このボタン、真ん中が焦げ茶色で周りがブルー。グラーニと色がリンクしていたのでこれにしました。本当は、可愛い輸入ボタンが良かったんですけど、安くなっても一個298円だったので止めましたボタン穴、3つくらいにしとけば輸入ボタン買えたのにな…
グラーニのカーディガン、前身ごろ二枚目に入りました。メリヤス編みとガーター編みだけ。しかも、裾と前立て以外は全部メリヤス編みなので、その気になれば早く完成しそうなパターンです。そして、すごく軽いカーディガンになりそう。本に載ってるグレーが素敵だけど、この色も地味な焦げ茶色に綺麗な水色やオレンジ、薄い紫が入っていて面白いですさてさて、明後日バレンタインデーでしたね。すっかり忘れてました検便の提出日くらいにしか考えてなくて、今日スーパーに買い物に行って思い出しました。今日まとめ買いし
所長の伊藤です。以前、こちらの記事で、日本ヴォーグ社から発行されていた「世界の編物」について書きました。さらに、世界の編物2016-2017秋冬号に、私がデザインしたウェアが掲載されたことも書きました。世界の編物2016-2017秋冬号(Let’sKnitseries)掲載された作品は、これです。当時、私は毛糸会社に勤めていたのですが、得意先や直営店のスタッフなどからいろいろと話を聞いた結果、ヒップが隠れる程度の丈で、家事がしやすい七分袖のウェアが欲しいという声が
ご訪問ありがとうございます😊表参道・外苑前エリアにありますKECA協会認定教室、salondecamelliaです。インスタグラムもやっています🤗✉️⇨salondecamellia2002@gmail.comこれは、もう10年ほど前かな?母が編んでくれたバッグです😊あまりに素敵で、当日まだ子供が幼稚園でしたがママ友からも頼まれて作ってたくらいです😊本当に毛糸の選び方がお洒落で素敵✨我が母ながら、凄いなぁと思います。私が子供の頃、母は日本ヴォーグ社の「世界の編物」を毎号購読して
ご訪問ありがとうございます。Yumicaです。今月発売された毛糸だまのインフォメーションコーナーで世界の編物の休刊が書かれてありました。数年前に、ある業界関係者と、こうなる事は時間の問題と話していたのでこのお知らせを読んで、やっぱりそうなったか・・・・とショックと言うよりもドライに受け止めています。世界の編物2017-2018秋冬号(Let’sknitseries)1,512円Amazon私は毛糸だまやニットマルシェよりも世界の編物派でし
所長の伊藤です。最新号の「毛糸だま」のページをめくっていたら、残念なお知らせを目にしました。休刊のお知らせ『世界の編物』「世界の編物」は、株式会社日本ヴォーグ社から発行されていた、海外のテイストあふれる編物の本です。1974年から発行といいますから、もう40年以上もの歴史があったわけです。それが、昨シーズンの2017-2018秋冬号をもって休刊になったとのことです。「世界の編物」には、個人的な想い入れがあります。実は、毛糸会社に勤めていた際にデザインした
オリンピック終わりましたね。毎日楽しみにしてたので、ちょっと淋しい!先日は自分がオリンピックに出てる夢を見ましたなぜか障害物競争でしたがおそらく今の自分に参加できる競技はそれくらい、という潜在意識があったのでしょう。砂山を必死でよじ登っているところで目が覚めました…笑さて、セーター完成しました。「世界の編物」2016~2017秋冬より。使用糸パピープリンセスアニー8玉半キッドモヘアファイン4玉棒針8号、6号サイズLの編み図参照裾、袖はゴム編みなしのメリヤス
S.Kさんの作品アラン模様のショールお教室で人気の作品です志田ひとみさんデザインです編み図をカラフルにして頑張りました使用糸:ハマナカソノモノ『世界の編物2016-2017』より
こんばんは。物欲と闘う働きながら編み物講師を目指しているkaori-niteです。編物本を買いたい気持ちと闘っています。だって、読むとワクワクするんだもん。昨日、『ニットマルシェ』と一緒に買った、『世界の編物2017-2018秋冬号』が素敵です。使っている毛糸は、内藤商事スキーパピーなどなど。掲載されているのは、ウェアがほとんどです。個人的な感想ですが、編み図を見ると『毛糸だま』で紹介されてる作品より難しそう。。。。でも、だから、こんなウェアが
昨日編み始めたシェットランドレースのストールはここまで来ました。(あんまり進んでない💦)サイドのジグザグがもう少し深くてもよかったのかな、と思いますが、最後のアイロンセットでもう少しはっきりさせられるかな、と思います。真ん中の模様はキャットポーという名前の柄です。cat'spawが正式名称かな。可愛い名前だよね、猫の足、です。猫の足あとのイメージかも。。。ですね。シェットランドレースの模様は、アランとかガンジー同様それぞれいろんな名前がついています。ツリーとか、ダイヤモンドとか、
去年の10月ぐらいから、編みはじめていたベルンド・ケストラーさんの大判ショールがやっと完成しました~!ラップ&ターンを使ったショールで、私は初めてその技法を編んだのでなかなか進みませんでした💦時間おくとまた忘れちゃって間違うの悪循環であと目数も多かったので大変でした~😵💦広げるとこんなに大きい‼苦労した甲斐あって、本通りの素敵なショールになりました今回は珍しく指定糸で編んだからよけいにお気に入りです~💗編み図はこちらから世界の編物(2016-2017秋冬号)秋冬の注目素材で編む
A.Oさんの作品アラン模様のショール手強い編地頑張りました使用糸:ハマナカソノモノ『世界の編物2016-2017』より
去年の12月から編みはじめたケストラーさんのストール。初めはさくさくと順調に進んでいたのですが、ある程度の大きさになってから全く進みません😵💦10日間でこれぐらいしか進みません完成しても使うの次のシーズンになりそうです編み図はこちらから世界の編物(2016-2017秋冬号)価格:1728円(税込、送料無料)(2017/1/31時点)
一昨日、ヴォーグ学園でベルンド・ケストラー先生のワンデーレッスンに参加して来ました。今回の課題は「世界の編物」最新号に掲載されています。実物はコチラです。おー、、、。ドイツ出身のケストラー先生のデザインは斬新!何処からどうやって編むのでしょう⁈広げるとこんな感じ。(上はサイズと色違いの作品)曲線がとても美しいのです!しかも、トジ・ハギは無し!えええ、、、難しそう。誰が編むの…(笑)「もし間違ってもそれはオリジナルデザインだから、大丈夫デ〜ス!」と笑い飛ばす先生。心強い…(^-^
「世界の編物」2016-2017秋冬号に掲載の「玉編みのモチーフのバッグ」の講習会に参加しましたモチーフバックのお花は本よりダークでかわいくてシック。頑張って編みたい~~本掲載のウエアも展示本では分からない凝ったおもしろいデザインは先生ならでは。本ではこの袖分からないですね^^脇の引き返し(@_@)その他掲載の作品や日頃の疑問解決できて本当に勉強になり充実の講習会でした。先生のニットワンピースもかわいい***2つのお知らせ***岡本啓子先生監修のニッ