ブログ記事27件
前日の赤羽周辺の散歩があまりにも楽しく、翌日の2023年1月29日(日)も楽しく歩くことにしました。目的地選択にあたって急に思い出したのがYouTube動画で紹介されていた禁足地でした。実は2回目だったのですが、以前はなんとなく物珍しさだけで立ち寄ったという感じで、神社参拝という感覚ゼロでの訪問だったので、今回はまじめに参拝しようと目的地のスタート地点としました。本八幡駅から北に5分くらい歩いたところにある不知森神社。千葉街道という大きな道路沿いで十数メートル四方の竹薮が有名な禁足地で
千葉に不思議な場所があります。賑やかな街中にポツンと竹藪があるそうなんですよ。周りは何かしらの建物が立ち、目の前は人・クルマの往来が激しく信号待ちのちょっとした渋滞もあります。なのに、なぜかそこだけ竹藪のままなんですって・・・。不思議ですよね〜?私ね、気になったんで行ってみることにしたんですよ。場所は千葉県の本八幡という所にあります。駅を出ると建物が多く賑やかさがあります。
2月18日(日)晴暑い一日千葉県鎌ヶ谷市と言えば・・・鎌ヶ谷大仏と大谷翔平?!「そうだ鎌ヶ谷に行こう!」の筈が、夏日に迫る暑さに数キロ離れた「佐久間牧場ジェラート工房」へ💦柴又~江戸川サイクリングロード右岸~市川橋~国道14号~道迷いの挙句辿り着き😨途中の「長津川ふれあい広場」(船橋市)桜の木が沢山ある気持ちの良い親水公園。自転車は降りて通過します・・・ここから道迷いの始まり😿農道?畦道?やら私有地が行く手を阻む。何度諦めて引き返そうかと思ったこと
市川市役所の前に竹がびっちり生えている神社があるんですよ。前から不思議だなと思っていたんですが。こちら、八幡の薮知らずと言われていて、人が入ってはいけない不入の地みたいです。底なし沼があるとか、毒ガスが出ているとか噂があるようです。江戸時代のころからそう言われているみたいですね。この地はかつて平将門討伐時に平貞盛が八門遁甲の陣を引いた際の死角だか鬼門だそうで。また、平将門の墓地だとか色々と伝わっているようですね。駅近の一等地なんですが、今もそうした噂があるようです。
11月17日本八幡へ移動してランチをいただいてから不知森神社(しらずのもりじんじゃ)へこの日はすべてゆきさんが予定を立ててくれたのでここが千葉というのも後から知りました隣の駐車場から一度入ったら出てこられない入れば必ず祟られる鳥居扁額石碑社殿脇障子の狛犬妖怪が住んでいると里人は固く信じていた禁足地水戸黄門様が八幡の藪知らずにご入場の錦絵向かい側から次に行った葛飾八幡宮で御朱印いただきまし
11月17日の御朱印巡りについて書きます。この日は新小岩のモンチッチを見に行った後『モンチッチがいっぱい☆』昨日、お友達とお出かけしてきました御朱印巡りもしましたがもう一つの目的は新小岩駅にいる、モンチッチを見に行くことでした。お友達と私が住んでるエリアからは、ちょ…ameblo.jpお友達と一緒に巡ってきました。まずは本八幡駅の近くにあります「八幡の藪知らず」こと不知森神社に行ってきました江戸時代に書かれた地誌や紀行文の多くが「八幡の藪知らず」のことを載せている。"禁足地"(
今日は久しぶりにブロ友のゆきさんとお出かけしました『∞閃光ばなしの感想ばなし・5∞』「閃光ばなしの感想ばなし・4」の続きです。『∞閃光ばなしの感想ばなし・4∞』「閃光ばなしの感想ばなし・3」の続きです。『∞閃光ばなしの感想ばなし・3…ameblo.jp新小岩のモンチッチ像本八幡マリノステリアでランチ不知森神社葛飾八幡宮今日は一年前から新小岩のモンチッチ像を見に行きましょうって言いながらなかなか予定が合わずやっと来れましたそしてお互い
今日、職場は人件費削減のためか強制休暇。せっかくの好天なので、将門さんゆかりの地へ訪れることにした。まず、八幡の薮知らずhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%B9%A1%E3%81%AE%E8%97%AA%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9A八幡の藪知らず-Wikipediaja.m.wikipedia.org不知森神社さんに参詣した。
今週末もどこにも出かけなかった…鬱々とした気分。将門さんゆかりの場所も、訪れる気力が湧かずじまい。また5日間が始まる。2022.8.25
散策日令和4年1月23日またまた夜勤明けの散歩で、八幡の藪し知らずへ行きます。”八幡の藪しらず”とは通称で、正しくは”不知八幡森”(しらずやわたのもり)と言われる小さな森。一度入ると二度と出てこれない、神隠しにあうといわれ禁足地となっている。JR本八幡駅北口。都営新宿線の乗り換え駅でもある。コーヒー店がまるで駅舎の様な雰囲気だが、駅の出入り口はその左側。駅前通りを150メートル程行くと、国道14号線との交差点、本八幡駅前交差点がある。この交差点で国道の千葉方
今日は、なんとか外出できました。まず東京駅で下車。いつものように、地上を歩いて将門さんの首塚に行こうとしたら、黄色いテープや横断禁止…?駅伝でした!すっかり忘れていました。しかたなく地下に入り、C5出口に向かい、将門さん首塚に到着。初詣後、本八幡駅(もとやわた:千葉県市川市)に移動。市川市役所第一庁舎目の前の、不知森神社に参詣しました。地下鉄で目黒駅へ。大圓寺さんに参詣。無事に氣のお守りをいただきました。しばらくして吉祥寺に…いつもの、猫カフェきゃりこ吉祥寺店他にも、たくさ
昨日は結局ダラダラしてしまいました。今日は、少し動きたいと思います。まず東京駅から、将門さんの首塚に初詣。(真夏の写真ですので、お花が枯れているのはご容赦ください)https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E9%96%80%E5%A1%9A将門塚-Wikipediaja.m.wikipedia.org次に千葉県市川市に移動。将門さんゆかり?の不知森神社に参詣。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%85
「①-1葛飾八幡宮」の続きです。『2021.12.24①-1市川市葛飾八幡宮(八幡の藪知らず)』12月24日、幕張メッセに行く前に市川市八幡にあります、葛飾八幡宮に行ってきました…と、その前に「八幡の藪知らず」(不知八幡森)と云われている所にあります不知…ameblo.jp↑手水舎まで、掲載しました神楽殿↓中に、大絵馬が奉納されてました御神木(千本公孫樹)↓紅葉の季節は、さぞかしキレイだったんでしょうね~鐘楼↓手前に力石と「駒どめの石」があります。厳島社↓葛飾
12月24日、幕張メッセに行く前に市川市八幡にあります、葛飾八幡宮に行ってきました…と、その前に「八幡の藪知らず」(不知八幡森)と云われている所にあります不知森神社に行ってきました境内のエリアは入ることが出来ますが「八幡の藪知らず」は、江戸時代から有名な禁足地だったそう。一度入ると出られなくなる、入ると祟りがあるとされている…と云われていたそうです番組見てませんが、クリスマスの日に「八幡の藪知らず」がTVで紹介されたみたいですね?その斜め向かいに葛飾八幡宮の一の鳥居があります
今日は午後から、平将門さんゆかりの場所とされる、「八幡の藪知らず」に、初めて行ってきました。千葉県市川市役所第一庁舎の目の前です。正式名称は「不知森神社」というようです。境内に入ります。奥の竹藪です。一度入ると出られないそうです。境内の石碑です。こころある方が、お掃除をされているようです。御朱印もあるようです。さて、明日から仕事に戻ります。頑張ります!将門さん!よろしくお護りください。
〈続〉葛飾八幡宮からトボトボと兼務社であるしらずもりじんじゃ不知森神社⛩通称:「八幡の藪知らず」をご存知だろうか柵内左にある大きな石碑には「不知八幡森」と記されております。"一度足を踏み入れると二度と出られない"と語り継がれてきた『禁足地』古くからこの森には「妖怪」が住んでいると里人は固く信じていたらしいです平将門と戦った平貞盛が八門遁甲(奇門遁甲は、中国の占術)「式占」の一種であるこの術を使った際、この地が「死門」にあたったため立ち入りを禁じたとか
八幡の藪知らず(やわたのやぶしらず)。「不知森神社」は本八幡駅から徒歩5分ほど千葉街道(国道14号線)沿いで市川市役所(改修工事中)の斜め向いに鎮座している。昭和の末頃までは松や杉、柏などの樹で鬱蒼としていたが、今は敷地もこじんまりとして孟宗竹に覆われている。広辞苑を引くと、やわたのやぶしらず「八幡の不知藪」八幡にある藪。八幡不知森(しらずのもり)ともいい、ここに入れば再び出ることができないとか祟(たた)りがあるとかいわれる。転じて、出口のわからないこと、迷うことなどにたとえる。やわ
下総国総鎮守の葛飾八幡宮・第一鳥居の目の前・・・国道14号(千葉街道)沿いに似つかわしくない一角があります八幡様に参拝後、次に向かうつもりが・・・何だか呼ばれているようで・・・気になったので引き返して寄ってみました石造りの白い鳥居の奥に小さな祠、その奥に竹藪(竹林)が広がっています鳥居の扁額には「不知森神社(しらずもりじんじゃ)」と書かれています江戸時代から「一度入ったら二度と出られない」と伝えられている禁足地八幡の藪知らず・・・として
下総國総鎮守葛飾八幡宮《玉依姫を合祀する八幡神社》当社は、寛平年間(889~898年)に石清水八幡宮を勧請して、創建。と、伝えられています。鎌倉・鶴岡八幡も石清水八幡から(1063年)ですが、当社のほうが古いです。◇鎮座地:千葉県市川市八幡4-1-1◇最寄駅1:京成線・京成八幡駅~220m◇最寄駅2:JR総武線・本八幡駅~400m◇御祭神:誉田別命、息長帯姫命、玉依比売命◇御朱印:あり◇社格等:旧・社格:県社、下総國総鎮守【表参道】◆二之鳥居~二之
おはようございます🌸令和になってもお疲れ様ですm(__)m平成最後の日ではありましたが私はひたすら己の欲望を追求し(笑先日購入した此方の絵の額縁を買いにお出かけ🚙サンプルを絵に当ててこれが良いかやっぱりこっちかも、とその場で検討して購入できるお店ベルトリーさん🎶楽しかった!!(≧∇≦)もう楽しすぎて一枚も写真撮らなかったよ!!(笑)結局作成して頂くことになりましたが1〜2週間待つのもワクワク(*≧∀≦*)楽しみです✨あ、この写真は撮ったんだった。偶然前を通っ
こんにちは。エトワールの星です。皆さま、GWを楽しんでおられますでしょうか?連休の方もそうでない方も、お疲れさまです。私どもはサービス業ですのでもちろん後者ですが、今日は恨めしい気持ちと共に「八幡の藪知らず」をご紹介します。「八幡の藪知らず」とは千葉県市川市にある「禁足地」・・つまり「入ってはならぬ場所」とされる小さな森のこと。「足を踏み入れたものは二度と出てこられなくなる」という言い伝えがございます。コワイょ~(((;゚Д゚)))何かあったら困るので、まずはすぐ近くの「葛飾八
暑いくらいの陽気ですね。体調大丈夫ですか?今日は、母を連れてお墓詣りに行ってきました。明日は、混雑すると思うのでゆっくり行こうと今日を選びました。皆考えることは同じで、母と同じお年寄りとそのご家族で結構お墓も賑わってましたところでタイトルに書いた「禁足地」聞いたことありますか?私の好きなYouTuberねこ屋敷ch【Sui&Sakura】さんの動画でサムネイルが見たことある場所だなと思って見たら千葉県市川市の竹やぶ町中にポツンと不自
千葉県市川市八幡に鎮座する[かつしかはちまんぐう]葛飾八幡宮年明け前の11月28日に久しぶりの完全公休日が取れたため市川市の「葛飾八幡宮」へ訪問しました11月終わりということで「紅葉」を見ようか迷いましたが、SNSでまだ「銀杏」が綺麗になっている情報を得たので国指定天然記念物の「千本公孫樹[せんぼんいちょう]」を見に行ってきました。神社の御由緒などの情報はこちらを見てください。▲御朱印…菊の紋に三つ巴の社紋が入ってます。▲一之鳥居…真新しい明神鳥居です。▲一
[かつしかはちまんぐう]葛飾八幡宮■旧社格/県社■住所/市川市八幡4-2-1■交通/京成電鉄本線京成八幡駅・JR総武線本八幡駅・都営地下鉄新宿線本八幡駅■公式ホームページ■ウィキペディア[Wikipedia]■2017/11/28-葛飾八幡宮■誉田別尊[ほんだわけのみこと]●神格=文武の神●御利益=御利益=国家鎮護/殖産産業/家運隆昌/成功勝利/教育/交通安全/悪病災難除け/子孫繁栄●神使=鳩[はと]●応神天皇[おうじんてんのう]/
11月半ばに出張がありました。目的地は千葉、宿泊は東京一泊です。まず一日目は総武線を本八幡駅で途中下車しました。時間的に一ヶ所ぐらいしか無理だったので、考えた末に本八幡です。駅名の通り、有名な八幡宮が鎮座されているのですが、そこが無くても降りてましたよ。目的は、かなり気になっていた不知森神社ですよ。駅から北に歩くとすぐです。『しらずもりじんじゃ』と読みます。不知八幡森の石碑読みは『しらずやわたのもり』です。別名『八幡の藪知らず』いっぱ