ブログ記事20件
もうすぐ夏休みですね~海開きさした女木島へ現実逃避に出かけました。日常生活では味わえない砂浜の波の音。子どもでも大人でもイヤなことが関わりたくないのが本音ですが、給料を貰っている会社員の私は…何とかせねばと頑張る癖があります。育児に追われ、家事に追われ、仕事に追われ、多忙に過ごされている人は、お風呂の時間や読書など、ひとり時間を大事にしてください。私は誰にも邪魔されず、黄昏ている時が一番大好きです。
(先日友達と行ったみやけの美味しいあんみつ)またまた気付けば1ヶ月経ってました毎日忙しく、充実した日を送っていたら、1ヶ月があっと言う間ですねでも、IAMで、身体と心の整え方を習ってからは、忙しい毎日の中でも、私は自分と向き合う時間は必ず作ります!!なぜ心がモヤモヤしてるのか??自分の心と向き合って、いつも細かく自分に聞いて寄り添って行く。IAMクリアリングもだけど、その深掘りの仕方を先輩セラピストの明子さんに何回も教えて頂きながら、自分でも深めて行きましたそして、丁寧に自分の心
先日、Voicyで「まあちの暮らしが整うラジオ」の「#872『努力は夢中に勝てない』を意識して来年の目標を今から立てる」という放送を聞いて心に響いたので記録しておこうと思います#872「努力は夢中に勝てない」を意識して来年の目標を今から立てる|まあち/整理収納アドバイザー「まあちの暮らしが整うラジオ」/Voicy-音声プラットフォーム音声放送チャンネル「まあち/整理収納アドバイザー」の「#872「努力は夢中に勝てない」を意識して来年の目標を今から立てる(2023年12月11
夏休みにポケモンカード大会します!!会場予約したら走り出します。今日は、再登校について。府中市で、親の会「ねくすとぐろーあっぷ」の代表をしています。こどもひとりの再登校が安定してきました。0日登校0日給食から、五月雨登校(ほぼ毎日)へと変わりました。私から言えることは、不登校の理由がそれぞれ違うように、回復の段階は子供によって違います。不登校のお悩みは、経験した当事者に相談するのが一番良いと思います。不登校にお悩みの方に、ヒントをお伝えできればいいなと思います。気になる方は
不登校児や発達障害児の保護者は、様々な悩みから切り離すことができないと思います。私から言えることは、悩みと真摯に向き合うこと。そのやり方がありますときには親も子も、心がつかれたときには内服薬の力を使ったっていいと思う私自身は内服の力を借りておりません。本当に心から疲れたときは早く寝るようにしてます。自分の、生き方を整えることに目を向けています。心を整えること。すぐ忘れるのも大事。幸せです。そんなことをお伝えできたらいいなと思います。ゴールは親も子も心が健康で過ごせること。そこ
今日は旧正月でいう元旦。恵方巻きという名の、手巻き寿司を夕飯にしました。いつもの手巻き寿司を、南南東を向いて食べてみた😊健康祈願は大切✨豆もパラっと片付け大変にならない程度にやりました!レイモちゃんは2月のバレンタイン❤️Instagramに更新してます!https://instagram.com/reimo510?igshid=1fr0rjoswxo4一昨日から、不登校訪問カウンセラーの資格の勉強を始めました。私が、内心ドキドキしていて、テキストをめくって、ホッとした事があります。
カウンセリングとセラピーであなたに寄り添う【心理カウンセラピスト】希代子です。ここ最近は本当に暑いですね皆さん、水分補給と適度に涼しいところに避難することを忘れずにねさて、私達ってどうしても自分以外の家族と共に暮らしたり、仕事をしたり1人では生きていけないじゃないですか?買い物をするにしてもそこの店員さんだったり、車を運転していても他の車や歩行者に気をつけながら運転したり、仕事だって1人では出来ないですよね?相手がいるから仕事ができるのであって、相手がいなければ仕事として稼
不登校訪問支援カウンセラーの学習が終了したのでテストを提出しました返却されたらつぎは資格取得試験だ!
こんばんは。(もう咲いてた)もうすぐ結婚するって方が寝言で彼女さんとは違う女性の名前を呼んで、彼女さんがあからさまにブチギレはしないけどチクチク言ってくる…という話を聞いて、何故か自分がはじめ彼氏の名前を呼ぶのにすごく勇気が必要だったことを思い出しました笑。その人の名前、三文字で、彼氏の名前も三文字で、最初の二文字が一緒なんですよね。そんで、その人がみんなに最初の二文字で〇〇くんって呼ばれていて…彼氏をそう呼んでみたいなって思うのですが、ずっと普通に呼び捨てしてきて唐突にそれって変だよ
「いのちを大事に」私もそう思う。でもね私は自殺は必ずしも悪い事だとは思わない。もちろん大切な人が死んだら悲しいよ。でもその悲しさを本人に押し付けるのは違う。自殺を擁護してる訳でもない。ちなみにこのワンピースの場面は押し付けてるようで全く違う。結果、ロビンはこう応える。ルフィのキャラが引き出した魂の叫びみんなこんな関係性があるわけじゃない。*~**~*~**~*~**~*~**~*~**~*~**~*~**~*~**~《いのちを大事に》と《自殺は悪いことじゃない》に対して
こんばんは。また、更新が遅くなっております(笑)本業がバタバタしておりまして、何かと時間がありませんでした。それでも読んでいただける方がいらっしゃれば幸いですタイトルにもあるとおり「不登校訪問支援カウンセラー」の資格を取得しました。昨年度末にブログに書いていた資格です。思っていたより、ちゃんとしたカードと合格証書が届いたので驚きました。以下取得しての感想です。①勉強方法テキストが送
先日「発達障害」という記事を書きましたが「自分も知らないこと多いなー」と思ってそれ関係の資格がないか調べてみました。病気とは少し離れるかもしれませんがタイトルのような資格を見付けました。「不登校訪問支援カウンセラー」国家資格ではなく、民間団体の資格です。まだあまり認知度は高くないかもしれません。僕は持っているのは高校の教員免許のみ。学校で教えられるに過ぎません。
通信教育のカタログをみていたらみつけました。こんなカウンセラーの資格もあるのですね。この資格をお持ちの方はいらっしゃるのかな?どんな対応をしてくれるのかな?実績はあるのかな?気になるところです。
途中心配のお電話や手紙を頂いてしまいましたが、やっと不登校訪問支援カウンセラーに合格させて頂きました。私自身、今は「知識」と「出来ること」の「貯め時」だと思っています。焦りたくても、焦らず、焦らず。
「不登校訪問支援カウンセラー」の添削問題をやっと全部提出出来ました。これはパスタで作った焼きそばです。
上級心理カウンセラーの合否判定まで時間があるので不登校訪問支援カウンセラー資格の受験勉強を始めました。
去年の9月から始めた電話相談員のボランティア最初は不登校の保護者支援のために総合カウンセラーと不登校訪問支援カウンセラーとチャイルドカウンセラーの資格取って、市の教育委員会に登録したのに「今は、そのような活動はしていません」と登録後半年以上も返事なく迷っていた時に(教育委員会からその後も連絡ありません)新聞の片隅で見た「精神疾患の子どもを持つ家族のための当事者家族による電話相談」相談員的に勉強してきた内容と違うけど本人はメンヘラで絶賛カウンセリング受診中娘も躁鬱
連休〜連休〜まったり時間を過ごせるっていいゎ〜そんなふうに思いながらのブログ、始めます何度か私のブログをお読みいただいている方ならご存知でしょうが、私の子供は不登校です。現役の不登校生の息子。そして私は現役の不登校息子に寄り添う母親。プラス不登校訪問支援カウンセラーですと言える認定もらってる私です。ま、しかし現状…活動とゆうかしっかりお仕事にはしてませんけどね。でも秘密〜にしてるわけでもなくて、Facebookには取得しました!私、こんなふうに活動もしていきます!
夕飯を食べて、ゲームしている息子に唐突に「今、何色が好き?」って聞いてみた。息子からの回答…「白と黒」そうか…やっぱり私は時々、こうやって唐突に好きな色を息子に尋ねます。あと服を買いに行った時とか、どんな色を選ぶか見てたりします。不思議とね〜人ってその時の心の状態とか、もちろん元々の性格っていうのも関係してるんだけど、選ぶ色、好きな色に表されていたりするんですよまた別の機会に書いてみようかと思っているのですが、今回はカンタンにウチの子はあまりベラベラ喋る子ではないんです。
子供が不登校になって、最初の頃、正直どうしたらいいのかわからなくて、色んな人に尋ね聞いてました。役場や学校、相談出来るところはほぼ行ったかな?でね、行き始めはやっぱり色んな質問をされるわけ。イジメがなかったか?友達関係は?先生との関係は?どんな性格?今挙げたのは、子供に関して対しての質問の例。で、ここからは親に関して対しての質問。小さい頃、本の読み聞かせはしてましたか?一緒に公園で遊んだりしてましたか?休みの日は家族で出掛けたりしますか?子供さんと学校であった事とか、おう
「楽しい〜」って感じる事は人それぞれで、みんな一緒じゃないですよね〜それは子供であっても同じ。これは息子が小学生だった頃なんだけど、私ね担任の先生に伝えた事があります。「多分、他の子供達が楽しみ、楽しいと感じてる遠足とか…ウチの子はそうはあまり感じてないんだと思います。子供だって楽しいの感覚は違うでしょうから…子供だから遠足、楽しい→今日は行こう〜にはならないんだと思います」って先生達の気持ちもわかるんだ勉強じゃなければとか…教室じゃなければ…学校でなければ…ちょっと来やす
今日届いたばかりの認定証✨立派な認定証に感激です(*´˘`*)私、これまでにもいくつかスキルを持っているのですが、これは主体として活動していきたい方向性をハッキリ示すような認定証なのです。不登校ってね、当事者は子供だからどうしてもケアや受けられるサービスって子供に向けられている場合が多いのだけど、お母さんのケアや受けられサービスって少ないと思うのですよねー💧どんな機関…例えば相談室、病院、学校に掛かったとしても、その時間はごく僅かな時間。それに対して、お母さんが子供に関わる時間