ブログ記事27件
数ある不登校ブログの中からお越しいただきありがとうございます。当ブログでは高校不登校に陥った息子の母&心理カウンセラーのてるこが母とカウンセラーの両方の視点から全日制高校不登校中の気づきや対応してきたことそして息子とわたしの成長を記録しています。読んでいただけることでどなたかのお役に立てれば幸いです🍀今回はこちらの続きです。1日お休みが入り翌日。通信制高校に転校して3日目の登校。ここ数か月トンネルに閉じ込められたような
数ある不登校ブログの中からお越しいただきありがとうございます。当ブログでは高校不登校に陥った息子の母&心理カウンセラーのてるこが母とカウンセラーの両方の視点から全日制高校不登校中の気づきや対応してきたことそして息子とわたしの成長を記録しています。読んでいただけることでどなたかのお役に立てれば幸いです🍀今回はこちらの続きです。春休み中の息子。相変わらず朝は起きてこず。けれど光合成のためにもカーテンをできるだけ開け昼まで待ち
金曜、土曜と単位制高校のテストがありました。無事卒業できる点数だったようです。息子も安堵。親も安堵です。息子の前では大きく喜んであげれなかった私でした誉めてあげないといけないのに。進学も気になりますよね。共通テストは申込しました。したんですが、受けないっと…12月には決めてました。そして行きたいっと見学まで行った大学なので4回分の受験料を払い、不安だからもう一校受けると塾からの推しに負けて授業料払いました。しかし暮れに急に主人とオンラインの説明会に出てほしいと言い、その後共通テストの
おはようございます朝から泣きの私です…今日は塾の模試だった様です。お金は9月~11月まとめて払ってくださいと言われ払ってます。今月から週1の登校に変更した息子です。塾は毎日行くのかと思いきや二回が授業があるのでなんとか行ってるなっと思ってましたが、昨日も行けました昨日「模試嫌だ。」っというので昼間軽く「模試受けたくないなら受けなくていいんだよ?大学行かなくてもいいんだし。働いてもいいんだよ。」私は本当に思ってます。笑って「お母さん嫌い!お母さん嫌い!」って言ってる息子でした。模試やっ
今回はTシャツに刺繍してみました❤️息子は行かない週5の学校を週3にし、一週間で1日に変えました。行かない現実よりはいいと自分に言い聞かせてます。卒業してくれればこれはコントロールしている状態でしょうか。これも本人に任せ、親はお金のみ払う道具なんでしょうか。納得はできないですが、これが現実。アドラー心理学の横の関係にするにはお金の事はどう捉えるのか難しいです。払えない状態になれば本人も考えるのでかしら。なんとも難しい課題です彼の課題には立ち入らない❗️スマホを夜預かった方が寝れる
おはようございます。2泊3日で実家へ行ってきました。もうお仕事もないし、トイレ掃除がどうしても気になって母は脳内出血から認知症になり退院時、介護認定3を貰って実家で生活しています。この認知症の理解を父はしていない事がわかりました。今までと同じように罵倒したり「ボケとる!頭がおかしい」などの言葉も当たり前の様にいいます。自分一人で出掛けたりして母を不安にならせてる事が理解できません元気な時はなんとか2人で補いながら生活していましたが、今は全て父がやらないといけない。ストレスが貯まって
お仕事も終わり、家の事しなくちゃってつい義務感に終われてしまう私です。息子へ眼が行かないようにするために12月から奮起して5日/週働いて3月末。4月に家に籠ったらまた眼についてしまいバトル。また4日/週働いてました。もう枠が一杯になってしまったようですかなりギリギリで驚いてしまった私です。もうお仕事に逃げる事も許されない私なんですこれから私自身とっても不安定になるやもしれません。またブログ書きます息子、私がお仕事行っても行かなくても登校には関係ない事がわかりました。本
またやってしまった。学校へも塾へも行かない息子。始めから全て上手くいくはずないと思わないといけないのに…「お母さんが塾に行けないかもしれない。って言うからおかしくなる。本当に行けないかもしれないって重く考えてしまう。」っと息子から言われてしまった。私が悪かったのだ。心配と言うかつい口から出てしまう言葉に傷ついていた息子だったんだ。母の今を見ても口が災いを招く思っていたのに反省。暫く顔も合わせない。雑草のように頑張るもん♯
春ですね。街に大好きなチューリップをディスプレイしてありました皆様にも幸せな春が訪れますように~今日はいつも朝に配信されてくるラインに悲しい書き込みがありました。「不登校を軽くみている母がいる」不登校の母親さん。私も含めてですが、とても悩んで悩んで、どうしていいかわからなくてオロオロなのかオドオドなのか今までの自分を否定されてしまったかの様に考えてみれる方、いらっしゃるのではないでしょうか。そして行きつくとこは自分の人生を生きよう。目的を持って行動していこうではないのでしょうか。子供
夕飯に牡蠣グラタン作りましたチーズ好きな私の得意料理と思ってるんですが、思えば最近作ってなかったです。そして講座帰りに買ったザッハトルテです。かなりのボリュームでした外チョコは固い方が好きかな~さてさて講座!途中入会で第四回講習する事にしました。ブログもされている川原先生お世話になりました。丁寧に初回のさわりもお話頂いてフロイトとアドラーの違い、わかりました。今までの学びから前進する為にはアドラー心理学を身につける事が私はよいと思いました。目的(相手に対する欲求、コントロールしたい感
今日は息子のお誕生日です17才になりました。彼が生まれてなければ私は母にはなってなかったんです。そう考えると私を母にしてくれた彼は存在だけで貴重なんでした。忘れないよう大切にしたいと思います。いつもは不出来な私のケーキばかりだったので今回は高級ホールケーキ買ってみました❤️そして三学期初の登校ができました帰ってくると「アイパット管理しといて!もうゲームやめるから。受験だし」っといいました。ゲームの仲間から「受験頑張ってね」って言われたと話しました。信じよう。緩やかに私は自分の人生
今日はモンキーブレット焼いてみました美味しいぃ~自画自賛🎵お昼には間に合わなかったけど3時のおやつになりました今朝はバス時間の都合で10時20分に登校した息子です。月曜は午後から一緒に登校。昨日は結局欠席です。この一週間は私も送っていこうと思って構えていたのに「迷惑かけたくない。」っとゲームをし続ける息子でした。もう迷惑とか通り越してるからいいのに朝ごはんも早々と7時前に食べ、いつ寝てるのやら起きたのやらわからない感じです。私の学校行って欲しいオーラか押し付けが半端ないのかしら…
「行くって言ってるやろ。ボケ!カス!○ねや!」朝は嫌いです。こんなによい秋空なのに。悲しすぎる行くって行っていってないやん。また暫く時間があり、9時過ぎた。「行ってきます。」「いってらっしゃい。」「なに?声低くない?」と言う息子にウンザリ。はぁ~もうとっとと行って欲しいだけなのに。何も言わないでおこうかと思ったけど言ってつっかかってきた…「あんなん言われたらお母さん嫌だから。」「はぁ~ちゃんと顔見て話せとか自分で言うくせにしとらんからわからんのんやろ!」確かに、今朝シャワーした後「
アメブロの機能で過去のリマインダーがきます。これがやってきました。読んだらおもいだして切なくなる。でもあの日からは着実に階段をのぼった。止まない雨はない。そして雨が降らなきゃ虹は見れない🌈⭐︎ランキング登録してます⭐︎ポチっと応援もらったら嬉しいです。
夏期講座、三日中二日登校。最終日に面接しました。面接前の少しの時間、なんとなくハイテンション。面接の質問にもハキハキ答える。いい感じじゃない「今興味があることは何かな?」「ゲームです。」マジ?それしかないの?っとは思いましたが…相変わらず5日/週で言い張るので行けるんでしょう。っと信じる事にします。いい風吹いて来たのかも雑草の様に頑張るもん♯
昨日から新しい学校の夏期講座へ三日間登校を決めて1日目登校できて喜んでいた私。だったんだろうなぁ~今日も出勤して帰宅。家の玄関が開かない事を願って開けたところ、サクッと開きました。学校行かなかったんだ「体調が悪くて行けんかった」「どこが具合悪いん?」っととやかく聞いてしまった私。「そうやって焦らせるからこんな性格になってしまったんや!」「子供は親が育てるんやからそうやって育てたんや!」言われてしまった。またゲームの音が鳴り響く。頭がおかしくなるのは私かも。どうしたらいいんやろ~こ
今日は朝から出勤の私でした。帰ると子供はいません2日前に新しい学校へ願書が届いてるかの連絡をした時に少しでも学校へ行って授業や教え方を子供に見せて貰えないか頼んだのです。なんとサマースクールがあるからいかがですか?もう2日後ですが…っと。「すみません。お電話かけ直して頂いて子供に直接話していただけますか。」頼んだ私です。そこで子供は話を聞き、「今決めていいですか?行きます。暇なんで。」ヤッターなので今日は午後から新しい学校へ登校したんですこんなにサクサク決まっていくんだ🍀不安に思
昨日の夕焼け空きれいでした空はいつもキレイなんだけどねお天道様を撮ったのですが周りに虹が出た🌈☺️日本だけじゃなくて地球が太陽系が変わりつつある今色々な事が起こります何故かこのタイミングで中学生時代に大好きだったこの人がhttps://ameblo.jp/idolka-kun/entry-12618411926.html諸星和己『Hawaii50/8』今や、Hawaiiのコロナ状況は、オアフ島住民50人に1人が感染するだろうと言われている。それでも第2のロックダウンは間逃
通信決めた事はいいけど…主人もノリノリだし学校へも連絡したけど…子供の昼夜逆転、ゲーム依存は何もかわらない。この状態は彼の普通に登校する願望や妄想に振る舞わされているだけなのかも。13日までに小論文書けなかったらまた振り出しなんかな。どう関わっていったらいいのか作り笑いでもいい、笑顔でいないといけない母は主人の不機嫌さにウンザリ。私の声かけが悪いのもわかってるけどお盆で家にいる主人も持て余している雑草のように頑張りたい♯
先日書いたブログの続編です。とうとうシニアカレッジで週1朝九時から十五時半のトライアルクラスが始まりました。朝九時に学校まで車で送っていきます🚗この日をどんなに大事にしてきたでしょう。anxityを起こしたら元も子もないので精神的サポートをして過ごしてます。とにかく初日を成功させたい。アスペあるあるかもしれませんが黒白の世界で第一印象というものはとても大切なんです。ドキドキしながら旦那と息子を学校まで送っていきました。背中を見送りながらクロ
令和になりました特に平成最後のとか令和最初のとか何も意識してませんでした長いゴールデンウィークの中日という感じまあ、テレビのカウントダウンは見てましたけどね他県に就職して、一人暮らしの次男が金曜日の夜帰省して平成のうちに戻っていった休みが長いからといって、旅行に行くでもないし家にいて、海外ドラマの一挙放送見るなんだか休み明けが怖いなあ今のところ何でもかんでも休み明けに…と、うっちゃってるからそう休み明けには一番下息子の高校の行事も毎週何かしらある
長男の同級生の男の子、幼稚園時代、横2列に座っていたとき、後ろに座っていたその子、長男の髪の毛を先生が見ていない時にいきなりひっぱる…何度か繰り返すもんだから長男が後ろを向いてそわそわしてたら、先生、長男を叱った。私はそれを、フリー参観で見てた。その子のママは、園庭でおしゃべり。泣けた…。その後、うんていで遊んでいた長男。両手でぶら下がっていた時引きずり落とされ、アゴから落ちた。その時、私は別の場所にいて他のママが慌てて泣いて痛がる長男を連れてきてくれた。
いつもブログを読んで下さりありがとうございます日曜日。予定通り息子くんの運動会が終わりました4月に転校して初めて乗る一輪車その一輪車、しかも伝統の一輪車競技近年児童数が増え今年でおしまいフィナーレを飾ることになりました『一輪車乗れる?』転校した日、担任の先生の最初の言葉でしたクラスメートは3年から練習していたので乗れない子は10人もいなかった模様不登校からの転校早々、一輪車に乗らなければいけない…なんというプレッシャーそれでも、毎日練習に励み空中乗りアイドリングた
不登校からの転校。私立から公立に。在籍校の転校手続き書類が必要です。先週月曜日に、書類をお願いして、明日にでも、郵送します、と担任は言いました。翌日も翌々日も届きませんでした。ネットで調べると、書類を作るのは大変らしい。先生も、「書類作るのはすごく大変なんですよ!」と、言ってたし。少し待ってみようと思って、でも、届かなかったので、金曜日に確認しようと思っていました。そこに、担任から電話がありました。「書類は出来ましたので、明日、郵送します。」以前もそう言って、郵送され
たくさんのブログの中からご覧頂きありがとうございます。急にアメンバー申請をたくさん頂いて驚いていますなぜ?(やっと理由が分かりましたトピックスに掲載されてるらしい?!アメーバ運営局様、あ、ありがとうございます)↓不登校が始まる時。のほほん娘の不登校の始まりはこれでした。アメンバー申請について以下の通りお願いがあります。申請前にちょこっとご覧ください↓こちらのブログでは、我が家のちょっと特殊な環境と、娘の不登校からの転校や来年受験のN塾娘の成績とかカリテの
お友達の岩田由美さんが個人セッションをされます。うちの子も限りなくグレーな発達障がい児。現在、高校3年生ですが、2年の秋頃から不登校。数ヶ月前は精神的にかなりダウンして、自閉状態に。将来の事も考えられない状態でした。転校を決め、すっきりしたようで今は、いろいろ生きづらさを抱えながらも頑張っています。必要な方にひとりでも多く、届きますように。。
去年の今頃お子さんの件で改善さんにご相談されたいと中学受験を目指しずっと頑張られて来たと受験の際、改善さんにご相談も考えてはいたそうですが結局ご相談することはなかったと残念ながら受験は上手く行かなかったと地元の公立中学に入学されたとしかし学校に馴染めず休むことが多くなっていったと引きこもるわけでも無く、病気でも無く、自分の考え意思もしっかり主張し学校に行きたくない理由も息子さんなりにちゃんとあると小学生時代の塾のお友達とは良くラインでやり取りしたり会ったりすると息子さんから海外の
http://ameblo.jp/0505115/entry-12079513129.html↑ちょうど1年前、こんなことがありました。ただの偶然で片付けようと思えばそう思うこともできたでしょう。でも今日のこの日まで全くそう思うことはなくあれは確かに奇跡だとそんな思いを募らせてきました。あの時の1本の電話がなければ、見学のお誘いを頂かなければ息子は今頃、感情を表に出すことも忘れてしまっていたかもしれません。寮生活は確かに大変で年上の多い環境の中では