ブログ記事88件
不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいる子どもから「学校に行きたくない」と言われたらどうすればいいのでしょうか。まず、大きな声を出さないことです。むしろ、ひそひそ声で話すくらいが、ちょうどいいくらいです。小さな声で尋ねるほうが子どもが気持ちや考えを話してくれる確率が高くなると思います。大きな声は、それだけで子どもにとっては脅威になります。考えてみてください。幼い子どもは大人のような大きな声を出せま
不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいる続きです。『【人材育成】コミュニティは変化するもの』不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいる続きです。『【ブログ】必死のウォーキングレッスン奮闘記』不登校支援を…ameblo.jpこちらの書籍の感想です。背筋を伸ばしてみたら、私は綺麗だと気づいたAmazon(アマゾン)朝倉さんは18歳から45歳まで白髪を染め続けていました。その期間、
不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいる年がら年中、不登校の子どもを持つご家族と出会っていますが「たくましく育てる」ことが何なのかわからない方が多いように感じます。しかも、冷たく突き放せば強くなると勘違いしていることも…。いや、それはただの嫌がらせです。また、人を励ますとはどういうことなのか、よくわかっていない人も少なくありません。ここまでの話がピンとこない方にはペップトークがおすすめです。たった1分で
不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいる先日、日曜礼拝に行ってみた記事を書きましたが、『【ブログ】数十年ぶりに礼拝に出かけた話』不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいる続きのようで続きでない話です。『【性暴力】トラウマを打ち明けられた時…ameblo.jp『【ブログ】日曜礼拝に行ってみて気づいたこと』不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロ
不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいる1999年の神戸。元町高架下のギャラリーで出会った友人がいます。(40代女性・神戸住み)当時、彼女は新進気鋭のイラストレーターでした。次に彼女に会ったときは姿勢調整師になっていました。わたしは交通事故で負ったむち打ちを放置していたので彼女のおかげで楽になりました。好奇心旺盛な彼女はそれだけでは飽き足らず、いろんなイベントも企画してくれました。プロのメイクさんからつけ
不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいる続きです。『【ブログ】数十年ぶりに礼拝に出かけた話』不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいる続きのようで続きでない話です。『【性暴力】トラウマを打ち明けられた時…ameblo.jpそして、次の週。コシノヒロコを拝みに行くという貴重なイベントに参加したのですが『【ブログ】阪神間モダニズムの聖地に行ってみた』不登校支援を始めて26年5歳の時から
不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいる続きのようで続きでない話です。『【性暴力】トラウマを打ち明けられた時の日米比較』不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいるそんなわけで「会いたい人には会いに行こう」と思い立ち毎朝見ることにし…ameblo.jp3月最初の日曜日。芦屋のカフェに岡山の少年を放置(?)したあと、『【ブログ】芦屋のカフェに岡山から一人で来た少年の話』不登校
不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいる各市町には不登校の子どもたちを支援する「教育支援センター」(旧称:適応指導教室)があります。(画像はイメージです)わたしは教育支援センターで3代目の指導員兼相談員として不登校支援を始めました。『不登校児を居心地よくさせてはいけないのか』わたしの最初の職場は適応指導教室でした。適応指導教室とは、教育委員会が設置・運営する不登校児童生徒の学校復帰に向けた指導・支援を行う機関とされてい
不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいるある日突然、ママ友から実は最近、うちの子が学校に行きたがらなくて…と、相談されたとしたらあなたならどうしますか。無理強いしないほうがいいよなんて、どこかで聞いたような思いつきのアドバイスをするのはぜひともご遠慮願いたいそれ、本当に害しかありません。「登校を無理強いしてはいけない」という考え方は、実はデマです。平成4年ごろに広まったものです。(改訂生徒指導提要にも載って
不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいるその話は誰を励ますのか今日の記事はかなりひねくれた視点で書いているので万人に受け入れられるとは思っていません。あしからず昔から、何度となく繰り返されて来た誰かのリカバリーストーリー。当事者による手記も例外ではなくいくつも世に出ています。私が欲しかったものAmazon(アマゾン)下手くそやけどなんとか生きてるねん。:薬物・アルコール依存症からのリカバリーAm
不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいる2月になりましたね。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?1月は年明け早々から大忙しで3週間の間に4回も登壇の機会をいただきました。なかなかハードでしたがその分、充実したスタートになりました。そんな時にまさかのサプライズ1月最後の登壇は地元の県立高校さんでいじめ防止講演会でした。そんな中、前日にサプライズプレゼントが届いたのですわたしが公式アンバサダーを務めているm
不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいる子どもをやる気にさせるのにお悩みの同志の皆さんへちっちゃい子が大好きな「いないいないバア」(この子は指の隙間からこっそり見てますね)大人も好きかもしれませんね!このマジックもすごいですよ…純悪onInstagram:"この舎弟を抹消します🪄____________#🍏#渋谷謙人@knt_sby____________#悪役#俳優#教育#部下#舎弟#reels#ac
不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいる神戸大学の梶谷懐先生の本に日本と中国、「脱近代」の誘惑――アジア的なものを再考する(homoviator)Amazon(アマゾン)「子どもや学生のほうが差別に敏感である」という趣旨のことが書かれているのを読んでまさにその通りだと膝を叩きすぎて皿が割れたことがあります。意地悪なことを言いますが不登校の相談に来る大人は他人の元気を奪うのが得意な人が多い印象なんですよ
不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいるスクールカウンセラーとして活動を始めたばかりの頃強く印象に残った言葉があります。君らの仕事って教員が嫌がる子どもを押しつけられてばかりだよねこの言い回しをどう感じるのか立場によってさまざまかと拝察しますがスクールカウンセラー事業が始まった30年前なんてそんなもんだったんですよ。わたしは不登校児の支援からキャリアをスタートしたのでカウンセラーはそもそも「落穂拾い」
不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいる公的資格を持つカウンセラーにとって研鑽や資格維持のために研修やセミナーを受けることは大切な習慣です。どの職場に勤めていてもこれは必須であり不可欠なことでしょう。どこか遠くまで出かけなくてもいいと思うのです。近くの仲間同士で相互に学び合う形でも十分価値があります。『【人材育成】地方でも子育て中でも一人じゃない』不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこ
不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいる正月休み最終日にとんでもないトラップに引っかかってしまいました。少女漫画の金字塔『有閑倶楽部』Kindle77円セールこちらは紹介記事『有閑倶楽部』全19巻が各77円、全部集めても1,463円のセールを実施中。当時の読者はもちろん、ドラマや舞台を観たという人にもぜひ読んで欲しい少女漫画の金字塔Amazon(Kindle)で、『有閑倶楽部』全19巻の電子書籍版が、すべて77円でセール販
不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいるもう10年以上前の話です。ある心理学系大学院にゲストスピーカーとして招かれた時のことです。スクールカウンセラーは学校で起こるさまざまな事案に対応しなければならないので不登校だけでなく反社会的な問題行動を呈する生徒達とも関係を構築しなければならないみたいなことを話したのですね。たとえばこういうのです『【少年非行】スクールカウンセラーは嫌われ者?』不登校支援を始めて26年5歳の
不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいる「かまちょ」という言葉いつ頃から使われるようになったんでしょうね。わたしが最初に耳にしたのは女子高生からだった気がします。正直、あまり好きな言葉ではありません。人を見下した響きを感じます。大切な人にも、自分にも、できれば使わないほうがいい言葉だと思います。常に自分に関心を向けてほしがるめんどくさい存在といった皮肉や嫌味が含まれているのでしょうけどそもそも人間は誰か
一昨日、娘の髪を切った。腰まで届きそうなくらいに伸びて、ケアが大変だから。娘の髪は真っ直ぐでツヤツヤで美しいからもったいないなという気持ちも湧くけど、未だに自分でドライヤーで乾かすことができない11歳。お風呂に1人で入れるようになったのも10歳になった頃。それまでは一緒に入ってシャンプーをしてあげてた。1人でシャンプーするのがたぶんまだ下手で、長いのにもじゃもじゃと洗うから、絡まりがすごい。面倒くさがりだからリンスインシャンプー使ってるのもよくない。そろそろコンディショナーとかトリ
不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいる先日、友人(40代女性・都会住み)からこんなメッセージが届きました。友人はクリエイターなので素材の買い出しのために頻繁に100円ショップに行きます。いつものように素材探しに100円ショップに出かけたら小学生ぐらいの女の子がキラキラしたものを熱心に眺めていたそうです。すると、その子の母親らしき女性がそれ、買ったらプリント2枚、いや、3枚な!と、冷たく言い放ったそうです。
不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいる「不登校リカバリーマップ」とは不登校リカバリーマップは不登校の相談にいらっしゃる児童・生徒さんや保護者の皆様、そして学校の先生方に不登校の経過について説明するために使っているものです。場合によっては、保護者や地域住民向けの講演や、教職員、スクールカウンセラー、教育相談員など専門家を対象にした研修でも使用しています。だからといって決して難しいものではありません。特にス
💐💐💐フラワーズ💐💐💐〜学校に行かない子の親の会〜😊大阪で活動中😊そろそろ、出回ってきました。もう、食べました?フラワーズが泉南市でイベントをします!12月1日(日)10時〜12時泉南市総合福祉センターあいぴあにて、不登校のお子さんの保護者の方々を対象とした座談「あるあるってあるよね」を開催します!今回の座談会は、泉南市、阪南市、泉佐野市、田尻町教育委員会の後援をいただいての開催です。子どもが不登校になると、普段とは違う言動や様子に戸惑うことが多いですよね。
こんにちは〜!お話会『ゆるり』のブログ担当、元看護師でベテラン不登校ママの鈴木です。いつもご覧いただき、いいねやフォローをありがとうございます【ベテラン不登校ママ鈴木とは?】☆長男(大学生)☆長女(元不登校・中卒)☆末っ子(現不登校・小3)3兄妹のママです。不登校ママ歴は10年目お話会、開催します!詳しくはこちらのホームページをご覧ください↓↓↓↓不登校・行き渋りママさんお話会uscsn.crayonsite.info今日のテーマは、【不登校】ママとずっと
今年の夏休みは何にも勉強はしない!らしいです1学期の終わりに宿題をとりあえず一通りみんなと同じにもらって帰って来ました。昨年(小5)の夏休み明けからほぼ完全不登校初期の頃は、担任が時間を見つけては良く自宅に来て話をしていました(息子が嫌がらなかったので先生と2人で玄関先や我が家の庭で)体育会系の昭和生まれの方です。子供の話だと厳しく怖い感じで今時珍しくアナログ先生修学旅行でUSJやディズニー反対らしい時々下校が過ぎた学校の校庭や教室にも行きましたが…その内拒否が強く担任
こんにちは。ルルーです(*^^*)障害のある方もない方も学べるにしはまピアノ教室を開いています。(ポチッ!)※障害、不登校、引きこもり等困り感がある方も受け入れ可私の場合は自閉スペクトラム症(ASD)の特性はあまり当てはまらず、ほぼHSPや場面緘黙症と言っても過言はない特性を持っています。神戸女学院大学音楽学部ピアノ専攻を卒業しています♪🌸🌸🌸🌸🌸自分が不登校だったと言うはおこがましいと考えてしまうのですが…(*_*)でも中学三年生の頃に1、2週間ぐらい中学校に行けなくなってし
こんにちは、。きしさちこです。不登校ママの井戸端会議(オンライン)は3月29日(金)に開催します。お申し込みはこちらをクリック(^^♪↓↓↓「ママのための宿題カフェ」は4月23日(火)に大阪市西区で開催します~お申し込みはこちらをクリック↓↓↓*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-こちらの記事の続き↓『【不登校】どこまで許したらいいんでしょう?つづき①』こんにちは、。きしさちこです。不登校ママの井戸
こんにちは、。きしさちこです。不登校ママの井戸端会議(オンライン)は3月29日(金)に開催します。お申し込みはこちらをクリック(^^♪↓↓↓「ママのための宿題カフェ」は4月23日(火)に大阪市西区で開催します~お申し込みはこちらをクリック↓↓↓*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-こちらの記事の続き↓『【不登校】どこまで許したらいいのでしょう?』こんにちは、。きしさちこです。不登校ママの井戸端
こんにちは、。きしさちこです。不登校ママの井戸端会議(オンライン)は3月29日(金)に開催します。お申し込みはこちらをクリック(^^♪↓↓↓「ママのための宿題カフェ」は4月23日(火)に大阪市西区で開催します~お申し込みはこちらをクリック↓↓↓*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-学校に行かなくなった子どもと、親との関係が落ち着いてくると、子どもが少し動き出すんです。動き出すと言っても
不登校あるあるのひとつに…歯を磨かないというのは有名なお話。私の記憶にあるのは恐らく不登校の2年間彼女は夜寝る前しか磨かなかったと思う。そこまでエネルギーが枯渇していたのですよね。けれど、不思議と虫歯にならなかったりと…あんなに動画を寝たまま見ていたのに視力も悪くならなかったり…。不思議なもんですね。4月から高校生の娘。つまり3月までが医療費が無料です。気になっていた歯医者さんに行ったら小さな
こんにちは!不登校でお悩みのママに安心してほしい!心配が信頼に変わるお手伝いがしたい!そんな思いから、私の体験をもとにアドラー心理学の『勇気づけ』をお伝えしているELMリーダーのゆきです♪自己紹介はこちら鎌ヶ谷不登校親の会ブログはこちら朝晩、冷え込むようになりましたねあったかいお風呂が恋しい季節です「不登校あるある」で、よく聞くお話。子どもがお風呂に入らない、歯もみがかない、さらには