ブログ記事235件
パン屋という仕事を初めて、27年目になる決まった時にお給料がもらえるという仕事ではない今日、ふと、いつだって臨時収入だな、と思った。というのは、昨日、たくさん支払って(口座から引き落とされて)払えた、うれしい〜、すっきりした、(払えるかな?っていう不安がなくなって気持ちが)軽くなった、っていう、ふわっふわな感情を感じられていたら、なぜか昨日はいつになく、ちょっと大きなご注文が立て続けに入ったり、いただきものが多かったり、卸先への納品書の金
我が家の備え⑮ゼブラマッキーノック片手でノックして書けて、キャップレスなのでキャップの紛失の心配がありません。引っ越しの荷造りの際にダンボールに書き込む時も重宝しました(太字と細字があります)災害時の持ち出し用カバンの中に入れてあります。娘が4歳くらいだったかな?パークで購入したサイン帳🖋️キャラクターにサインをお願いする際にはペンのキャップを外して渡さないといけないので、これをセットしています。娘が入園前から好きだったディズニーアニメーションは「♥ふしぎの国のアリス♠
少し前に、「不思議の国のアリス展」に行ってきました。アリス大好き勢としてはね!行っとかねばね!展示は、ジョン・テニエルの線画と後に別人の手によって彩色されたカラー画、そしてルイス・キャロル自身が手作りしてアリスにプレゼントした「地下の国のアリス」の複製原稿を並べて展示してあって、とっても面白かったです!例えば…ジョン・テニエルの線画リトル・フォークス・エディションの彩色画(彩色者不明)ディズ・ウォリス彩色こんな感じ。また別のページでは、「地下の国のアリス」から
先々週すべり込みで「不思議の国のアリス展」行ってきました娘が撮ってくれたお茶🫖してるの図お茶会に参加するの図原画がたくさんあって面白かったですなにせ走りまわる4歳とだったのでゆっくりキャプション読むことは難しかったけどアリスのストーリーは娘ももちろんお馴染みなので楽しめましたメインの予定は別であり、予定外に行くことになったので寄せれなかったけど行くんだったら娘をアリス風にしてこればよかったお昼にかかってしまったので千寿で天むすをいただきました本来は5個。娘と分けっこし
昨晩マクドを夕食にしたら少し胸やけ……どうもこらるです。もうトシなのかしら~マクドはダメなのかしら~食べた内容倍月見バーガー、フライドポテトL、マックナゲット5こきなこもちとあんこの月見パイ、缶チューハイ1本。……ただの食べすぎやん( ̄▽ ̄;まだまだ食べる事だけは若いもんには負けんぜよっ!(いや食べすぎ)そんな訳で9月13日(金)、なにも名古屋に行った目的がちいかわラーメン豚ではない、そう、真の目的は……これ!!『不思議の国のアリス展』!
台風14号の動きが気になりますね暑さ対策万全に👐🏻♥️♣︎♦️♠︎♥️♣︎♥️♠︎♦️昨日は移動日でした🏢🚃💨💨KYさんは休日で急遽二人で一緒に出かけようとなりまして二度目のアリス展へ行ってきました前売り券は絵柄無しのただの紙チケットで経費節減⁇なの!とがっかりでしたが当日券はアリスの絵柄付き❣️それだけでハッピーなおばさん二人です『アリスオタク』やる気が起こらない今日ダラダラと過ごしましたダラダラといってもじっとできないAG👵🏻途中だった「聲の
先日、名古屋に出かけてきました。名古屋市市政資料館。昭和54年まで裁判所として使われていました。大正11年に建設。この写真でお分かりの方もいるかしら?朝ドラ、虎と翼のロケ地。こちらは明治憲法下の法廷の様子。どこも素敵です。ここ、なんと無料で見学ができます。ずっと居たいくらい。他にも行きたいところがあるので、名残惜しいですが……。カトリック聖マリア名古屋教会。登録有形文化財。豊田佐助邸。こちらも無料で見学できます。洋館は大正12年以前、和室は大正12年の建設。継ぎ目のな
ポケモンストア娘に頼まれていた人形を2体購入。名前は全くわからないけど、先日来た時にこの2つが欲しいと言っていたような‥。来週にはPARCOに移動してしまうので、友の会で支払いできるうちにと本日来店。松栄堂にてランチ松栄堂弁当3100円以前は2000円台で、ステーキも少し大きかった。いつも頼んだ後に、これで最後にしようと思ってしまう‥。不思議の国のアリス展平日で人も少なかったから、原画などじっくり見れた。音声ガイド借りれば良かったなーと少し後悔。帰りにクリアファイルとキ
アリスインワンダーランド松坂屋美術館で開催されているアリス展。いろんな作家が描いたアリスの世界。ストーリー仕立てですごく魅了させられます。展示品自体は小さいのですが、世界観に引き込まれます。館内は写真撮影OK!しかし撮影している人たちはほぼ居ません。それ程没入感があります。所々にあるフォトスポット。もっとじっくり鑑賞したいので、図録を購入しました。夢の世界をもう少し続けましょう。
猫と薔薇を愛する、エレガンスパンクなMOCHAのブログへようこそ大変申し訳ありませんが、多忙につきフォローのお返しはいたしておりません。相互フォローをご希望の際は、ご連絡いただけますとそのように努力いたします。また、いいねのお返しも時間がなくてできません。ごめんね。BLUEMOON松坂屋美術館の不思議の国のアリス展に行って参りました。出版160周年記念とのこと。このお話を書いたルイス・キャロルという人は、数学者だったんですって。最初は手作り絵本だったの
みなさまこんばんは~きょうもようこそ~いつも優しいコメント・いいね・をありがとうきょうの出会いに感謝ですきょうはいったいいつ以来なのか・・・ずっと曇っていて気温が34℃だったらしいでもあの焼けつくような日差しがなかったかわりにものすごい湿気で結局恐ろしい暑さに変わりなかったですさてさて17日の土曜日この日は殿もお休みだったので、朝10時からジャザサイズで1時間しっかり汗を流してスッキリして午後からお出かけしてきました8月3日
出版160周年記念不思議の国のアリス展@松坂屋美術館松坂屋美術館で開催されている『アリス展』へ行きました出版160周年記念不思議の国のアリス展|松坂屋美術館【松坂屋名古屋店】出版160周年記念不思議の国のアリス展の展覧会詳細ページです。www.matsuzakaya.co.jp「不思議の国のアリス」の登場人物たちストーリーといっしょに有名な場面の絵がピックアップされて展示されています。お茶会のシーンは赤いソファに座って一緒に写真が撮れます。懐中時計
プロレスブログですが、この記事は全くプロレス関係ありません。少し前から、名古屋に「アブソリュート・チェアーズ現代美術の中の椅子なるもの」のポスターが貼られていた。最初見たときは「椅子の展覧会かぁ」くらいにしか思っていなかったが、不意に「椅子と言えばデュシャンのアレがあるじゃん!多分展示されるし観に行こう!」と思い立った。アレとは「自転車の車輪」というマルセル・デュシャンの作品。こちらに詳しく書いてある。【作品解説】マルセル・デュシャン「自転車の車輪」《自転車の車輪》は1913
大阪高島屋で2024年5月9日(木)から29日(水)まで開催された「出版160周年記念不思議の国のアリス展」が名古屋市の松坂屋美術館で昨日8月3日から始まりました。名古屋でも、あるのでしょうか?「アリス検定」大阪会場の様子。私は大阪で受検しました。『不思議の国のアリス』パートは簡単でしたが、『鏡の国のアリス』パートが、なかなか難しかったです。よく考えてみると『鏡の国のアリス』はキャラクターが、お馴染みなだけで、ストーリーや細部は、あまり知らなかった
さてさて、アリス展と毒展に行ってきました🎵ペタアリコーデ٩(^‿^)۶アリス展で話しかけてくれたり、遊んでくれたキッズ達ありがとう!みんな元気いっぱい😋ネタバレ回避のため写真はあまり詳しく書きません笑パズル楽しい😆ゲーット!風船だらけなワンダーワールドデカくなったらお前これやるだろ〜的にアリスミウぽぉおおぷに言われてしまいました...♡以心伝心ってやつですnグファァアアアメイク用にうささんミラーゲッツ、毒展は実に毒々しい盛ってやんよ盛ってやんよ盛ってやるゾからのスイィイイイ
難波の高島屋にて開催している『不思議の国のアリス展』を見てきました。英国マクミラン社のアーカイブから『不思議の国のアリス』および『鏡の国のアリス』の原画を含む約250点ものの絵が来ていました。私たちがよく知っているアリスの絵は、1865年と1871年の初版時にジョン・テニエルが挿絵として付けた版画(モノクロ)が全ての元になっています。その後このテニエルの絵を元に4人の画家が彩色した挿絵が発表されています。そのそれぞれを並べて展示してあって、テニエルの原画と比較しながら鑑賞でき
仕事帰りに、なんばの大阪高島屋へ不思議の国のアリス展出版160周年記念不思議の国のアリス展1862年、チャールズ・ラトウィッジ・ドッドソン(ペンネーム:ルイス・キャロル)が友人の娘アリス・リデルに即興で語ったお話が「不思議の国のアリス」。4人の著名画家の集大成となる、英国マクミラン社の原画約250点を展示いたします。www.takashimaya.co.jp皆さんご存知、作者はルイス・キャロルです友人の娘アリス・リデルに即興で語ったお話がベースで、自身で挿絵をつけた手作り本「地下の国
先週の土曜日、仕事終わりに、どうしても『不思議の国のアリス展』へ行きたくなり、1人で行ってきました。大阪高島屋7Fグランドホールで5月29日まで開催。アリスの原画約250点が日本初公開!出版160周年記念『ハンプティ.ダンプティ』が、なぜか好きです1人時間、満喫できました。英国マクミラン社のアーカイブからの一挙公開は日本初とのことです。GOODSも可愛くて三姉妹にクリアファイルとボールペン、絵ハガキを買って帰りました。(2人分しか写ってませんが)クリアファイ
大阪なんばにある高島屋で催行されている不思議の国のアリス展に行って来ました。(29日まで・7階グランドホールにて)もう❤︎アリスファンにはワクワクモノでした〜〜❤︎出版160周年記念の原画展です。丁度紅茶実験室の日だったので梅田に出たついでに午後から地下鉄でなんばまで行って来ました。こちらの雑誌で情報を知る記事中の画像は全て会場で撮影したものです。フラッシュNG以外は全て撮影OKアリスファンにとってはお馴染みの原画を近くでじっくり見ることが出来てとってもhappy♪写真
横浜で開催されていた『不思議の国のアリス展』へ。。。アリス展と名の付く展覧会は、何度か訪れていますが、その展覧会によって内容がずいぶん違うなぁ。。。と思います今回訪れた『不思議の国のアリス展』は、アリスのイメージを決定的なものにした画家ジョン・テニエルの挿絵をもとに、後に他の画家の手によって着彩されたイラストの展示でした私、子どもの頃からジョン・テニエルの描くアリスの絵が大好きです↓いくつかお写真撮りましたジョン・マックファー
絵本を持っていてよくみているらしくすごく喜んでました。お洋服もアリスなんです
終了間際に滑り込みで不思議の国のアリス展に行ってきました高島屋カードで入場無料。ガイド(+クイズ)で800円でした。会場内は写メオッケーが多く、フォトスポットも数カ所ありました。一緒にお茶会の写メが撮れます。カップは固定されています。アリスがうとうとと眠たくなって来た所に白ウサギが現れる所。白ウサギ。なんとなくお年寄りっぽい。展覧会ならでは!の1903年初映画の上映も素敵121年前の映画中毒性のある調べ。ここに椅子があったらなー。通路途中じゃなく、角だった
カミさんの希望で行ってきました。写真撮影OKでした。なので、写真を中心に・・・なかなか面白かったです。
GWいかがお過ごしですか?先日は〈横浜高島屋〉を満喫♪『銀座ウエスト』「ベイカフェヨコハマ」銀座本店は利用していましたが、こちらは初めて♪‘カフェ’というより‘喫茶室’という方が合う、昭和な感じが落ち着きます。コーヒーや紅茶はお代わり自由!紅茶はダージリン、アッサム、キームンから。私は「ロイヤルミルクティー」にしたのですが、ミルクティーってお腹がいっぱいになりますね(笑)サンドイッチの刻んだきゅうりがとっても美味し
あいにくの雨模様だけど横浜高島屋で開催中の「不思議の国のアリス展」へ。【概要】4人の著名画家の集大成、マクミラン・アリスの原画約250点が日本初公開今から160年余り前の1862年、チャールズ・ラトウィッジ・ドッドソン(ペンネーム:ルイス・キャロル)が友人の娘アリス・リデルに即興で語ったお話が、『不思議の国のアリス』の誕生です。1864年のクリスマスにキャロルは挿絵をつけた手作り本『地下の国のアリス』を彼女にプレゼントし、この本の出版をアレクサンダー・マクミランに依頼。そして著
2022年6月より、しばらくの間サロンをお休みさせていただくことになりました。お休みのいきさつはコチラに↓↓↓chikaのブログYukiのブログぜひ再開してくださいねー♪のお気持ちありがとうございます♡とても嬉しいです(*´꒳`*)♡🏡サロングリーンゲイブルズお家でのお茶会はほっこりした幸せのイメージがあります赤毛のアン👒がダイアナを招いた小さいけれど特別な時間…そんなほっこりした幸せな時間を天使に見守られながらご一緒できたら嬉しいですサロン*グリーンゲイブルズで
.入場口まで行ったのですが、入る勇気がです😅.もう一回チャレンジしに行こう!.観てみたいです🎀.#不思議の国のアリス展
横浜高島屋ギャラリーで開催中の不思議の国のアリス展に行ってきました!(館内の撮影スポット。椅子に座ってアリスになりきれる…みたいです。やらないけど!)近年アリス展流行っているな…という気がしますが、この展覧会はマクミラン·アリスの原画約250点を日本初公開!というもの。様々な切り口でこれからもアリス展は続いていく予感…!英国マクミラン社はジョン・テニエルの挿絵に彩色しカラー版を出版、1995年にすべての挿絵がカラー化されたというからつい最近なんですね〜。カラー化した3人の画家ハリー·シ
年齢を重ねるほど幸福になる人生デザインコーチング”自分の思い描く自分を実現する”あなたをサポートするライフコーチ谷川みこです”幸せに繋がるヒントになる情報”を発信しています久しぶりの横浜&アリス♡ブログで書いた記憶がないので横浜は1年以上行っていなかったと思いますお天気がいい昨日どこかに行きたいとネット記事を見ていたら「不思議の国のアリス展」が出版から160周年を記念して開かれていると言うことで行ってきました