ブログ記事915件
私はあがり症で不安障害の40代の子育て中の主婦ですあがり症の事や九星気学筆文字アートなど好きな事を書いています。よろしくお願いしますこんにちは、文子ですブログに来てくれて、ありがとう私は、子供の頃からあがり症の悩みで苦しんできました。あがり症が酷くなり10代の頃には不登校になり引きこもりをしました。20代の頃は不安定過ぎて、精神病院に入院も大人になって母になった40代の私ですが、今もあがり症の悩みはあります。長年のあがり症を一気に無くすことは難しいと思っ
こんにちは🐥⸒⸒心の地図を描くカウンセラーのKiyoです🌿プロフィールはこちら26日はアフタヌーンティー27日はタイ料理からのBARへ。※写真を撮るのを忘れたのでChatGPTで😂楽しい時間の中で、ふと昔の話をする流れになりました私が小学生のとき、父が母の首を絞めているところを目撃しました…あの瞬間、男性に対する恐怖が心に根づいてしまったのだと思います🥲それと同時に、仕事に忙しい母にかまってほしくて、不登校にもなりました高校に上がる頃には、対人恐怖症を発症しコン
虚弱体質の専門サロンMomocoAcademy「卒業症状」病院に行っても治らない症状にお困りの方へ【第43章#不安障害#不安症】#生きづらさ#見えない障がい#頭痛#気持ち悪い#asd#hsp#ld不安障害は、日常的な生活に支障が出るほど、過度な不安や心配を抱く状態です。具体的には、全般性不安障害、パニック障害、社会不安障害などが挙げられます。MomocoAcademyの虚弱体質卒業スクールに通われると不安障害(不安症)から卒業ができます。病院に行っても治らないという方で
最近捨てることばっかり書いてますが、是非参考になれば🤗わたし、家の物を3ヶ月使ってないとだいたい捨てるんです。理由は、必要ならまた買えばいいから。本に関しては3回ぐらい買いなおすこともあります買いなおすたびに、私この本好きだなーと確認できるつまり物が捨てれない人って将来が不安な人なんです。↓もし将来必要なら買えばいいと思ってれば捨てれます。↓もし将来買えなかったら、、、と思って捨てれないわけです。↓つまり、不安だから物を置いてるんです。↓つまり家の中
ブログ、お読みいただいてありがとうございます。改善までの道のり【やったこと編①】/不安障害・パニック障害改善までの道のり【やったこと編②】/不安障害・パニック障害改善までの道のり【やったこと編③】/不安障害・パニック障害改善までの道のり【やったこと編④】/不安障害・パニック障害の続きです。4.エネルギーがあり余っている有り余っている、まで言うとや、そんな元気じゃないしと思われるかもしれないんですがエネルギーの方向性が外側に向いていれば元気に
ブログ、お読みいただいてありがとうございます。改善までの道のり【やったこと編①】/不安障害・パニック障害改善までの道のり【やったこと編②】/不安障害・パニック障害改善までの道のり【やったこと編③】/不安障害・パニック障害の続きです。今回も【思考編】です。【身体編】は①②に書いてあったと思うのでそちらも参考にしてみてください!それでは続きです!2.このこと(病気や不調)は私に何を教えようとしているのか、を考える以前にも少し書きましたが、不調=不調和体、思
ブログ、お読みいただいてありがとうございます。改善までの道のり【やったこと編①】/不安障害・パニック障害改善までの道のり【やったこと編②】/不安障害・パニック障害改善までの道のり【やったこと編③】/不安障害・パニック障害の続きです。今回も【思考編】です。でも、思考編の続きを書く前に書き記しておこうと思うことがいくつかあります。前回、私も出産後多幸感があるのにもかかわらずストレスがあったことに気が付いたと書きましたが、当時の自分のメモを見て愕然としました。
シアワセドテラのmomokaです^^自分を他人から守る「オンガード」私の娘は5年間不安障害に悩まされ、栄養とアロマで、嘘のように元気になりましたが、今も必要以上に他人の影響を受けやすいところがあります強気な方の言葉に弱く、それは自分に対してだけでなく、他の人が言われている場面を見ても影響されてしまうのです先日、上津原康子さんの「感情のアロマ」に参加しましたのですが、その辺りを靖子さんが遠隔でズバリ見抜かれたのです!!⇩⇩⇩娘に必要なのはGrounding(何よりも必要)
ハッピーマインド・ラブライフチャンネル支配的な親から夜逃げ離婚娘の病気&死自身の2度の癌両親の介護幾度の逆境との闘いから心と脳の取り扱い方を知り幸せな生き方を見つけた人生のシナリオ紐解きカウンセラーハッピー奇跡人生コーチマリアひとみです。マリアプロフィールこちらを悩んでおられる方へ安らぎと希望の光へとつなげます今日のあなたとの出会いに感謝いたします今日のライフメッセージ
ブログ、お読みいただいてありがとうございます。改善までの道のり【やったこと編①】/不安障害・パニック障害改善までの道のり【やったこと編②】/不安障害・パニック障害の続編です。①②ともに【身体編】でした。まだあったかもしれないですがもし思い出したら加筆するかもしれません。現在、パニック・不安障害があった頃とは全く違った健康状態なのであの頃どんなことをしてきたかもはや忘れ始めています。なので、できるだけ簡潔にまず書き残してそこからいづれそれぞれについて言及したいと思
すごく長く間が空いてしまいました・・ブログ、やめていません継続中です。目下、仕事が順調に忙しいのと新しいことをやろうと目論んでいてその勉強や準備に時間を割いていたりします。というか、それくらい元気になりました。私がパニック障害、不安障害などになったのは2022年11月からですが、その頃に比べたら天と地の差です。眠れる!食欲ある!体のあちこち痛かったのが消えた!座って立つだけでしんどかったのがさっと立ったり座ったりできるようになった!不安にな
病名がつく段階の意識と、薬で対応する段階の意識。カウンセリングなどを受けようとする意識と、カウンセリング中の意識。今回は、それらの意識の周波数帯を解析してみた。noteに記事up↓精神的な症状に対する各対応の次元パニック障害を例に|NAOlab.薬局に勤めていた頃、内科の患者さんで比較的よく目にした精神系の疾患名に、パニック障害があった。今回は、パニック障害を例に、精神的な不調に関する意識の次元を解析していこうと思う。異変を感じているが、受診をためらっている段階の意識→5次
こんにちはシアワセドテラのmomoka百香です^^私のドテラとの出会いは娘のメンタルの病でした娘の不安障害・鬱の5年間それは、言葉には簡単には言い表せない苦悩の日々どうしたら抜け出せるのか途方に暮れる毎日娘はこのまま不安の渦の中で下を向いて生きていくのか「しにたい」という娘に、夫が涙ながらに、今度、しにたくなったら、お父さんかお母さんが一緒に・・・と言ったこともありました娘が弱いから?甘えてる?親の接し方や導き方
今日は不安障害・パニック発作改善までの道のり【経緯】編改善までの道のり【やったこと⓵】編に続いて改善までの道のり【やったこと編②】を書こうと思います。今、不安障害やパニック障害で苦しんでいる人、妊娠中や産後に急に体調不良になった人、その家族や友人知人をお持ちの方のお役に少しでもたてたら嬉しいです。細かく書くので今回も箇条書きにします!【身体編】6.音楽を聴く本当は生のオーケストラの音が脳には良いです(ハイパーソニック・エフェクト
おはようございます。いよいよついにとうとう年末が近づいてきましたね!個人事業主なんで休暇とかボーナスとか関係ないんですけど、なぜか心躍る感じがあります。リーマンの時は、1週間の大半は週末の休み待ち、1年の大半はお盆と年末の休み待ち、建築現場で休みが日曜日だけだったのですが、土曜日の午後になるとみんなの表情が輝きだすんです。年末休みに突入する日なんて、お祭り騒ぎでしたよ。で、振り返ってみると一年のほとんどが我慢だったなと。
今日は不安障害・パニック発作改善までの道のり【経緯】編に続いて改善までの道のり【やったこと⓵】編を書こうと思います。今、不安障害やパニック障害で苦しんでいる人、妊娠中や産後に急に体調不良になった人、その家族や友人知人をお持ちの方のお役に少しでもたてたら嬉しいです。細かく書くのでもはや箇条書きにします!【身体編】1.寝るとにかく寝られるだけ、寝られるときに寝た小さい子供がいたり仕事がどうしてもある人はなかなか難しいけど10分でも
あくまで私の場合は、です。ある朝突然の巨大パニック発作↓涙止まらない、恐怖感伴う↓服薬↓落ち着き始めるがはやり下腹部痛が気になる↓月に数回、なぞの下腹部違和感と痛み急に不安になる、恐怖感、ザワザワする体中痛い頭が働かない、モヤモヤする↓栄養療法始める↓とたんに元気になる↓服薬、栄養療法継続元気になったので国家資格試験勉強はじめる→合格↓資格生かして働き始める同時に少しづつ減薬↓調子に乗って栄養療法さぼる減薬も医師に事後報告↓仕事がきつく
睡眠中途覚醒、なし早朝覚醒、なし入眠困難、なし夜中の尿意切迫感、1度あり熟睡感、問題なし「あり」になるのは排卵期前後!自律神経症状、更年期様症状ほてり、なし手のしびれ、なし夜中の下腹部痛、なし動悸、なし息苦しさ、ほぼなし背中痛、あり目のしょぼしょぼ感、あり腰痛、あり肩こり、ほぼなし急激な冷え又は発汗(体温調節不良)、なしパニック発作、なし焦燥感、なし不安感、なしむしろ毎日ハッピー意欲低下、なしぐるぐる思
こんにちは、文子ですブログに来てくれて、ありがとう八白土星さんの12月運勢をお伝えしますね☆八白土星さん、12月の運勢(12/7~1/4)△基礎固め、自己啓発、備えあれば憂いなし吉日12月112031慎重に12月15192124271月4ラッキーカラー赤おすすめの食べ物エビラッキースポットデパート吉日は積極的に行動を♡慎重に過ごす日は、時間にゆとりをもって♡八白
食べるメンタルケアの百香-モモカです^^私たちが動けたり考えたりできるのは?私たちが、こうやって動けたり、呼吸したり、考えたりできるのは、「栄養」のおかげです^_^栄養って?栄養といわれても、漠然としてしまってよくわからない方も多いかと思います栄養とは「栄養素」といった方がイメージがつきやすいかもしれませんね私たちが考えたり、動けたりするための原料になる栄養素は、三大栄養素(糖質・タンパク質・脂質)ですしかし、糖質・タンパク質・
食べるメンタルケアの百香-モモカです^^エジソンの予言未来の医師は薬を使わず人間の構造や栄養に注意を払い病気の予防や根本的な治療をするアメリカの発明家、起業家トーマス・エジソン(1847-1931)が残した言葉です。現代の殆どの病院が、病気や不調になってから薬で治療するのが一般的ですが、エジソンは未来を予言していたのです今、日本の医療現場において、これまでの投薬中心の方法から「栄養」を積極的に取り入れる医師が、飛躍的に増えていますが、まだまだ、知
食べるメンタルケアの百香-モモカです^^生きていればストレスはつきものですよね💦ストレスに負けない「脳」を作っていればうつや、不安障害に陥ることを防ぐことができますよ☺うつ・不安障害に陥るのを防ぐのは意外と簡単!防ぐ方法は意外と簡単!毎日私たちがやっている「食べる」の中身を見直すだけなんです!タンパク質と、ミネラル、ビタミンが脳=心を元気にする「ドーパミン」や「セロトニン」などの脳内ホルモンを
私のいまの一番の不調ってなんなのかって言うと夜中就寝中トイレに起きて動悸排尿後、絞られるような下腹部痛約1時間波のように痛むその後眠れないが、月に1~2回ということです。その他にも不定期に吐き気や背部痛、たまーーにソワソワざわざわ感とかありますけどまあそれはやり過ごすことができる、というかもうこれは明らかに更年期かな、と。でも夜中だけの排尿後の下腹部痛は動悸も伴うし排卵痛や生理痛とは違う、例えようのない痛みと違和感でそこからの
どれだけ血が大事かをむっちゃ押しつけがましく訴える記事です。今日は。端的に言います。女性が血が足りないとどうなるか⓵生理痛②生理不順③生理停止④PMS/PMDD⑤イライラする⑥落ち込む⑦自己否定、自信のなさ⑧髪ぱさつく、白髪⑨手足冷える、冷え性⑩肌荒れ、乾燥⑪シミ、顔色悪い⑫目の疲れ、しょぼしょぼ⑬不安感⑭不眠⑮動悸⑯めまい⑰自律神経失調⑱不妊症ざっと思いつく限りでもこれくらいはあります一見、「血」になんか関係しそうもな
HP/メニュー、料金、場所/予約状況/お問合せ/セルフ足もみ会/イベント&講座講座ご案内/お申込み11/21(木)AMおうち整体「魔法の手」講座(オンライン)セルフ足もみ会【オンライン】2024年12月全5回施術について→足もみプロセラピストメンバー紹介【足もみプロセラピスト養成講座】募集について足もみで『整う』施術記録のブログはこちら自然療法やお薬なし育児を広めたい!足もみ/氣功整体/よもぎ蒸し逗子wildgreen千秋です不安障害かも⁉身内に
きょうは元気ないです。。出だしからこんなテンションで申し訳ないです元々の私は常に歌ってしゃべって笑ってほとんどのことってどうでもいいことだよなーって思って生きてきたんですけど、出産してから脳ミソ変わっちゃったみたいで心配、先回り思考、保険思考、べき思考などとにかくよくわかんないけど「ちゃんと生きなきゃ」みたいな脳ミソに激変して。ってことは私、自分のことを「ちゃんと生きてない」って思っているってことですよね。
こんにちは。からだをより良くする方法をたくさん勉強して自分で人体実験して喜んでいるヤバいやつな私ですけれども、そう聞くと食事にもたいそう気を遣ってオーガニック!!ヴィーガン!!とか16時間ファスティングやらそんなことをしているのでは?と思われるかもしれませんが。ぜんっぜんやってません今日もサンマルクカフェのチョコクロが美味しすぎておかわりしようかどうか真剣に悩んだくらいです。でもやはり全く気を付けていないわけではないです
睡眠中途覚醒、夜中一度あり早朝覚醒、たまにあり入眠困難、なし夜中の頻尿、たまに1度あり熟睡感、あり「あり」になるのは排卵期前後!自律神経症状、更年期様症状ほてり、なし手のしびれ、なし下腹部痛、ほぼなし動悸、なし息苦しさ、ほぼなし背中痛、あり目のしょぼしょぼ感、腰痛、あり肩こり、あり急激な冷え又は発汗(体温調節不良)、なしパニック発作、なし焦燥感、ほぼなし不安感、ほぼなし意欲低下、なしぐるぐる思
私はずっと歌うことを生業にしてきた、と以前もお伝えしましたがそういえばいつから歌うことが当たり前になっていたのだろうと思い出すと、それは幼児期にさかのぼります。4,5歳の頃には母に歌ってもらって覚えた童謡などを自分で歌ってテープに録ったりして遊んでいました。住んでいた団地のベランダでも、お風呂でもいつも歌っていて歌っていた私の手に、小鳥がとまったこともあったそうです(母談)小学生の時にはお願いして合唱団に入れてもらいました。これでもっと歌える!
ここのところ、パニック発作、パニック障害など精神疾患について、医学的や肉体的な側面からではなく心理学的、精神的な側面から読み解いていく記事が続いています。目に見えること、物理的なことも大事。目に見えないもの、観念的なことも大事です。そしてその二極同士は実はつながっている、んですよね。どのようなつながり方かはわからないけど関係性があって、影響を受けあって成り立っている。中医学の考え方では心身一如とも言います。そして中医学では最も基本となる考え方があ