ブログ記事296件
2025年05月、初めて自然周期での移植を経験しました!(結果は陰性)スケジュールや費用を記録します。採卵についてはこちら↓『【体外受精】採卵時のスケジュールとかかった費用』2025年01月、体外受精をするため、採卵周期を始めました!私が通っているクリニックだと、採卵スケジュールはこんな感じ。採卵スケジュール①生理3~5日血…ameblo.jpホルモン周期についてはこちら↓『【体外受精】移植時のスケジュールとかかった費用』2025年03月、初めての移植を経験しました!(結
2025年03月、初めての移植を経験しました!(結果は陰性)スケジュールや費用を記録します。採卵についてはこちら↓『【体外受精】採卵時のスケジュールとかかった費用』2025年01月、体外受精をするため、採卵周期を始めました!私が通っているクリニックだと、採卵スケジュールはこんな感じ。採卵スケジュール①生理3~5日血…ameblo.jp私が通っているクリニックだと、移植スケジュールはこんな感じ。移植スケジュール①生理3~5日エコーで状態確認子宮内膜を厚くするホルモ
こんにちは☀妊娠検査薬で陽性反応が出てからまだ、初診へは行ってません来週あたり行ってきます!今回が悪い結果になっても不妊治療はしないと決めているので、不妊治療初診から人工授精4回目までにかかった費用を計算しました費用項目はざっくりとこのくらいかな?初診で行った採血がん検査(子宮頸がん、子宮体がん)卵管造影検査投薬(プラノバール1回、レトロゾール2回、クロミッド5回、抗生剤)Hcg注射(4回)子宮内膜を厚くする注射(2回)人工授精1回から4回総額66,750円でした!
結婚5年→稽留流産→顕微2個移植→双子妊娠アラフォー初産!ゼロスタートの奮闘記不妊治療中の記事一覧はこちら罪悪感なし!妊活中&妊婦さん向けおやつ▶︎ねっとり濃厚干し芋▶︎きなこが美味すぎ!絶品くずもち▶︎ノンカフェインでスタバのソイラテ再現地味な出費おさえるコツこんばんわ!にこですまだ白米がダメでパン生活中今まで平日ゆっくり朝ごはん食べてなかったからこーやって食パンになにかのせて食べるだけでも朝が充実している…!なーんて優雅な朝を過ごしなが
結婚5年→稽留流産→顕微2個移植→双子妊娠アラフォー初産!ゼロスタートの奮闘記不妊治療中の記事一覧はこちら罪悪感なし!妊活中&妊婦さん向けおやつ▶︎ねっとり濃厚干し芋▶︎きなこが美味すぎ!絶品くずもち▶︎ノンカフェインでスタバのソイラテ再現医療保険の請求こんばんわ!自宅安静中のにこです今日も今日とてパンが旨すぎる〜▶︎お皿はこちら大好きなからしマヨで毎日たまごサンドが食べたい(やっぱりまだお米がダメでたべれない)次回はクリニック卒業だよーわ
こんばんは今日は実家に来ています!もうそろそろ帰ろうかな〜ってとこですけど、実家のこたつが心地よくて…笑なかなか重い腰が上がりません…🐱今日は親と食事に行って、お寺にお参りに行って、買い物をして帰った後、17時頃から車2台を手洗いして、自分の部屋を少し掃除とかして、やっと休憩してるとこです🧹今日は動いた!動いた!!!ところで…ですが、みなさん、ニュース観ました!?大谷翔平選手が…!来年、パパになるそうですね!✨昨日、ダンナさんの実家に行った時に義母から聞いて、すんごいビックリし
おはようございますエマです昨日はクレカの請求が携帯にきました。普段は請求額はあまり見ないけど昨日はたまたま見ました。請求額28万円不妊治療費が17万でした、、、クリニックでは支払い時はクレカです。その都度金額は確認してますが、まさか毎月そんなに支払ってるなんてまあ、次は採卵、スクラッチ、移植で最後にします。キリがないんです。次こそは!と期待してはまただめで、その繰り返しも精神的に苦痛です。なので次で最後にしようと夫と決めました
D2、10:00予約で病院へ。10時に受付を済ませ2時間待ち、12時過ぎにようやく診察呼ばれる。診察室に案内され、看護師さんに準備するよう言われるが特に説明なし。自分から聞くとサラッと教えてくれたが少し不安があった。過去に経験のある丸見えタイプの診察台ではなくありがたかった。。準備が終わり診察台で待っていると先生が来て診察開始。エコーで卵子の数を確認。右2個、左4個?だったよう。診察5分くらい。診察が終わり着替えて一旦出るよう言われる。診察台から降りる時、生理2日目で経血が多く床と
今は日本で不妊治療をしていますが、私の初めての不妊治療はハワイでした日本の病院にも日本人以外の方がチラホラいますが、ハワイも日本の方が不妊治療に来ていたりしていたので、どなたかの参考になれば嬉しいですまず今日は①お金編ですアメリカは州や保険の種類にのよって不妊治療が保険適用になるか変わるそうです。私が入っていた保険は2回まで保険が効くとのことでした。通っていた婦人科の先生に不妊治療の事を相談した事があり、「保険で2回も出来るなんて幸せなことよ〜」と言われて、そうなんだとその時は思ってい
いつか自分の為にも、まとめたかった出費。まず通院回数ざっくり数えました最初の病院A令和4年1月~5年4月69回転院先B令和5年4月~6年7月34回Aは自己注射なしで診察+注射して貰うため移植日含め8~10日連日通ってました。Bは自己注射のみで、よほど自分では出来ない方のみ通院していたようです。Aでは、自己注射は案内されませんでした。卵胞育てるために毎日通えますか?ときかれ通うしかない前提な質問だと思ってたさすがに毎日通ってて、一時間以上待つ日もあったので結構ストレ
第一子は早産ながら出産できましたが、その後4回連続初期での稽留流産と正常胚の完全流産、計5回流産を経験しています。これまでの経緯についてはこちら→はじめに(これまでのこと)***採卵〜培養凍結、PGT-Aの費用については以下の記事に書きました。PGT-A検査費用が激安のため、個数に対してはかなり安く済んでると思います。『【採卵周期(1回目)】ぶっちゃけ、ここまで自費でいくら?(PGTA費用含め)』第一子は早産ながら出産できましたが、その後4回連続で初期での稽
こんにちは、iliです!不妊治療を考えるにあたり、色々不安なこと・知っておきたいことがあると思いますが、その中の1つに「結局どのくらいの費用がかかるのか?」ということがあると思ったので、この記事では実際に私がかかった費用を全て記していこうと思います。※この記事に追加していきます!特に自由診療の検査代などはクリニックによって差があると思いますので、あくまで参考にしていただければ幸いです。ちなみに、私がかかっているのは都内のクリニックです!プレ期・風しん抗体検査¥0(市の
不妊治療クリニック卒業までの約7ヶ月にかかった費用101,668円。内訳は、夫婦の諸々の検査とタイミング法と薬など。甲状腺疾患が発覚したため、それに関する費用も含みます。交通費は含んでないけど、不妊クリニックは定期券内だし甲状腺内科の分は多く見積もっても5千円いかないかな。想定より早く妊娠できたこと、不妊治療が保険適用になったこと、本当に感謝します。あとは、無事に出産まで辿り着けることを祈るのみ。出産がゴールではないけどな。
妊活を始めようと思ってから、生理が100日以上来なかったり一時帰国だったり保険の色々があって、なかなか妊活を始められない悶々とした日々が長かったけど、クリニックでの本格的な不妊治療を始めて2サイクル目で行ったIUIで無事陽性判定を頂きました現在妊娠8週6日を迎えています。つわりは相変わらずありませんが、おそらく順調に進んでいるはず、、と信じます。そろそろアメブロ妊活ジャンルから変えようと思っていますが、その前に、今後の自分のためにも少し細かめに流れを書いて整理しようと思います
こんばんは甲信越地方からKLC長距離通院中の華(ハナ)です今日は昨日とうって変わって、スッキリ晴天でした田んぼの苗は少し倒れてるのもありましたが、なんとかもってそうな雰囲気です(お米の心配)今現在の治療の状況治療経過です2023.11月→KLC転座初回面談(カウンセリング)2023.3月末→①採卵周期に入る2023.4月→①採卵、PGTA2023.5月→②採卵、PGTA結果待ち⇐結果速報の連絡きました今日は皆さん気になるであろう、PGTAの費用について2024.4月時点で
こんにちは!ういです不妊治療約2年のすえ第一子の娘を妊娠、無事出産。2人目治療では初期流産を経て通院10カ月目で晴れて卒業。産院へ転院しました。このブログでは不妊治療から育児、現在の妊娠について私なりに記録しています。不妊治療歴一覧(最新)第一子不妊治療費用総額運営サイトも宜しければご覧ください。女性向け総合メディアUIPOTヨガメディアforYOGINIよく読まれています▶第一子の移植周期~卒業まで▶初めて着床した周期に取り組んだ
2月9日の受診で子宮の状態も良いとのことでこの周期で胚移植をすることとなりました。という事で、2月9日から“エストラーナテープ”が処方されました。前回、エストラーナテープを使用したときはとてつもない眠気に襲われましたが、前回の記事はこちら↓『ヤバいくらい眠い』さて、採卵した卵子のうちの一つが無事に胚盤胞(受精5日目くらい、着床前の胚)になれたので、今度は胚移植に向けての準備です。前回の胚移植の時と同じようにエスト…ameblo.jp今回は眠気は無か
採卵から1週間後の2月2日採卵した3個のうち1個が胚盤胞にたどり着きました‼全部なってくれたらとは思うものの1個でもなってくれたなら希望が持てます。という事で、胚移植の為の準備期間に入ります。そんな中で、少し前から気になっていた事も取り入れてみました。それは鍼治療です。まぁ、正直「気休めだよ」と言われることもありましたが、1%でも妊娠率が上がる可能性があるならとはじめてみるこ事にしました。という事で採卵後の1月31日に治
2024年1月5日今年初の診察です。まぁ、やったことは大したことはないのですが…。いつも通りに超音波検査をし、「不妊治療継続で良かったよね」と確認をし、方針決め。結局、今まで通り刺激強めで採卵すると決め、終わりました。そして、9日、16日、19日、23日と受診し、26日に採卵となりました。26日の採卵では同じ時間に採卵予約の人が他に2人いました。待合室で一緒になった人がなんでも全身麻酔以外での採卵は初めてだそうで、「痛いです
※今回少し長いです。12月6日に採卵した卵胞は見事に全滅でした。すべて胚盤胞にならず…途中で成長が止まってしましました。結果を聞きに受診したのが12月15日その日は担当医がおらず、その日に診てくれた医師に「今後のことはまた担当医と話してください」とのことで、12月22日に再び受診。この日の受診をもって2023年の受診は終了しました。という事で、2023年の治療費まとめです。3パターン出しました。①実際に払った金額②全額自
第一子は早産ながら出産できましたが、その後4回連続で初期での稽留流産を経験しています。これまでの経緯についてはこちら→はじめに(ブログ開始時点でのこれまでのこと)***「PGT-A費用」とかで検索して出てくるのって、1個〇万円ですみたいなのなんですよね。違う!!そうじゃない!!2024年時点では一部の医療機関でしか先進医療として保険と併用することはできない=基本的に全部自費になるので、トータルが知りたいんじゃ~~!・・・と、治療を始める前に思いました。先に書い
以前にお話ししましたが、私の職場の上司が大変面倒くさい人なので、ある程度、予想を立てお休みを採るようにしておりました。が、今回は胚移植後という事で、不妊治療終了の淡い期待もあり、あまり考えずに「金曜日の午後は空けてこう」くらいの感覚で、お休みを入れていました。まぁ、現実はリセット、採卵からのやり直しな訳で…、勤務調整をしてもらうより、他ありませんでした。というわけで、5回目の採卵です。5回目の採卵日は12月6日になりました。前回の採卵
11月17日の判定日受診の際のお話です。医師から、TRIO検査とPGT-A検査についての話しを少しされました。体外受精で着床率を上げるためには、1自覚症状がない子宮内膜炎になっていないか2移植する適切な時期(着床の窓)がすれていないか3子宮内の乳酸桿菌の量は少なくないか上記3つのことが大切であり、TRIO検査とは、これらを確認するための検査です。TRIO検査には・ALICE検査・ERA検査・EMMA検査上記3つの検査がありまとめてTORIO検
11月17日2回目の胚移植の妊娠判定日です。ですが、実は私…待ちきれずに、妊娠検査薬を使ってしまっていました。しかも、ご丁寧に生理開始日から使える方を…11月13日に一度使い真っ白で…「まだ早かった」と自分に言い聞かせ、その2日後の11月15日にもう一度検査薬を使い、またもや真っ白で。正直、諦めモードで受診に向かいました。結果、やはり妊娠していませんでした。まぁ、心づもりは出来ていたので、医師に「今回は…」と言われたときに、
さて、採卵した卵子のうちの一つが無事に胚盤胞(受精5日目くらい、着床前の胚)になれたので、今度は胚移植に向けての準備です。前回の胚移植の時と同じようにエストラーナテープを処方されました。ただ、今回は同時にウトロゲスタン膣錠も処方されました。前回の胚移植時の記事はこちら↓ここで一つ問題が発生…エストラーナテープの副作用の一つに「眠気」があるのでずが、前回は、眠くなることもなく過ごしていました。が、今回はエストラーナテープとウトロゲスタン膣錠を併用
私の実家は無宗教です。お正月には神社のお参りし、お宮参りにはお寺へクリスマスの祝い大晦日には除夜の鐘をつきに行く。そんな日本にはありふれた家庭です。そんな実家の裏ボスである母は、医療ものが大好きです。医療ものの漫画はよく読んでいるし医療もののドラマも欠かさず見ています。そんな母がまだ体外受精などがメジャーではなかった頃体外受精か臓器移植の話題が出たときにポツリと「神様の領域に手を出して…」と言ったことを今でもはっきりと覚えています。
次の周期はお休みの周期でしたので、ヤーズフレックス配合錠を服用し子宮の状態をリセットしたりでした。9月採卵後の2回目の生理時の受診であることを決意しました。それは今までは採卵前の卵巣への刺激を中程度でしたが、卵子を沢山採るために刺激を強くするという事です。刺激を強くすると卵巣過剰刺激症候群のリスクが高まるのですが、なかなか卵子が育たないことを考え、沢山採ることで、1つでも育つようにとの思いでそう決めました。中程度の刺激との違いはゴナー
8月8日3回目の採卵です。3回目ともなればだいぶ慣れたもので、緊張をなく採卵に挑みました。今回は前回と違ったことがありました。それは麻酔を使ったことです。麻酔といっても全身麻酔ではなく局所麻酔。使った理由は聞いていませんが多分、痛みで体に力が入るので、やりにくいにのかと予想…。それでも、それなりに痛かったのですが。今回は4個採れました。よして翌週、採卵した卵子の分化の結果を聞きに受診です。結果はすべての卵子の分化が途
1週間後子宮や卵巣の状態確認のために受診しました。今回は卵巣も腫れていないとのことで、この周期で再び採卵することになりました。なので、“ゴナールエフ皮下注”を打ちながらの通院の日々です。今回の採卵に向けて卵巣への刺激を強くするかと聞かれました。今までは中程度の刺激でした。刺激を強くすることで、卵巣の中で育つ卵胞が多くなり採卵時に採れる卵子の数を増やすことができます。ただし、デメリットして、以前の記事でお話しした“卵巣過剰刺激症候群
【不妊治療治療歴】不妊原因:不明マニラのKLCにて不妊治療開始→人工授精6回→全て陰性→2020年に新型コロナの影響で日本に帰国IVFなんばで治療→人工授精1回→陰性→体外受精1回→陽性→出産【現在、2人目不妊治療中】2023年3月通院再開→5月凍結初期胚移植→✕→10月凍結胚移植→陽性不妊治療(体外受精・顕微授精)も健康保険に適応されるようになり、3割負担になりました。今回、私が行った、体外受精での不妊治療の総額をだしてみました。この妊娠で