ブログ記事604件
吉原神社弁財天東京都台東区千束3-20-2九郎助稲荷(くろすけいなり)は、江戸時代に吉原遊廓の廓内にあった稲荷社現在は吉原神社に縁結び、所願成就、五穀豊穣の神様として祀られています今年のNHK大河ドラマで、九郎助稲荷のナレーションを担当した綾瀬はるかさん2025年5月4日に放送された回に、綾瀬はるかさんが、町人の娘(着物の後ろには大きな尻尾)そして侍姿に扮した画像も撮影されていました矢先稲荷神社福禄寿東京都台東区松が谷2-14-1鷲神社寿老人
春日大社からすぐ近くにあります。帰り道なので、寄りました。こちらは、仏像の写真撮影禁止でした。神社仏閣は、写真を撮ってもよいところと、禁止のところがあるので、ちょっとわかりにくくて、難しいなーと思っていたら、外人さんが堂々と撮っていたので、わかるぅとちょっと思いました(^^;)係りの方が、写真はダメですと注意されていました。一日で3件目ともなると、歩くのも見るのも疲れて疲れて、注意力がなくなってしまうので、わたしも撮りそうになってしまった…。南円堂の前にあ
河原町稲荷神社(福禄寿)不動院氷川神社
こんばんは〜✨連日の釣りからあけて今日はお休み🛳️朝からせっせと奥さんの車の洗車に修理が終わって届いたオーディオを装着してついでにヘッドライトをLEDに💡からの社用車の洗車して春らしく山からの木の芽が沢山降ってきたのをブロワーで履き履き〜🧹朝っぱらから頑張るのは…今日は広島市の広響HGで葉加瀬太郎さんのtaro.hakaseorchestraconcert2025に奥さんと3年ぶりのorchestraです✨年2回のツアーに行きますが!久しぶりのフルオーケストラ3年前に始
アストラムラインに【不動院前】という駅があります既に1万歩超えですが😵駅から徒歩2分とのことなので行ってみましょう👟階段を降りて左へ少し歩くと直ぐに見えました国宝、重要文化財になっています楼門:国の重要文化財です少し斜めですが💚ハートに見えます本堂は国宝だそうです鐘楼堂:国の重要文化財不動堂:原爆投下の後は被爆者があふれたそうです平成天皇陛下、皇后陛下の御手植えアストラムラインで移動🚃広島🏯ここから見学のみ😅ANAクラウンプラザホテル広島楽天トラベル
茨木県つくばみらい市板橋不動院(板橋不動尊)三重塔1772年江戸安永元年つくばエクスプレスみらい平駅徒歩35分
不動院本行寺龍寶寺稱念寺
愛知県津島市良王町2-15
こんばんは。ご訪問くださり、ありがとうございます。少子高齢化、と言われておりますが、うちも子なし夫婦ですし、姉のところは女の子しかいません。趣味のアニメ関係のお友達(マイミクさん)には、独身の方もそこそこおられます。代々のお墓と仏壇を受け継いでいくのが困難になってきた…のはもとより、自分の親や、自分たちの死後の供養はどうしよう、とお困りのかたも多いのではないかと思います。今日は、永代供養ってそもそも何をしてもらえるの?ということと、お墓がない人は、死んだあとのお骨はどうしたらいいの
こんにちはもりのくまさん保育園です🧸本日、風が強くて少し寒いので身体を動かして遊びたい!!ということで不動院さんにお邪魔しましたかくれんぼ追いかけっこたくさん走ったよ👣↓なんか『ここ、けーさつしょね』という謎のごっこ始まり楽しそう不動院さんいつも温かく迎えてくれてありがとうございます😊本日の給食です
こんにちは。今回もこのところ続けています令和7年弥生の広島旅行からになります。そして、今回も広島市内からになります。では、よろしくお願いします。前回は可児才蔵さんゆかりの才蔵寺さんからでしたが、今回は安国寺恵瓊さんゆかりの不動院さんからになります。コチラ↑は楼門。脇にはお仁王さんがいらっしゃいます。こちら↑は国宝の金堂。先ほどの楼門は重要文化財になります。金堂と楼門を見た感じ。金堂奥の墓所に繋がる道からです。安国寺恵瓊さんゆかりのお寺さんということで、実はコチラ↓を観にい
行き先表示が白色LEDのバスに乗ってぇ車内はグレー🩶のシートではなく青🟦いシートでした中央通りのハクモクレンはところによりつぼみがふくらんできてます陽当たりでバラツキあります牛田の尺宿舎跡地いつ何が建つんかな?新国道54号線に合流(県道37号線でもあります)むかしの国道54号線は183号線になってます不動院バス停で下車路線バスはいちばん左から右の車線へと渡っていきますこんな状態ならなんでもない上から見ました朝晩は混みますからねぇたいへんだと思いますアスト
広島市にある不動院さん始めて行かせてもらいました🙏今日は雪が降っていてめちゃくちゃ寒かったけど太陽光が雪をキラキラ輝かせてとても綺麗でした✨堂々としています✨金堂六地蔵様お不動様にご挨拶お堂の前の右手にあるお不動様の横には子どもを抱っこしているお地蔵様がありとても心が暖かくなりました💖ほっこり♥️お不動様…いつもありがとうございます🙏またこさせてください🙏
もりのくまさん保育園です🐻今日も寒いですが、気持ちの良い青空でした!先生のお話を聞いて、さぁ走ろう!まっすぐな道たのしいね!0歳児さんもお部屋でボールあそび!今日の給食です
きのうは毛染めに行きました。雪がチラチラしてました。今朝は雪が積もりました。寒かったのであんかけの広東麺食べました。熱々でした。四角いあんこやのどら焼買いました。不動院にお参り。チェックのパンツにピンクのセーター、白ブーツ。今朝は雪が積もりました。
碑:御由緒:雑感:北千住の地で川魚の冥福を祈ることが、この地の川魚に於ける歴史、文化を感じさせます。ab.nan
今回は、東京の六本木を散策します。六本木駅より7分ほど移動し、不動院に参拝です。境内にある不動明王本堂不動院創建年代は不明である。元々は現在の千代田区平河町に位置していたが、1658年(万治元年)に現在地に移転した。かつて、境内には「児稲荷」(本地仏:十一面観音)と呼ばれる祠があった。江戸時代は参拝者も多く訪れていたが、明治初期の神仏分離により、神仏習合が色濃い児稲荷は廃絶となった。御朱印かなりの大版です。
訪問ありがとうございますこんにちは、miyaです今回は岐阜市日野にある【天台宗不動院不動閣】へ行ってきましたしばらくお付き合いくださいませ不動閣のインスタグラムでみた滝に現れる白龍をみてみたいと思って行ってきました(画像お借りしました)私には蛇🐍に見えますが…しかし到着した瞬間に無理そうと悟りましたまず肝心の滝が……ない滝は写真の左奥から流れるようで住職さんに聞くと雨の2、3日後位に滝つぼに白龍が現れるそう残念しかし、良いものがみれました蛇🐍みたいな木うねうね
12/31日は、埼玉県入間市下藤沢『不動院』にて行われた大晦日イベントに参加&出演をさせて頂きました🎤😊✨コロナ禍前は、毎年のように出演をさせて頂いておりましたが、コロナの影響でイベント中止や、不動院のリニューアル工事があったり、私自身がインフルになったりの影響で、私は5年振りの出演となりました‼️今年は無事にまた出演が出来て本当に嬉しかったですっっ😆😆✨✨22時30分過ぎ頃より、お焚き上げ法要が始まりました‼️外はかなりの極寒でも、お焚き上げが始まると暖かです☺️✨というか、近くに寄り
クリスマスも終わって、今年も残すところ数日となってきました〜‼️次は、年越し蕎麦やおせちの準備ですね‼️クリスマスからお正月まで、美味しいものを食べれるオンパレードですね😆👍笑さて、年内にタケダサチコが出演予定のライブイベントも残り2本となりました‼️昨年の今頃私は、インフルエンザに罹ってしまい、出演予定だったライブもキャンセルせざるを得なかったですが、今年は頑張りますっっ💪✨✨コロナ禍の前までは、毎年のように出演をさせて頂いていた、埼玉県入間市の『不動院』で行われる年越しイベントが、
こんにちは!もりのくまさん保育園です🧸今日は不動院(さつき霊園)さんに一年間のお礼をこめてご挨拶に行ってきましたまぁ、挨拶だけで終わるはずもなくまた遊ばせてもらいましたいつでも来てくださいね!と言ってくださるステキなご住職さんありがとうございます本日の給食です
おはよう今朝は不動院へ鐘楼近くの紅葉見頃ですね😊️
⬛️先日「里庄町ふれあいコンペ」がありよいお天気の中秋色を感じながら1日を過ごさせていただきました。そして本日お休みということで今しか見れない秋景色を「電動アシスト自転車」で巡ってみました!^_^駐車場です。不動院まで徒歩でいく場合は、つきあたりを右に曲がり左手に池があるので池を沿って行くと左手に石階段。階段を登ると西門に着きます。^_^(徒歩約15分)さーて行き先は、ただいま「菊花展」の真っ最中!不動院に到着です。🍂(自転車で約5分)会期は、〜11月24日(日
※今年の土浦花火大会は、中止、順延もなしだそうです😢御朱印は、予定通り、静かに打ち上がっておりますので、よろしくお願いいたします🙇いよいよ明後日11月2日(土)は、土浦全国花火競技大会でございます。第93回土浦全国花火競技大会トップページ|土浦全国花火競技大会実行委員会公式ホームページwww.tsuchiura-hanabi.jp土浦市中央1丁目の、琴平神社中城山不動院の御朱印も、土浦の花火仕様となってお待ちしておりますので、ぜひご参拝の上、お求めくださいね。
9月28日土曜日お不動様の縁日に近畿三十六不動尊霊場巡りをしにお京阪で丹波橋に行き、丹波橋から近鉄に乗換え、竹田駅から歩いて約10分の北向山不動院に到着しました。大治五年(1130年)、鳥羽上皇が難治のご病気になられ、鳥羽離宮内に覚鑁上人興教大師を招じ給い、加持祈祷を受けられました。すると、満願日の夢枕に、結跏趺坐を解き、立ち給うてお救いくださろうという不動明王様のお姿を拝され、快癒されました。当院は、上皇の勅願により、先の不動明王を皇城鎮護の為に北向に安置し、北向不動院と号し、創建され
9月16日朝のおつとめは、ゆっくりで7時から本来の予定では7時にここを出る予定でしたが、スケジュールを変更しましたたまたまなのか、なんも神の道や霊道がかからないお部屋だったのでスッキリと寝れました朝のおつとめは7時00分から子供たちが不参加希望のためパートナーが部屋に残ることに次男だけが一緒に行くと言うので、2人で不動明王さまのところへその部屋に入る時、私のポシェットに入っていた水晶がコロンと落ちましたそれを住職が拾ってくれましたこれ、実は不思議案件その1その方をメインに経
壇上伽藍付近にあった赤い鳥居に前日から次男が行きたい!と行っていたので連れていきました御神体のほうに青い光が入り、彩雲が現れましたこちらは善女龍王社次男は呼ばれたのねー(*´∇`*)ザリガニも見て嬉しそうでした前日まわれなかった壇上伽藍の半分をまわります念願の孔雀堂へ昨日の霊宝館でもそうですが孔雀明王さまから話されたことを大事にして行動していけるようにしたいです私はこれから先、もっともっとやらねばならんことがあるようですお会いできて心が満たされるようでしたこの日の宿坊
茨城県自然博物館でゆっくりした後、久しぶりの自動車移動だったので、そのままプチ・ドライブ、東に向かいました。看板などではよく見かけるものの行ったことがなかった板橋不動尊(不動院)にお参りしました。不動院(webnode.jp)想像以上に立派な伽藍で驚きました。楼門、本堂、三重塔は江戸時代中期の作だということですが、大きくて圧倒されます。観光客がもっと訪ねて来ても良さそうな立派なお寺です。特に、この日は三重塔と百日紅が青空に映えて美しかったです。百日紅と三
朝4時45分ごろの東の空です。この後バナナを1本食べ散歩に出かけました。目指すは家から北のほうへ真っすぐ行ったところにある不動院。朝は東西方向へ歩くと、日が差し暑いけれど南北方向へ歩けば、日影があり歩きやすい。と気付き北に向かう散歩コースを選びました。このコースを歩くのは久しぶり。いつの間にか新しい住宅がたくさんできており夏の花、百日紅やむくげ、ノウゼンカズラがあちこちに咲いていました。実は去年、途中にあるお宅の擁壁に青紫の朝顔が
四国三十六不動霊場第6番札所不動院(ふどういん)【山号】秀磐山【院号】不動院【宗派】真言宗御室派【御本尊】不動明王【御本尊御真言】ノウマクサンマンダバザラダンセンダマカロシャダソワタヤウンタラタカンマン【不動明王名称】錐揉不動【開山】覚鑁上人【創建年】明治30年(1897年)【童子名】計子爾童子(けいしにどうじ)【御真言】おんかくまりそわか【童子の教え】人に親切カンマンボロン(布施行)【御詠歌】ちよろずのあ