ブログ記事57件
国崎半島巡礼の旅最終地の五辻不動尊に行く為に旧千燈寺から歩いても行けるとの事だが帰りの事を考え駐車場まで相棒に乗っていく事にした駐車場に相棒を停め五智岩屋の謂れが書かれた案内板から取り付きます五智岩屋由緒は👇の案内板に謂れを読むと千燈寺の事を書いています旧千燈寺跡に設置した方が良いのかも最後の修行となります整備されて歩きやすい山道を九十九折に登ります途中の開けた所からの展望この様な丸太を並べた階段をさらに登って行きます足場の悪い所も難なく通過しました開け
加納石人の書不動明王不動明王の真言には以下のようなものがある。一般には、不動真言の名で知られる、小咒(しょうしゅ)、一字咒(いちじしゅ)とも呼ばれる真言が用いられる。「ノウマクサンマンダバザラダンカン」(namaḥsamantavajrāṇāṃhāṃ)また、長い真言には、大咒(たいしゅ)、火界咒(かかいしゅ)と呼ばれる真言がある。「ノウマクサラバタタギャテイビャクサラバボッケイビャクサラバタタラタセンダマカロシャダケンギャキギャキ
星田妙見宮(交野市)。神社名は小松神社。その参道入り口から。枚方行き(アテルイ関係)の時、何度か参拝しています。大阪北部でのお気に入りです。隕石が落下した場所に当社が祀られているとのことで、空海の修行中に北斗七星が降ってきたという伝承が形作られています。興味深い伝承。隕石落下は、山を大きくえぐるほどの衝撃だったそう。⇒小松神社(Wikipedia)急な角度の階段を登ります。拝殿が見えてきます。山頂あたりに位置するので、境内地は狭い目ですが、参拝者は多い様子で、社殿や社務所は
今朝急に行かなきゃと思い立って久しぶりに高幡不動尊を参拝しました🔥GW中ですがそれほど参拝者の数は多くはありませんでした💛爽やかな風が吹いてます🍃奥殿にお祀りされている大好きな「丈六不動尊様」を参拝いたしました🔥高さ4.8m重さ1,100kgの迫力あるお不動様です🔥ちょうど前に参拝していた方々全員が拝観を終えられ出口に行かれましたのでラッキーなことに堂内は私一人だけになりました❗お人払いに深く感謝です💜お不動様の面前に立って般若心経1巻と不動
八王子にある成田山傳法院は、真言宗智山派総本山智積院を総本山とし、大本山成田山新勝寺の分院です。御本尊は大日大聖不動明王です。傳法院では不動明王様の御朱印をはじめ、何種類かの御朱印をいただけます。また写経の納経も受け付けています。郵送でも受け付けていただけることから、般若心経を1巻納経しました。納めた写経については、御本尊様にお供えした後、護摩祈祷の際にお焚き上げしていただけます。希望の御朱印を選べるのですが、私は迷わず不動明王様の御朱印にしました。御本尊でもありますし、不動明王様
想い出の一人旅修行の真似事~~~~千燈寺跡から五辻不動の駐車場に着いた。さっそく登って行きます。整備されて歩きやすい登山道を九十九折に登ります。途中の開けた所からの展望この様な丸太を並べた登山道をさらに登って行きます。足場の悪い所も難なく通過しました。開けてきたのでもう直ぐだろうとか思いながら歩いていくと本日一番の難所馬の背とも呼ばれる岩の尾根道を(岩を削っている)登ります鎖が有るので良いようなもののなかったらと思うとぞっとする開山当時は鎖もないので修行場としては
読者のみなさま、おこんばんわm(__)m本日もご訪問いただきましてありがとうございます。幸運エネルギーをONにして人生を書き換える一生開運アチューメント2400名以上の実績安心感のあるヒーラー神仏・宇宙メッセンジャーのskipperですこれまでのラジオ放送はプロフイール欄最下部より昔の盛り上がりは今はコチラリアルタイム更新facebookお友達申請待ってまーすお願いだから一言添えてね、怖いから・・・雨が降ったり、陽が射したり、
10年以上前のこと、夫と埼玉県の風布(ふうぷ)にある結社?お坊さんが自分で新しく作った自宅の祈祷所みたいな所に行きました。一応、お寺の名前はあったように思います。何故、そこに行ったのかというと、そこの住職が書いた本を図書館で読んだからです今では題名も覚えていないけど、風布の小林みかん山って所にあって、真言宗だった事だけは覚えています。そして、近くには、日本水という埼玉県では有名な湧水汲み場があったみたい。で、それがどうした?ってことなんですが、そこにいらっしゃった大きな木彫りのお不動様
ありがとうからはじめよう(●^o^●)第3章!自分の心の中に真理を探しに行こう!いつもブログにお越しいただきありがとうございます(^○^)本日は観音経偈文ティッシュアート187字目『害』です。お経でも「がい」と読みます。法螺貝の音色のスライドショーを再編しました。良かったらご覧下さい。東寺のスライドショーです。良かったらご覧下さい!現在の状況で大変な思いをされている方や様々な
ありがとうからはじめよう(●^o^●)第3章!自分の心の中に真理を探しに行こう!いつもブログにお越しいただきありがとうございます(^○^)本日は観音経偈文ティッシュアート184字目『執』です。お経でも「しゅう」と読みます。法螺貝の音色のスライドショーを再編しました。良かったらご覧下さい。東寺のスライドショーです。良かったらご覧下さい!現在の状況で大変な思いをされている方や様々
ありがとうからはじめよう(●^o^●)第3章!自分の心の中に真理を探しに行こう!いつもブログにお越しいただきありがとうございます(^○^)本日は観音経偈文ティッシュアート151作目『音』です。お経では「のん」と読みます。周りは青いの帽子を描きました!現在の状況で大変な思いをされている方や様々な病気で辛い思いをされている方が少しでも癒される事を願って薬師如来の御真言をYouTubeにアップしました。ご覧にな
くまのじんじゃ熊野神社おはようございます\(^o^)/本日もご訪問ありがとうございます。m(__)mナビに表示されたので寄ってみました。【鎮座地】宮城県大崎市古川塚目字屋敷18【御祭神】伊邪那岐神、伊邪那美神、家津御子神【由緒(神社庁HPより)】本社は、嵯峨天皇の弘仁元年(810、平安)9月19日の創建といわれる。大崎氏の家臣青塚左衛門尉吉春が塚目城にいた際、氏神として紀州熊野社を勧請したものと伝えられる。大崎氏支族青塚家崇敬厚く、当時は、塚目・米倉・古川の3ヶ
こんにちはpoohままです。今日は2か月ぶりに東二見の波切不動明王様に参拝。アマビエ様が出迎えてくれました❗入り口の左右にありました。こちらのアマビエ様アマエと書きかけて修正。ですよね。甘エビだとおもいましたもん。最初。微笑ましくて、独りでクスッとしちゃいました。幟の横に狐さんを劵属の狐さん達は最初戸惑ったでしょうね。ノウマクサマンダバサラダンセンダンマカロシャナソワタヤウンタラタカンマン今日は不動真言をスムーズに唱えることができました❗声も出せて○少しだけでも
不動明王様真言ノウマクサンマンダーバーザラダンセンダーマーカーローシャーダーソワタヤウンタラターカンマン入浴時も熱心に唱える。何度か唱えていると自宅のお風呂場が修行道場になってくる。水の力を存分にいただきお不動さんからも強大なお力を授けて頂く。毎日欠かさず続けていく。人間関係のトラブルには特に効く。また呪いを掛けられてもこれを毎日実行していると簡単には掛からなくなる。掛けた相手かまたは本人に近い親族に呪いの念が返るようになる。家族一同をこのような呪いの
今宵もあります❗️午前0時から1時間🕛行者寂敬先生渾身の御祈祷です。目を閉じて気持ちを落ち着けて下さい。お気に入りの数珠が有れば御祈祷中お使いください。お不動様を良くご存知の方は不動真言を唱えて下さい。知らない方は火の神様祓って下さい、清めて下さいと一心に唱えてお祈り下さい。必ず邪は倒され安寧が約束されます。悪は火焔で焼かれて灰になり消滅します。貴方はこの御祈祷に自主的に参加することにより無上の喜びを手にすることが出来ます。拝み方のコツが段々に分かってくると1時間が大変
ブログご訪問ありがとうございますアロマチャネリスト花音です花音の基本情報やメニュー、予約状況はホームページからご確認下さい花音のホームページはこちらからアロマセラピートリートメント花音r.goope.jpLINE公式アカウントはこちらLINE公式アカウントからも無料通話ができるようになりました11日の土曜日は手相鑑定士の《桃色おかん》さんが花音まで来て下さり不動明王浄化ヒーリング日常に活かせる!「対人スキルと手相学」のダブル講習会を開いて下さいました高速が通って早くなった
こんにちは永遠の28歳ニハの会美咲まゆみです。美し(うまし)咲ひ(わらひ)をお届けいたします。今日は5月28日です。28日お不動さんの日と言われています。サウンドセラピストのお師匠さんアイカさんの合宿でお世話になった滋賀県大津の圓滿院門跡さんの不動四壇護摩供に参加させていただきました。不動四壇護摩供作法(説明文転用)不動四壇護摩供は、旱魃、強風、洪水、地震、疫病、火事をはじめ、個人的な苦難、病気、煩悩を軽滅するために、身・口・意の三業(ごう)を浄よめよと教えてい
長岩屋川の巨岩に不動三尊が彫られています。中央には高さ3m以上ある不動明王、両脇には高さ2mほどのコンガラ童子、1.7mほどセイタカ童子が彫られています。今日来たご挨拶南無不動明王・南無不動明王・南無不動明王般若心経に不動真言床妙真言を唱えて後から登る無明橋の峰入りが無事に終える様にお願した・・・六郷満
こんにちは~運命予報士・幸せ占いのmadame☆倫子です。今回、緊急事態宣言が出てお不動様にお参りも中々行けてなくて何時でもお不動様に会えるように千年ノートの中にお不動様のページを作りました。ちょうど今頃はお不動様の明泉寺にも牡丹が咲いていると思うので牡丹を入れてお不動様のページが出来上がり~ノートの中のお不動様に不動真言をお唱えしましょう。ノート開いて真言を唱えている姿を想像したらちょっとこわ
___________不動明王の不動真言の由来…今から20数年前のこと父からのお誘いで目黒不動尊に一緒にいくことになりました。私の守護神は不動明王と知り、父が誘ってきてくれたのです。確かにどこにい行っても『不動明王』をお祀りしているお寺は多く、よく目に止まることはありましたが、あまり気には止めていなかったのです。しかし目黒不動尊で初めて、真言があることにきづいたのです。真言(しんごん)とは、サンスクリット語のマントラ(मन्त्रMantra)の訳語で、「(仏の)真実の言
マスク2枚配布をとそれが最初数十億円で出来るとほざいた先ず無理予想外のがかかったとしてもそれでもゴミマスク1枚200円の原価?それなら良いけど作りによってはゴミマスク良くても数が足りないし無意味https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200407-00000040-sasahi-polこれの言ってる事も自衛隊員も信じていないとっとと辞めてくれて大正解そして今は別の役目でももう出てきてくれるなよとスピ-ド感
あだたらさんそうおうじ安達太良山相応寺おはようございます\(^o^)/本日もご訪問ありがとうございますm(__)m今回の福島県ぶらり旅、最後の寺社です。東北三十六不動尊巡りでは初めての福島県です。正式には、安達太良山遍明院相応寺。宮城県は禅定の道、山形県は布施の道、秋田県は持戒の道、岩手県は精進の道、福島県は智慧の道。【智慧(ガイドブックより)】智慧(般若)とは、物ごとの本質を正しくとらえ、迷いを断って悟りを得ることができる心の働き。凡夫の知恵を
3月14日の巡礼の旅最終地の五辻不動尊に行く為に旧千燈寺から歩いても行けるとの事だが帰りの事を考え駐車場まで相棒に乗っていく事にした駐車場に相棒を停め五智岩屋の謂れが書かれた案内板から取り付きます五智岩屋由緒は👇の案内板に謂れを読むと千燈寺の事を書いています旧千燈寺跡に設置した方が良いのかも・・・最後の修行となります整備されて歩きやすい山道を九十九折に登ります途中の開けた所からの展望この様な丸太を並べた階段をさらに登って行きます足場の悪い所も難なく通過しまし
昨日の虎哲でしゅ。左目パッチリでしゅ。お耳も汚れてないでしゅ。昨日も朝から痛がっていません。朝食は抜きでしたが、夕食は完食しました。どこ行くですか?ちょっと違う方向でしゅね。大阪市東成区の二次診療施設、ネオベッツ∨RセンターでMRI検査でした。入室拒否入らされてシッポダラ〜ン。MRIだけでなく、CTもしました。待ってる間、ずっと不動真言あげてました。麻酔が覚めて、出て来ました。結果は、やはり複数箇所の椎間板ヘルニアと、一箇所の脊椎炎でした。ただ手術が必
昨日の夜に千日回峰行の映像をいくつか見ていた1年目、1日に30キロを100日間から始まって最後の7年目には1日60キロの距離を200日間歩き通し途中で脱落する場合は自害するという最も厳しい行です7年間かけて1000日を歩き通し、その距離は地球一周分(4万キロ)にも相当するそうですここまできいただけでも想像を絶する荒行ですが、700日後に堂入りと言って9日間にも及んで断食、断水、不眠、不臥(横にならない)で十万回の不動真言を堂にこもって唱え続けるという
未だに朝の散歩で、南円堂と不動堂でそれぞれ何を唱えるんだったかすぐ浮かばなくて、ポケットのメガネ(普段はコンタクト)を探りつつ、暗い板書に目を凝らすのですが。。日本語の真言は、なんというか異常に身体に馴染みますね。言葉が五七五に並ぶだけで、刷り込まれた言語的快感が放出されちゃうのと一緒みたいなもんで。なんとなく法事とかを通じて体感が覚えてるリズムや音程が、最短距離でツボに至る感じです。お堂で手を合わせてほんの3回唱えるくらいしかしていないけれど、唱えてる途中から、ぐっと身体がおさまってゆ
先日の11月16日、源九郎稲荷神社のお火焚祭りはこんな様子でした。仏教式のお護摩ですね。不動真言が良い響きでした。この日初めて聞いた真言「おんろきゃろきゃきゃらやそわか」は、天部一般の尊格に対して唱えられる真言だそうです。
最近、地元のいろんな場所へ出向いています。標高1000m位の所にある称名滝。滝風が強く、飛沫のシャワーで嫌な記憶が洗い流された感じでした。庄川河川敷の花火大会。今年は花火見られなくて残念だなあと思っていたところ、例年お盆の時期に行っていた花火大会を、今年から8月末に行うという、記事を見つけて行ってきました。光と音と火薬の香りを間近で体感できて、夏の終わりの良い思い出になりました。中山間地にある雄山神社中宮。畏れおおくて写真はとりませんでしたが、何本もあるすっと
こんばんは、水瀧燁麗です。第一段の夢の話不思議でしょ?つづきはもっとスリリングです。当時フェイスブックをしていて、友人繋がりで夢の紐解き講座なるものを見つけ、早速受講❇️不動真言には二種類あり、私のは真言宗らしいことを教えていただきました。福岡には、篠栗霊場があり、ホームページで調べると各お寺さんでイベントがあっていて、阿字観に申込みました。そこの住職さんにこの夢の話をすると、「10月に結縁潅頂が高野山であるからいってみたら?」と気軽に教えてくださいました。すぐに交通手段を調べると
すこしスピチュアルな話につき興味のない方はスルーしてね!!1週間くらい前の夜🏠に一人の女性が訪ねて来た如何したのかと話を聞くと前日の事お昼頃だったが仕事中にいきなり身体が重たくなりどうも調子が悪い体がだるいし食事も進まないしどうも変なんですよと私は話を聞きながら何かに憑依されたのか・・・女性を椅子に座らせ頭から肩そして背中に気を入れながら不動真言ノウマクサンマンダバザラダンセンダンマカロシャダソワタヤウンタラタ