ブログ記事25件
2.大事な事結論から。登記原因証明情報は、押印後をスキャナーでPDF化して添付しつつ、原本も送る事。これは法務局に聞いて初めてわかった。PDFは電子署名不要。なお、登記原因証明情報は、以下のいずれか。・売買契約書の原本とコピー・「登記原因証明書」タイトルの書物の原本また、登記原因証明書類には、これこれでよい、と言うのがあり。後述。3.基本的な失敗(1)GUI上部の、署名付与ボタンがグレーアウトされてて焦る。これは、マニュアル通りの正式なボタン操作を行っていれば
松山市北条の海の近くの土地と家。昨日不動産の支払いと司法書士さんへの支払いがすべて終わりました(現金一括)。同時に正式に鍵を受け取り所有者になりました。司法書士さんの事務所でオーナーさんと書類を交わし、北条ローカルネタ雑談をして和やかに手続きが終わりました。今回、不動産の取引を自分ですべて通して関わってみて、色々勉強になりました。経験豊かな司法書士さんによると、不動産取引では色々な事実が後から分かって、当事者同士が険悪な仲になることもよくあるということ。今回は当事者(元オーナーさんと
不動産屋さんに頼んで不動産を売買するには、所有者の同意確認が必要で、本人に会って確認する必要があるとのことです。母親の状態からすると家族間では同意が取れるけど、第三者の前で同意するかどうかは、とても自信がありませんでした。不動産屋さんに頼まずに自分達で不動産の売買が出来るか調べたところ、一応やろうと思えば出来るけど、すごく難しいと書いてあるサイトがほとんどです。宅建協会の不動産相談所に電話して聞いて見てもやめた方が良い、買い手にとってみればリスクなので了承などするわけないと、とても否定的でした
元旦那と現在の旦那の住宅個人売買昨年から元のご主人の名義住宅ローン有りの子供、奥さん今の旦那が住んでいる住宅を現在のご主人に名義変更をし、住宅ローンを借り入れることが出来ないかの相談を受けていました。通常の売買でしたら売買金額を決め、売主・買主が集まり契約を行い重要事項の説明を行い、住宅ローンの申し込みをし、決済になるのですが今回は、売主、買主様に販売金額を決める権限がなく、住宅ローンの
遠くから来てくれたお客様昨日、札幌でお客様と不動産の個人売買の話をさせていただきました2日前に今日札幌で会う約束をしたのですが200キロ先に住んでいる帯広から来ていただきました高速道路があっても、今は冬です、峠もありますお金も少なくても2万円ぐらいするでしょうありがたいことです大事な時間、お金をかけていただいたことに感謝です
隣地の一部を購入する個人売買を行いました先日隣の土地の一部分を購入する不動産個人売買をお手伝いさせていただきました購入した土地は20坪で価格は100万円前後でした私のところには、隣の土地の一部を購入するので不動産契約書の作成依頼決済測量の管理などの相談がたくさんありますが、なかなか成約には結び付きません売買金額が合わないのでもなく契約条件が合わないのではなく土地を分筆するための測量代分筆登
市街化調整区域土地の個人売買札幌市の隣町北広島市の市街化調整区域で不動産売買のお手伝いをすることになり、昨日契約・決済を行わさせていただきましたこの土地は北広島市道8mと私道7.2mに面している角地であり北広島市の市道側は市街化区域になっており分譲地で住宅がたくさん建てられている地区になっており簡単に言うと、土地から市道8mの向は、市街化区域であるそこの土地の固定資産評価証明書の金額を見て
市街化調整区域での個人売買の準備今まで不動産個人売買のお手伝いをさせていただいていて中古住宅の売買のお手伝いが圧倒的に多くなっていましたが今回は市街化調整区域内の土地の個人売買のお手伝いをさせていただくことになりました市街化調整区域だからと言って、契約書の作成は変わりません今回は重要事項説明書の作成依頼はありませんが、簡単な調査は行いますが、不動産調査では、市街化区域より市街化調整
不動産個人売買の手続きが完了しそうです昨年不動産個人売買で契約を行わさせていただきた手続きが終ろうとしてます先週は銀行で金銭消費貸借契約が終わり週末には引渡しの予定になっております不動産だけなら1か月ぐらいで手続きが終わるのですが中古住宅を購入すると必ずリフォーム工事のことが絡んできます住宅ローンを申し込みするためにはリフォーム工事の概算が必要になります銀行では住宅購入資金とリフォ
今日のお題は2022年問題です少し前にはなりますが、メディアでも大々的に取り上げられましたので「聞いたことはある」という方もいらっしゃると思います。2022年問題とは、一言で言うと30年間の生産緑地指定が満了を迎えるのに伴い、都市部の農地が大量に不動産取引市場に放出されるのではないかという問題です。生産緑地指定とは生産緑地指定とは、これを受けることによって30年間という長期にわたって農業を続けなければならない代わりに大幅な税の優遇を受けられる制度です。これを受けることによって農家の方は「固
私道負担とは不動産の物件情報などに出てくる「私道負担」という表記ですが、実は複数の意味があるのをご存知ですか。それは後述するとして、まず基本として、私道を負担しているとはどのようなことを意味しているのでしょうか。例えば物件情報にはこんな感じで表記されています。土地面積41.23㎡(公簿)私道負担あり:4.56㎡上記の場合、売買対象の土地面積は41.23㎡で、その数値の根拠は公簿すなわち登記簿に記載された数値ということになります。そして、この物件には私道負担があり、その面積は4.5
生活道路のはずが…京都市内のある私立学校が古くから生活道路として事実上市民に開放していた所有地を学校施設(陸上競技のトラック)として専用利用するために封鎖しました。生活道路の先に住む近隣住民にとっては、この生活道路がないと単に不便というだけではなく、う回路の幅員が狭いため少し大きめの車だと進入できないなど日常生活に悪影響が出るのは確かなようです。自己責任!?ニュースでも比較的大きく取り上げられたのでご存知の方も多いかと思います。「学校側の対応が酷い」、「もともと他人の土地なんやから文句を
契約書・重要事項説明が終わりました今日長沼町の中古住宅の重要事項説明書の説明、契約書の記名捺印をいただきました今回の契約は、地方自治体の空き家バンクを見たお客様が役場から物件を紹介いただき、物件を確認し購入したいなと思い直接売主と交渉し当事務所に契約書・重要事項説明書の作成契約立ち会い
中古住宅にお客様を案内して思うこと中古住宅にお客様を案内して思うことは、家族だけで見に来るお客様が多いことです中古の住宅を見て素人の個人が建築のことなどわかるのだろうかと思います中古の区分所有マンションや築20年ぐらいの中古車ならお客様だけで見に来てあとからリフォーム会社と打ち合わせをしながら、リフォームの工事をしても金額的には業者間で違いはないでしょうか築30年近く経過し
住宅ローンの不備書類の申し出がありました金融機関に住宅ローンの申し込みを行っていたのですが、銀行より住宅間取り図の提出を求められました。申し込み物件は築30年以上経過した建物であり、建物の当方の評価額は0円であり確認申請書類の一式がない案件であったため市役所で確認申請に変わる確認済交付証明書検査済証に変わる検査済
賃借人が引渡し日に残して行ったゴミ中古住宅の決済を4月5日に終わるよう予定でしたが賃借人が昨年から約束した日に退去してくれなく引渡しが延期になっておりました賃借人には5ヵ月前から話をして、5か月分の家賃をもらわないので4月5日まで退去してもらう覚書を作成していたのですが部屋には住んでいなくても4月9日でこんなに荷物が
中古住宅を月に一度は見ているが思うこと最近月に1回ぐらいは、不動産調査や個人売買で中古住宅を見ることが、ありますが最近の中古住宅は昔の中古住宅と違い築30年ぐらい経過していても、リフォームを行えばまだまだ住める住宅が多くなってきていると思います昭和50年代からセメント系の窯業系サイディングが使われるようになってきてから、昭和60年代の中古住宅には資産
信用金庫で金消契約・所有権移転・決済を同時に行いました札幌市中央区のビル4Fにある信用金庫で不動産の決済を行いました北海道の地方都市に本店がある信用金庫で、ビルの1階以外に店舗がある銀行に初めて行きました一般のお客様に対応すると言うよりも、信金の地元の人が札幌に住んでいたり法人の取引先の関係上の信用金庫のようでした買主さんは不動産業者さん
昨日不動産個人売買の契約書と重要事項説明書の説明が終わりました昨日依頼受けていた、個人売買の契約書・重要事項説明書が終わりました今回の売買については、特に難しい案件でもなく無事に完了しましたあとは、必要書類が揃いましたら住宅ローンの申し込みになります。今回の売買で固定資産税・都市計画税の清算について初めての経験をしましたのでブログに記載させていた
不動産個人間の売買契約書・重要事項説明書作成・住宅ローン申し込みを依頼されましたホームページを見て、メールで問い合わせをいただいたお客様の動産契約書・重要事項説明書作成住宅ローン手続きを依頼していただきましたこのお客様は現在お住みの家の前の持ち主さんからこの家、購入しないと声を掛けられ、住宅を購入する意思になられた方です隣地や近隣で不動産が売りに出たら、少し無理しても購入することを
不動産個人売買で業者を入れずに銀行で住宅ローンを借り入れすることは可能なのか①銀行に確認したわけではないですが、借入はできないと思います①銀行で住宅ローン申込書の中に契約書の提出が求められます不動産の契約は契約書を作成しなくても、口頭で契約は成立しますただ銀行では、住宅ローンの借入をするためには不動産の個人売買でも契約書の提出を義務付けられます
札幌市内のお客様より不動産個人売買と住宅ローンの相談を受けましたお客様は札幌市内の豊平区にお住いの方で、お住いの場所の近所の人から中古住宅の購入の話があり、購入を検討しているんだけどとホームページを見て問い合わせをいただきました今回のお客様の話をお聞きしたのですが、前回のお客様もそうでしたが札幌市内で私と同じく不動産の個人売買に力を入れてる事務所と
契約書・重要事項説明書を作成しています不動産個人売買にあたり契約書作成から重要事項説明書作成・住宅ローン手続を行っています私は不動産業者ではありませんので、売主さんから不動産の売買を行うので、買主から買いたい不動産が有るのだけど契約書作成から決済まで行ってもらえるかいと言う仕事や売主・買主が決まっているのだけど、
住宅ローンが利用出来ない場合先日、中古住宅の持ち主さんより、その住宅に賃貸で住んでいる人が、その物件を購入したいので契約書作成、住宅ローンの手続き、決済を行ってほしいと依頼がありました。過去にも購入の話があったのですが勤続年数などで住宅ローンが利用出来なかったようでしたそれから数年経過したし、息子も働