ブログ記事325件
2025.07.06(日)先週、序盤で敗退してしまった聖岳。毎日変わる天気予報をチェックしてると、今週末も天気が良さそうということで、リベンジしてきました。15:44前日(土曜日)のうちに、渋沢ゲートまで1時間弱の所にある、下栗の里にやってきました。綺麗なトイレと洗面所があるので、ここで車中泊させていただきます。ここから聖岳を見ることができますが、雲が多めで、山頂に少し被ってます。明日は夜明けから晴れ予報なので、今見えてる雲もどこかへ流れてくれ
ずっと興味を持っていた土地へ、さあいざ。水窪の向こう側、遠山郷へ信州遠山郷tohyamago.com南信州の秘境みたいなエリアに今回は向かいます。何故興味を持ったのかはもう忘れた……多分、佐久間のダム湖に沈んだ廃線とかの話を調べてたその先にあった話だったと思うけど。下栗の里がすごい景色をしてるのと、しらびそ高原はちょくちょくヒルクライマーが紹介していたのでどんなもんか気になったという感じですね。標高も高くて涼しいらしいし、いい景色も楽しみながら走れたらいいな!(フラグ)ライドロ
先の週末は撮影できなかったので過去作を振り返ります。今回は2019年6月にタイムスリップします。飯田市の「下栗の里」です。この時だけでなく何度も訪れている場所です。この日は夕刻で他に誰もおらず、暮れなずむ風景を一人眺めていました。一夜明けた次の日、高森町の不動滝へ行きました。高森の不動滝は下伊那地域最大の滝で迫力があります。続いて旧清内路村(現阿智村)の不動滝へ移動しました。修験者が滝行をしたという滝は注連縄が張られて神秘的な雰囲気です。過去作を整理していると6
翌朝♪キャンプ場の朝は早い。いや、オッサンの朝は早い?おざうぃんさんの年代物のテント。このオレンジ色がいいですよね!いまはこんな色合いのテントはありません。私も同じようなの持ってます(^^)しげぞうさんのオムライス!実は日清カップヌードルチリトマト味で出来ている(笑)でも美味い!群青さんのビフテキ!これはお値段相当の旨さでした!1枚のビフテキを4人で分け合って食べる!ごちそうさまでございました。コーヒーでまったりしたあとは、三々五々帰路につきます。皆さん
南信州遠山郷へドライブ下栗の里の展望台にいきました
おはようございます↓前回のお話はこちら『2025/4/20長野:伊那・飯島・下栗の里・天龍その2』おはようございます↓前回のお話はこちら『2025/4/20長野:伊那・飯島・下栗の里・天龍その1』おはようございます昨日(4/20)はジムサボるくらい体…ameblo.jp日曜日の話の続きです。下栗の里から元来た道を戻っても面白くないので行きとルートを少し変えます。上村の南にある南信濃村にある遠山郷の道の駅。先ほどの下栗の里も遠山郷に含まれます。遠山郷は信州三大秘境の一つと言
おはようございます↓前回のお話はこちら『2025/4/20長野:伊那・飯島・下栗の里・天龍その1』おはようございます昨日(4/20)はジムサボるくらい体調悪かったのに、久々にアホみたいに運転しました。一日の走行距離はダントツで今年最長です。移動時間が長いの…ameblo.jp前回の続きです。長野県飯島町にある道の駅、田切の里。飯島町にはここ以外にもう一つ道の駅がありますが、「お年寄りは困る」戸惑う住民長野県飯島町中心部のスーパー閉店生鮮食料品取り扱いは1店のみに|信濃毎日新聞
私吟遊酒人の旅行記や趣味を紹介する「別邸「旅枕」」を訪問くださいましてありがとうございます。前ブログ「S660飼育日記」からの続きです。この記事は、過去の「S660飼育日記」を加除訂正しUPしておりますm(__)mこの日は3連休の初日。そして、過去のブログでも紹介した「無謀ダイエット」挑戦中の身。出掛けても、美味しいものを食べられない。そんな時は、こいつ(S660)を駆って、山歩きしましょう。と言うわけで、目的地は、日本のチベットとか、東洋のマチュペチュとか、地元
長野県飯田市にある下栗の里。オーストリアのチロル地方に似ていることから日本のチロルと呼ばれている。いつか行ってみたいと思っていた地に昨年春、やっとこさ行ってきました。まずは飯田市内から遠山郷へ。知らなかったのですが、日本の秘境100選というものがありこの遠山郷は秘境100選に選ばれている地でここまで来るのに中央自動車道の飯田ICからは1時間程。この道からさらに山上につながる道に逸れ下栗の里を目指す。下栗の里に向かう途中にある湧水、命水一本木。しっかりと水量があり飲
明けましておめでとうございます。今年も信州の素晴らしさをお伝え出来ればと思っておりますので、よろしくお願いします。******************************「秘境と人情の里・遠山郷」は行政区画上、旧下伊那郡上村と旧下伊那郡南信濃村(両村とも飯田市と合併)を指します。信州に引っ越してきた2019年に「霜月祭り」を見物すべく、12月の「遠山郷」に初めて降り立ちました。その時見た「霜月祭り」にすっかり魅了され、翌年もまたと思っていましたが、コロナ禍もあ
ずっと来てみたかった下栗の里紅葉は終わったんですかね、これから?(@11/25)駐車場まではそれほど酷い道ではなくすれ違い困難が所々の程度ビューポイントまでは歩きハイシーズンは人で溢れそうですね平日だけあってビューポイントは自分ひとりのみ素晴らしい景色でしたさて最後の目的地天龍峡へ所々出来かけ?の三遠南信自動車道を通って天竜峡PAグルっと周って一時間程、桜の時期も良さげ風呂入って帰りましょう④へ…
急に寒くなり、早くしないと紅葉の時期が終わってしまう!と思い、初めて飯田市の『天龍峡』へ行ってきました🚙2019年に完成した天龍峡大橋があり、ここからの眺めが素晴らしいみたいですキノコ、撮るよね〜(笑)さくら?期待してた程の景色ではありませんでしたが💦川沿いをぐるっと1時間半程で一周できるコースは歩くのが気持ちよかったです😊舟下り・遊歩道|天龍峡温泉観光協会-名勝天龍峡の川下りや桜・紅葉情報(長野県飯田市)tenryukyou.com次に、1時間かけ
2024/10/1310月三連休2日目下栗の里下栗の里は南アルプスから伸びる尾根(標高800~1100m)に拓かれた高原の地。前々から行きたかった場所ですが、何処から行くにも距離があって遠のいていました。今回もスケジュール的にはかなり窮屈ですが、無理矢理詰め込んでみました。(写真は長野県公式観光サイトから拝借)乗鞍BASEをam8:00に出発。150km離れた「道の駅遠山郷」に着いたのは11時頃この道の駅には食事処も売店もなく観光案内所のみです。お断りをして車を停
黒褐色でずんぐり鳥のカワガラス川底歩く「素潜り名人」ならしいけど飛ぶのはちょっと下手かもね~w上田のМちゃんと久々の長野旅行。М「栗子餅って知ってる?食べに来ない?」知らない、食べる、行く行く~♪金曜の夜、新幹線で向かってМちゃんち泊。土、日、月で南信・東信・北信を旅しました。これね、10月の話。(*^皿^*)つつじ橋の上から旅の初日は天竜川ライン下り(飯田市)から。水量が少なくて半コースになり残念でしたがカワガラスに会えたのは大収穫、嬉
10月14日(月)スポーツの日昨日に引き続き快晴の祝日二日連続でおバイクでお出かけ6Rは前傾姿勢が辛くて、昨日の疲労が微妙に残っていますが頑張って走ります6Rから14Rに乗り換えるとホッとしますライポジは楽ちんだし、シートはフカッとしてるし、エンジンフィーリングもトゲトゲしてないし・・・。目的地は長野県「しらびそ」方面名古屋からはそれなりに遠いです。下道で走って行く元気は無いので半分高速です。中央道「飯田山本IC」~三遠南信自動車道「飯田上久堅・喬木富田IC」
今年は9月半ばを過ぎても暑すぎですね。こんな時は涼しい場所へツーリングに限ります。昨日の中秋の名月🌕️二階から撮ってみました。最近、お出かけ前は二階からもちまる君に睨まれます。顔が怒ってるな・・・今日はタンデムで天竜川沿いを北上し、佐久間から水窪間で白バイ発見!譲られ、後ろに張り付かれ・・・なんでこんな山奥にいるのよノロノロ走行と暑さでぐったりしつつ、旧木沢小学校へ。兵越峠は涼しいけど、他は暑いですね
GO/STRd.SkyDragonDAY2つづき日本のチロルこと下栗の里この駐車場からビューポイントまではハイキングで20分程度かかるんですよね...絶景ですね。CP⑧:F田本駅このCPも鉄道系秘境駅として事前想定のひとつでした。そしてココがチャレンジとなる事も折り込み済みです。が、時間が押しているので泣く泣く今回はパスします。😭CP⑨:Q四谷の千枚田九蔵峠、阿寺渓谷と同様想定外のエリア。R151南下は快速ルートとはいえ、まさかの愛知県突入。真っ暗で何も見えませぬ。残
DICKST.NICKLAUS~SWEETANDDANDY~19808月10日(土)三連休の初日高速代を始末して東へ向かいます。名阪国道→国道1号→23号→155号→153号。5時間半で飯田アピタで晩ごはんの買い出しです。天ぷらまんじゅう?信州ではハレの日に野菜を中心に大量のてんぷらを揚げて食べるのだそうです。さすが野菜の消費全国ナンバーワン。あんこたっぷりのおまんじゅうも揚げて天つゆで食べたりするらしい。ごめんな
岡谷での長い一日を終えて、飯田までやってきた。今日は下栗の里を訪ねます。ここだけに来ようと思ったらとても遠い。飯田市街からでも1時間以上かけて山を越えて、また山に登っていく。日本のチロルと呼ばれる訳が、そこにある。下栗の里から眺める南ア南部の山々、聖岳・兎岳三遠南信道の矢筈トンネルをくぐり抜け、秋葉街道に降り立った。ここまで来るのも久しぶりだ。今日は標識に従って、上村小学校の手前で左折して長い山岳生活道路を上がっていく。そしてようやくここに到着した。5時30分。ちなみにせっかくだ
5月5日(日)晴れGWの最後の二日間、かみさんと一緒にヤリスクロスで一泊旅行に行ってきました。飲み仲間と飲んでる時、『天の川』の話題で盛り上がり、最高の天の川を一緒に見に行きましょうと誘われており、今回はその下見と言う事で、ドライブがてら出かけてきました。先ずは星空を全面に出す野辺山のホテルを目指す。中央道の長坂インターを降り、清里方面へ。清里高原大橋という橋に差し掛かると、目の前に絶景が。思わず橋を越えたところにあるパーキングスペースに吸い込まれる。橋越しに甲斐駒と正面に八ヶ
GW2日目すごい良い天気☀️&風もなくサイクリング日和今日は天龍峡観光駐車スタートで下栗の里を目指します。数分で観光地:天龍峡人はそこそこいます。渓谷を活かして端午の節句。鯉のぼり。泳いで無い。まぁ〜今日はこうなりますよね〜干物状態です。天龍峡エリアでは各地で鯉登り。良いですね。泳いでないけど。途中藤棚も見ることが出来ました。個人宅?歩道まで張り出しています。。。。ちっせーこと良いんだよ綺麗🤩40kmくらい走ると遠山。もうすぐ道の駅だ。道の駅到着。例の銅
日本の秘境100選の旅62ヶ所目は遠山郷ですよぉ~富士霊園早朝急襲から始まり静岡→愛知と4つの城址を巡りまして旅の舞台を長野県へと移します向かいますは秘境百選・遠山郷もはや秘境百選に秘境感も期待も絶景や感動も訴求しなくなりましたケド遠山郷は定義すらざっくりで『ココ』っつうポイントが不明瞭だもんで事前に周辺調査しまして訪問価値高そうなターゲットを3ヶ所に絞って乗り込むこととします-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
週末長野へ行ってきました。その前に前回滞在時の話なのですが、お出かけをしました。以前から気になっていた「下栗の里」に行ってみました。下栗の里は傾斜地にある地域で、「日本のチロル」と呼ばれているのだとか。。駐車場から展望台まで20分ほど歩かなければなりませんがほとんどの部分が平坦なので歩きやすいです。あいにく曇っていて紅葉も終わりかけでしたが、それでもとても綺麗な景色でしばらく眺めていました。ここは少し遠くて片道150kmほどあるのでなかなか行けなかったのですが、ずっと行ってみたかっ
過去旅復活ですが、2017年以降はこのAmebaブログに書いています。(2017年は福井に工房を借りた年なので、その整備に追われ、あまり旅は出来ずでした。)2013年夏以降のものはほぼみんカラブログを元に復活しました。今後はそれ以前のものの復活になります。しかし、2013年以前のものはまだ、みんカラブログも始めておらず、ホー厶ページでしたがgeocitiesが無くなって、頼るのは怪しい記憶と写真だけになります。写真だけは、作りものではありませんが、文章は、思い出し思い出しなので正確では
冬場は登山🥾します。今日は去年厳冬期に撤退した池口岳200名山です。標高2400m弱山頂は少し積雪ある模様思いの外、暖かくアウターを脱いでスタート序盤こんな感じ。日の出が始まりモンテロールも綺麗😍1時間ほど登ると左手に下栗の里が。ここからに眺めはレアだ。さらに進む。ちょいちょい崖。落ちたら必死だ。日も登り、これから登る池口岳が神々しい👍👍積雪もちらほら出てくるもアイゼン等は不要。ガシガシ登る。それにしても急登多い😭😭残り400m去年撤退した所に取り付く。やっぱ
2023.11.20(月)『新城〜飯田の旅①〜鳳来寺山、石段考〜』2023.11.19(日)今年の2月初めにある方のブログで拝見し教えて頂いた温泉旅館に泊まりたくてすぐに11/19(日)〜20(月)の日程で予約しました実…ameblo.jp『新城〜飯田の旅②〜鳳来寺・1425段を下りる〜』2023.11.19(日)鳳来寺鐘撞堂より下山開始ゆっくりゆっくり急勾配です手造りの石段は芸術だわぁそれにしても一段が高い😰膝以外に…ameblo.jp『新城〜飯田の
天竜峡から54km/90分、日本のチロルと呼ばれる遠山郷「下栗の里」、9年ぶりに訪れました。道案内は全てナビにおまかせ、ここからトラブルが。ナビ案内が細い林道を約10km、ほとんどすれ違いが困難な道でした。やっとの想いで「高原ロッジ下栗」の駐車場に着きました。駐車場から天空の里ビューポイントまでは「15分」と案内があり杖を借りて歩きだしましたが途中、山道に入る所にここから「15分」とあり、ウソ!と思いながら、なんとかたどり着きました。脚力のない者にとっては辛かったです
そんな訳でしらびそ高原を目指しますグイグイと登って蛇洞林道との分岐に到着地蔵峠の崩落によりこんな大回りさせられました💦脇が甘そうですが🤭この落ち葉を見る限りかなりやばそーですつーか、ジャボラ林道は大崩落でゴッソリ逝ってしまっているそうです他にも落石崩落多数youtubeに動画が上がってますね😓無理なものは無理ですので賢明な皆さん決して無理しないよーに僕は行きませんよ(笑)そういう意味では手元に残っている6年前の完抜け動画は貴重かもね😁残
なんか前回のブログ写真多すぎたのかダメっていわれたのでつづきです里の展望所までの道のりは往復3キロほど落ちたら死ぬな…というような谷だけど地元の方々が柵を造ってくださるので安心して歩けます景色を眺めたりしながら駐車場まで戻ってきたと思ったら今度は坂を下っていく兄様のお気に入りのごはん屋さん初めて孫1号と来たときに好き嫌いの多い子がこんなの食べられない…と言ったのに、ペロッと食べたという逸話付きのランチお野菜いっぱいのランチでしたあ〜これ食べたらいつ