ブログ記事652件
今日もいいお天気です。午前中、ちょっとその辺ぶらぶらお散歩してこようと思ったらあれこれやってたら出損じてしまいました今回も、上野東照宮ぼたん苑の写真の続きですアジュガとネモフィラ(瑠璃唐草)ネモフィラの和名が瑠璃唐草ということを初めて知りましたつくばいとトクサ和風庭園らしさの演出で、外国の方も撮影しまくりスポットでした小さな鹿さんの寄せ植え鯉のぼりそれなりの風が吹いてて、優雅に泳いでいました黒に近い牡丹吸い込まれそうな美しさです
今日も昨日の天気予報よりも晴れて、気温が上がってきました。昨日はいろいろ考えることが多くて、かなりの寝不足でフラフラするので狭山緑地にキンランを見に行こうと思ってたのに一人で歩くにはちょっと不安が・・・ということで、お家で大人しくしています。今回からしばらく、4月15日に行った上野東照宮ぼたん苑や公園を散策した写真を掲載しますいつもながらに、今更で申し訳ないです上野東照宮ぼたん苑の入口外国の方が多くて、撮影が結構大変でしたぁ~白い和傘と牡丹が美しいぼたん苑上野東照宮
4月12日上野恩賜公園散策日記のつづきです。上野東照宮ぼたん苑で春ぼたんを観ました。鯉のぼりと五重塔風が吹いて少したなびきました。タイツリソウタイツリソウを観られるのも春ぼたん展の楽しみのひとつ。オダマキ可愛いです。モッコウバラが咲き始めていました。スズランも楽しみにしていました。これは造花牡丹鑑賞を終えてぼたん苑を出ます。今年も春ぼたんを観に来られてよかったです。芍薬はまだ咲
4月12日上野恩賜公園散策日記のつづきです。上野東照宮ぼたん苑で春ぼたんを観ました。ハイヌーン黄色の牡丹は香りがいいです、香りの案内の立札がありました。もちろん黄色があったらクンクンします。癒される香りです。つづきます。今日はいい日だ
4月12日上野恩賜公園散策日記のつづきです。上野東照宮ぼたん苑で春ぼたんを観ました。まりもは黄緑色の牡丹です。ネモフィラの和名は瑠璃唐草というのですね。アジュガとコラボ毎年春ぼたんのときは鯉のぼりが上がっています。手毬が可愛かったので撮影。フローティングフラワーつづきます。今日は民謡サークルのおさらい会でした。今年も司会を担当させて頂きました。朝から夕方まで大変でしたが楽しかったですよ。お花散策に忙しいけ
4月12日上野恩賜公園散策日記のつづきです。上野東照宮ぼたん苑で春ぼたんを観ました。春ぼたんは和傘と牡丹がコラボします。石楠花が見頃でした。ここのぼたん苑がお気に入りなのは季節のお花もたくさん観られるからです。花車とパステルカラーの和傘がとても素敵でした。つづきます。今日はいい日だ
この時季恒例の牡丹見物突然の休館で観られなくなった百獣の王に因んで百花の王を観にきたわけではないですけど^^いずれも「富貴」「高貴」「壮麗」そのもの見事に咲いてます。ピンクが目立つ春牡丹にあって黄色い黄冠(おうかん)が一際見事に咲いてました🎶
4月12日は上野東照宮ぼたん苑に行ってきました。春ぼたんの開催期間は5月6日までですが、早い時期に行ったのは上野公園に咲く桜が観たかったから。観たかった桜は西洋美術館の近くの園里黄桜と五條天神社のウコン桜でした。どちらも緑色の桜です。上野駅公園口から上野公園に入ります。園里黄桜は昨年偶然見つけた桜。西洋美術館を過ぎて園里黄桜を目指して歩くと立て看板のある桜を発見!舞姫でした。見頃は過ぎていましたがまだ咲いていてくれました。その奥に目をやると見頃な桜が。。思
続きましてお花だけでなく小物達も目を楽しませてくれました縁起のいいお正月の雰囲気の名残が?上野だけに🐼🦌東京旅行スタートの思い付き行動健さんご出演番組の紹介で寄ってみましたが東照宮はもちろん園内様々な分野の施設🌺🌸🌼お花も予想以上に楽しむ事ができて見所いっぱい大成功の選択でした待ち合わせ場所に続きます
続きまして牡丹以外のお花たち🌼🌼🌼🌼菜の花綻び始めたばかりの先月の梅🌸素敵な寄せ植え🌸🌼蝋梅が見頃でした🌼(先月です🙇♀️)千両万両有り通し十両百両と勢揃い💯金運upしそう水仙も好きだなぁ🌼おっ❣️枝の先に鳥さん飛び立つ前に一考してそうな姿こちらも黄色いお花🌼🌼ミツマタ可愛い集合体皆恥ずかしそうにうつむいているから⤵️撮るのが難しかったよー梅もたくさん楽しめました🌸冬のお花の鑑賞は感動もひとしお🌼ふきたんぽぽ枝垂れ梅も🌸蕾たち赤ちゃん
続きましては上野東照宮ぼたん苑にてお花を楽しみました今更の2月の振り返りです🙇♀️それぞれ素敵な名前が💕冬牡丹雪ん子の様に囲われて可愛いですねそして❣️脳内杉良さんの歌が流れる大衆脳縁起花たちに出会えて嬉しかったなたまには空も見上げてくすみカラーも素敵♡遅ればせながら先月の冬牡丹のupですが今日の様な寒い日にはギリギリ違和感ないかな😅牡丹以外のお花に続きます🌸
上野東照宮ぼたん苑の冬ぼたん、写真をたくさん撮りすぎて十分に整理仕切れていませんが、今回は昨日の記事の積み残しの藁囲いの冬ぼたんと苑内に咲いて早春の花たち(ソシンロウバイ、白梅、紅梅、菜の花、黄水仙など)を紹介します。ソシンロウバイと冬ぼたんの競演は逆光下でしたが、いい雰囲気の写真が撮れたと思います。にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。↓↓↓[https://trav
2月20日上野公園散策日記のつづきです。上野東照宮ぼたん苑で冬ぼたんと季節のお花を観ます。(冬ぼたんイベント終了4日前に訪問しました。)枝垂れ梅とアセビクリスマスローズシナマンサク実成沈丁花とヒイラギ「実成り」はとても珍しい沈丁花のメス木で、赤い実(有毒)がなります。日本にある沈丁花はほとんどオス木なので雌の沈丁花は希少だそうです。紅梅が満開でした。白梅と花かんざし福寿草とフキタンポポ似ていますがよく見ると違います。ラスト
上野公園で寒桜とヒヨドリとめじろちゃんのコラボ写真を撮った後、OB会撮影会がある上野東照宮ぼたん苑に向かいました。14時に入苑して1時間半くらい中で粘っていました。開苑期間が2ヶ月弱あって長いので花の状態が心配でしたが、全く心配ありませんでした。見頃の花が出迎えてくれました。藁囲いの中の冬ぼたんは中々難しい被写体でアングルに苦労しました。光の具合を考慮しながら何とか見られる写真が撮れたかと思います。今回冬ぼたんを中心に紹介しますが、次回は他の花たちも含めて紹介予定です。にほんブログ村世
上野に出掛けたのでせっかくなら今の季節ならではの上野東照宮ぼたん苑へ行ってみる事に🌼最終日でしたアレンジもたくさん福寿草や色々な花も見れました色々なぼたんがたくさんぼたん苑からの上野東照宮閉園寸前でサラッと見ただけ〜大河ドラマで浮世絵?短い時間だったけど充実感ありしかしこの日寒かったな〜
解説はなしということでとある午後の過ごし方なにも考えず・・・ボーと写真撮影、その相棒は時代遅れのデジコンくん上野東照宮そして冬ぼたん最終日のぼたん苑に入るでもなくぼたん苑の塀上から、顔を覗かせているのは寛永寺五重塔上野精養軒の前を歩き西日が降りそそぐ西郷さんの銅像前へ銅像前の広場からのお約束メトロ本社と東京スカイツリー上野駅前への近道上野サクラテラスのらせん階段より(先客が2・3名ほど)ちょうどやってきたのは山手線その後は特に買うものはな
2月20日上野公園散策日記のつづきです。こちらからの続きになります↓『上野公園(2025.2月20日)②上野東照宮ぼたん苑冬牡丹、クリスマスローズ、菜の花』2月20日上野公園散策日記のつづきです。上野東照宮ぼたん苑に入ります。(冬ぼたんは2月24日で終了しています。)上野東照宮ぼたん苑の冬ぼたんは1月の初め頃…ameblo.jp上野東照宮ぼたん苑で冬ぼたんと季節のお花を観ます。(冬ぼたんイベント終了4日前に訪問しました。)花かんざし梅の盆栽ソ
2月20日上野公園散策日記のつづきです。上野東照宮ぼたん苑に入ります。(追記:冬ぼたんイベント終了4日前に訪問しました。)上野東照宮ぼたん苑の冬ぼたんは1月の初め頃に観に行っていますが、2月後半になると牡丹以外のお花が1月とは変わります。特に梅が開花するとコラボがとても綺麗なので1月に行った時からもう一度来ようと思っていました。今回もお花の写真を順番に貼って行くブログになりますのでご容赦くださいね。2月になるとクリスマスローズが観られるのも楽しみ♪つ
今月中旬にOB会の撮影会で上野東照宮ぼたん苑に出掛けていました。ぼたん苑入場前に上野公園の中央広場付近でそろそろ見ごろの寒桜を撮影していました。2箇所あって、一つは中央広場のスタバのそば、もう一つは小松宮彰仁親王の銅像のそばでした。今回紹介するスタバのそばの寒桜にはヒヨドリ君が遊びに来てくれました。にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。↓↓↓[https://trave
今日は先週アップした上野東照宮「ぼたん苑」散歩の続きを。。前回は大輪の牡丹たちを紹介しましたが、ここには他にも春を感じさせるいろんな花がいっぱい咲いていました。入口付近で目を引いたのは立派な菜の花。もう春が来たみたい!そして出口近くには梅が5分咲きくらいまで開いていましたよ。満開もいいけれど、これくらいの咲き加減にも何か、うっとりするものがあります。冬の花も咲いています。頭上ではロウバイがま
みなさんこんにちは星野光映です前回のブログの続きです上野東照宮の冬ぼたん、綺麗でした寒い冬に藁囲いの下で綺麗に咲いているぼたんに、元気をもらいました徳川家康公を御祭神とする上野東照宮の敷地内に、1980年4月、日中友好を記念し開苑したというぼたん苑江戸風情に身を委ねながら、ゆっくりと牡丹を鑑賞できました
ご訪問、ありがとうございます💕今回も「上野東照宮ぼたん園」(東京都)です🌟ぼたん以外も色々、楽しいです😯パンダ↓が、飾ってある🐼ああ、上野動物園が、近くにあるからね〜↓蛇年だから、蛇も作って、飾ったんだ🙂と、心でつぶやきながら、周ってました🚶♂️おっ🌟↓かわいい😀ロウバイも綺麗に咲いていましたよ綺麗なぼたん、その他の雰囲気も楽しめて、満足〜な気分で、帰って行きました🎵🚶♂️みなさんにとって、今日がおだやかな日で、ありますように〜☃️では、ま
みなさんこんにちは星野光映です上野東照宮のぼたん苑に、母と行ってきました冬に咲く縁起花として知られる冬ぼたん花の少ない冬、縁起花として新春に華やぎを添えるぼたん、霜よけの藁囲いに包まれて楚々と咲く可憐な姿が、人々の心を魅了します上野東照宮冬ぼたんは2月24日までの開催だそうですまた冬ぼたんの写真載せますね~
真冬の花の楽園。。それは、上野公園内にある「東照宮」のそのまた内部にある「ぼたん苑」という場所です。昨日、メンバーシップ動画として、ここの散歩の様子をYoutubeにアップしましたが、こちらのブログでは動画とは別に、カメラに収めた「ぼたん苑」のステキな花たちをお届けいたしますね。入口のしつらえからとても魅力的なところでしたが、まずは見事な冬牡丹たち!中国から日本に牡丹がやってきたのは随分昔のこと。
おはようございます今日も昼間は暖かくなりそうですよ🎵上着要らずで歩けるかな😆今週も元気に頑張っていきましょ🙋上野東照宮ぼたん苑にて2025.1.5撮影📷✨
ご訪問、ありがとうございます今回は、上野東照宮ぼたん園(東京都)です🌼昨年、初めて観に行って、よかったので、今年も行きたいなあと思い、行ってきました🚶♂️子供の頃とかは、冬っていうと、お花がなくて、葉も散っちゃってて、さびしいイメージが合ったんですけど、ブログ始めた頃から、変わりました☃️冬ならではのお花が色々あるなあって🌼ぼたんは、ふんわり、大きなお花で、レースみたいな花びらが幾重にもあって、素敵😍好きなお花のひとつです水がちょっと、切れているのかなってい
おはようございます今日は風が強くなるとか🌀洗濯物が飛ばされないようにしないと!木曜日頑張っていきましょ🙋上野東照宮ぼたん苑2025.1.5撮影📷✨
今日の散歩おじさん地域は曇りベースで、時々雲間から日が差してくるという空模様でした!さて記事の方はまたまた「上野東照宮ぼたん苑」でして、今日はぼたん以外の花などご覧ください!まずは見ごろの蝋梅と和の感じの飾りの組み合わせからドウゾ(^.^)蕾を探すのがたいへんなくらいに咲き揃ってましたよ!まさに蝋のような艶感がイイなぁ(#^^#)いい具合に日が当たっていて、逆光の透け感も楽しめました!小さな黄色いスイセンも可愛かったです♪三椏はようやく咲き始め!紅梅の開花がだいぶ進んでいて・・・
今日の散歩おじさん地域は遠くの景色がやや霞んでいたものの上空は青空が広がり、日差しの温もりも感じられたのですが、冷たい北寄りの風がかなり強く吹いていて、イソップ寓話の「北風と太陽」を実体験するような一日でした!さて記事の方は「上野東照宮ぼたん苑」の続きです(^.^)今日の記事では花の名前とともにアップの画像を中心に載せますので、お気に入りの花がありましたら教えてくださいな!まずは天の羽衣の話を連想させるような名前が素敵だった「天衣(てんい)」からドウゾ(^.^)「春の粧(はるのよそおい)
おはようございます今週は少し暖かくなるとか🎵月曜日頑張っていきましょ🙋上野東照宮ぼたん苑2025.1.5撮影📷✨