ブログ記事88件
いつも行列、町中華の「晴々飯店」。何度もTVで取り上げられており、私もTVで知った口。ラインで100円引きのクーポンが来ていたので、お昼に一人ご飯本日の日替わり定食、780円。100円引きで680円也ご飯の量を少な目にしてもらえば良かったと、運ばれてから思ったよ。お米がお高いこのご時世、もちろん完食でございます。お味は、食べに来て〜💕と思います。お昼の人気NO1は麻婆豆腐かな。私は餃子も絶品だと思います。夜の宴会も人気らしく、私がお店に居る間も電話で宴会の問い合わせがひっきりな
真冬の花の楽園。。それは、上野公園内にある「東照宮」のそのまた内部にある「ぼたん苑」という場所です。昨日、メンバーシップ動画として、ここの散歩の様子をYoutubeにアップしましたが、こちらのブログでは動画とは別に、カメラに収めた「ぼたん苑」のステキな花たちをお届けいたしますね。入口のしつらえからとても魅力的なところでしたが、まずは見事な冬牡丹たち!中国から日本に牡丹がやってきたのは随分昔のこと。
皆さ~ん、最近歩いていますか散歩っていいですよさあ、散歩に出掛けましょう散歩は大人の休み時間一歩踏み出せば、冒険が始まる<西郷隆盛像>と言う訳で、今回は上野にある”上野恩賜公園”内をあちこちと探訪まずは、上野公園の象徴高村光雲作”西郷隆盛像”、建立募金には明治天皇も金一封。そのすぐ後ろには、上野戦争で新政府軍と戦い敗れた旧幕府軍の”彰義隊”のお墓戦いは、新政府軍の圧勝でたった半日で終わり、彰義隊はほぼ全滅とのこと
15日に上野クリスマスマーケットに行った際、まだ少し明るさが残っているうちに、清水観音堂周辺をカメラ散歩してみました。清水観音堂清水坂脇の石灯籠ちなみに、今年の4月に撮った同じ所からの光景はこんな感じでした。清水観音堂月の松越しに見る不忍池辯天堂さくら通りで、まだ残っていた紅葉を切り取ってみました。西郷さん銅像以上で上野での写真はおしまいです。今日19日は未明から
こんにちは😊今月2回目の三連休の中日の日曜日を~どのように~お過ごしでしょうか🫡猛暑日続きだった~今年の夏🎐☀今日は~気温も~30度に届かず~夏🌊から秋🍁への変わり目を感じさせてくれます。時期的には~遅くなってしまいましたが、7月21日から~8月12日の日程で~東京の上野公園不忍池周辺で~[うえの夏まつり]🎐が開催されました。会社の帰り道に~寄り道をしてみたのですが、上野公園の夏の風物詩~こういった催しもいいものですね~東京上野公園不忍池周辺~下の写真は~当日に
仕事を早上がりして、次女っ子の部活の保護者会へ。インターハイの説明があった。今年は九州かぁーいいなぁ。行ったことないわ。修学旅行も九州に行くのに🤨思ったより早く終わったので、上野公園噴水広場の《台湾フェスティバル2024》に行ってきた。本当は旦那も合流予定だったけど、熱が出たって連絡が…←いや帰れよwww1人で満喫して来ました。仕事で休憩取れなかったからお腹空いて空いて…。とりあえずビールと鶏排。ステージを観た後、パイナップルビールと葱油餅。種類が食べられないのがつらたん💦帰
2024年4月17日水曜日今日お休みのあっくんと東京芸術大学大学美術館で開催されている大吉原展を観に行くゲイカップルの休日おいしいとんかつランチを食べたらアメ横を散策しながら上野公園へまずは西郷どんにご挨拶新緑の中で咲き誇る桜と西郷どんあっくんはこの銅像範囲内らしいさすがデブ専の極み…ああ捨てる神あれば拾う神ありこうして地球は循環している見事に天気予報は外れて青空広がり最高に気持ちいい日になったでも暑い暑〜い
おはようございますご訪問頂きありがとうございますきのうは友人と上野恩賜公園へ行って来ました。大寒桜が見頃でとても綺麗で圧巻の美しさでした。公園内のソメイヨシノ、枝垂れ桜まだまだ中旬が見頃のようです。花園稲荷神社参道の朱色の鳥居は京都の伏見稲荷のような感じでした。花園神社上野東照宮東照宮参道参道から寛永寺五重塔上野大仏お昼は公園内にある
1ヵ月以上放置ですなぁ~関東へ~先ずは腹ごしらえ浅草の尾張屋さん冬期限定の『柚子切』ほんのり柚子の香りがしまして美味しかったです国立博物館で~建立900年の中尊寺金色堂はるか20代の頃会社の先輩が東北の方でゴールデンウイークに東北を回ったことがありまして~で、撮影OKが金色堂の模型だけでしたので~当時建物の中に金色堂はすっぽりと納められてましてまじかに見ることができなかったんです!(平安時代
12日の上野での続きです。ぼたん苑と東照宮参拝を済ませ、境内をちょっと散策。銅灯籠台座の飾り彫りぼたん苑の梅の木と境内の銅灯籠境内を出て、上野公園をぶらつきます。おばけ灯籠そのうち倒れてしまいそうなほど、傾いて隙間が出来ています。花園稲荷神社の鳥居は相変わらずの人気スポットで、外国人観光客が目立ちます。大道芸をやっていました。上野動物園の入り口前には、チケット購入の長蛇の列が・・・そう言えばかれこれ40年以上中に入っていないので、今度行
昨日、少しだけ野球を観ていて優勝したんですね。そうそう野球といえば私ずーーーっと「右中間」を「宇宙感」だと思ってました。父や叔父にどこのウチュウまで飛ばすの?って聞いてたのですが皆、答えてくれなかった。右なんだね~土星まで打つぞーー!じゃないんだね。なんだなんだ、そうかぁ~(たぶん分かってないかも😊💦)美術館に行った日にウロウロしてたのでブログ記事にします。イチョウが少しだけ黄色になってきた?もう少し先のお楽しみですね♪色々と考えちゃってる人
上野駅で息子と合流→ランチ休憩して再び活動開始。姉と上野公園内散策していて「パンダ見るのって予約制だよね」話していたんだけど動物園前に30分待ちと書いてあり聞いてみたらなんと並べば見れるということ♪せっかくなので予定にはなかったけど会いに行こう!となった。🐼🐼🐼🐼あら~40分以上待ち。私は過去2度上野ZOO訪問したことあり、1度はパンダ目的でその時は入り口すぐの所にパンダ舎あったんだよね~2020年に西園に移動したということ。広いから遠いけどテクテク他の動物見ながら向かった。寄り道し
上野公園散策の続きです。公園内を歩いていると、、、、気になるものを発見!「お化け灯篭」なるものがあるということで。。。。。探してみました。どんなお化けなんだろう?夜な夜な動くとか!??灯った灯りが明滅するとか!??何かに姿を変えるとか!???・・・まぁ、、そんなことはないよね。。。で、、見つけたのがこれでした!真相は、、、すごっく大きくて、お化けのようだったとのこと。。。まさに「幽霊の正体見たり枯れ尾花」でした(^^;)
今日は上野公園散策の続きです。前回書いたように上野東照宮の写真です。東照宮って家康だとおもってたけど、吉宗と慶喜も祀られてるんだねぇ。。。。正直なところ、家康等を神様とは思ない私がいるんだけど。。。。(^^;)ましてや慶喜とか純粋に人としか思ってない。まぁ、、、鰯の頭も信心からってこともあるからね。信心がある人には、神様と思えるんだろうなぁ。。。てか、他の神様も全く信じてないけどね(^^)既成の宗教の神様って一切信じてないし、仏さまも信仰の対象というよりは、私からみれば哲学者
上野公園散策の続きです。東照宮といえば、、、普通は日光東照宮ですよね。上野にもあるんです。今日は入り口の部分と参道脇の石灯篭の写真をUPします。撮った時は紫陽花が綺麗に咲いてました。もう一月半ほども前になりますね。暑かったですが、何となくいい感じだと思いませんか?そうですねぇ、、、日が落ちるぐらいの時間だったら、違う雰囲気になってたでしょうね。撮ったのは昼前でしたから、、、でも、まぁ、、いい感じだと思います(^^)
上野公園散策の続きです。花は良く分からないんですが、、、、百合とかアザミとかでしょうか???ホントに花の名前とか分からないんですよね(^^;)まぁ、、、分からなくても、人が生きていくには影響はないんですけどね!!これを撮ったのは6月下旬なので、今はもう咲いてないでしょうね。あ、、他の花が咲いてるかも!!暑すぎるので、咲く花も大変だろうなぁ。。。。とか、考えちゃうよね。。。
上野公園散策の続きです。今日は上野大仏です。話には聞いていましたが、観たのは今回が初めて、、、、だと思うんだよね。昔見たことあったかなぁ。。。。。。写真などでは見たことあっても、実際に見るのは初めてのような気がする。ホントに顔だけなんだね!震災で破損ってことは、関東大震災なんだよね。大戦で破損したわけじゃないんだね。私はてっきり戦争で壊れたものだと思ってたよ。
上野公園散策の続きです。上野公園の清水観音堂から弁天島の方を撮った写真です。松の木がくるりと円を描くような枝ぶりになっていて面白いので撮ってみました。そしてそれを下側から撮ってみた写真も併せて載せときます!下からだとちょっと分かりにくいですが、ちゃんと円を描いてる枝ぶりも見えますよね。・・・まぁ、、、だから何だという訳ではないんですがね(^^)ちょっと面白いかなぁ、、、って思ってね。物事って両面から見てみることも必要だよね、、、って常々思ってるので。先日お芝居で、一人の観
お友達がこちらに出展すると教えていただき、昨日の午前中、丁度昼から東京駅で人と会うという夫を誘って伺って来ました。(画像は会のホームページからお借りしました)いつもは美術展というと『私には程遠い高尚な世界を拝見させていただく』という感覚だったのですが、この会は上のポスターの一番上にある様に『手作りこそ命を元気にし未来を築きます』という、手を動かし絵でも陶芸でも裁縫でも料理でも何かを創ることが心の健康に繋がるんだよと教えてもらっている感じで、ハッとさせられました。昔、ある友人が心療内科で箱庭
4月27日の撮影記です。ボタン苑を出て東照宮の唐門前へ。誰もいないように見えますが・・・外国人観光客が歓声をあげながら、各自のスマホを交互にスマホ専用撮影台に乗せて、記念撮影に興じていました。おいおい、重要文化財の灯籠に乗っかったりして、いかんだろう!そんな事を思いながら、戦場カメラマンよろしく目の前の出来事を写すだけの私も、なんだかなぁ・・・もうちょっと静かにしてほしいなぁ・・・なんだかなぁ・・・外国の観光客が増えて、静かだった境内は当分の間賑やかに
徳川家康を祀った勝利出世神社ブログをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、朱音子が上野東照宮をご紹介します!東京都台東区上野に鎮座する神社。社殿は国の重要文化財です。全国の東照宮の中でも、日光東照宮、久能山東照宮、芝東照宮、そして上野東照宮は四大東照宮と言われ、徳川家康公をお祀りしています。上野は神社仏閣が多く、また、公園、動物園、美術館、博物館などデートスポットとしても人気があります!この日はのんびり散歩しな
昨日谷中ぎんざのスーパーで金柑をゲット金柑はビタミンCやEが豊富で免疫力アップやアンチエイジングにも効果があるそうで・・今年も甘露煮作ろうといつも行くスーパーで探していましたがずっと置いていなくてね昨夜から早速作りましたよ今朝もう一度煮詰めて完成ねこの冬もどうか色々なウィルスに負けませんように『河津桜が気になって・・と”義母の味かな♪”』河津桜が気になり午後からいつもの隅田川沿いの公園へ河津桜はあまり開花進んでなくて・・暖かい日が続くとあっという間かな?河津桜の隣にある梅
雨の地域が多いですねまだまだ疫病にいろんなものの値上げ、不景気…いろいろあるけど、みんなそれぞれに出来ることマイペースでがんばろー明日への見通し、よくなれ~
『青天を衝け』の『第35回栄一、もてなす』はグラント前大統領をもてなすお話でした。クラント前大統領については先日、上野公園散策中にグラント銅像に足を止め、チョッと興味を持って調べていたので、予習みたいになっていつも以上に楽しめました上野公園での歓迎会の前までがしっかり描かれていて~イロイロ想像ふくらませ楽られました追記以前のグラント将軍の記事の中に将軍のお顔と将軍を称える”植樹碑”の写真があります。これをアップしてよく見ると「子爵澁澤榮一」の文字が・・・えぇワタシは
いらっしゃいませ。『はるかぜストウブ料理店』へようこそ♪昨日は、上野の街へ。普段、上野へ行く機会はなかなかないのですが、友人が私のあるお祝いをしてくれるとのことで、行ってまいりました。(誕生日ではありません)上野の緑を一望できる席で、ノンアルのスパークリングワインと共にゆったり料理を堪能。双子のパンダちゃんが誕生したとのことで、食べるのがもったいないほどのかわいいデザートが出てきましたにた~
4/15(木)@上野eggs上野桜木にて『eggs上野桜木』4/15(木)@上野あ、あったー!無事にたどり着きましてほっ安堵とともに、パチリせっかくなのでお店の看板?がよく見える方向からも…ameblo.jpひとりランチを楽しんだあとは来た道を戻るのはちょっともったいない気がしたので方向は押さえつつ違う道で戻って行きましたそして、行きの道行きとの合流地点になったところに「博物館で動物めぐ
4/15(木)@上野東京藝術大学大学美術館にて「渡辺省亭欧米を魅了した花鳥画」『渡辺省亭欧米を魅了した花鳥画』4/15(木)@上野東京藝術大学大学美術館にて「渡辺省亭欧米を魅了した花鳥画」を観てきました会期がはじまる前に、フォローしている日本画…ameblo.jpを観たこの日は諸事情(前日に購入した一日乗車券を使いたかった笑)により開館時間よりも30分くらい早く上野に着いてしまったのでゆっくり、ぶらぶら上野公園の中を
根津神社から歩け歩け!上野の不忍池まで来ました!弁天堂をスルーしてさらに歩くと何だあれ?月の松?って書いてあるけど松の木が輪になってるの??ちょいとググッてみよう「京都・清水寺を模して、特にコピー度が高いと云われる『清水観音堂』」ふむふむ…なーるほど!「名所江戸百景”に書かれた《上野清水堂不忍ノ池》と《上野山内月のまつ》の『月の松』と云われるもので、松の枝を丸くし月をかたどった、当時大変評判だった松。明治初期の台風の被害で無くなったが、浮世絵にも描かれていた江戸の風景を復
上野公園散策も中々いいものですよね!上野と本郷(ほんごう)の台地間の谷にできた海跡湖(かつて海であった所が海と切り離されて内陸に封じ込められてできた湖沼のこと)の名残(なごり)で、姿を忍ばすことができるほどススキが多いのが地名の由来なんですって。不忍池に対して上野を忍ヶ岡(しのぶがおか)とよぶそうだ。1625年(寛永2)天海(天台宗のお坊さん、108歳までいきたとか!)が忍ヶ岡に寛永(かんえい)寺建立の際、この池を琵琶(びわ)湖になぞらえ、池中の島に弁財天を祀(まつ)り竹生(ちくぶ)島に
観光客激減⁉︎で、めっきり人が少なくなった上野界隈をお散歩🚶♂️いつもなら店の外まで行列になってる老舗のどら焼き屋さん。今日は全然並んで無いし…休みかと思った(^^;)更に歩いて、こちらも人少なめの上野公園まで来てみると、久しぶりに水絵🖼を描くオジさんに遭遇🧹オジさんとお話ししながら、干支を訊かれたので答えると…ウシ🐮の絵(さて、どれでしょう?)を、サササっと描いてくれました(^^)なんかホッコリ…でもチョット見👀は、カバみたいかも(^^;;今月にはもう桜開花🌸とのこと。ここ