ブログ記事67件
◆2022年软科中国大学排行榜(总榜)前50名(2022-07-2715:57·孩子爸中高考资料收集)⇒2022年の中国大学ランキングのトップ50(総合ランキング)*2022年软科中国大学排行榜(总榜)前50名!*上位10校の得点の内訳↓↓↓2022最新全国高校排名来了(2022-07-2900:21·胖帮主大人灵魂)から抜粋・引用=========================【参考情報】「THEアジア大学ランキング2022」1位は昨年に引き続き清華大
2015年7月中国の成都で行ったCAA(中国アロマ協会)の会議に参加しその後、上海交通大学の姚雷博士に誘われて、上海交通大学の講演に参加したブログが見つかりました。古いHPを処分する前に、ブログをこちらへ移動します。先日、中国芳香療法協会(CAA)の成立会議のきっかけで中国・成都に行きました。この会議で、ミール長は日本の芳香療法について中国の皆さん、特にCAA協会理事会の人達にアロマセラピストの一員としてなるべく客観的に自分の体験と見聞を紹介しました。江戸時代の蘭方医学から
2019年春節のSHDR旅行の続きです。上海の地下鉄で虹橋エアポートターミナル1駅(10号線)→ディズニー駅(11号線)へは乗り換えが必要です。交通大学駅この写真は11号線ディズニー方面のホームですね。もうこのホームから電車に乗ってしまえばあとは終点まで行けばOK!…と思うでしょ?確かに間違ってはいないのですが、実は厳密に言うとそうじゃないんですよ。時間帯によってはディズニー駅より手前で止まり、折り返す電車があるんです。そういうのがあるとは聞いていましたが、本数的
上海交通大学の「現代応用心理学」の講座、中国語で受講開始しました。今はインターネットさえ使えれば、MOOCで世界の一流大学の講座を無料で受講できますね。生まれて初めての経験ですが、中国語での大学の心理学の講座を受講開始しました。みなさんも、ご興味があれば、MOOCをのぞいてみるといいかもしれませんね。興味のある講座がきっと見つかると思いますよ。この年末年始は、この中国語での心理学講座を続けます、続けます、続けます。
護国神社でみたま祭り戦没者追悼式のみ開催新潟/新潟毎日新聞終戦から75年を迎えた15日、新潟市中央区西船見町の県護国神社では、多くの人が朝から参拝に訪れ、戦火に倒れた故人の霊を慰めた。敗戦記念日の式辞、安倍氏が日本の戦争責任を否定チャイナネット安倍氏は靖国神社を参拝しなかったが、同日朝に自由民主党総裁特別補佐の高島修一氏を通じ、靖国神社に「玉串料」を奉納した。上海交通大学日本...終戦記念日平和の尊さ語り継ぐ出雲・浜田で戦没者追悼/島根毎日新聞同神社には明治
中国の上海交通大学が今年の世界大学ランキングを発表しました。1位はアメリカのハーバード大学、2位が同じくアメリカのスタンフォード大学で、トップ10にはアメリカの大学が8、イギリスの大学が2と、イギリス・タイムズ誌の世界大学ランキングと同じような大学が入っています。日本では東京大学の26位が最高で34位に京都大学が入り、トップ100位以内には83位に名古屋大学が入って合計3校となっています。イギリス・タイムズ誌のランキングは教育の比重がやや高めですが、上海交通大学は研究機関としての比重
私が発熱した3日ほど前から、総経理が熱を出し体調が悪くなっていました。総経理は、海外医療サービス「ウェルビー」に電話して症状を伝え、蘇州の病院を予約してJさんとともに出かけていきました。私は会社で留守番です。その頃はまだ元気でした。(笑)出かけた病院は「蘇州九龍病院」です。とても大きな病院で、上海交通大学と香港の資本が入っている病院だそうです。そこでウェルビーの日本語が話せる担当者と合流し、総経理は診察室へ。なんだか、豪華な待合室・・・。ほとんど
上海交通大学医学院附属瑞金医院の神経内科の医師が、遺伝性白質脳症(HDLS)に罹患した姉妹2人を骨髄移植療法により治療した。現在、二人とも病気の進行が抑制され、症状も改善した。HDLSという希少疾患に対する骨髄移植療法を成功させたのは国内初となる。患者は双子の姉妹だ。2018年6月から妹に先にうつ状態、言語能力低下などの症状が出た。それに続いて姉も発症し、国内各地の病院を転々とした後、上海の瑞金病院でようやくHDLSと診断された。HDLSの進行は速く、発症から死亡までの平均期間は5~6
昨日は団地再生・老朽化マンション勉強会。ZOOMを使って関東各自治体の議員の皆さん15名の参加でした。佐倉市でも耐震限界を迎えているマンションがあると不動産屋の社長と話していました。現実を伝えると資産価値が0になる恐れがあるため言えないという現状に悩んでいました。「命の方が大事なのはわかっているのですが、、、」との悩ましい所に国のマンション管理適正法改正があり自治体もマンションに専門家の派遣や指導など関与出来るようになりました。その内容に関してマンション管理士の資格をお持ちの袖ヶ浦の根
2016年、国立科学博物館の人類史研究グループ長、海部陽介先生が「日本人はどこから来たか」という、非常に興味深い著者を発表されました。同著によると、約20万年前にアフリカで生まれた人類は、様々なルートを経て約3万8000年前、日本に渡ってきたといいます。一方、中国の研究チームがこのほど「国内で実施した調査から、日本人と中国人の遺伝子情報が極めて近いことが明らかになった」という内容の論文を発表しました。4月30日に発表されたこの論文は、上海交通大学の研究チームが国内29の研究機関とともに、中国
大家好,NIKAです🌻今回はせっかく時間があるので、留学生活をふりかえろうかなと思います。帰国後は燃え尽きて大変なことになってましたが、半年も経ったので、そろそろ傷も癒えたと思います😂ということで、まずは平日の過ごし方❗️私は上海交通大学徐汇校区にある語学学校に通っていたのですが、授業は午前か午後に分かれていて、フルタイムのスケジュールではありませんでした。どちらかと言うと午前授業のほうが多かったです。6時:起床↓ちょっとダラダラしたり、ベッドメイキ
この一週間上海ではコロナウイルス感染者他市に比べ大幅には増えておりません上海の各マンションでは体温チェック、出入登録、マスクの着用以外、基本全部共用部(エレベーター、ロビー、非常階段、ジムなどを含め)の定時消毒も行っています↑うちの様子になりますまた、宅急便とデリバリーは敷地内に入ることも禁止されています春節前に大量に水を頼んでいて良かったです、入口まで10分以上かかります今回上海防疫部門が上海以外の場所(国内と国外に問わず)から上海のマンションやホテルに戻る方々(中国人だけ
休診期間延長のお知らせ休診期間延長のお知らせ新型コロナウイルス感染拡大防止のため、長寧区衛生局の方針に従い、当面の間休診させていただきます。診療開始予定については、追ってホームページ及びWeChatにてお知らせ致します。皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご了承のほどよろしくお願い致します。●外国人対応可能な発熱外来病院(※緊急でない場合はご受診をお控えください。)(成人)・復旦大学附属華山医院烏魯木斉路12号・復旦大学附属中山医院
NHKワールドでやっていた「AStrangerinShanghai」を老陸と見た。芥川龍之介が4か月滞在した上海での出来事を幻想的に描いたというか、かわった感じのドラマでした。ちょうどこのころ、老陸父も上海に住んでいたので老陸も少なからず興味あるだろうと思って。フランス租界で使用人が何人もいる何不自由ない暮らし。租界の中のフランスの学校で。当時は英仏中を話せたという老陸父と兄弟たち。上海生まれの一番下のおばさんは乳母任せだったので10歳でアメリカ戻った時は英語できなかったらしい。
一昨日の夜、メルボルンに帰ってきました。日本には10泊の旅、スケジュールを詰め込みすぎました。しかもすべてホテルステイだったので乾燥や人込み問題も。なんと6年ぶりくらいに風邪を引きました。メルボルンに来て以来どういうわけか風邪を引かなくなって風邪を引くということを忘れていたことを反省。今回の日本滞在はかなりの強行スケジュール。着いたその日にハッピーちゃんの60日間オンライン講座キックオフミーティング(リアル)に参加。その前に新浦安のホテルに荷物
上海交通大学(以下:上海交大と略)日本研究センターの第4回Nitto講座が、このほど、上海交通大学徐匯キャンパスで開かれた。中国不動産大手の万科グループの創始者兼取締役会名誉主席である王石氏、中国国家発展改革委員会国際合作中心学術委員会の曹文煉主任などが講演を行い、老齢化や「一帯一路」などの議題をめぐって、来場者と突っ込んだ交流を行った。講座会場開催に先立ち、このイベントのスポンサーである日東電工(中国)投資有限公司の城勝義取締役が挨拶を述べた。「今、世界の経済は不安定ですが、中
感動の最終日。まずは試験。筆記は意外とできた気がする。漢字圏の人にとっては解きやすいとのこと。口述試験。急いで作ってある程度練習した。午後は上海ディズニー。3月の香港ディズニーぶり。来るとやっぱり楽しい。みんなでも楽しい。雰囲気に酔った気がする。夜は集まり。遅くまで参加したのは初めてかも。いろんな人の一面が見られて楽しかった。
初めて感想を書かなかった。翌日の口述試験に向けての対策に忙しかった。科学技術館に行った。日本の科学館の方が良かった。東方塔は良かった。中からより外からの方が興奮した。周りに更に高い建物があるのは面白かった。夜景クルーズ船はすごかった。豫園よかった。Kくんに金箔がたくさん着いて面白かった。神々しかった(笑)。疲れた。
今日の授業はちょっと形式が変わり、2人での会話の練習があった。以前出した授業に対する要望を取り入れてもらえたのだろうか(ありがとうございます)。社員が自分の会社について説明するという内容の会話で、実生活とはややかけ離れた内容だった。ただ、中国語で会話をするというイメージ作りができたと感じた。午後はダイキンの上海支部に行った。工場見学はもともと好きで、いろいろな機械が動くのを見るのは楽しかった。ただ、今までに見た他の日本の工場よりも緻密さを感じさせるものではなかった。夜は卓球教
久しぶりに授業を2コマ受けた。中国語での授業を90分2コマ続けて受けるのはなかなかにキツい。レベルが高く、本当に身についているのかわからない。ただ、確実に今後の学習のモチベーションにはなっている。最終日の試験の概要が発表された。筆記とスピーキングだと言う。合否はおそらくないが、恥じない結果を出したい。午後は上海中医薬大学に行った。大学内の博物館で、いわゆる漢方に関する資料を見学した。今日は特に他の参加者みんなの写真や動画を多めに撮った。Wi-Fi環境が乏しく中国滞在
今日は土曜日ということで授業なし。曜日感覚を失いがちの毎日だったが、この週末で一旦リセット。上海の高校生たちに、大学のPRをするという会があった。立派な会場で行われ、来場者が思ったよりも多くびっくりした。自分もPR担当ではあったのだが、準備の段階からほとんど何もせず、今日もほとんど力になれなかった(Kくんありがとう)。ただ、東大で学びたいという学生たちの熱い思いを聞くことができ、自分も刺激になった。(是非みんな来るべきだったと思う!)夜は人生初の火鍋を食べた。辛す
今日は中国の大きな祝日の一つ、中秋節。(銀行が開いてなくて両替できなかった。)昼食後まずは日中の交流会。文化交流として、中国の学生は琴や二胡、日本の学生は「恋するフォーチュンクッキー」のダンスや空手、合唱をやっていた。若かりし頃の気持ちが蘇ったような気がした。そして楽しみにしていた餃子作り。生地を伸ばして皮を作り、餡を入れて包む。白い皮だけでなく、緑の皮もあることに驚いた。出来栄えに関しては、残念ながら自分の不器用さを改めて実感する結果となってしまった。自分たちで作った餃
午前の授業は今日は一コマ。場所の名前を覚えるのが難しかった。中国語での発表がなくて助かった(笑)。午後は蘇州に。バスで2時間の長旅。途中で寄ったパーキングエリアはとても広く、店も充実していてすごかった。そして中国四名園の一つ拙政園に。個人所有の庭園ということにびっくり。去年日本三名園の一つ偕楽園に行ったが、それよりも規模が大きく迫力を感じた。自然に触れるのはとても気持ちが良い。その後は蘇州博物館に。絵や壺が多かった。正直あまりピンと来なかった。その後は蘇州大学に行き、
朝ごはんはマントウと玉子と野菜ののったパンを食べた。これらは指差しで注文したものだが、食べたい物の名前がわからずに注文できないことが多く、もどかしい思いをしている。今日の授業ではHSK4級のリスニング問題に取り組んだ。正直全然わからず、ほぼ勘に近い状態で解いた。まだ自分の実力からは程遠い問題で、解くのが苦痛に感じた。午後は公共政策に関する施設の見学をした。上海の団地に行き、そこのゴミ捨て場を見た。僕の住んでいる地域ではゴミの種類によって週ごとに収集日が決められており、その前日の夜から
2日目の授業。2コマ目にHSK3級のリスニングをやった。元々リスニングには苦手意識があり、難しいと感じた。午後からミンハンキャンパスに移動した。雰囲気が徐汇キャンパスとは違うように感じた。まずは昼食。徐汇キャンパスの食堂も良かったが、ミンハンキャンパスのものはそれを超えていたように感じた。種類が多く、選ぶのが大変だった。ラーメンを食べたが、量が多く、時間内に食べ切ることができなかった。味はとても良かった。その後たくさん記念撮影をした。日差しがかなり強く、とにかく暑かった。イ
まずは学食での朝食。友だちが頼んでいたお粥を食べた。昨日朝に空港のKFCでもお粥を食べたが、そのときのお粥よりかなり味が薄く、正直あまり美味しくはなかった。ただ、値段は2元とかなり安かった。東大の学食もこのくらい安くなってくれるとかなり嬉しい。そして初の中国語の授業。今まで数々の外国語の授業を受けてきたが、外国語で外国語の授業を受けるというのは初めてで、新鮮に思うと同時に難しくも感じた。中国語は第二外国語で学んではいたものの、正直半分以上聞き取れなかった。しかも、今後授業での会話は中国語の
3か月ぶりにブログを更新します☺期末考试も昨日に終わって、早くもボチボチ結果が出始めています👀留学全般の感想、中国語の勉強法等について帰国後にブログを書こうと思っていて、そちらで私の留学中の成績も大公開しようと思うので、楽しみにしてください笑やっと色々落ち着いてブログを書ける時間が出てきたので、今回は留学生たちと話し合った「遠距離恋愛を保つ秘訣」について書きます‼事の始まりはカフェでみんなでくつろいでいた時のこと...クラスメイトの一人がタイ人なのですが、中国に留学
今日は上海交通大学駅から上海図書館駅辺りを散歩子供がいたら絶対食べられない料理の1つ四川串串を食べました注文シートにチェックを入てれて注文微辛にしたけど十分すぎる辛さでした甘いものも必要红糖糍粑(軽く揚げた餅に黒糖ときな粉をまぶしたもの)付氏冰粉(寒天?みたいな無味なものに黒糖味のシロップがかかっている)辛い!けど美味しい!もう一度食べたいと再度注文不辣にして先程の微辣のスープに潜らせて食べました私はこれが丁度いいmbdでパン買って〜串串食べて〜Almen