ブログ記事200件
夜に予定があり昼呑みできません((+_+))普段は特に感じなくても飲めないとなるとなんか無性に飲みたくなるのよねぇ…( ̄。 ̄;)ブツブツ三角線完結編ローカル盲腸線完乗編も同時進行三角線のD&S特急「A列車で行こう」に乗り鉄当然吞み鉄ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ駅前?駅横食堂ではアルコール飲料が無かったので特に美味しく感じです( ̄▽ ̄)=3プハァーたった30分程度の乗車時間なのに進みますお代わり(*^¬^*)ウィーッモウイッパイ
順番が客になったかも?前回駅前食堂とセットです。熊本三角線の終点三角駅です。完全に盲腸線の終点です駅前は海・・・・港でしたすぐ横にバスセンターもありました。天草への入り口なんでしょうか?(謎)もう少し散歩しようかと思いましたが前回のちゃんぽん屋さんが多そうだったのでランチ難民なったら大変なので千蘭さんへ入ってのんびり昼食タイムお腹を満たしたら次の過程もいつものようにタイトに詰め込んでましたので駅でのんびりしてました♪
JR九州には60歳以上が加入することができる会員組織のハロー!自由時間クラブがあります。今回はこの会員限定のハロー自由時間グリーンネットパスを使ってJR九州全線走破を目指して乗り鉄をして来ました。さて、フリーパスを使った乗り潰しの旅ですが最終日の三日目になりました。この日の気温は6度。但し天気は雨☔。やはり晴天は長く続きませんね。今回は桜町に近いホテルに宿泊していました。始発列車に乗るためには朝の5時ごろにはチェックアウトして駅に向かいます。当初はタクシーで駅まで向かうつもりだっ
ご訪問ありがとうございます!【乗車:2025.4.12】(2025.4.20更新)JR三角線は、熊本県宇土市の宇土駅から同県宇城市の三角駅に至る、路線距離25.6kmのJR九州の路線で、運賃計算上の地方交通線です。全線単線非電化の路線です。熊本県中部の宇土半島を縦断して行く路線で、2011年9月より、「あまくさみすみ線」という愛称が使用されております。漢字で「三角」と書いて「みすみ」と読みます。「さんかく」とは読みませんw三角線は起点
5年ぶりのこちらです。ではでは(^^)/
乗りつぶし達成日:2021-3-25乗車日:2021-3-25熊本より、JR三角線の三角行きに乗車。天草の方へ行くローカル線である。宇土までは鹿児島本線を走行し、そこから三角線と分岐する。途中は海が見える区間もある。車内はのんびりとした時間が流れ、バウンドするような国鉄型の座席に座りながらの旅には、ローカル線の良さが詰まっている。赤瀬駅。周囲は人の気配が少なく、秘境駅のような雰囲気が強い。終点の三角に到着。三角駅。駅周辺には三角港があり、天草方面へのアクセスも良い。では。
昨日も休みで…鹿児島中央駅から乗り旅継続…久々にきたら…桜島が見れなくなってる…残念…みずほ号にて海など見ながら熊本駅へ…そして…国鉄型キハ47系に乗車海など見ながらノンビリ三角線に乗車し終点三角駅に到着しました。駅舎綺麗でビックリしました。
「三角線ってローカル線じゃないの?」…侮るなかれ!熊本~三角(ミスミ)を結ぶこの路線には、特急「A列車で行こう」という課金の極みみたいな列車が走っている!💰✔有明海の絶景を眺めながらのんびり移動🌊✔Jazzyな車内BGM(向谷実氏作曲!)🎷✨✔車内販売が充実→つい課金しすぎる…orzこの列車も、ただの移動じゃなくて「乗ることが旅の目的」になるやつ!!📍目的地「三角」!漁港で爆買い&絶品海鮮🐟🔥🚉三角駅に到着!三角駅周辺には天草の海の幸を堪能でき
下田温泉でゆっくりして、朝ものんびりと出発しました。昨日に引き続き、天草下島の西海岸、サンセットラインを、海を見ながら北上。ただし、今日は雨降りです。ちょっと寄り道。天草下島から、ちょこんと突き出て砂州でつながってできたような半島、富岡へ。山の上に富岡城が見えています。登っていくと、富岡城址。石垣の上に、櫓などが復元されていました。これは二の丸の東隅櫓。有明海の入口を監視できる、天然の見晴らし台。天草・島原の乱のときには、富岡城は反乱軍に包囲されたが、落城しな
三角駅でランチ天草ちゃんぽん千蘭(三角/ちゃんぽん)★★★☆☆3.32■予算(昼):~¥999tabelog.com去年の5月に行って美味しかったこちらに前回はちゃんぽんだったので今回は別のをオーダー焼きちゃんぽん¥900ソース焼きそばのちゃんぽんバージョン。美味しいは美味しいけど、感動レベル、、、ではなく。やはりここは王道のちゃんぽんを頼まなきゃ。次回は大王肉入りを頼もうと。前回『天草ちゃんぽん-天草ちゃんぽん千蘭-(三角
現在地は長崎。さて、昨日宿泊したのは熊本のホテル法華クラブ熊本ホテルから駅までタクシーで移動しようと思っていたのですがなかなか捕まらず(車自体が走っていない)結局駅まで歩いてしまいました。至る所にくまモンがいます。その後は熊本駅から三角線で三角駅に移動。これで三角線は完乗。そして熊本駅まではとんぼ返り。熊本からは新幹線で博多までグリーン車で移動。博多駅では朝ラーで腹ごしらえ。博多からはリレーカモメに乗って武雄温泉駅に移動。武雄温泉駅からはかもめに乗って諫早に諫早からは在来線
先週、熊本に行ってきたので、、、、レンタカーとか借りれば、阿蘇とか温泉とか、僻地とか行けたんでしょうけど結局、数ヶ所行った感じですねまずは、御輿来海岸(おこしきかいがん)引き潮の時に現れる三日月の干潟で有名なんですね。有明海の夕日時に重なれば絶景なんですけど訪問した日の引き潮は、早朝と日没後、、、残念。。。それでも見たいと思って、JR三角線の始発に乗って見に行きました。最寄り駅は網田駅、、、ずっと”あみた”駅だと思っていたけど”おうだ”駅だった有明海を挟ん
明けましておめでとうございます。2025年も皆様にとって実りの多い年になりますように年末年始、青春18きっぷを使って九州を周遊しています。列車に乗ることが目的の旅もいいものです。三角線は熊本県の宇土半島を走る路線です。有明湾の干潟です。遠くに見える山は長崎県の雲仙普賢岳です終着駅の三角駅です。立派な駅舎に驚きました。三角駅から熊本へ折り返します。
福岡の2日目は南下する予定になってます西鉄福岡から西鉄大牟田線の特急で大牟田に向かいますクロスシートだったから快適😊1時間ちょっとの西鉄乗り鉄を満喫西鉄大牟田駅からJR鹿児島本線に乗り換えここの駅は乗り換え面倒なのねこの造りなら橋上駅にして乗り換えし易くしてほしい西鉄の駅舎から出るとあらかわいい電車がお出迎え記念に1枚📸急いで連絡跨線橋で反対側のJR駅にここでおやっと思った方博多からJRならこんな面倒なことしなくてさらに早く行けるのに…としかしわたしは鉄道女子⁉️正
熊本市街地はよく見えませんでした。少しすると、三角線の終点付近が見えてきました。あの辺だと焦点を定めます。中央右の赤い屋根の建物が三角駅。駅前から船乗り場へ白い道ができています。ここに行ったのは2019年末。あれから5年が経とうとしています。今日は短いですがここまでです。
撮影日2006/11/06熊本駅前のホテル出発熊本駅熊本8:04発の三角線行き列車に乗る三角駅三角8:55着三角9:11発の列車で折り返す熊本10:02着、10:33発の鹿児島本線上り電車に乗る肥後伊倉駅肥後伊倉10:56着下車鹿児島本線の旧線跡を探索『鹿児島本線旧線(肥後伊倉~玉名)』探索日2006/11/06切り替えは1968年3月18日の複線化時レンガアーチ橋の上を旧線が走っていた
皆さんこんにちは。そしてお久しぶりです。ここ最近頚椎ヘルニアの症状が悪化して、しばらく模型をさわったりせず、帰宅後や休日は安静にしていました。少しずつ良くはなってきたので徐々に活動再開できればと。『グリーンマックス4003キハ200形なのはな2両セットが入線しました』皆さんこんにちは今回は久しぶりに手にしたグリーンマックス製品。キハ200なのはな2両セットです。中古品で比較的お手頃な価格だったので今回導入しました。No.4…ameblo.jpそして、以前手に入れたキハ200なのはな
10月9日(水)2日目です。朝イチは博多近辺での西鉄の新規開業駅を拾ってから、佐賀長崎方面に向かいます。博多に向かう前に平成筑豊鉄道の中泉駅に寄りました。散髪屋さんが入っている駅です。筑豊地区には行燈式の駅名標が比較的残っているように思います。線路を剝がした跡が、傷跡の様に痛々しいです。ホームの待合の構造が、昨日訪れた美祢線の重安駅とそっくりな構造をしています。その後博多を廻るのに、かなり時間を食われました。途中飯塚から、いつものように八木山バイパスを通ったのですが、もう博
当ブログでもこれまでもご紹介しておりますように、熊本~三角間には、キハ185系気動車の特急「A列車で行こう」が運行されておりまして、画像のように黒地の列車が運行されております。この「A列車で行こう」とは、平成23年から運行を開始しました三角線の観光特急列車でありまして、同じく平成23年から運行を開始しております、現在熊本~阿蘇~大分・別府間で運行されております、キハ183系気動車「あそぼーい!」が親子シートや遊具まで設置してあるなど、いわゆる子供向けの特急列車であるのに対しまして、
35年前の九州への高校の修学旅行の思い出、最終回です。修学旅行4日目の朝、熊本市内の宿を出た私たちは、まずはバスで熊本城へ向かいました。バスでの移動距離はわずかでしたが、その大半で熊本市電も走る道路を走りました。朝のラッシュ時とあって数両の電車と並走したりすれ違ったりする中、路面電車ファン的にラッキーだったのが、当時熊本市電唯一の連接車であった5000形(元西鉄福岡市内線1000形)と少しの間並走したこと。5000形は現在も西鉄時代の塗装に復元された1編成が現役のようですが、私が出会っ
◇敬老大会の案内が郵便受けに入っていました。「私が‥⁈」と戸惑いながらも、70歳の高齢者になったのだと、否応もなしに気づかされた案内状でした。今日、ジムの帰りに会場へは入らず受付で粗品(昆布の佃煮)だけを貰い、すぐに帰宅しました。◆2022年12月8日(木);薩摩街道を歩く2日目は、宇土駅~八代駅までを歩きました。その1では、宇土駅~宇城警察署までを紹介します。ホテルから八代駅へバスで早朝の八代駅6時38分発、鳥栖行きで、宇土駅へ宇土駅着7時1
2024年8月31日(土)青春18きっぷの4回目は、前回のブログで取り上げたノーナリーブスのライブで使いましたが、それまでの時間を使って久々に三角線を乗り通しました。恐らく25年位振りだと思います。前回は乗るだけですぐに折り返しましたが、今回は三角駅周辺で少し時間を作りました。まずは熊本駅から三角行に乗車。台風からの復旧点検が済んで最初の列車でした。宇土駅から三角線に入りましたが、この路線、車窓からの風景は素敵な方だと思います。海沿いを走るシーンが多く普賢岳も見えますが、始
三角線の観光特急列車「A列車で行こう」『JR九州三角駅近くで天草ちゃんぽんのランチ【週末九州乗りつぶし】』日本三大ちゃんぽんの一つ天草ちゃんぽんを千蘭さんでいただく『JR九州三角線熊本ー三角【週末九州乗りつぶし】』三角線網田駅にてキハ47と列車交換『…ameblo.jpランチ後三角駅に戻ります。ここから熊本駅まで三角線で戻るのですが帰りは観光特急列車「A列車で行こう」に乗車します。先ほどのこ線橋で待っていると、熊本方からやってきました。この列車、観光特急列車で
アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社が発行してきた「国産鉄道コレクション」(全240巻/発行完了)の付録の模型の写真を中心に、全号を順番に振り返る記事シリーズを紹介を続けています。今回は第177巻の紹介です。毎号のお楽しみになっている付録Nゲージサイズ車両模型ですが、本号では最後まで20系オリジナルの座席車が活躍した寝台特急「ゆうづる」の、編成最後尾を飾ったナハフ20形のエレガントの姿を堪能できます。それでは、いつものようにパッケージを解いて、第177巻の冊
日本三大ちゃんぽんの一つ天草ちゃんぽんを千蘭さんでいただく『JR九州三角線熊本ー三角【週末九州乗りつぶし】』三角線網田駅にてキハ47と列車交換『熊本市電上熊本ー新町ー熊本駅前【週末九州乗りつぶし】』長崎次郎書店と熊本市電『熊本電鉄池田ー上熊本【週末九州乗り…ameblo.jp三角線で三角駅までやってきました。この先にはどこにも行きません。1903年に建築された駅内部はクラシカルな装飾です。外観もどこか洋館を思わせる作りです。観光列車「A列車で行こう」運
三角線網田駅にてキハ47と列車交換『熊本市電上熊本ー新町ー熊本駅前【週末九州乗りつぶし】』長崎次郎書店と熊本市電『熊本電鉄池田ー上熊本【週末九州乗りつぶし】』熊本電鉄池田―打越間のトンネルにて『熊本電鉄韓々坂ー池田間【週末九州乗りつぶし】…ameblo.jp前回、熊本駅までやってきましたが、ここからJR九州の三角線に乗車します。熊本駅は高架になっており、三角線は八代方の先端から出発します。今回は、キハ200系が使用されていますが、キハ47系との併用となっているようで、
『43-98.2つのループ橋と球磨川沿いをドライブ【初めての一人車中泊旅】』国道221線えびのから人吉に抜けるんですが前日は高速を使ったのでこの日は下道で。この道はループ橋を2度渡ると言う事は高い山を越えるって事でえびの側を…ameblo.jp球磨川沿いを走る国道219号線は前回主人と来た時と同じで途中から工事の為に通行止め。『22-㉗球磨川沿いを熊本方目に向かって走る!軽キャンピングカーで九州旅』おこんばんは!😃本日2度目の投稿『22-㉖洪水から復興した青井阿蘇神社
13時16分頃三角線石打ダム駅から波多浦駅間で発生した線路内安全確認の為、三角線(上下線)全線で運転を見合わせています。
742三角駅743平成駅744立野駅745阿蘇駅746宮地駅747豊後竹田駅748三重町駅749大分駅
あじさいと網田駅舎を撮影網田駅も構内にあじさいの花が多く咲いていましたこちらはあじさいとキハ200形気動車三角線の普通列車もキハ200形が多く見られるようになりました網田駅舎木造駅舎で国の登録有形文化財に登録されていますまた駅構内は土休日にカフェが営業されています