ブログ記事33件
三線軌条。鉄道のレール。通常は2本ですが、3本ある状態のこと。鉄道のレールの幅は、何種類か存在します。新幹線のレールの幅が広いことは有名でこれは世界的には標準機と呼ばれレールの内側の幅が、1435mmです。新幹線以外でも東京の地下鉄、京浜急行、関西の大手鉄道なども同じ幅です。それ以外のJRの在来線を含む大部分は1067mm。わたしの地元では、箱根登山鉄道が1435で、小田急線が1067。かつては小田原から箱根湯本までは線路幅の異なる2種類の車両が通るので
(その2からの続き)-入生田(8:28発)-箱根湯本(8:59着)-かまぼこの里に保存されている107号電車を見て、入生田駅へ向けて進みました。入生田駅に着きました。標高は54メートル、さらに少し登りました。駅員配置駅ですが、まだ無人時間帯だった。ホームは2面2線の相対式。…あれ、隣のホームの線路がちょっと違和感。入生田駅を出てすぐの踏切を渡りました。違和感の正体…それは、レールが3本。実は、箱根登山鉄道の車両と小田急の車両とで
昨日は天気が良かったので2つ隣りの知内町までドライブしてきたよ🚗あたしのブログで知内町が登場するのは初めてだね🤣知内町の「道の駅」ここは新幹線のビューポイント展望台のすぐ前には線路なんか良く分からんけど珍しいらしい👀鉄道好きの方には当たり前の話しなのかな自分が到着したのが11:55だったので5分後には「はやぶさ7号」が通過するじゃないの動画も撮影したけど家のWiFi環境が悪すぎてアップできません環境の良いところでアップして後日のブログで再投稿します
入生田駅神奈川県小田原市にある駅です。箱根登山鉄道の検車区が隣接しているため、当駅から箱根湯本駅までは三線軌条が現役です。乗り入れ路線・箱根登山鉄道線旧駅舎。平屋建ての木造駅舎でした。現在は新しい駅舎に改築されています。駅前。かなり狭くまともに駅舎を撮ることはできません。改札口。ホームは2面2線。ロマンスカー同士の列車交換も行われます。2番線のみ三線軌条となっています。検車区へ送り込むための三線軌条で、箱根登山鉄道の車両が当駅で旅客扱いすることはありません
めちゃ短いし・・・・・明暗あるので・・・・構えて見てくださいねただ・・・・題の如く・・・・見るほどのモノではありません~~~~奥津軽いまべつの狭軌・標準軌の合流地点(三線軌条)です~~~~
今年最後の大人の休日パスを使って北海道へ行く事にした。3ヶ月かけて時刻表と睨めっこして旅程を考えたのでスケジュールは頭に入っている。旅程に沿って”おと休パス”も指定席もすべて「えきねっと」で予約した。6時56分三島初発のこだま804号に乗って東京駅に向かう。7時48分東京駅に到着した。一度八重洲口にでて自動券売機を探す。この”おと休パス”切符はJR東海圏内では入手できない。だから自動券売機で発券してもらう必要があった。もう2度目の利用なので操作はわかっている。スマホに表示したQ
7月2日その171日7往復の貴重な「はやぶさ」に乗車三線軌条を確認して青函トンネルにはいった。1時間程乗車して、新函館北斗に到着。在来線ホームへはこだてライナーに乗り換えて函館駅に到着歓迎してもらっているようである。
みなさん、こんばんは。しかしまた、帰りはひでぇ~雨当初はNRT出撃を計画してたんですが、主治医の先生から日程変更を打診され、1ヶ月前にレンタカーをキャンセルしてたんです。当初の予定だったら、大変な事になってた…さて、道南いさりび鉄道の桃鉄印を手にし、1区間だけ往復乗車して、再び車に戻って、道の駅巡りを再開します。道の駅しりうち道の駅巡り2ヵ所目は、しりうち(知内)です。建屋の奥には、何だか架線柱が有りますねぇ~何やら展望台が有るので
5月3日。三浦半島まるごときっぷからの続きです。金沢八景から逗子線に乗り換え。それも新車?のかぶりつき席逗子線は途中まで三線軌条があるのよね。六浦駅へ入るところ。トンネルの向こうから、逗子・葉山からの列車とすれ違い。神武寺へ入るところで三線軌条から離れる。終点に差し掛かる頃、横須賀線の線路が見える。踏切を過ぎたら終着駅へ。逗子・葉山に到着。葉山女子旅きっぷエリアの玄関口。せっかくだからバスに乗って、いざ鎌倉!葉山女子旅きっぷもGW中は発売休止のせいか、鎌倉行きのバスもあ
2023.1.20初・田沢湖線で雪景色雪の田沢湖一周を満喫して再び田沢湖駅ㇸ田沢湖駅は新しくてとてもステキな駅舎です2階は吹き抜けからの景色、展示スペースもあってよい時間潰しになります(よく話を聞いていた韓国ドラマ「アイリス」の展示も規模を縮小して続行中でした)初の乗車です‼️◆JR田沢湖線◆外が真っ白なせいかとてもぬくもりのある車内窓の外は一面の雪景色‼️そして目的地大曲駅に到着大曲駅ホームでは珍しい光景が見られますなん
「旧東海道歩き」は、早雲寺の参拝を終え、小田原に向かいます。早雲寺の前にある「湯本白山神社」は、箱根湯本の総鎮守です。白山信仰の歴史は古く創建年代は不詳です。江戸時代までは白山権現と呼ばれ、地元の人々に温泉の守護神として崇められてきました。天平年間(729~748)関東に「疱瘡(ほうそう)」が流行ったとき、加賀白山霊場開祖「泰澄」により派遣された弟子「浄定」が白山権現社を建て十一面観音を祀ったところ、病を治したという伝承があるそうです。伝わるところによる
前日小田原のホテルで一泊し、旧東海道歩きのため箱根湯本駅に戻るのですが、折角ここまで来たのですから「箱根登山鉄道」に乗って、終点「強羅」まで行ってみます。「箱根登山鉄道」は、箱根湯本から強羅までの8.9㎞を約40分かけて走る日本有数の本格的な山岳鉄道です。その歴史は古くルーツとなった小田原馬車鉄道は、明治21年(1888)設立され、国府津~小田原~箱根湯本間で営業を開始します。小田原電気鉄道に社名変更し、明治33年(1900)には、馬車から電車へとなります。
西九州新幹線開業から一ヶ月が経ちました。開業ブームで沸いていた地域もありましたね。しかしそろそろ現実に目を向けなければなりません。ヤフーニュースさんの記事を紹介します。開業1か月「西九州新幹線」明暗くっきり期待高まる観光地通勤も快適在来線は減便「見捨てられたよう」(RKB毎日放送)-Yahoo!ニュース開業1か月を迎えた西九州新幹線は、佐賀県の武雄温泉駅から長崎駅まで5つの駅を結び、そのうち2つの駅は、新幹線とともに新しく誕生しました。この1か月間でどんな効果をもたらしてい
22.5.22(日)前日に続き、羽州街道のウォーキング。天気予報では雨の地域が多いが、秋田県のこのあたりは曇りの予報。ただ、弱い雨もありそうとのこと。この日の朝の天気予報も見て、歩くことにした。↓この日歩いたルートと写真→大きい地図で8:45大曲駅前のビジホからこの日のウォーク開始。ごく弱い雨が降っていた。9:23「高関下郷村(花館)駅場跡」と書かれた標柱が立っていた。旧花舘宿の中心はこのあたりか。手前の大曲宿との合宿で、半月交替だったそうだ。合宿なので、2つ合わせて28番目
まずはこちらの動画をご覧ください↓↓【新幹線vs普通電車】秋田新幹線こまちと普通列車の並走奥羽本線大曲→秋田間大曲12:12→秋田13:04奥羽本線秋田行大曲12:31→秋田13:02こまち9号秋田行秋田に着く少し前にこまちが普通電車を悠々と追い抜いて行きました。youtu.be日本の鉄道は複線で建設されている区間も多く、上下列車のすれ違いは当たり前に見られますが、一見複線のように見えても実はそうではなく、両方の線路を上下両方向の列車が走れるようにしている区間もあります。
(前回記事の続き)(小田急ロマンスカーVSE@箱根登山鉄道箱根湯本駅)★動画↓↓【さよなら栄光のロマンスカーVSE①】小田急を代表する伝統のロマンスカーVSE『【さよなら栄光のロマンスカーVSE①】小田急を代表する伝統のロマンスカーVSE』(定期運行を終える小田急ロマンスカー50000形VSE@新宿駅)小田急電鉄・新宿駅小田急電鉄のターミナル駅・新宿駅ホームは2層構造で、地上は特急・急行など…ameblo.jp【さよなら栄光のロマンスカーVSE②】ロマンスカーで新宿から箱根
令和3年6月25日(金)青森空港に到着しました。レンタカーターミナルには歩いて行くことができます。今回は、タントを借りることにしました。6477kmしか走行していない真新しい車です。今別町にやって来ました。高野崎灯台です。灯台から、潮騒橋と渚橋が見えます。もちろん、渡りに行きますよ。潮騒橋を渡ります。渚橋です。海の中に橋をつくるって素敵ですよね
撮影日2014/05/05西伊場第1踏切フル規格の新幹線が踏切を通過するという珍しい光景が見られる新幹線用の標準軌(1435mm)標準軌と狭軌(1067mm)の三線軌条第一踏切から工場方面を見る複雑な三線軌条の分岐器同じく東海道本線・東海道新幹線方面を見る西伊場第2踏切標準軌第二踏切から工場方面を見る同じく東海道本線・新幹線方面を見る
【日本一険しい80‰】箱根登山鉄道線を乗り通す粘着鉄道最急勾配小田原→箱根湯本→強羅
今回は箱根登山鉄道の乗車券と駅の紹介をさせていただきます。当時は学生で週に1度、選択学科の都合上午後の講義が無い日がありその日は割と半日旅行に出かけていた記憶です。画像の乗車券。当日も箱根湯本で日帰り温泉を楽しみ、風祭駅近くにある蒲鉾の老舗「鈴廣」さんで土産を買ったり(試食目的??)、当時開店したばかりの地ビールレストランで食事でもしたのか箱根湯本からの風祭までの乗車券となっています。短距離ながら有効期限が2日で途中下車も出来、観光地らしい計らいだった気がします。さ
2020年12月19日。材木座海岸の後は、早々に切り上げて逗子・葉山を出発。運転席後ろの最前列に座って、車窓からの眺めを追う。横須賀線とのクロスを通り過ぎて神武寺へ。神武寺を発車すると、金沢八景にある総合車両製作所横浜事業所からJR逗子駅へ回送される線路が見えてきて…上り線は三線軌条となっていく。六浦駅停車中。そして三線軌条から離れて金沢八景へと向かう。そのまま急行に乗り続けて日の出町へ。前週に訪問した横浜が忘れられずに?日の出町から桜木町〜関内を抜けて山下公園まで歩く。横
2019/08/14~2019/08/17、東京から函館→伊達紋別→倶知安→ニセコと巡った真夏のひとり旅、長年行きたかった秘境駅への訪問と今回初となる自転車による廃線跡巡り、最高の温泉にグルメと真夏の北海道を満喫した3泊4日のひとり旅を掲載していきます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~東京都民として小池都知事の今夏を「特別な夏」として、お盆と夏休み期間の帰省と旅行を控えるという要請の通り、何処にも出かけない夏を過ごし中( ̄_ ̄i)
こんにちは3連休の初日は、思いの外いい天気にさて、鉄女のみるくさん、案内お願いしますね・・・ん?鉄仲間のお手紙ですか?いつもの通り「三線軌条」の踏切で記念撮影です。三線軌条が何かわからない方、こちらまで。どこにでもあるものではない、珍しいものなんですよ、実は。ちょうど京急の電車が走ってきました。黄色い工事用車両(レール運搬車)と一緒に記念撮影。タイミングを合わせていいお顔、いただきましたさてさて、今日は電車だけじゃないんですよ!みるくさん、どこに連れて
7月6日その13新幹線側にも小さな待合があり上階がコーンコース跨線橋からの眺めはこんな感じで三線軌条が確認できるほとんど人の気配がはなく博多南駅といい勝負である札幌まで開通すれば、新青森発札幌行ができるはずでそうすれば、もう少し本数が増えるのではないかと。新幹線駅で改札にだれもいないというのもすごいせっかくなので、売り上げに貢献してホームへと向かった。
倶知安駅の次は比羅夫駅。駅舎が宿になっていて、夏にはホームでバーベキューができるという。以前、旅番組か何かで知って、行ってみたいと思っていたが、通過する駅舎を、せめて写真だけでも収めようと試みる。ところが、駅舎は予想していた右側でなく左側にあって、慌ててカメラを構えなおし、シャッターを切る。それでも、これを契機に窓側に座っていた男性と話し始める。富山県から来た鉄道ファンのその男性は、やはり北海道が好きで、昨年はあの胆振東部地震と大停電のときに札幌市にいたのだという。二日ほど避難所で過ごすこ
北海道新幹線の最高速度は260km/hであり、東北新幹線の320km/hに比べて低く抑えられています。これは、九州新幹線や北陸新幹線と同じく、「全国新幹線鉄道整備法」によってそのように規定されているからです。同法が制定された1970(昭和45)年には東海道新幹線しか開業しておらず、最高速度は210km/hでした。よって260km/hでも十分に高速だったのですが、その後の技術の進歩が同法の想定を超え、現在は東海道新幹線でさえ最高速度が285km/hまで引き上げられています。「
入生田~箱根湯本間@VSE車車内よりいよいよ盛り上がってくる「箱根にやってきた」という気分一区間だけになってしまいましたが、箱根登山鉄道の魅力の一つでありますね。
今まで何度か写真撮影に行こうかと思っていた箱根登山鉄道の”例の鉄橋”。行こうかと思うたびに、お天気が悪くなったり、都合がつかなかったり・・・。思い切りをつけないと人間って行かないものなのね~。(↑途中で降りた入生田[イリウダ]駅。登山鉄道の車庫があるところです。近くに神奈川県立生命の星・地球博物館があってそこも面白いですよ。鳥瞰図ならぬ宇宙から見た関東地方が写っている宇宙瞰図写真も売ってます。山の名前いっぱい書いてありますよ)よくみると車庫に古いモハが置いてありますね。あれ、
北上線で横手に到着。前日に乗った奥羽本線に再び乗ります。11時47分発の秋田行普通列車。またまた701系であります。これがまぁまぁ混んでました。それも大曲までで、あとはガラガラ。後方展望と参ります。大曲を過ぎ、ここから初乗車区間となります。神宮寺から三線軌条を走行。ポイント部分は複雑ですね。刈和野で新庄行と交換。在来線は単線という、新幹線至上主義。峰吉川を出発。この駅は在来線側だけにホームがあり停まれますが、左の新幹線