ブログ記事284件
この日は、大阪・関西万博からの帰りに「三木サービスエリア(下り線)フードコート」に夕食に寄りましたよ。家族で、チャーシューメン1,130円と、播州百日どりのとり天と淡路玉葱のかき揚げ桶そば大盛り(冷)1,200円と、かけそば580円と、ぼっかけ黒カレー1,130円と、アイスコーヒー200円を頼みました。播州百日どりのとり天と淡路玉葱のかき揚げ桶そば大盛り(冷)。チャーシューメン。かけそば。私の頼んだ、ぼっかけ黒カレーです。とろ~り黒い欧風カレー。甘みは強め
久しぶりの投稿になります21:30三木サービスエリアぼっかけ丼遅めの夕食ご飯の上に、キャベツのせんぎり、スジ肉を甘辛く煮たぼっかけ、ネギぼっかけの具がデカ過ぎコンニャクも入ってない。2:15下松サービスエリア牛骨ラーメン+チャーハンスープをひとくち美味しい牛骨スープですが、昔懐かしい中華屋さんのラーメンのような味でした残念なのは、ぬるかったし、チャーハンはベタ系…9:25白糸の滝滝が見えてきました。流しそうめん流し流しそうめん流しは、どこに流すんだ奥に蛇口があ
大阪出張です夕方ののぼり線高速道路の混み具合がやばかった全線自動車が犇めき合い動いてなかった絶望的な超ど級なラッシュでした~我々は反対車線走ったので快適でしたそして今現在我が家でひっくり返るふたり広島からの大阪はなかなか体に響きました〜もう、眠ってもいいんだよ~と我に訴えても疲れ過ぎて目が冴える👀👀アドレナリン引っ込め!サービスエリアも混んでましたよ点天の海老餃子買った🦐焼く余力がないので冷蔵庫にて待機中ミニオンは買ってない土産
2025年2月28日は、京都市左京区にある家内の実家に帰省する為に、朝の9時過ぎに自宅を出発しました。前回、帰省した2月には、毎年、家内が購入している、京都市内のお寺「福勝寺」で、節分の日にだけ販売される縁起物の「瓢箪や扇子」を買い求めるタイミングでしたが、今回の主目的としては、前回は、当時、京都市左京区岩倉にある病院に入院していた、実母(私にとっては義母)が、退院して実家に戻ったと言う事で、実家に会いに行く為でした。今年の節分はカレンダー的には、2月2日に決められていましたが、福勝寺にお
おはようございます(^^)昨日のランチは・・・山陽道上り三木サービスへ〜♪ラーメンとチャーシュー丼のセットを、いただきました(#^.^#)大阪の人類みな麺類さんが、プロデュースしてるので・・・ホンマ美味しいです♪ごちそうさまでした。そして、仕事帰りに・・・年内ラストのカットへ〜♪予約がいっぱいで、平日になってしまいました( ̄▽ ̄;)オーナーとも、挨拶出来たので良かったです。また、来年もよろしくお願いします。会社は、明日からですけど・・・僕は、今日で仕事納めなんで・・・
宇佐美三木サービスエリア給油所で高いガソリンを入れました。
晩ごはんは三木サービスエリアのフードコートでプルコギ定食にしました。デザートは山脇山月堂の生きびだんごアイスを頂きました。
兵庫県の三木サービスエリアまで来ました。
車を運転される方で遠出したり、場所が分からない時にナビを使いますよね!?実際僕も遠征に行く時は使用しています。そして香川遠征からの帰り道で不思議な事が起きたのです。ナビは「自宅へ帰る」でセットしました。順調に走っていたのですが、途中ある場所へ入れと…それがなんでサービスエリアへ??????確かに走行中三木サービスエリアへ入ろうかな、と考えていたんです。もしかして、ハッキングされてた?実家へ帰省する際や遠出した時でも、このような事
2024年11月24日のおやつは、三木サービスエリア❗食べログhttps://s.tabelog.com/hyogo/A2804/A280403/28031092/三木サービスエリア(上り線)スナックコーナー(大村/ラーメン)★★★☆☆3.46■予算(夜):¥1,000~¥1,999s.tabelog.com営業時間24時間
兵庫県の三木サービスエリアで休憩して高いガソリンを入れました。
11月10日(日)地元では“岡山マラソン”開催日で市内は交通規制で動きづらかった日母ちゃんの所用で関西圏へ父ちゃん仕事だったんでお留守番だと時間長くなっちゃうからララアポも連れて行って来ましたララアポはお初の関西圏龍野SAで朝の散歩して三木SA上り線のドッグランで先客のパピ柴ちゃんとすんげー走ってからの神戸六甲山の麓にある“カフェテラスロム2号店”さんへLogin•InstagramWelcomebacktoInstagram.Sign
どもども~Ψ( ̄∇ ̄)Ψ台風どんだけ生まれるねん(>.<)はい!かざみーで~す(o≧▽≦)ノ訪問ありがとうございま~す(^-^)今日は久しぶりにお土産のテーマ(^-^)今回はこれ(^-^)赤福の白餅黒餅(^-^)これって赤福本店限定じゃなかったっけ?(^-^;山陽道下り三木サービスエリアが西日本では最西端の赤福の販売店ですがその最西端でこれがゲット出来るとは(*^-^*)僕は赤福の白餅(白あんタイプ)は食べたことが無いので買ってみました(*^-
兵庫県の三木サービスエリアの宇佐美で高いガソリンを入れました。
兵庫県の三木サービスエリアで休憩しました。
兵庫県の三木サービスエリアで休憩しました。月がとても綺麗です。
こんにちは(^^)昨日、仕事の帰りに・・・山陽道三木SA上りで、ランチをする事に〜♪フードコートに、大阪の人気ラーメン店・・・人類みな麺類さんとのコラボラーメンがあるみたいなんでお邪魔しました。お昼時という事もあり、めっちゃいっぱい( ̄▽ ̄;)とりあえず、券売機で・・・ポチっとな〜♪10分ほど待って、呼ばれたので取りに行きました。こちらが、そのラーメン🍜失礼なんですけど・・・見た目からして、もうSAのラーメンではない!!しかも、めちゃくちゃ旨い〜(*´∇`*)これは、ま
雲は多めですが南の台風の影響なのかめっちゃ蒸し暑い、徳島県北部です☀🥵☁バタバタ仕事していて書くのが遅くなった今日のお昼ご飯は…急な機械の取り替えで兵庫県姫路に行ったので、帰りに山陽道の三木サービスエリアのレストランで鱧と秋刀魚の淡麗冷やしラーメンをいただきました🍜🙏鱧はわかったのですが、どこに秋刀魚があるのやら?って感じの冷やしラーメンでした。では、安全運転で徳島に帰りまーす🙇⤵
エネオス宇佐美三木サービスエリア店で給油しました。レギュラーガソリンがリッター188円と高速道路にしては安いです。
晩ごはんは三木サービスエリアのフードコートで、プルコギ定食を頂きました。
昨夜は、帰り道の播但道の某サービスエリアで力尽きて車中泊😪で、朝は朝5時に起床して山陽道の三木サービスエリアまで帰ってきて朝食に朝定食のアジフライ定食をいただきました🙏では、残り道も安全運転で帰ります🙇⤵
久々のラーメンは三木サービスエリアで買ったブラックチャンポンめん。黒コショウの辛さが病みつきになります!汁、全部飲んでしまいました、、、またしばらく控えます。パリオリンピックメダルラッシュで海外で開催のオリンピックでは過去最多みたいですね!素晴らしい!!金メダルの数では中国とアメリカが40個で1位。日本は半分の20個ですが堂々の3位。アメリカと肩を並べている中国、スポーツでも2強の時代になっていくのでしょうか!?
おすすめpoint456『鶏白湯そば』(山陽自動車三木SA下り線)正油ラーメンと比較して250円も高いラーメン。ここの正油ラーメンは食べたことはあったが、白湯そばは食べたことがなかった・・・清水の舞台から飛び降りるつもりで250円高いラーメンを注文!お・・・・・うまいッ!鶏のダシがしっかりと出ている、少しトロみのあるラーメン。鶏出汁だけではない、絶妙なスープ。高血圧は心配ですが、スープも飲める!とても美味でした。サービスエリア恐るべし!山陽自動車三木サービスエリアの下り
スタバ巡りドライブ三木SA次は下り線へと移動一般道からの細い一方通行のウェルカムゲートを通って到着【三木サービスエリア(下り線)店】こちらは初めて来た店舗上り線店よりインパクトのある外観店内は同じくコンパクトでテラス席がある子供がぐするので休憩することに店内利用の人は少ないけど賑やかな雰囲気なので子供のぐずりもそこまで気にならず過ごせそうとはいえダッシュでレジで注文・bejuicy!kidsアップル・Sアイスコーヒー(ケニア)暑くて熱中症が心配だったので
昨夜は、イカメタル終えて帰り道のパーキングで車中泊😪朝5時に起床して🚙💨山陽道上りの三木サービスエリアで朝ごはん定食を、いただきました🙏クリームコロッケ、いい♪では、安全運転で徳島に帰ります🚙💨
スタバ巡りが大好きですマイストアパスポートがきっかけでしたが今はスタンプを確認するのを忘れるほどいろんな店舗の違いを見て楽しんだりおうちスタバ用のおやつを買ったり普段行かない地域を散策したりスタバ巡りそのものを楽しんでいます子供がいるので難しいですがマイペースに自分なりの方法で楽しんでいます今回は用事のついでに三木サービスエリアまでドライブまずは上り線から【三木サービスエリア(上り線)店】何度かバス旅行の休憩で寄って何かを買ったことがある店舗久しぶりに来たらオシャ
こんにちは冬香です今日は隣町のおばあちゃんも一緒に朝から家族で出てますよ🚙日帰りおでかけです晴れて良かったです♪☀三木サービスエリアでトイレ休憩。その時、お父さん発信でご当地コロッケを買って食べましたよ【黒田庄和牛コロッケ】だって。揚げたてで美味しかったよコロッケ食べたら、また車に乗り目的地を目指します♪(^^)
大丸須磨店散策(?)月に1度の名谷お買い物デー昨日は大丸須磨店食料品売場をぶらりHIROのコーヒーゼリー夏のゼリーの季節がやってきました。毎年、夏しか発売されないHIROのコーヒーゼリー今年こそカルディのコーヒーゼリーと食べ比べするぞぉ!『KALDI(カルディ)VSHIRO珈琲(ヒロコーヒー)どっちのコーヒーゼリー?』今年の夏、大丸の中にある食料品売り場の催事でこんなん売ってたの。(夏って、いま、冬!)吹田のHIRO珈琲さんのコーヒーゼリーお値段
三木サービスエリアの駐車場を出ると雨が激しく降ってきました。セルフにもかかわらず、リッター199円の高いガソリンを入れました。