ブログ記事59件
一人茶会★2025年初です●菓子仙太郎@京都・寺町通り・花びら餅●抹茶三星園上林三入本店@京都・宇治・「昔詰」(沢庵和尚御好銘)おまけ「元日の晩くらい、自分が本当に食べたいものをいっぱい食べよう」ということで。豚肉、たまねぎ、にんにく、刻みネギ、本枯鰹節、唐辛子(種も使う)の味噌炒めを作りました😋ごま油を使い、味噌以外の調味料は塩こしょうだけです。ごちそうさまでした。
一人茶会★今日は、「亥の子(ゐのこ)餅」を食べる日です。旧暦の亥の月の最初の亥の日・亥の刻(21−23時)に亥の子餅を食べると、万病から逃れると言われています。茶道では玄猪(炉開き)「口切りの茶事」をするようですね。茶壺の封を切って新茶を取り出し、茶葉を石臼で挽いて抹茶にし、点てて、客をもてなす。●菓子鶴屋八幡@大阪・淀屋橋・亥の子餅●抹茶三星園上林三入本店@京都・宇治・「昔詰」(沢庵和尚御好銘)
三星園上林三入本店@京都・宇治に行ってきました。宇治十帖(抹茶と白玉ぜんざいのセット)をいただきました。お抹茶は「最上初昔」(その昔、将軍家に献上されていた、1kg10万円の抹茶)を選択。美味しゅうございました。香りと旨味(ほのかに甘い)が強い。お土産・・・というか、自宅用のお茶の購入が主目的だったのですが・・・●抹茶「昔詰」(沢庵和尚御好銘)●雁が音「初みどり」※茎茶とか棒茶とか言われるお茶どちらも楽しみです。
一人茶会●菓子仙太郎・茶玉と老玉(うばたま)●抹茶三星園上林三入本店@京都・宇治・「昔詰」(沢庵和尚御好銘)うば玉・・・「烏羽玉」と書くそうです。濡れたカラスの羽をイメージして(多分)あんこ玉を寒天でコーティングした、あんこ好きにはたまらない和菓子。
三星園上林三入本店@京都・宇治に行ってきました。三星園上林三入(みつぼしえんかんばやし・さんにゅう)です。「かんばやし」です。「うえばやし」とか「じょうりん」とか間違いです。ご注意ください。カフェでは「元祖宇治金時」をいただきました。抹茶の風味がストレートに来ます。個人的に今の宇治金時より好み。今回、八十八夜摘みの煎茶を無事にゲットできました。本当にありがとうございます。封を開けたときの新茶のいい香りと言ったら!!お味も申し分ない。旨味が
一人茶会●菓子安政堂@神戸・岡本・栗まんじゅう●抹茶三星園上林三入本店@京都・宇治・抹茶沢庵和尚御好銘「昔詰」安政堂さん、こんなお店です。阪急岡本駅からすぐ。★栗まんじゅう、今のおすすめだそうです。確かにおいしい。なめらかな口どけの白あんの中に栗が丸ごと1個入っています。食べながら「うふふ❤️」と微笑んでしまう栗まんじゅうです。★ロールカステラは2020年から焼いていないそうです・・・残念。★「わたしも名物やから写して〜載せて〜」というこ
三星園上林三入本店さんのパフェ今回ご紹介するパフェは、京都府宇治市にある「三星園上林三入本店」さんの抹茶パフェです三星園上林三入本店さんはご存じですか知らない方にご紹介します代々称号を三星園と称してその商標は三星紋を使っていますがこの三星の紋所が茶畑の地図記号茶畑記号の由来となっているとも伝えられており、商標登録にもなっています。※HPより抜粋老舗のお茶屋さんです毎回言ってますがお茶屋さんのスイーツは間違いありません
一人茶会●菓子仙太郎@京都・丹波・花びら餅●抹茶三星園上林三入本店@京都・宇治・雁が音「初みどり」
三星園上林三入本店@京都・宇治に行ってきました。おすすめします。
一人茶会●菓子梅園菓子処@福岡・太宰府天満宮・亥の子餅●抹茶三星園上林三入本店@京都・宇治・抹茶沢庵和尚御好銘「昔詰」
一人茶会●菓子梅園菓子処@太宰府天満宮・じょうよ饅頭うさぎ・小石豆(こいしまめ)・じょうよ饅頭「うさぎ」ですが・・・皮も絶妙ですが、中のあんの黒ごまの香りが豊か!・小石豆(こいしまめ)シナモン、ジンジャー、しそ、きなこ、ごまなど香りのシンフォニー。食感も独特です。美味しい!「小石豆こいしまめ」!●抹茶三星園上林三入本店@京都・宇治・抹茶沢庵和尚御好銘「昔詰」
●菓子京ひみこ@京都・太秦・月見だんご・月見うさぎ★神戸阪急の地階で10月3日(火)まで出店しています。「京ひみこ」さん。●抹茶三星園上林三入本店@京都・宇治・抹茶沢庵和尚御好銘「昔詰」中秋の名月にいただきました。2023年9月29日(金)。
●菓子・厚切り&ザクザク仕立ておさつどきっカスタードクリーム味※ユーハ味覚糖・ちょぼ※和三盆・かぎ甚@京都・祇園阪急うめだ本店地下1階のみでの限定販売品です。●抹茶三星園上林三入本店@京都・宇治・抹茶沢庵和尚御好銘「昔詰」#銘菓#かぎ甚#ちょぼ#京都#祇園#ユーハ#味覚糖#抹茶#宇治抹茶#上林三入#一人茶会
●菓子角砂糖+シャルトリューズ・エリキシル・ヴェジェタル数滴●抹茶三星園上林三入本店@京都・宇治・抹茶沢庵和尚御好銘「昔詰」
●菓子鶴屋八幡@大阪・淀屋橋・瀧つ瀬※丹波大納言入り道明寺羹+羊羹●抹茶三星園上林三入本店@京都・宇治・抹茶沢庵和尚御好銘「昔詰」ごちそうさまでした。
●菓子亀末廣@京都・烏丸御池・葛焼※期間限定●抹茶三星園上林三入本店@京都・宇治・抹茶沢庵和尚御好銘「昔詰」
●菓子菊寿堂義信@大阪・高麗橋・梅干し大阪産(もん)名品です。●抹茶三星園上林三入本店@京都・宇治・抹茶沢庵和尚御好銘「昔詰」ごちそうさまでした。
●菓子七條甘春堂@京都・七条・きらめき●抹茶三星園上林三入本店@京都・宇治・抹茶沢庵和尚御好銘「昔詰」ごちそうさまでした。
●菓子七條甘春堂@京都・七条・抹茶モンブラン土台の小豆のあんこの香り高いこと!これでこそ七條甘春堂!●抹茶三星園上林三入本店@京都・宇治・抹茶沢庵和尚御好銘「昔詰」安定の美味しさ。ごちそうさまでした。
京都・宇治の平等院鳳凰堂に行ってきました。※純正宇治茶専門店・三星園上林三入本店のついでなのは内緒です。※10円玉のデザインで知られていますが、実は一万円札のデザインにも、平等院鳳凰堂の名前の由来になっている鳳凰が使われています。
京都・宇治の純正宇治茶専門店三星園上林三入本店で、お抹茶「献上初昔」を飲みました。もう、「日本に生まれて良かった」と心から思える最高級のお抹茶です。おみやげは・・・八十八夜(5月2日)に摘んだ一番茶の煎茶(新茶も新茶!)「新茶八十八夜摘み」。数量限定!早速、淹れてみました。鮮烈、としか言いようのない、茶の生命力を感じる風味。苦くもなく渋くもなく、飲んだ後、口の中にすっきりと爽やかな香りが心地よく残る。某グルメ漫画みたいなコメントしか出てこない。こんな美味しい煎茶を飲
●菓子久國紅仙堂@大阪・箕面・もみじの天ぷら神戸阪急地階で限定販売されていた、かりんとうのような揚げ菓子です。●抹茶三星園上林三入本店@京都・宇治・抹茶沢庵和尚御好銘「昔詰」ごちそうさまでした。
●菓子梅園菓子処@福岡・太宰府天満宮・飛梅1粒・鬼まつば2本●抹茶三星園上林三入本店@京都・宇治・抹茶沢庵和尚御好銘「昔詰」ごちそうさまでした。
●菓子梅園菓子処@福岡・太宰府天満宮・飛梅1粒・甘夏の琥珀糖2本●抹茶三星園上林三入本店@京都・宇治・抹茶沢庵和尚御好銘「昔詰」ごちそうさまでした。
今日は春分の日。春のお彼岸の中日。和菓子屋仙太郎さんの●おはぎ粒あん1個216円(税込)粒あんで青じそ入りのもち米生地を包みました。●おはぎきなこ1個216円(税込)青じそ入りのもち米生地で小豆こしあんを包み黒豆きなこをまぶしました。をいただきました。青じその香りが爽やかです。お抹茶は・・・純正宇治茶専門店・三星園上林三入本店さんの抹茶沢庵和尚御好銘「昔詰」寿命が延びました。ごちそうさまでした。
満天星一休「杣の木洩日(そまのこもれび)」をいただきました。岐阜県のお菓子。市田柿の中に栗きんとんが入っています。秋が蘇ってくる…忘れていた遠い思い出が静かに蘇ってくる和菓子です。お抹茶はいつもの。宇治茶専門店・三星園上林三入本店の沢庵和尚御好銘「昔詰」。ごちそうさまでした。
京都・宇治の宇治茶専門店純正宇治茶専門店・三星園上林三入本店の「大福茶(おおぶくちゃ)」を初めて取り寄せました。(メールで問い合わせまして)100g2160円(税込)。煎茶です。早速いただきました。もう、異次元の香りと美味しさ。まさに「甘露」。今まで飲んできた煎茶は何だったのかとがっくりしてしまうほどです。画像だと普通の煎茶のようにしか見えないですが・・・上林三入本店さんに電話して、「この大福茶、ただのお茶っ葉ではなさそうだが、どんなお茶なのですか」
創業天正年間、将軍家御用御茶師の一つ、純正宇治茶専門店三星園上林三入本店@京都・宇治にお邪魔しました。カフェコーナーでは、「宇治十帖」セットーー将軍御用銘特製御濃茶「最上初昔」のお薄と十勝産小豆のぜんざいをいただきました。おみやげは・・・沢庵和尚御好銘「昔詰」。おすすめします!宇治川、宇治の山を見ると、ほっとします。今でさえそうなのだから、平安時代の京のひとたちはもっと心安らぐ地だったでしょう。【おまけ】偶然、オンライン販売専門のお茶屋さん、
今年の十三夜ーー陰暦9月13日ーーは10月8日(土)。「栗名月」「豆名月」ともいわれます。ーーーー★☆★十三夜について★☆★●陰暦(旧暦)の9月13日~14日の夜●秋の収穫に感謝する月見(米の収穫が終わること)●平安時代、醍醐天皇(宇多天皇という説も)が始めたという説がある●十五夜と十三夜のどちらか一方しか見ないことを「片見月(かたつきみ)」と呼び、縁起が悪いと言われる●十五夜と十三夜を合わせて「二夜の月(ふたよのつき)」と呼ぶーーーーということで、前日の本日、神戸