ブログ記事395件
石神井公園へぶらり散歩に行きました~三宝寺池の周りなどを歩いてきました国指定天然記念物の三宝寺池沢沼植物群落の「かきつばた」が見頃となっていました旧内田家住宅(古民家)の鯉のぼりサツキカキツバタ野茨ヤマオダマキイチリンソウカキツバタチョウジソウヘビイチゴオモダカヒメジョオン木道を歩きます三宝寺池水辺のカキツバタ英語の本を読んでいる女性メタセコイアやラクショウの林コウホネ青葉モミジカキツバタ群落国指定天然記念物「三宝寺池沢沼植物群落」説明キシ
5月8日(木)天気晴中の島観察会三宝寺池は、石神井公園にある池で武蔵野三大湧水池の一つ池の中には中の島があり、貴重な沼沢植物群落が国の天然記念物に指定されています毎年春、秋の2回中の島観察会が開催されており、初めて参加しました参加費はひとり50円、10時15分から11時までの45分間です三宝寺池池は水深1ⅿほど参加者はライフジャケットを身に着けてボートに乗ります5人を乗せたボートを引いて安全に島まで運んでくださるのです5分もかからずに中の島に到着専門家の
石神井公園ぶらり花散歩~睡蓮池コウホネイボタノキサラサウツギ三宝寺池沼沢植物群落カキツバタハルジオントンボ<<今日の一曲>>夏の思い出倍賞千恵子☆ご覧いただきありがとうございました
5月4日、石神井公園の三宝寺池を一周しました。新緑の野鳥誘致林に自転車を止め・・・急な階段を下りて、三宝寺池の木道に出て、池を左手に見て歩きました・・・浮見堂の上で・・・再び木道を歩き・・・菖蒲がきれいです・・・蓮池周辺で・・・ダイサギが池と木の上に・・・メタセコイアの並木の下を歩き一周しました・・・以上、5月4日石神井公園にて。
いつもの石神井公園へぶらり散歩に行きました野草園や水辺観察園などを歩いてきました石神井池休日でボートがたくさん出ています二輪草キバナカタクリシラユキゲシラショウモンカズラムラサキケマンムサシアブミシャガクサノオウシロバナタンポポカントウタンポポキュウリグサ小さくてわからないヤマシャクヤクイチリンソウバイモユリムサシアブミクサノオウケマンソウ別名タイツリソウヤマブキソウニリンソウオドリコソウチョウジソウナルコユリムラサキカタバミ
石神井公園では例年4月の最後の日曜日に「照姫まつり」が開催されます今年(2025)は4月20日(日)に開催されました太田道灌に滅ぼされた石神井城主豊島泰経と娘の照姫、奥方が三宝寺池に入水したという照姫伝説を題材としたお祭りです石神井公園周辺で「時代行列」があります石神井公園の特設舞台で物語がはじまります照姫豊島泰経奥方太田道灌との戦いがはじまります金龍に導かれ豊島安経、奥方、照姫は三宝寺池に入水します石神井公園の周辺を行列しますキャストは一般公募です時代行列の動
石神井公園へぶらり花散歩に行きました三宝寺池のまわりを歩いてきました三宝寺池カキツバタツツジカイツブリキンクロハジロ迷子カルガモ沼沢植物群落鯉ミツガシワカワセミ関東タンポポチョウジソウシロバナタンポポ水辺植物観察園小川レンゲヤマブキソウアマナカキツバタホウチャクソウムサシアブミイチリンソウモミジ赤い花アカメガシワ?☆ご覧いただきありがとうございました
4月20日、石神井公園での第38回「照姫まつり」の様子です。2回に分けて紹介します。石神井池(ボート池)の三宝寺池側の広場です・・・野外ステージです・・・「照姫伝説」の舞台が始まる前に、芝生広場の八重桜をのぞいて見ました、隣の野球広場ではチャンバラ合戦が行われています・・・野外ステージでの「照姫伝説」の演武です・・・以上、その①です、照姫行列はその②でご覧ください。
明日はイベントに出ますコチラ↓↓↓魔女☆maisonでは占いを出店します詳しくは、魔女☆maisonのホームページやInstagramを見てご確認して下さい🙇♀️照姫まつり🏮👘✨東京都練馬区では昭和63年以来、父のあとを追って三宝寺池に入水した照姫の悲劇をしのんで、毎年4月から5月に「照姫まつり」を開催している。照姫伝説が残っているそうです。その演目も行われているので、見に行かれると東京都練馬区の歴史が分かって、面白いかもしれませんよ遊びに来てくださいね😊魔女☆maison
いつもの公園行はユニクロで買ったスパッツを履いて行くが来週抜糸男はスロウスロウスロウジョギングもする気ないのでユニクロで買ったジャージの短パンを履いてさんぽへゴー家を囲う木黄緑公園口右下三宝寺池定点観測黄色い花ふちどり遊歩道赤い花
■2ヶ月ぶりに石神井公園へ☆4月17日(木)午後から石神井公園へ久しぶりの散歩です。花粉のピークも過ぎているのでね。一応ゴーグルはかけています。でも、暑い!ミツガシワも咲いていますね。2月18日以来の三宝寺池ちょうど2ヶ月ぶりお決まりの池の周りを一周緑の葉が綺麗ですね。眩しいカキツバタの花はこれからかなハナミズキも見頃散歩の後は秋津へ移動●やきとり野島で一人呑みこちらも久しぶりやきとり野島に入店秋津/東村山の人気立ち飲
4月12日の石神井公園その②です。野草観察園を出たあと、裏道を通って野球場の隣の広場の八重桜を見に行きました。桜を見たあと、広場を横切って石神井池のボート乗り場の近くに出ました。そのあと、再び三宝寺池に出て木道を歩いて戻りました。野球場の隣の広場の八重桜です・・・トキワマンサクもきれいでした・・・しだれ桜です・・・石神井池のボート乗り場が見えるところに出て・・・池を右手に見て公園の中を歩き・・・再び三宝寺池の木道を歩いて戻りました・
4月12日の石神井公園です。2回に分けて紹介します。三宝寺池を右手に見て木道を歩き・・・水辺観察園でシャガなどの中を歩き・・・ニリンソウです・・・レンゲです・・・蓮池で、一人乗りのボートに乗って外来生物の調査をしていました・・・トキワマンサクです・・・オオイヌノフグリです・・・道路を渡って石神井池(ボート池)の広場を抜け・・・ふるさと文化会館の脇を通り・・・タケノコです・・・野草観察園へ・・・イチリン
数年前まで住んでいた街へ。23区内だけど、自然豊か。歩いているだけで心穏やか。相当疲れているのか?私(笑)だとしても、ちゃんとこんな時間を持てて幸せ。その数年前に住んでいた駅に2025年1月30日にスタバがオープン。気になっていたので行けて良かった。のんびり時間大事。明日は久しぶりにオーディションに行ってきます。
前回の記事『石神井公園の桜や色々です①』こんにちは4月5日土曜日天気晴れ最高気温、約18度暑かった❗また、ドライブ?行き先、東京練馬区の『都立石神井公園』です!ちなみに、写真を載せてる順番は歩きな…ameblo.jp続きですバンとかカモ🦆さんがスウーって泳いでいましたよ!カイツブリ?は数がずいぶん減っているらしいですよ。あと、池にマブナ?だかの魚が浮かんでましたよ。…💦横断歩道を渡って、三宝寺池の方に行きました!あと、写真は歩いた順番の撮影した通りでは有りません。
4月5日の石神井公園です。三宝寺池の木道を、池を右手に見て歩き・・・水辺観察園でムサシアブミやニリンソウを見ながら・・・坂を上って、梅林の方へ・・・広場の桜です・・・道路を渡って石神井池(ボート池)側へ・・・池を右手に見ながら歩き・・・道路の向こう側の家の花です・・・池にはボートがいっぱい・・・ボート乗り場を過ぎ・・・ステージのある中央広場です・・・裏側に回って、野球場の隣の広場の桜を見て・・・
★【感動とやすらぎ】木村新風景画展★2025年4月8日(火)〜4月16日(水)午前10時〜午後6時30分最終日午後5時会期中無休入場無料会期中作家在廊★ギャラリー銀座03−3541−6655(画廊事務所)東京都中央区銀座2−13−12風通しの良い路面ギャラリーです。1階会場は、車椅子・ベビーカーでお入りいただけます。★歌舞伎座・木挽町広場・奥エスカレーターより地上へ。右・京橋方向へむかい、2つ目の信号をわたって、QBハウスの角を右折
石神井公園へぶらり桜散歩に行きましたいつもの散歩コースです石神井池陽光桜保育園の子供たちのお散歩池淵にソメイヨシノの桜が咲いていますアスレチック広場からA地区野球場の方に行きますA地区野球場の周りに桜が咲いています三宝寺池池に鷺がいます手前にアオサギ奥にダイサギ三宝寺池の厳島神社と東屋山桜山桜?厳島神社水辺観察池水辺観察池の桜石神井池側に戻ります石神井池の桜並木B地区野球場前の広場石神井池ボート乗り場☆ご覧いただきありがとうございました
いつもの石神井公園をぶらり散歩~石神井池と三宝寺池を歩いてきましたマンサク春一番に先ず咲くお花とのこと大きな紫木蓮大きな辛夷石神井池スワンのボート芽吹きヤナギ池そばの家のお花ネモフィラアネモネハナニラツバキ桜?杏子?石神井池の通り三宝寺池沼沢植物群落カルガモペアー辛夷三宝寺池浮見堂厳島神社大祭の看板穴弁天厳島神社渡り鳥がいなくなりオオバンやカルガモだけ三宝寺池トサミズキ三宝寺池魚釣り禁止
風がなく穏やかでスケッチ日和でした。池袋発、石神井公園へ向かいます。出入り口に枠が描かれていました。立ち席?がありました。面白い内装です。8分で着いてしまいました。石神井公園駅です。広くてきれいなホーム・駅でした。スマホをたよりに石神井公園へ向かいます。ボート場がありました。眺めていると、お近くにお住いの友達が案内します~とやってきてくれました。かなり存在感のあるモニュメントもありました。衣を表現しているのだそうです。三宝寺池には
澄み渡る青空が広がった日、練馬区にある石神井公園・三宝寺池を散歩した。子供の頃からよく遊びに行った公園。大人になってからもちょくちょく散歩する。行き慣れた落ち着く場所の一つ。三宝寺池に浮かぶ小さな島。その上に建つ小さなお社は厳島神社。そして隣には池を一望でき、風を感じることができる場所が設けられている。厳島神社のお向かいには、宇賀神社。通称穴弁天。霊窟の奥に宇賀神が祀られている。1年に一度、例祭の時にのみ扉が開き、一般公開される。水神社。いつ行ってもひっそりとしてい
前の記事の続きです三宝寺池の途中で「石神井松の風文化公園」に寄り道をしました「石神井松の風文化公園」は日銀グランド跡地を整備し2014年にオープンした区立公園です石神井公園に隣接しています三宝寺池アオサギノシランの青いタネ水辺植物観察園セリゴイサギペア水浴び松の風文化公園集会室やテニスコートなどがあります早咲きの寒桜紅梅未開紅雪吊りツグミハクセキレイオウバイしだれ梅ミツマタアセビヒイラギナンテン三宝寺池に戻りましたキンクロハ
練馬区の石神井公園へいつものぶらり散歩に行きました途中で見かけたお花や野鳥などです三宝寺池メタセコイアやラクショウの林ネコヤナギカワセミ白鷺の飛翔ゴイサギオオバンマガモシラサギ紅梅にメジロ個人の家の白梅個人の家の紅梅個人の家紅白のしだれ梅梅林ミモザ沈丁花濃厚な香りです乙女椿菜の花オオイヌノフグリノゲシセリユキワリイチゲフキノトウミスミソウミツマタ☆ご覧いただきありがとうございました
いつもの石神井公園をぶらり散歩してきました三宝寺池や石神井池の周りを歩いてきました三宝寺池カイツブリオオバンラクショウやメタセコイアの林木道を歩きます柳の芽吹き三宝寺池まだ裸木が多いです三宝寺池の厳島神社三宝寺池カルガモとオナガガモカワセミ♂ダイブして獲物を咥えて戻ってきましたアズマイチゲセントウソウ明日葉シジュウカラ白梅石神井池キンクロハジロ花ニラヒマラヤユキノシタリュウキンカクリスマスローズ青紫色のクロッカス黄色いクロッカス寒緋
三宝寺池を望むいつもの橋だけど逆周り西を見る東を見る石神井城後同じく定点観測
2月23日、石神井公園に行ったとき、野草観察園に寄りました。石神井池(ボート池)の三宝寺池側の広場です・・・野草観察園です・・・セツブン草です・・・福寿草です・・・オオイヌノフグリです・・・フキノトウです・・・石神井池に出て・・・紅梅です・・・池沿いを歩きました・・・以上、2月23日、石神井公園にて。
石神井松の風文化公園の梅の花を見に出かけました、広場で梅の花などを見て、松並木を通って裏の出口から出て、出てすぐの、石神井公園の三宝寺池の高台にある殿塚・姫塚を写真に撮ってきました。石神井松の風文化公園の広場のミツマタの花です・・・広場のしだれ梅です・・・松並木の下の梅も咲きました・・・出てすぐの道路脇にある殿塚です・・・姫塚です・・・以上、2月23日の散歩道で。
2月15日に寄った石神井公園の三宝寺池の上の梅林です。下に降りて豊島屋の前のハス池です・・・ハンノキです・・・以上、2月15日石神井公園にて。
いつもの石神井公園をぶらり散歩してきました石神井池と三宝寺池の周りを歩いてきました石神井池バンカルガモ石神井池オナガガモのペアー水から上がったカルガモ杭の上にカワウキンクロハジロのペアー石神井池オナガガモキンクロハジロのペアー木の上にヒヨドリキンクロハジロ♂キンクロハジロの群れハシビロガモのペアー池の西側は薄氷が張っていますオナガカモ♀オナガガモ♂三宝寺池カルガモのペアーカルガモの群れ厳島神社厳島神社御祭神は弁財天浮見堂三宝寺池カルガモ
石神井公園や石神井川をぶらり散歩してきました水辺観察池のカイホリ作業で三宝寺池への取水をしばらく休止していましたが、終了し水の取り入れを再開したようです三宝寺池の水が大幅に増えていました逆光で上手く撮れていません三宝寺池です水量が大幅に増えています石神井公園の厳島神社三宝寺池まだほとんど裸木オナガカモオオバンアオサギ石神井ボート池の水量も増えていますキンクロハジロハシビロガモ石神井川コガモハクセキレイシジュウガラ石神井公園の梅園の紅梅公園へ行く途