ブログ記事239件
4月10日。最終日。この日は体調次第で、生駒山のレトロな遊園地に行くか、奈良まちと若草山あたりをのんびり散策するか。吉野山登山の予備日の予定でしたが、熟睡出来たので疲れてはいるものの、元気。前日のスーパーで買ったパンで朝食。ホテルに荷物を預かってもらって出発。飛鳥へ向かいます。この日の天気は夜に雨だったのですが、電車に乗っていたら雨が!がーーーん。いったんホームに降りて様子見。天気予報を信じ雨傘もカッパも持参していない私。雨では自転車で周れませんし。
お久し振りです。新年明けてから、まぁ何だかんだと心身共に忙しく、ふと気が付くと冬は去り、もう春になりました。嫌な事も多く心病みそうになりながらも、「禍福は糾える縄の如し」時折りやって来てくれる楽しい事に癒されて、何とか踏ん張っております。先週お誘いを頂いて、大和路?明日香方面から大宇陀方面に出掛けました。久々のロングドライブです。最初訪問させて頂いたのは、高取町で陶芸をされている「明日香窯山本義博先生」のご自宅。「雛の会」と称して、沢山のコレクションから
桜と辛夷と日本画と|高坂正澄持統桜は1200年前持統天皇が手植えした言い伝えある岡崎市(愛知県)のしだれ桜のことかと遠き地に生きて還りて夕桜note.com本日は、『講座・万葉集を読む』でした。終わった後、日本画展示室で「特別展をやっていたので、観覧しました。ちょうどギャラリートークの時間帯でしたので、解説を聴講できてよかったです。名だたる日本画家の作品を数々見さしてもらって眼福のうえ、万葉庭園では花辛夷満開、そして持統桜も咲きはじめていました。
2月16日、龍田大社さんへ神様へのご挨拶に行って・・・その足で飛鳥へ。飛鳥は胸がなんだかキューンとするところ。そう昔から。前世で何かあったんだろうな~と思っています。10年くらい前に、亡き主人と、美味しいご飯をいただきにお人に紹介してもらって行ったことのあるお店の店主さんが出品されていると知り、最終日に滑り込みました。素敵な作品でしょ~❤。布なのに光ってる~。すごいな~。そして、館内も素敵なんです。そして、買ってしまいました。わかりやすい万葉集。そして
おはようございますこんばんは~先日明日香村をウロウロと~飛鳥寺で撮影してたら急に雪が降り始め此処万葉文化館へ一時避難しました玄関に居るセント君にこんにちはです館内に入って暖か~い(^o^)古代人にお迎えしていただきました外はまだこんなに雪が降っていましたよ生憎この日は何の催しもやってなく廊下内をパチパチと時間潰してました天井にある蓮の花横壁に飾ってある和歌館内に貼ってある奈良の名所ポスターを撮ったりね仏像こんな写真を生で撮って見たいですね最近は何処
2月に入りましたねブログが溜まっておりただいまスピード上げての更新中です12月の下旬末っ子と明日香村観光へ観光というのか冬休みの宿題の資料のための観光まずは…キトラ古墳コロナ禍で一度訪れたことがありますそして…QR決済でのみのガチャ今時のガチャに興味津々の私はお試しでガチャしましたそして…石舞台古墳たぶん…末っ子は始めてかも平日に行ったのでガラガラでしたそして万葉文化館明日香民俗資料館も覗いてみました帰りに
ロウバイの人生、、(今日はほとんど寝てた。ごめん。寝不足やったからね)あわてずさわがず、いや狼狽しつつでもいいから、人生を楽しみたい。※写真は明日香村の某所
風邪は治ったのにずっと喉の痛みと咳がおさまらないなぁと思っていたら、もう花粉や黄砂が飛んでいるらしい。毎年春先から梅雨あたりまで風邪に似た症状に悩まされていたけど、今年はめちゃ早くそれがやって来た感じ。早くやって来たなら早く去ってほしいけど、なんか今年は花粉も黄砂も手ごわそう。まだまだマスクが手放せないなぁ。そんな昨日、用事があって京都駅近くのデパートに行ったら、旗を持った人を先頭に40人くらいの中華系外国人の団体さんがデパートのエスカレーターを上っていました。食事時でもないし大階
早くも12月半ば…時の流れが早すぎる。先日また飛鳥に行ってきたときの記録です。いいお天気。まずはキトラ古墳へ。この看板?掲示?初めて見た。先日のイベントで見かけた飛鳥椅子が移動してる。勾玉の飾りつけ可愛い。企画展を見にきたのです。万葉衣装だ!展示の仕方が最高すぎる。高松塚古墳の女子群&男子群だ〜天武&持統天皇だ〜にきたつだ!(宝塚観に行きたい〜〜〜)金冠も素敵。企画展はこちら。百済の衣装も素敵だ。久しぶりに万葉衣装をじっくり見れて嬉しかったです。次に行きたい
今年もありがとうございます。あと1ヶ月もよろしくお願いします。龍田大社毎月、義母と参っています。今年は紅葉が美しい。大当たり!?まだキレイになると思います。今年も頑張りました。来年もお参りしますね。帰って、ちょっと明日香へ。万葉文化館こちらも紅葉はキレイ。まっ、こちらが目的でして。談山神社の写生会10月にあった写生会。今だったら最高の紅葉でしょうねー。さぁ、帰って仕事だー。たまってるぞ。今週は頑張る。
もねよっと|高坂正澄本日曇天也。でも不思議。かえって紅葉の色冴えてたような…note.com本日曇天也。でも不思議。かえって紅葉の色冴えてたような…
この日は日曜日でして過ごそうして過ごそうと思っていました。前日までの天気予報はあまりよくなかったので。で、起きてみると意外にいい天気。ご無沙汰の明日香村に行くことにしました。この日のルートは以下の通りです。橿原神宮前↓バス万葉文化館↓徒歩(飛鳥寺)水落遺跡↓徒歩甘樫丘↓徒歩亀石↓車(家族と合流)壷阪寺↓車帰宅※※※写真で振り返り万葉文化館前でバスを降車。そのそばでの1枚。これこの通り、いい天気だったンですよ。明日香きたァっ
昨日は「一身田寺内町まつり」、「脱一身田」を決めていました。本当は久しぶりに、東京に「帰省」したかったのですが、土曜日が急きょ出勤になったため、日帰りプチ旅行に。いろいろ候補があり迷いましたが、奈良県明日香村の「万葉文化館」へ。片道100km未満、西名阪道を使えば高速料金も発生しません。ちょうど「富本銭(ふほんせん)」の展示をしていたのが理由です。(富本銭とは日本最古の貨幣、歴史で習った和同開珎より古いのです)富本銭は本物が展示してありましたが、小さくてよく分からん!それ
こんばんはいつものことながら、暫く振りのブログとなってしまいました気が付けばもう11月時間が流れるのは早いですね~10月は私のお誕生日月でして誕生日の朝リビングに行くと、テーブルの上に「ルイ・ヴィトン」の紙袋が置いてありました旦那に「これ何~」って聞くと、「誕生日プレゼント」とのことやったぁ~~~~っっと、ここから私の妄想タイムが始まりました(笑)「バッグが入っているにしては小さめの紙袋だし、小物にしては大きめの紙
奈良県立万葉文化館で開催中の特別展「天武天皇と〈飛鳥・藤原〉の文化」展を観るために久しぶりに明日香村を訪れました↓チラシ特別展「富本銭特別展示天武天皇と〈飛鳥・藤原〉の文化」展覧会詳細|展覧会|奈良県立万葉文化館奈良県立万葉文化館は万葉のふるさと・奈良にふさわしい「万葉集」を中心とした古代文化に関する総合文化施設です。展覧会・イベント・講座詳細はこちらです。www.manyo.jp展示の内容は、字数制限に引っかかるため、この記事では取り上げられません上のHPをご覧くだ
日本で最初の貨幣とされる「富本銭」が展示される企画展。奈良新聞の懸賞で招待券が当たりました。万葉文化館へ向かいました。例によって奈良市内の朝の道路渋滞を避けるため7時出発。桜井市と明日香村との境辺りに差し掛かると「←史跡山田寺700m」と書かれた小さな案内板があります。(Googleストリートビューから拝借)もう何十回見たかわかりません。いつも通過していました。今日はついに案内板の道を選びました。初めて来た。………広っ!!ものすごく広い!桜井市が作ったスマホアプリ「桜井
奈良県立万葉文化館(manyo.jp)奈良県立万葉文化館奈良県立万葉文化館は万葉のふるさと・奈良にふさわしい「万葉集」を中心とした古代文化に関する総合文化施設です。www.manyo.jpお寺の用事ではないですが、先週は初めての場所を訪ねてきました私の初歩的なミスというか思い込みの勘違いで、一度目は万葉ホールへ・・・どうも目的地である雰囲気が無くよくよく調べてみると別場所に【万葉文化館】というのが出来ていたとにかく県内はまほろばと万葉がおおいので要注意、気を取り直してまほろばロード
隣に明日香資料室(村立?)やレストランなどあり立派なエリアです当時をマネキンで再現しているコーナー多数。万葉集についての人形劇もあります企画展入場700円で常設展だけなら無料です
明日香村にある万葉集を中心とした古代文化に関するミュージアム「奈良県立万葉文化館」で、夏休み向けにさまざまなイベント「にぎわいフェスタ万葉秋」が、今年も開催されます。内容は、日程により様々で、コンサートや、ゆかたや万葉衣裳の試着体験など、子どもから大人まで楽しめる内容になっています!内容によって日程が違いますし、定員が決まっていたり、申し込みが必要なものもあるので参加したい方は、公式ホームページをご覧ください↓イベント詳細|イベント|奈良県立万葉文化館(manyo.jp)
みくるです続けて『心を鎮める、マンダラヒーリングbook』をユニカラーで塗っています。前回はオレンジやピンクといった好きな色ばかりで塗りました。『ユニカラーで塗るマンダラヒーリングbook②完成』みくるです『心を鎮める、マンダラヒーリングbook』から1枚完成しました。前回ここまででした。『ユニカラーで塗るマンダラヒーリングbook』みくるですユニカラ…ameblo.jp今回は雰囲気を変えたくて、『カモさんのおしゃれなぬりえ』にある塗り絵ブログ【カモさんのおしゃれなぬりえ】ポリクロモス
と、と、と、、、偶然なんですが、ポストカードを上下逆にすると、別な顔が浮かびあがりました。ほんとうでしょうか?私の目がおかしい?「万葉恋ものがたり」~万葉文化館館蔵品展|高坂正澄奈良県立万葉文化館で、館蔵品展「万葉恋ものがたり」が開催されているとのことで、行ってきました。『万葉集』には、男女の恋歌を主とする「相聞(そうもん)」に分類される歌が多くおさめられています。それらの歌の数々は、当時の人々の思いをありありと今に伝え、およそ1300年の時を超えてなお、現代の私たちの
明日香村にある万葉集を中心とした古代文化に関するミュージアム「奈良県立万葉文化館」で、夏休み向けにさまざまなイベント「にぎわいフェスタ万葉夏」が、今年も開催されます。内容は、日程により様々で、クイズに挑戦したり、色々な物作りを体験したり、子どもから大人まで楽しめる内容になっています!内容によって日程が違いますし、定員が決まっていたり、申し込みが必要なものもあるので参加したい方は、公式ホームページをご覧ください↓イベント詳細|イベント|奈良県立万葉文化館(manyo.jp)
着付教室お出かけ羽曳野市着付教室出張着付け着付教室でお出かけしました万葉文化館へ行きました雨が心配されましたが、良いお天気になりそこまで暑くなく楽しく😋過ごせましたランチも美味しく頂戴しました〜
家族で奈良にお出かけに行ってきました。まずは万葉文化館へ。「令和」という時代の名付けの元になった万葉集。時に、初春の令月にして、気淑く風和ぐ。万葉集の世界に触れることができて、とても見ごたえがありました。昔の人の暮らしの様子そして、次は高松塚古墳へ。古墳の中の石棺に、描かれた壁画。京都に負けず、奈良にも歴史的な遺跡がたくさんありますね吉野川の新緑も綺麗でした。
葉音(はお)です奈良県立万葉文化館佐藤太清展を観覧しました花鳥風景画です幼なじみのk美ちゃんに明日香村まで車で連れて行ってもらいました♪𖥧𓇣ܾܾܾ🚙𖥧𓇣ܾܾܾ皇居のような広々した施設と散策もできる広い日本庭園の隅々まで手入れが行き届いていました。群青と緑青の東山魁夷グレーの佐藤太清だそうですദ്ദി(¯꒳¯)実際の先生のサンプル絵具後出しではありません(情報を得てからいかにも知ってたかのように言うこと)✤グレーが印象的なのと✤意図的に演出され
せっせとせっせと、作っています。来年の干支…ちぎり絵の巳🐍毎年、今頃は、、、干支制作で必死💦💦辛い作業です。でも、今年はそれをすることで心が救われています。頭の中はデザインや、色探しでいっぱいです。悲しみや寂しさの入るすき間もなく……。こうやって、少しづつ、大きな悲しみが小さなものに変化していくのでしょうか。忘れない忘れられないけれど。いつか穏やかな寂しさに優しい悲しみに…と、願います。露草のころ頃和紙ちぎり絵色紙万葉文化
新緑の明日香村へ行きたくなったちょうど見たい展覧会もある奈良県立万葉文化館「生誕110年佐藤太清展―水の心象―」地元の美術館へは半年に一度ほど行っている企画展が目的というよりは全国の美術館展覧会情報を得るためだほとんどがA4サイズ1枚のチラシチラシに掲載されている絵や陶器に直感で惹かれたら行ってみようチラシを持ち帰る百均の額縁に入れて部屋に掛けても結構様になりインテリアとしても活用できる今回見つけたのが奈良県立万葉文化館佐藤太清さんの
管理部の佐藤です。先日の日曜に家族で万葉文化館に行ってきました。実は先週岡寺にも行っていたのですがその帰り際にこちらを発見し、次の休みに訪問した感じです。中は結構いろいろな施設がありお金かかってそうな施設なのに特別展示会以外は駐車場含めて全て無料。さすが県立の施設です。たまたま古代人の無料コスプレイベントもしておりこちらも無料でできたのですが、娘たちは大喜びでした。楽しんでくれて何よりです。
5月12日昨日の続きです。『明日香村へ行ってきましたその①』5月11日先週のことです。『それだけでいい。』5月6日昨日のことです。昨日は父と出かけていました。※このことについては、またブログにします。その帰りから、何と…ameblo.jpレンタサイクルに乗り、目的地まで向かう父と私この日、行きたかったのは、『奈良県立万葉文化館』で開催されている『とびだせ!長谷川義史展』に行きたかったのです関西の夕方の番組『ちちんぷいぷい』で、コーナーをもっておられましたね中は、もちろん撮影禁止
明日香村にある「奈良県立万葉文化館」で長谷川義史さんの展覧会が開催されているので訪問しました。明日が最終日ですね。「せんとくん」がお出迎えやっぱりテレビに出演してると知名度がまったく違うわ。けっこう人が多い。展覧会は嫁様に任せて(笑)館内の喫茶店でアイスコーヒー。ほっとひと息。