ブログ記事56件
私は幸せです、なぜならば職場の人と戦争についての話をすることが出来た食べに行きたかったカレーを食べに行くことが出来た自分のやりたいに素直に行動することが出来た戦後80年を巡る九州の旅からすっかり1ヶ月経ってしまいました今日から少しずつ投稿していきたいと思います。どういう巡り合わせか、今日明日2日間での投稿となります。奇しくも明日は原爆記念日ですね。前日に九州、福岡入りして鹿児島まで来ました、2日目はまず万世特攻平和祈念館へ凄く天気が良くて暑かった自然豊かな場所でし
「人生に迷ったら知覧に行け」という言葉を受けて、10月に一人旅を計画している。実はまったく迷ってないのだけれど、一度は訪れないと後悔するだろうとわかっているから、決行するのだ。知覧特攻平和会館だけでなく、万世特攻平和記念館も訪れたいと思っている。その二つは同じ鹿児島でありながら、地理的にはかなり離れている。土地勘がなく、地図を読めない女であるので、どう移動していいかさっぱりわからない。そこで、困った時のChatGPTに聞いてみることにした。まぁ!すごいこと!ものの2、3秒で
みなさまごきげんようゆかいな魔女♡Arcatia(アルカティア)ですゆかいな魔女ってどんな魔女?氣になる方はこちらをチェックこちらもチェックゆかいな魔女♡アルカティアlit.link(リットリンク)✨明るく楽しく元氣よく優しい世界✨、笑って過ごせば、自分にも周りにも優しくなれる!魂を解放して、自分らしく生きたい人集まれ〜♡龍のカードセッション、エネルギーワーク、龍のチャネリング講座、新・龍の魔法学校2.0講座、神社仏閣代理参拝、リトリート、ZOOMにて子育てお話し会、妄想大会な
私は幸せです、なぜならば遂に万世と知覧に来ることが出来たとめさんの食堂でかつて特攻隊員達も食べたご飯を食べることが出来た行きたかったこと、やりたかった事が全部できた今日は無事に4月に神風特攻隊について興味を持った日からずっといつか行きたいと思っていた万世と知覧に行くことが出来ました。まさかたった2ヶ月で行けるなんて、色々なことがタイミングよく重なって、ご縁を感じずにはいられませんでした。きっと私がこのタイミングで神風特攻隊に興味を持ったのは何か意味のあること。答えは分かりませんでし
…4月2日6時50分…路面は濡れていますが雨は止んでいるようですな24時間やっているニシムタで飲料を買っていきましょう3人分お茶とスポーツ飲料でいいかな?別荘の様子はどうかな?ほほう…鬱蒼と茂っていた樹木もキレイサッパリしましたな家屋のほうは…家の中を片付け中ですかな?さすがにまだ朝の8時前で誰もいませんな作業は9時くらいからですかな?差し入れだとわかるように紙に書いて貼って置いて行きましょうあの様子だと…もう少し時間が掛かりそうですねまた夕方に様子を見に行くとし
5月18日串木野でマグロを食べた後、東シナ海沿いに南下しました途中、幾つもの焼酎の酒蔵がありましたこの日の運転はツレに任せて試飲をさせてもらいました(ちなみにツレは飲酒はドクターストップ)黄麹の商品を自分のお土産として購入芋の香りが半端じゃなく濃かったです😆いちき串木野市から日置市、南さつま市まで東シナ海沿いに47kmも続く日本三大砂丘の一つ、吹上浜あまり、砂丘という感じはしませんでしたが、確かに海岸線が長いですね
最近、駅などで出会うぶつかってくる人に困ることがあります。ちなみに今日も出会いました。時々ニュース番組などでも取り上げられたりしますが、「ぶつかりおじさん」と呼ばれています。おじさんだけでなく、おばさんもいるようですが、私が遭遇した人を見る限り、おじさんおばさんだけじゃなく若い人にもぶつかってくる人がいます。どんな風にぶつかってくるかというと・・・人が多く、足早に歩く人が多い駅構内では、人を避けて歩かないとぶつかってしまいます。本来はぶつかりそうになると、お互いに
先日の鹿児島への最大の目的は知覧特攻平和会館でした。日本人であるなら足を運び、何が起きていたのかをちゃんと知っておきたい。そう思っていました。特攻隊員たちのお話はいろんな場面で目にしていたし、耳にもしていたし、メディアに取り上げられ映像作品などでも描かれていました。「知っている」「分かっている」こんな言葉で片付けてはならないと思っていました。今回は知覧特攻平和会館から車で30分くらいのところにある万世特攻平和祈念館にも足を運びました。
こんばんは続きをアップしていきます知覧特攻平和会館の入口右に展示してました。戦争中、鉄の不足の上、早く造らないといけかったんだろうなと感じました。万世特攻平和祈念館ここでは、3人乗りを展示してました。戦争中の制服や持ち物、戦争の関わるほとんどの物がいくつも展示されてます。
鹿児島旅行では、南さつま市にある万世特攻平和祈念館にも行きました。「万世特攻」の読み方まず、「万世特攻」の読み方ですが、これは「ばんせいとっこう」と読みます。太平洋戦争末期、この地にあった旧陸軍万世飛行場から多くの若い特攻隊員たちが飛び立っていったという、悲しい歴史を今に伝える場所です。万世特攻平和祈念館の営業時間と入場料金【営業時間】9:00~17:00(入館は16:30まで)定休日:12月31日、1月1日【入場料金】大人(高校生以上):310円小人(小・中学生
(株)KTZ事業での鹿児島出張最終日前回のブログの続きになります鹿児島出張最終日飛行機が夕方だったこともありせっかくの鹿児島をプチ観光することにってその前に鹿児島出張2日目の朝とても驚くことが宿泊ホテルにて朝食をとりに行くときの出来事その階のエレベーターが開いた瞬間どこかで見たことのあるナイスミドルなおじさんが立っていたなんと私も(株)KTZ社長の田中も加盟している山梨県中小企業家同友会の大御所(株)三木工務所の三木社長が仁王立ちしているではありませんか!!((笑))観光
令和6年1月25日(土)~26日(日)社会人になってから御縁ができた方々と鹿児島県で総勢14名の同窓会(女子会)前回は静岡県裾野市のお友達が企画してくださいました🤗『静岡県で同窓会!(^^)!』令和6年1月27日(土)~28日(日)、社会人になってから御縁ができた方々と静岡県で総勢11名の同窓会(女子会)静岡県裾野市のお友達が企画してくださいました…ameblo.jp今回は南さつま市と鹿児島市のお友達が共同で企画してくださいました🤗福島県から宮崎県まで
旅の2日目チェックアウト前の付近の散策出水駅駅の敷地内とは思えないチェックアウト後は出水市内を徘徊まだ寒くなってないからツルは全く見かけませんでしたカラスとトンビを観察出水郡長島離島ではありますが橋で繋がっています道の駅黒之瀬戸長島は結構広い前回の熊本旅は対岸の天草牛深まで来ました天草と長島が繋がればかなり便利長島は道路脇の花壇が綺麗地元の方々が一生懸命手入れしてました道の駅長島風光明媚昼エサブリさしみ
ようこそおいで下さいました。【きいろちゃん】と【わたし】についてはコチラを→自己紹介(改)11日(金)~14日(月)きいろちゃん実家の鹿児島に帰省しておりました。その記録です。画像は、神奈川県の江の島上空。朝6時45分羽田発の便を予約していましたが、前日の時点で「機材繰りの関係で、出発が30分遅延します」とANAさんからお知らせが来ていました。とは言え万一の渋滞も怖いので、予定通りに朝4時過ぎにおうちを出発。そしたらですね。もろもろの何事かが有ったらしく、結局トータル
【新米令和6年産】無洗米滋賀県産つきあかり5kg【ハーベストシーズン】【精米】Amazon(アマゾン)
まだまだ見所があるスポット🤔第一電信室です🧐ドラマ永遠の0のロケ地でもある場所になります🧐長い階段を降りさ先に…特攻隊員が突撃前に送る電信を受信していたところです🧐
笠野原基地跡に残ってる川東掩体壕を見てきました。横幅16㍍、高さ5㍍という、掩体壕です🧐近くで見ると、迫力満点🌟裏はこんな感じでした🫠鹿屋基地で使用されていた掩体壕の展示がポツリ🤔最後は、めっちゃ分かりにくいんですが高須海水浴場にある高須トーチカです😀米軍の本土上陸に備えてつくられまし🤠トーチカの内部見たいですよね😀どうなってるか見たいですよね😀自分も気になり、観光協会に電話して聞いてみたんですよ🤔公開はしてないってさ〜😭
万世特攻平和祈念館にも行ってきまし🙃正面入口入口を入ると吹上浜沖から引き揚げられた零式三座水上偵察機があります。正面後方からその他の展示物も色々あります😀
知覧の特攻平和会館が話題になっていますね。10年位前に、知覧では無いですが鹿児島県南さつま市の万世特攻平和祈念館に行ったことが有ったので、何か書いていたかなと思って検索しましたが書いていませんでした。その代わりにセルフリブログしたものが有りました。庶民や戦場の兵士が飢えていた戦中でも職業軍人達は腹いっぱい白米を食べ、酒を飲んでいたという体験談です。何処の国であれ、戦争は老人の政治家が起こし、その老人の政治家と取り巻きは戦争で私腹を肥やし、
6月鹿児島へ行った以前からどうしても行きたかったところ知覧特攻平和会館太平洋戦争末期の沖縄戦で爆装した飛行機もろとも敵鑑に体当たりした陸軍特別攻撃隊員の遺影、遺品、記録等貴重な資料を収集・展示し、命の尊さや平和の大切さを語り継ぐ情報発信の場として役を担っています館内をじっくり見て回ると二十歳前後の青年たちが家族に宛てた…恋人に宛てた手紙に涙が溢れる愛する家族を…恋人を護る為に国の為に優秀な若者たちが特攻志願し出撃していく…自身にも息子が居
万世特攻平和祈念館にいきました。コンパクトな展示でした。万世特攻基地は昭和19(1944)年末に突貫工事で作られたそうです。砂利の滑走路で、収納型脚だと壊れるので固定型脚の飛行機が飛び立って行ったそうです。海底にあった戦闘機が展示してありました。子犬の写真は万世基地で撮影されたそうです。十代の若者がと思ったら、胸がムズムズしました。
令和5年12月4日(月)40日間九州一周13日目のラストです。割と地味なスポットが続いたけれど、本日のメインは万世特攻平和祈念館。知覧が有名だけど、特攻関連の施設はここ万世とか鹿谷とか、実は何か所かある。後の記事になるけれど、気付いたこの手の施設は全部伺わせていただきました。平成4年に目の前の浜から引き上げられた零式水上偵察機。わしにとっちゃ平成とかつい昨日のことなのにその間ずっと海中におったんやな。1Fはこの零式がメインの展示で。2Fは故人や遺族が関係するものなので写真撮影
WAKOのブログにお越しくださりありがとうございます2024年最初のわこ旅シリーズ鹿児島番外編つづき引き続き「自分への備忘録」というスタンスで書きますどうぞご了承ください先の有名な知覧特攻平和会館から車で30分のところにもう一つの特攻祈念館がありますそれが万世特攻平和祈念館終戦間際たった4カ月の陸軍最後の特攻基地この基地からも200名近い隊員が飛
1日目は詰め込み過ぎの感がありましたが、2日目も同様(笑)。2日目は2回に分けてお届けします。1.鹿児島県無線漁業協同組合(JFX):東京の多摩地区でも受信可能な漁業無線局。以前ご紹介した気象Fax(下記)や、『JMH気象無線模写通報(気象Fax放送)』本日のネタは、気象庁が漁船向けに短波で発信している気象Fax放送。このFax画像の受信に挑戦してみました。気象庁のホームページで公表されている周波数は3622…ameblo.jp東京ボルメットと呼ばれる航空機向けの気象情報もここ
朝9時から南さつま市の「フードバンクてしおて」によるシルバー応援プロジェクト!無料食材配布が鹿児島銀行加世田支店前で行われ、ボランティア募集のお知らせを読んで同僚議員も来てくれスタッフ5人での開始でありました。年金受給者を対象としたフードパントリーが実施されるのは、おそらく南さつま市では初めてでありまだ認知度が低いこともあり、最初は年金受給者の方からも警戒されながらの手渡しでありましたが、1人2人とお渡しするうちに少しづつその警戒心が和らぐようで嬉しく感じました。「えっ?無料なんですか?
本日、万世特攻慰霊碑第52回慰霊祭が万世特攻慰霊碑「よろずよに」の前にて、全国からご遺族、旧隊員・奉賛会会員の方々、ご来賓、隊友会、市関係者などのご列席により執り行われました。「よろずよに」がある万世特攻平和祈念館について少しご紹介すると、吹上浜に昭和18年夏から19年末にかけて建設された陸軍最後の特攻基地「万世飛行場」跡に、平和への想いを込めて建てられ、館内には吹上浜沖から引き揚げられた、「零式水上偵察機」や、死を間近に控えた隊員たちが肉親・愛する人達へ宛てた最期のメッセージ、“至純の心”を
2023年1月鹿児島旅行その⑤です南さつま市にあるマルス津貫蒸留所に行ってからまだ時間も余裕があるのでドライブがてらキス釣りで有名な吹上浜に行ってみることに20分ほどで吹上浜海浜公園に到着ここから歩いて吹上浜が見える砂丘展望台に歩いて行きます10分ほど歩いて行くと展望台に到着釣り大好き白木会長はいつかここでキス釣りをしてみたいそうですもちろん今回の旅行では竿は持参していないですけどね風が吹いてたので海は少し波がありますね浜も広くキス釣りシーズンだっ
2005年12月の九州への鉄道旅行、DVD「その先の私を見に。~少女と鉄道九州篇~堀北真希」で旅しているルートを、実際にたどってみる旅なのですが、そのときのブログを、当時利用していたブログから、今、旅行の記録をしているブログに移し替える作業をしています。今回は、鹿児島中央駅から、バスで加世田の万世特攻平和祈念館を見学しに行きました。鹿児島中央駅に戻り、熊本駅まで戻って、「「少女と鉄道2」を追いかけて」としては今回、2006年5月の連休の分のルートは終了、博多まで行って泊まりました。夕食はアミ
皆様明けましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願いします。オイラは今月2日(月・祝)〜4日(水)に、両親及び弟3人との正月家族旅行で、鹿児島へ行きました山陽・九州新幹線『みずほ』。東海道・山陽新幹線の『のぞみ』に充当します1日目(2日(月・祝))は桜島へ行きましたフェリーから眺める桜島、噴火警戒レベル3でした。それでも皆パニックにならず冷静でした鹿児島市内にあるのですが、市街地からの近道にはフェリーで行くことですこちらがその動画です埋没鳥居1914年1月の大
2日目鹿児島県南さつま市万世特攻平和祈念館大変有り難うございました、だけでは言い切れません。