ブログ記事24件
元旦はね、天気が良くて昼間に外出してこようかとも思ったけど、寒さに断念したよ。体調崩しそう。KIZUIです。行ったところでどこも開いてないから、コンビニでパスタ買ってくるくらいしか出来ることは無いんだけれども。ただ単に、いつもと違って人のいない街を行くのは楽しいんだよな。何年か前、いやもう十年以上経つかな。初めての自分用デスクトップパソコンのメモリが、それはもう貧弱過ぎてさ。正月、真冬の最中に、自転車漕いで。大阪は天王寺のソフマップまで遥々買いに行ったの覚えてる。人が少なく
庭先?赤いブロックのパーツを見ているガレージセール?ロボットの足の土台になりそうな傾斜のあるパーツ。山型、というか丘型車中。懐かしのガンプラを抱えている。再販BB?ガレージセールはこれが目玉だったらしい狙いの撃流破を入手できてよかった、と言ってたら爆流だった模様もう一個、黒い武者買ってたな、と思ったら、それも別のキャラだった集団移動皆も同じように抱えている行き先がガンプライベント小さい声で機体解説をボソボソ、ブリッツのステルス性BB戦士新SD戦国伝武
千力頑駄無七人の超将軍編の一人軽装腕は改造してあります。脚も付け根の位置変えてます。千力頑駄無の守護獣レッドバトラー前脚の緑の所に毛シールっての張るんだけど使用しなかった。洗脳されてた時の仮面[ザンネックの面]と胸の[白銀の胸甲]胸甲は仮面と一緒に付けられた設定になってるから千力の本来の胸甲が存在する事になっちゃうよねお気に入りのBB戦士です。
SDガンダム発掘&改修Project、第8回目にして最期の10個目は「新SD戦国伝~七人の超将軍編」より、武者飛駆鳥です、そう言えば昨年再販された時はこのキットは飛ばされていましたね。ベースはV2アサルトバスターで、メッキパーツをふんだんに使った豪華なキットです。拾い物のパッケージ。軽装タイプ。武者形態。鉄甲迦楼羅(メタルガルーダ)恐らく合体用のパーツが不足している様なので完全では有りません。それっぽくね鉄甲迦楼羅を「金色の羽衣」として装着。実は「武者飛駆鳥」は2つ有ったり
それでは今回はSD飛駆鳥大将軍のレビューを行います「新SD戦国伝~七人の超将軍編」最期のキットになります定価2500円と通常の5倍の価格の豪華キットです。先ずはパッケージ。パッケージ横の写真。組立説明書の表紙。組立説明書の裏表紙。まんが。ランナーなど。メッキパーツやクリアーパーツがふんだんに使われていますね。飛駆鳥頑駄無(超将軍形態)、正面から。後ろ姿。頭部アップ。烈旋鳳凰丸鳳凰の軍配迦楼羅鳳凰(ガルーダフェニックス)飛駆鳥大将軍、正面から。後ろ姿。頭部アッ
今回も引き続きSD飛駆鳥大将軍の製作を行っています、大将軍になる為のサポートメカ「迦楼羅鳳凰」の塗り分けをします、たぶん塗り分けしないと大将軍になった時の後ろ姿が真っ白だと思われますので。コレが前回の付属するシールを貼った状態。特に気になるのは、足、肩アーマー、翼の三カ所。塗り分け後。こんな感じになりました。今回はここまで、連休明けの初仕事はかなり疲れて塗り分けして力尽きました、飛駆鳥頑駄無に装着しての大将軍とレビューは次回に持ち越します。今回のキットは「まんが」も3ページとボ
今回も引き続きSD飛駆鳥大将軍の製作を行っています、前回は連休最終日に無理やり超将軍形態まで製作しました。支援メカ「迦楼羅鳳凰」。大将軍になる為の兜、鎧などが合体したもの。一応それっぽく鳥型(鳳凰)にはなっていますが…色分けが全然ダメ!これは肩アーマーですが、大将軍形態の前面はプリズムシールやジュエルシールを使っているのに、裏側は白。パーツで色分けしろとは言わないけど、せめてシールくらい付けて欲しいですね、2500円もするキットなんだから。と言う訳で納得いかないので「迦楼羅鳳
それでは今回はSD鉄斗羅頑駄無のレビューを行います、鉄斗羅頑駄無は「新SD戦国伝~七人の超将軍編」に登場する武者の一人で、以前の戦いでは闇軍団の一員でしたが光の力により改心し頑駄無軍団入りをしました。先ずはパッケージ。パッケージ横の写真。組立説明書の表紙。組立説明書の裏表紙。まんが。ランナーなど。軽装タイプ、正面から、後ろ姿、頭部アップ。通常形態。光魔の盾(光の鎧装着ver)闇の力解放形態。頑駄無形態、正面から。後ろ姿。頭部アップ。光魔の盾(闇の鎧装着ver)長強
それでは今回からSD鉄斗羅頑駄無の製作を行います。先ずはパッケージからテキトーに。両足首を組み立てます。ボディを組み立てます。両腕を組み立てます。頭部を組み立てます。剣と盾を組み立てます。銃を組み立てます。今回はここまで、後は鎧などを製作して次回はレビューを行います。
それでは今回はSD爆流頑駄無のレビューを行います、爆流頑駄無は「新SD戦国伝~七人の超将軍編」に登場する武者の一人で、以前登場した大河頑駄無、飛天頑駄無の兄弟らしいです。先ずはパッケージ。パッケージ横の写真。組立説明書の表紙。組立説明書の裏表紙。まんが。ランナーなど。軽装タイプ。正面から、後ろ姿、頭部アップ。魂嵐弾亜、魂嵐弾亜突撃形態。爆流頑駄無武装形態。爆流頑駄無超武装形態。爆炎剣&水流刀。以上、SD爆流頑駄無でした。あと2つ!
それでは今回から「新SD戦国伝~七人の超将軍編」からSD爆流頑駄無の製作を行います。先ずはパッケージからテキトーに。両足首を組み立てます。ボディを組み立てます。両腕を組み立てます。頭部を組み立てます。魂嵐弾亜(コアランダー)魂嵐弾亜突撃形態。陸海空はおろか地中まで行ける優れものらしい。今回はここまで、次回はレビューをします。
それでは今回はSD機動武者大鋼のレビューを行います、機動武者大鋼は「新SD戦国伝~七人の超将軍編」に登場する機動武者で、天宮の国の危機に備えて何者かが残した超兵器です、新世大将軍の次男舞威丸の危機に呼応して目覚めました。防御形態の「剛鋼形態」から変形して本来の機動武者大鋼になります。先ずはパッケージ。パッケージ横の写真。組立説明書の表紙。組立説明書の裏表紙。まんが。ランナーなど。舞威丸「軽装タイプ」舞威丸「武装形態」迦楼羅守羽多(ガルーダシューター)剛鋼形態、正面から。
それでは今回は「新SD戦国伝~七人の超将軍編」から、機動武者大鋼の製作を行います。通常の武者頑駄無(500円)に比べて、なんと3倍の1500円の大型キットで有ります。恐らくパーツも3倍、製作時間も3倍掛かると思われます、ってそんな事無いか……先ずはパッケージからテキトーに。先ずは機動武者大鋼に付属する武者頑駄無「舞威丸」から製作して行きます。両足首を組み立てます。ボディを組み立てます。舞威丸は通常武者より小型の「ちーびーフレーム」を使用していますね。両腕を組み立てます。頭部を
今回は「新SD戦国伝~七人の超将軍編」よりSD千力頑駄無のレビューを行います。先ずはパッケージ。パッケージ横の写真。組立説明書の表紙。組立説明書の裏表紙。まんが。ランナーなど。軽装タイプ、正面、後ろ姿、頭部アップ。洗脳タイプ。無敵千勝剣。炎馬力砲(フレイムフォースキャノン)。烈堂馬虎(レッドバトラー)。千力頑駄無正面から。後ろ姿。頭部アップ。以上SD千力頑駄無のレビューでした、今気づいたのですが「毛シール」とやらを貼るのを忘れていますね。次回製作す
それでは今回から「新SD戦国伝~七人の超将軍編」からSD千力頑駄無の製作を行います。先ずはパッケージからテキトーに。両足首を組み立てます。ボディを組み立てます。両腕を組み立てます。頭部を組み立てます。軽装タイプ完成です、軽装と言いつついつもの武者よりは重装備ですね、後は鎧などを製作して次回は一気にレビューまで行きたいと思います。
それでは今回はSD天地頑駄無のレビューを行います。天地頑駄無は「新SD戦国伝~七人の超将軍編」に登場する超将軍の一人です、お供の光亜兵衛を連れています。先ずはパッケージ。パッケージ横の写真。組立説明書の表紙。組立説明書の裏表紙。まんが。ランナーなど。軽装タイプ。五星の小太刀(右)、星珠の太刀(左)速連射タネガシマ(右)、タネガシマ怒羅轟(左)天地頑駄無、正面から。後ろ姿。頭部アップ。星珠の太刀(右)、超射程大目牙(左)璽威フォートレス形態。光亜兵衛、光亜爆機動
それでは今回からSD天地頑駄無の製作を行います。先ずはパッケージからテキトーに。両足首を組み立てます。ボディを組み立てます。両腕を組み立てます。頭部を組み立てて軽装タイプ出来上がり。光亜兵衛。今回はここまで、武器類や装備品を作って次回はレビューを行います、このボリュームのSDは投稿パターンがほぼ確立された様な気がします。軽装タイプといいつつ結構派手な天地頑駄無です、お供の光亜兵衛も居るしね。
それでは今回はSD獣王頑駄無のレビューを行います。先ずはパッケージ。パッケージ横の写真。組立説明書の表紙。組立説明書の裏表紙。まんが。ランナーなど。軽装タイプ。鎖凄勢刃。獣王頑駄無の正面。後ろ姿。頭部アップ。號獣神剣。四聖獣変化形態。同じく。以上、SD獣王頑駄無でした。さて次は何を作るかな、そろそろ旧キットを作りたくなってきたよ~な気がするからそこらを作りますか。
今回は「新SD戦国伝~七人の超将軍編」から獣王頑駄無を製作します。先ずはパッケージからテキトーに。両足首を組み立てます。ボディを組み立てます。両腕を組み立てます。頭部を組み立てて、軽装タイプ完成であります。鎧などを組み立てます。今回はここまで、次回はレビューを行います。
それでは今回はSD雷鳴頑駄無のレビューを行います。雷鳴頑駄無は「新SD戦国伝~七人の超将軍編」に登場する超将軍の1人で二代目頑駄無大将軍の生まれ変わりと言われています、大砲「雷砲“稲妻”」を装備しています。先ずはパッケージ。パッケージ横の写真。組立説明書の表紙。組立説明書の裏表紙。まんが。ランナーなど。「軽装タイプ」正面から、後ろ姿、頭部アップ。「雷鳴頑駄無」正面から。後ろ姿。頭部アップ。迅雷剣。雷砲“稲妻”稲妻雷撃形態。以上SD雷鳴頑駄無でした、このキット
今回からSD雷鳴頑駄無の製作を行います。先ずはパッケージからテキトーに。両足首を組み立てます。ボディに両足を組み込みます。両腕を組み込みます。頭部を組み立てます。両肩のアーマーを組み立てます。バックパック及び武器を組み立てます。兜を組み立てます。これにて組み立てはほぼ終了です、今回新たな試みとして組み立てを先に終わらせて後から墨入れやシール貼りをしてみようと思います。
今回はSD荒鬼頑駄無の続きを製作します。パッケージ。パッケージ横の写真。組立説明書の表紙。組立説明書の裏表紙。まんが。ランナーなど。軽装モード(正面から、後ろ姿、頭部アップ)荒鬼頑駄無、正面から。後ろ姿。頭部アップ。旅姿。飛勇鶴形態。以上、SD荒鬼頑駄無のレビューでした。サクッと作るつもりで相変わらず部分的にマーカー塗りをしてしまいますね、この「七人の超将軍」シリーズはそのうち残りをまとめて作るつもりです。
今回はSD荒鬼頑駄無を製作します。この前「七人の超将軍編」のキットが再販された時に購入したキットの一つです。先ずはパッケージからテキトーに。両足首を組み立てます。ボディを組み立てます。両腕を組み立てます。頭部を組み立てて軽装モード出来上がりです。「鬼斬丸」と「鬼封力の盾」を装備。今回はここまで、ヤバいっすね何を作っても遅くなっています………いや丁寧に作っていると理解しよう!
リアルの方で少し忙しく、前回の更新から少し間が開いてしまいました(x_x;)どぅも管理人のユウです。(゜゜)(。。)ペコッ今回はこちら!!祝!!飛駆鳥大将軍レジェンドBB化。BB戦士獣王頑駄無の紹介です。獣王頑駄無(ジュウオウガンダム)は、新SD戦国伝七人の超将軍編に登場する頑駄無で閃光結晶(ビームクリスタル)に選ばれた超将軍の一人。各地を渡り歩き修行を積みついには大自然との対話が可能となった修験者。激しい修行の成果として伝説の四獣王の能
BB戦士133千力頑駄無完成当初は、着色を除いて殆ど手を加えていないのでブログにアップするほどでもないと思っていたけど、実家のマウンテンサイクルで千生大将軍の四方八方刀を見つけ、ちょっとだけ行った改造と後述の四方八方刀のネタならアップしても良いかなあとか思って公開する事にした。後ろ。通常、背負い物は地面から離れているが、バックパックを上下逆に付ける事で背負い物の脚が下に付き、ケンタウロスっぽく出来る。烈堂馬虎(レッドバトラー)。昔、烈堂馬虎の名前を見た時は“千力の担当
仙台国分町ニューハーフ黒髭の星矢です!久しぶりに日曜日がお休みだったので頑張った自分にガンプラのご褒美♪ジャーン!!前回はSD武者頑駄無シリーズ「超機動大将軍編」の主役の武者號斗丸だけど今回は「7人の超将軍」編の主役の武者飛駆鳥でーす!詳しくは完成してから(^ω^)また一つコレクションが増えた(= ̄ρ ̄=)プププ
一年程ちまちまちまちま組んでいた飛駆鳥大将軍が完成したのでアップ。飛駆鳥超将軍大鋼と。大きさはほぼ同じ。飛駆鳥大将軍二刀流。元は色がなかった兜や翼の基部の前面にはオリジナルで色を加えたり。持っている舞威丸・天地・雷鳴と。立っている台は飛駆鳥大将軍の箱と、キットに同梱されていた台。飛駆鳥大将軍と大鋼を持っている人なら誰でもやりたくなる飛駆鳥大鋼。飛駆鳥大将軍を買う前は、飛駆鳥大鋼の余りを使う逆バージョンが何故無いのか気になっていたが、理由がようやく分かった。パーツをはめられなく