ブログ記事227件
2025年1月7日2025年登り始めは奥多摩から。お気に入りの石尾根ルートです。鴨沢ルートで七ツ石山に上がり、石尾根の稜線を六ツ石山まで。六ツ石山からトオノクボを経由して奥多摩湖に降りる。雪がなかったのは残念ですが、景色もよく歩きがいありただ日没と追いかけっこで頑張りすぎ、腸脛靭帯を痛めました無事に下山できましたが、身の程をわきまえないと。。山行記録:奥秩父主脈縦走(七ツ石山‐鷹ノ巣山‐六ッ石山)2025年01月07日(日帰り)奥多摩・高尾,無雪期ピークハント/縦
前回からの続きになります♪前回の記事へ『☆202501東京で一番高い山へ七ツ石山小雲取山☆』晴れ予報の週末いつものように丑三つ時に家を出てアトレーを走らせ三時間弱暗い中に出発準備後、5時半に出発だ(^^)/今回の山活は、東京で一番高い山日本…ameblo.jp七ツ石山からダンシングツリーに逢い小雲取山を通ってやっと上に見える小屋が雲取山山頂だ~にほんブログ村に参加しています♪ポチッとして頂けると嬉しいです:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
晴れ予報の週末いつものように丑三つ時に家を出てアトレーを走らせ三時間弱暗い中に出発準備後、5時半に出発だ(^^)/今回の山活は、東京で一番高い山日本百名山雲取山今までで山活で一番長い距離になるにほんブログ村に参加しています♪ポチッとして頂けると嬉しいです:*:・( ̄∀ ̄)・:*:2km弱歩いて明るくなってきて冨士見ターン薄っすら赤富士が見える(*^。^*)登山道も赤く色付いてる今日の天気は最高だ~
白金祭山行(雲取山班)山行概要山行名:山岳信仰への道〜ヤマトタケルに魅せられて〜メインピーク:雲取山(2017m)コース概要→鴨沢から入山→七ツ石山→雲取山→霧藻ヶ峰→三峯神社にて山行終了、下山期間:10月31日〜11月2日はじめにハイサイ〜!🌺3年広報係の西來です!今回は私が山行計画を行った雲取山山行(通称ハロウィン山行)の報告をさせて頂きます🎃今回は「皆が楽しめる個人山行」をモットーに山行を計画しましたので、本ブログも楽しくHAPPYに報告していきたいと思います!よろしくお
前の日、GROMツーリングが不発に終わり、帰ってからGROMの洗車とあれやこれやバイク弄り🔧既にイイ時間・・・さて明日は何処の山行こう?至仏山から3週間経ったから何処か山行しなきゃ体力・脚力の低下に怯えるアラカン😫YAMAPで紅葉具合、天気など調べてるとあっという間に午前様嫁ちゃんにはいつもの如く呆れられ・・・奥多摩ツーリングを兼ねた大菩薩か、近い両神山か?そうだ雲取山にしよう!早く下山すれば、柳沢峠までツーリングも出来るし!名案だ!遅いけど・・・寝たのは2時過ぎて・・・
上高地にいる娘から、撮れたて写真です。ようやく穂高も雪化粧!!-1℃だそうです。さて、11月3日に行った雲取山の山行です。①の続き『2024.11.3雲取山①小袖登山口〜七ツ石山』雲取山に行ってきました。7年ぶり。3回目です。東京都最高峰で、日本百名山の雲取山。最近は、「鬼滅の刃」の聖地として有名?鬼滅コスプレで楽しそうに登ってる人た…ameblo.jpいよいよ、気持ちの良い石尾根の稜線歩きです七ツ石
雲取山に行ってきました。7年ぶり。3回目です。東京都最高峰で、日本百名山の雲取山。最近は、「鬼滅の刃」の聖地として有名?鬼滅コスプレで楽しそうに登ってる人たちもいました。スタートは丹波山村営小袖駐車場から。雲取山小袖登山口(小袖乗越)に一番近い駐車場ですが、人気の雲取山、晴れ予報の休日は朝5時で満車になるという噂…ということで、家を1時半に出て、4時台に到着する予定でした。…がしかし、ナビの設定を間違えるという致命的なミスを犯して、全然違う場所に行ってしまいました
雲取山アタック!東京都最高峰に日帰りチャレンジです!5時スタートで七ツ石山、雲取山の2つの頂きをピストンして参りましたー😅5時過ぎで村営駐車場に!車両は7割ほど、停めれて良かったぁ‥🚗歩いて3分ほどで登山道入り口へこんな感じの登山道が2時間ほど、飽き飽きしたところに七つ小屋へアクエリプリーズ!思った以上に暑くてアクエリ美味すぎたし。水汲みも完了!ペットボトル3本満タンに😋冷たくて最高😀小屋の奥で休憩。この写真の裏側にはテン場がありました🏕️これが噂のダンシングツリ
この夏の南アルプス縦走。健脚向けコースなので、智子先生がどれくらい歩けるか試してみるため、ロングコースへ行きました。雲取山です〜手術後の初登山ですが、ロングコースに行くチャンスがこの日しか無かったので。公共交通機関では1番行きやすい鴨沢からのルートが人気ですがコース距離約23kmコースタイム約10時間登り1700m下り1700mという健脚向けコース。帰りのバスの時間があるのでタイムリミットは11時間。果たしていけるのか。そんなわけで4時起きで始発に乗り、はるばる奥
槍ヶ岳へ向けて雲取山で練習登山!晴れて良かったしかし駐車場が一杯でいったん700mほど戻って駐車鹿の角が落ちていた・・小袖登山口をスタート!AM9:02。平将門縁の雲取山!迷走ルートと言われています。山頂までは遥か遠い・・・ハルゼミの抜け殻。たくさん鳴いています。行きは途中の「七ツ石山」を迂回して楽なルートを選びます。AM10:59。📷落ちたらヤバイ!猫の又に到着。AM11:25。ブナ坂に到達~ここで長い樹林帯が終わります。確か
小袖乗越駐車場のかなり手前から道端の空きスペースごとに数多くの車が駐車してあります。駐車場は満車だと思いますが一応見に行きました。やはり駐車できないので七ツ石山はやめて別の山に変更する事にしました。駐車場のどん詰まりまで行くとバックでしか出らません。後ろに2台続いていましたが僕がバックし出したらその2台もバックしました。入り口近くで僕の車の前で偶然にも停めてあった1台の車が帰って行きました。そしてそのままバックでそこ
奥多摩・七ツ石山標高1757.3m山頂から更新しています。今日は天気予報が良い方なので予定を繰り上げてやって来ました。良い天気で暑すぎず心地よいです。こうして山から更新するのも2ヶ月半ぶりになります。ありがとうございました。🍙~(ゝ。∂)ランキングに参加中です。いつもクリックありがとうございます。にほんブログ村すい臓がんブログランキング
先週土曜日は、雲取山(東京最高峰約2000m)に登りました。朝5時前に登山口に着きましたが、駐車場はほぼ一杯。汗だくになりながら約3時間で山頂に到着。道中富士山がきれいに見えました。また2時間半ほどかけて下山すると妻からLINEで、息子が体調不良だから早く帰って来いと。熱中症か食中毒か分かりませんが、息子は土曜日は1日中寝て、日曜は熱は下がって多少の食欲は戻ったものの、とてもテストを受けられる状態ではなく、結局テストは受けませんでした。NNオープンの失敗から結構持ち直して勉強していたのに残
東京都の最高峰雲取山に登りました。これで雲取山登頂は2回目となりました。雲取山の中腹まであがってくると景色が開けてきました。名物となっている木が見えました。踊っているように見えます。さあ、もうひと頑張りです。はるか彼方に富士山がみえました。山頂目前です。雲取山に登頂しました。復路は七ツ石山にも寄りました。七ツ石山登頂です。
2024年5月16~17日、久し振りに単独で雲取山に登ってきました。雲取山に登るのは実に約50年振りです。今回は収容人数10名で自炊のみという七ツ石小屋に泊まり、ゆっくりと七ツ石山と雲取山を楽しんできました。5月16日は午後から強風が吹き荒れましたが、両日とも晴れの絶好の登山日和。新緑に輝く山の自然を堪能できました。鴨沢の登山者用駐車場からスタート。鴨沢登山道はほとんど急な登りはなく、ゆったりとした登りが続きますが、何しろ長い。気を長く持って登るのがこのルートを登る秘訣でしょう。約3時間の
【チームにご✨雲取山】2泊3日の山ツアー⛰️初日は気持ち良い天気の中、七ツ石山へGO❗️ひたすら登り💦登りしかない急登続きに、星夜は登山開始1分で心が折れた件😂それでも必死ににご隊長に着いていくこと数時間…なんとかなんとか、小雲取山経由からの七ツ石山山頂へ‼️もう、信じられないくらい登りばかりで、キツかったーー😭まぢでキツかったーーー💦がしかし。山頂近くには「七ツ石山神社」があって、そこから先は「氣」がまるで違う🤩心地よい空間に大満足💖生まれて初めて、山小屋での自炊夕飯が、面
今日はソロで奥多摩の雲取山へ。5ヶ月半ぶり55回目😅登り2時間45分。下り1時間40分。歩いた距離19.8㎞。累積登り1,488m。標準コースタイム11時間01分(ヤマレコによる)のところ休憩25含めトータルでは4時間48分の山行でした。久しぶりのロングルートにどのくらい時間がかかり、どのくらい疲れるか不安でしたが以前と同じようなタイムで歩けてホッとしました。こんなに人が多い雲取山は初めてでしたが最高の天気で気持ち良く歩け、鮮やかな富士山も見られて大満足です😀5時50分に丹波山村村営無料
この記事は2024年4月2日に登った「雲取山」登山の出来事です!^^東京都に2000m級の山がある事は、知らない人も多いと思うけど…奥秩父山塊の主要峰の一つ「雲取山」は標高2017.1mで東京都最高峰!(*‘∀‘)東京・埼玉・山梨の境界に位置する山頂は、都内近郊のハイカーに非常に人気の高いスポットで、日本百名山にも選ばれていて、年を通して多くの人が登っている山!山頂付近に続く壮大な絶景稜線が魅力!「国師ヶ岳」や「甲武信ヶ岳」付近など、奥秩父山塊の重鎮たちの姿も
2月18日(日)、鹿鳴越(かなごえ)連山にある板川(いたご)山、七ツ石山、経塚山に登りました。メンバー:2人(kunotu)コース:山田湧水―25分→殿様道入口―50分→鹿鳴越東峠―40分→板川山―10分→七ツ石山―10分→鹿鳴越西峠―(Cルート)30分→経塚山―(Bルート)30分→鹿鳴越西峠―50分→山田湧水鹿鳴越連山は、杵築市山香町と日出町の境にあり、鹿鳴越西峠と鹿鳴越東峠を結んだ稜線上にある山々です。2022年に日本山岳遺産に認定されています。一年前の丁
2月11日(日)三連休2回目のスノーハイクへ奥多摩に再度いきましたJR奥多摩駅8:19着西東京バス8:35に乗り込みますバスの車窓から見える奥多摩湖の水がだいぶ干上がっていました前日のラニヘッドトレイルのスノーハイクで楽しかったから仲間のAkiさんから七ツ石山へ行く尾根のスノーハイクに誘われました青の○が鴨沢登山口赤の○は「登り尾根」と記載してあります※鴨沢登山口から七ツ石山までの尾根を「登り尾根」と言われるようですが
2023/10/8(日)1ヶ月半ぶり鴨沢ルート日帰りソロ。登り始めてすぐに若者が追いついてきたのでペースを上げましたが堂所まで約50m後ろをピッタリついてきました。堂所からもう一段ギヤを上げたらやっと離れてくれましたがメチャメチャ疲れて後半バテバテでした😓雲取山の山頂でカップ麺を食べてたら上がってきたのでちょっと会話したところ山登りを始めたばかりのようで若者のポテンシャルは高いなぁ…と痛感しました😅登りは2時間50分で前回より2分オーバー😅下りは1時間36分で2分短縮。往復19.8㎞。累
登山中に落石が額に当たる女性が重傷山梨・西沢渓谷UTYテレビ山梨2023年10月27日(金)18時02分配信テレビ山梨27日午前、山梨市三富上釜口の西沢渓谷で、登山に来ていた女性に落ちてきた石が当たり、重傷となっています。警察によりますと27日午前10時50分ごろ、西沢渓谷の七ツ釜の五段の滝付近で落石があり、千葉県市川市の44歳の女性の頭に当たりました。この落石で女性は頭から出血して、動け
連投失礼します。本日(2023/9/18mon)は1ケ月半ぶりに標高2017m、東京都最高峰、日本百名山の雲取山にソロで登ってきました。52回目😊このところ女房のリハビリ登山に付き合って不完全燃焼気味だったのでガッツリ山登り堪能してきました。登りは2時間41分でPBに13分と迫る好タイム😊下山も1時間半切れるペースでしたが、登山口まであとちょっとというところで今回も左の太ももが攣って結局1時間32分。1時間30分の壁はぶ厚いです😓歩いた距離19.8㎞。累積登り1,488m。標準コース
おい、どうした田中!もはや廃墟どころか心霊でもねぇじゃねえかよお!と、お思いの読者様も多いでしょう。安心してください、雲取山にある廃墟「雲取ヒュッテ」と「白岩小屋」までのおまけでございます。つまりいつも最後にやっている「行き方」の豪華版です。たまには番外編もやりたい!(ワガママ)ので本編スタート。私が登ったのは鴨沢ルートだ。なだらかな1番簡単なコースだからである。ここからはダイジェストで気になったところのみ写真で紹介するのであまり記録感はないので注意。そもそも記録はヤマレコと
来週からの北アルプス合宿に向けて、トレーニングのつもりで雲取山に行ってきました。都内は35℃を超える暑さの予報。汗だらだらの山行を覚悟していったのですが、雲が多かったのと、もう秋が近いのでしょうか空気も乾燥しているみたいで、快適なハイキングを楽しめました。北アルプスに向けて、新しくグレゴリーのザックZULU40を買ったので、その調整も目的の一つです。ミレーサースフェーNX40と悩んだのですが、ミレーは使い勝手の良い装備満載でかなり引かれたのですが、グレゴリーの背負い心地がとても良くて決めま
昨日は雲取山に行って来ました〜!石尾根、やっぱり素敵〜♪↓下山中に撮ったやつ奥多摩駅から7:25発小菅の湯行きに乗り、留浦下車。登山口にいちばん近いのは鴨沢バス停ですが、本数が少ないので留浦から鴨沢に歩くのもアリ。10分足らずで鴨沢バス停の裏手にでました。でまずは七ツ石小屋へ向います。↓七ツ石小屋あーもーここまで本当に長く感じました〜。小屋の横を通ると奥には休憩スペースがあるので、ベンチで作ってきたものをモリモリ食べ、30分休みました。そして給水させてもらって出発!水は
8/18(金)本日は夏休み中に1回は行っておきたかった山練。2000m超の山にチャレンジすべく、前々から行ってみたいと思っていた雲取山に登ってきました。JR奥多摩駅朝6時前に家を出てきましたが、奥多摩駅に着いたのは8時46分。鴨沢バス停雲取山登山口のある鴨沢には、更にバスに乗って約30分。ようやく着きました。自宅からは約3時間半もかかりました。下山の時間を考えるともう少し早く来たいところですが、もう1本早いバスには自宅最寄り駅の始発でも間に合わないのです。スタート:
8月5日、東京都の西の果て奥多摩の奥の奥雲取山を目指します雲取山は東京都唯一の百名山で東京都最高峰になります雲取山の日帰りは難易度が高いので早立ち早着が行程の基本です何故かと言うと標準タイムで往復10時間!!!のロングコース山小屋泊が推奨されてます朝、3時半に自宅を出発神奈川県丹波山村にあり小袖乗越には5時過ぎに到着しました30台ほど停められる駐車場はこんな感じ駐車場から5分ほど歩き登山口へ鬼滅の刃に関係あるらし幟がありました(すいません、よく知りません)ナ
本日(2023/7/30sun)は標高2017m、東京都最高峰、日本百名山の雲取山にソロで登ってきました。51回目😊先週は外せない用事があったので2週間ぶりの山登り。坐骨神経痛(たぶん)は先々週と変わらず・・・山登り中は少しだけ痛いという程度に回復してきましたが椅子に座ってると痛いです。登りは2時間43分で2年半ぶりの好タイム😊下山も1時間半切れるペースでしたが、登山口まであとちょっとというところで今回は左の太ももが攣って結局1時間33分。1時間30分の壁は厚いです😓前回の怪我はかさ
本日(2023/7/16sun)は標高2017m、東京都最高峰、日本百名山の雲取山にソロで登ってきました。節目の50回目(^^)インスタつながりの方が初めて雲取山に登るということで是非ともご挨拶させていただこうと今日も登ってきました。無事にご挨拶もできて50回目の雲取山&七ツ石山は良い山行になりました(^^)その方のインスタがこちら。Login•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfr