ブログ記事15件
こんにちはご覧いただきありがとうございます。先日の週テストで算数過去最低点をマークしたプンちゃんですが、『算数で凡ミス連発。週テストの反省と次への一歩』こんにちはご覧いただきありがとうございます。昨日の週テスト。プンちゃん、初の算数50点台そりゃあもう、落ち込んでましたよ。まあ、私もかなりのショックを受けたわ…ameblo.jp凡ミスとひとくくりにしていいものか、どうにも納得が出来なかったので、振り返ってみました。凡ミス
セリア・キャンドゥで売っている4コマノート(正式名称:コマかくノート)。とっても便利。特に算数での使い勝手良し。まず、サピックスのパワーアップトレーニングのような「1日10問問題集」を解くとき。1コマ1問で解く。最初は解答スペースとしてはコマが小さいかな?って思ったんだけど、こういう↓一行問題集はむしろこのコマスペースぐらいでささっと解けないと制限時間に間に合わない。(あーだこーだとぐちゃぐちゃ書いて試行錯誤している場合ではない。)中学受験テキスト下剋上算数基礎編――偏差値40
下剋上受験の桜井信一氏の下剋上算数基礎編と難関校受験編があります現在そのうちの基礎編をやってます下剋上算数中学受験テキスト基礎編【3000円以上送料無料】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}Amazon(アマゾン)で詳細を見る1回につき10分目安(ほぼ終わらないので延長戦)10問だいたい計算2問1行問題7問図形1問それが第1回から第100回まであり
一昨日の日曜日プンちゃん運命の日でした(大げさ!)昨日25日は【高速基礎マスター補習会】高速基礎マスターに行き詰まってるみんなは、校舎で先生達と一緒に進めようねという粋なはからい少し前に告知され、行くたびに未習得課題が書かれたプリントをもらってきていたので、これ、逃げられないやつだねって先生達に質問しながらでも完全習得目指しなさい。絶対ってことなわけ。校舎の5年生で、全て終わってる子は数人しかいないようでしたが、プンちゃんはこの中の2つが終わっていませんでした。国語力50
皆さん、こんにちは。TAKAです。TAKAは先日公立高校入試に関するオンラインセミナーを受けました。全国で今春実施された公立高校の入試問題を分析し、傾向や注意すべきことを教えてくれる…そんな非常に有難いセミナーです。今回のセミナーでは、公表されている都道府県では各問題の「正答率」も合わせて紹介されました。そこから気付くことは…案外一行問題や計算問題の正答率が低いということです。このセミナーで指摘されていたのは、「ルートの計算、分母にルートが含まれる加法減法に有理化が絡む問題は、
四谷大塚のジュニア予習シリーズ3年算数。この教材は、予習シリーズ4年算数上巻とほぼ同じ。(むしろ3年生教材のチャレンジ問題の方が難しい。)なので、予習シリーズ4年算数上巻だけに関して言うと、物足りなさを感じている。(実際、我が子の塾では授業で扱うことはないらしい。)物足りなさを穴埋めすべく、・毎日15分くらいで取り組める問題集・知識の定着を確認できる&出題単元が日々変わる問題形式・レベルは、予習シリーズ以上最難関問題集B問題未満そんな問題集が必要だわと思っていたら、もう既に持っ
以前の記事の続きです。『一行問題』入試問題の多くは、大問1が計算問題、大問2が一行問題というつくりになっています。この大問2で出される「一行問題」が今回のテーマです。長い文章のものは出さないの…ameblo.jpほかの場面でもいろいろ考え方の応用がききそうな一行問題をまた集めてみました。時間の計算(穎明館2022第2回)(1×2×3×4×5×6×7×8×9×10)秒は、ちょうど▢週間です。①「×6」と「×10」で60秒ができるので、まず分に直すと(1×2×3×
四谷大塚では、月曜(火曜)に新しい単元を学習するが、日々の計算演習の16番~20番までの5問ある1行題は、その週の水曜日から新しい単元の問題になる。よって、すっかり慣れて楽な問題から進出単元になる水曜日に一度、機嫌が悪くなる・・・。基本的に一行問題は、5問中、3問が、高速基礎マスターの基本レベルで非常に簡単なもの。最後の2問が、高速基礎マスターの標準レベル。7日間、ほとんど同じパターンを使った問題が出されるが、途中で一度、少しレベルが上がる。よって、土曜か日曜にもう一度
今回は、中学受験で役立った、算数の問題集を紹介します。6年生の夏休み前に、全ての単元を塾で習い終わったので、それ以降は毎日、馬淵教室という中学受験塾から発売されている「下剋上算数」という問題集をやらせていました。「基礎編」と「難関校受験編」があります。見開き1ページ分に、いわゆる「1行問題」が、10問並んでいる。あらゆる単元(計算問題・文章題・図形問題)が、バランスよく詰め合わされています。塾の模試でいうと、冒頭の三分の一くらいを占める、「ココの問題は確
日々の計算Bになったので、簡単になりうちの子も満点をとれる日が多いです。朝、学校へ行く前にやるようにしています。私は終了を待たずに出発の必要があります。なので、電車の中で結果を確認。間違えたのがある時は、スクリーンショットを撮ってもう一度やるようにしています。単位の変換やら苦戦すること多し。早く覚えないとだな。いやはや、今日のは単位の変換のなかでも簡単なものだ😱dmama-dのmyPickAmazon(アマゾン)パナソニックスチーム&可変圧力IH炊飯ジャー(5.5
品川女子の問題を解かせた。今回は両極端だった。一番良い人と悪い人で80点くらいの差が出た。こういう問題が一番いいのかもしれない。10名の生徒のうち、上位5名は89点、78点、71点、65点、61点。ここまでは合格ライン。次の得点は51点、一番酷い人は12点だった。低い生徒は計算問題、一行問題からなっていない。前日は普連土午後入試を解かせた。最高点は68点、次が66点2人という感じ。小6の冬期講習が本日にて終了した。普連土午後、品川女子の得点の変化を見ると、生徒がどれだけ成長したかがわ
先週から6年生向けに始めました。20時で授業が終わってからの無料授業を1時間。夏に向けて、ちょっと気合を入れる意味合いもあります。先週までは学力テストに向けて、単元を絞って集中的に行いましたが、今週からは、細切れにして、算数の入試問題を解いていくことにしました。やはり、入試問題は洗練されていて良いですね。引っ掛かるだろうなぁ…というところで引っ掛かってミスをします(^^ゞいまのうちからミスを出し尽くしてしまいたいところです。今日は、大問1の計算問題ばかり拾って時間を
中学受験の算数ではほとんどの学校で計算問題が出ます。整数の四則混合から小数・分数が入り混じったものまで…(^^ゞまた、途中の□(空欄)を求めさせる逆算や、一見すると「なんじゃこりゃー!」と思っても工夫をすれば簡単に出るものなどなど、色々な計算問題が出されますね。いずれにせよ、中学入試では一行問題と呼ばれる小問とともに間違えてはいけない問題です。この計算力はどうすれば身につくのでしょうか?毎日やる?問題数はどれぐらい?時間は計る?などなど、塾によって
過去問&基礎を抑えるための問題集を探しに本屋さんに行ってきました。全て、薄くて2ヶ月以内に終えられるもので決めました。◆計算1日3題で、うち一問は一行問題。左ページが問題で右ページが計算欄つきの解答を書き込むページでささっと取り組めます。中学入試実力突破算数計算と一行問題基本編:偏差値55を超える!(中学入試絶対合格プ...832円Amazon◆比、割合対策書き込み式で基礎から自分で学べるので良いと思いました。比は予習シリーズでやらずに
今朝娘が解いている算数のベートレを見ていたらいとも簡単に間違えてる中堅はこの一行問題でしっかり点を取ることがキモになるのだがなかなかその重要性を正しく理解していない模様コツコツ問題数をこなしてもらおう
今日、木曜日は、夜スク「刑法」の最終回、試験日でした。これまでの講義は1回だけ欠席しました。試験対策は、結局、配布されたレジュメ冊子で十分でした。う~ん、一行問題は、書く自由度は高いですが、何ぶん時間が限られていますので、どこまで書くべきかに迷います。基本的事項、重要と思われる事項(先生が板書した内容)をまず優先して、時間と答案スペースに余裕があれば枝葉を書くという具合でしょうか。今日の試験は、犯罪の保護法益から出発し、構成要件を挙
アルがよくつまづく一行問題分数、少数が混ざった計算そりゃぁめんどくさいよね言い方を変えればそこをクリアしていけばいいのよねなので、その問題が載っているものを買うことにしてみました。初!問題集購入です。塾にいってるし問題集は買っていなかったけれどでもねぇ、あまりの酷さに負担が増えるかもしれないけど逃げてばかりではいけないですものね。本屋さんで立ち読みその後購入解けなくても大丈夫。今日から一緒に練習しよう!の言葉に惹かれちゃいました。1日3問少なくとも一問は毎
相変わらず計算力のない娘。先日の組分けでも大問の計算を落としてました。小数の割り算で間違うレベルです。特殊算も図も式も合っているのに計算でミスをして失点があります。ゴリゴリ計算をやらせる経験が必要です。ということで、リリには難しくて無理かなぁと思っていたこの本を朝勉に導入しました。四ツ谷の計算を1ページよりもこの本の3問の方が時間がかかっています。正直ヒーヒー言っています。でも計算力が今のままではこれからの算数の山は登れないと思うのです。途中のリタイアしないためには筋トレがわりの計