ブログ記事226件
12日昼前から出発して南阿蘇をドライブ道の駅「あそ望の郷くぎの」へあか牛のレストランや、mont-bellの店舗も入ってる大きな道の駅だったソフトクリームと、あか牛の串を食べて、道の駅ではトマトが安かったのでお買い物「一心行のひまわり」へ移動台風が来たのに元気に咲いててよかった「月廻り公園」へ思いっきり走りまわる風が気持ち〜~
一心行の大桜を見に来ました🌸菜の花がとっても綺麗でしたが😃残念ながら、桜は終わっていました🌸🤔屋台で、高菜まんじゅうを購入👛おやつに頂きましたが、美味しかったです🙏そして、ランチは、阿蘇草千里で、景色を見ながら頂きました🍴🙏野菜がたっぷりで、美味しく頂きました😋春雨スープ太平燕3種類計45食セットたいぴーえんイケダ食品ご当地グルメマグカップサイズくまモン常温保存楽天市場4,509円春雨スープ熊本ご当地グルメ太平燕(たいぴーえん)白湯と
先日、鍼灸の研修会に参加しその後にずっと行きたかった『一心行の大桜』を見に行ってきました。本来は、もっと大きくピンクの花でいっぱいなのですが、昨年の6月枝を剪定されたためこぶりです。樹齢400年台風で折れてしまった枝からも花開き命を繋ぐ力強さを感じました。その後は、カフェでまったり日々の喧騒からほっと時間が止まったひとときでした。※現在のご予約状況~4月~★13(木)17時受付★14(金)休日★15(土)満★16(日)満★17(月)満★
2023年3月30日(木)撮影この日は遠くからのお客様を出迎えに熊本空港へ。熊本空港は新ターミナルが出来て最近運用が開始されたばかり。色々と新しいお店も出来てるようなので一度見てみようと思ってたんですが、悪い話しか聞かない。実際に行ってみるとなるほど噂通りの状態。お見送り、お迎えに来た人が入れるのは1Fのごくわずかなスペースのみ。小さいお土産物屋さんが1店、コンビニとコーヒーショップが各1店、レストランが1店。たったこれだけ・・・。以前はお土産物屋さんやレス
早いもので、もう4歳‼️あのかーくんが(笑)産まれたて(笑)土曜日長女が聞く。どこか行きたいところある⁉️コスモスとイオン♪‥‥。普段どこも連れて行けなくてごめん💦ってなった💦らしい。(笑)切ない‥💦ということで、土曜日は、みんなでお出かけすることに。一心行の大桜画像お借りしてます、ここへ行くことにd(*¯︶¯*)熊本の南阿蘇村🚗私も行ったことないので、楽しみ〜。ワクワクあれ、ここから曲がるの❓そこは白蛇様のいる⛩の先でした。菜の花が綺麗‼️阿蘇はい
朝早くから、熊本・南阿蘇の一心行の桜を見に行ってきました。先週行く予定にしていたら、用事が入って、ちょっと行くのが遅かった。葉桜になっていました。20年くらい前から毎年行っていますが、まあ、こんな年もありますわな。枝を切り詰めて、かなり小さくなりました。↓以前はこれくらいありました。2014年4月撮影。そのもっと前は、半円形でもっと大きかったのですが、2004年の台風で、大きな枝が折れたんですよね。阿蘇に行ったら温泉
昨日の熊本日日新聞電子版に、熊本の南阿蘇にある「一心行の大桜」が、満開になったが、熊本地震や台風による影響で、花の勢いが急速に衰えている、との報道がありました。僕は30年程前、まだこの桜が全国的に有名になる前に、仕事の関係で南阿蘇に4年ほど住んでいた事があり、春になると職場の同僚と連れ立ってこの大桜の花見によく行っていました。その頃はまだ観光地化されておらず、畑の畦道に車を停め、大桜の周辺も「一心行」の由来の看板が掲げられているくらいで、立派な桜の木だなあ、と普通に感心する
あんにょん!今日は昨日ほど暑くもなく風が気持ち良い。正午からのタビ好キは熊本の菊池郡雪野という町だった。きれいな湧水が湧いているという。その湧き水でネギらしきものを洗っていたおじさんに声をかけられた。オジサンがこのネギはゆでてグルッと巻いて酢味噌で食べると言ったら前川さんが酢ぬたと言いませんかと言われた。前川さんがこのネギは東京では売っていないと言われたら、オジサンがビニール袋にどっさり上げられていた。多分、分葱のことであろう。私もたまに酢味噌あえにするけれどおいしいよ
気分転換で桜を見に行ってきました。夫とは最近は家の事か妊活の事で行動が多く、また5月ドライブに行こうと思っています。本当は山桜の大木を見に行きたかったのですが、実際に行ったほぼ見頃は過ぎていました。帰り道で見つけた枝垂れ桜。ちなみに一心行の大桜を目標だったのですが、実際は…。夫と来年です。この桜、樹齢は約400年。400年の時を知る桜…。私の悩みなんて小さいなと思いました。妊活の事を少しだけ忘れる時間になりました。次はぼたん桜ですね。
南阿蘇の一心行の大桜も満開です例年は4月上旬の満開ですが今年は早いですね菜の花とのコラボがいいですね踏み固めないように木道が造られていますふむふむ、山桜で樹齢400年らしい背景の阿蘇山もいいですね400年の老木か傷んだとこも多いですねもともとはお墓なんですね青空に映えますね楽しませてくれました猿回しもあってます
https://kaoruikeda.hatenablog.com/entry/2023/03/24/124640桜探訪九州地方編-UtsukeBron草場川の桜並木(福岡県)今年の春こそ美しい桜に逢いに出かけたい!そんな方も多くいらっしゃることでしょう。今回は、九州のさくら名所から4つのスポットをご紹介します。桜の見ごろは満開からおよそ1週間。開花情報をチェックしつつ、美しい一期一会を楽しんでみてはいかがでしょうか?※外出の際は、手洗い、咳エチケット等の感染対策や、『3つの密』の
こんにちは桜の開花予報は何回か出されていて、それに加えて満開予想日も出されていました東京の満開予想日は3/29、大阪は4/2、福岡は3/31となっていました東京勤務のころは4月の新入社員の最初の仕事が花見の場所取りでしたが、今はそんな風習もないんでしょうね新型コロナの影響か、コンプライアンスの問題かは置いといても、恒例行事が無くなるのは寂しいもんですこの花見の酒飲みで新入社員の顔を覚え、新入社員は他の社員の顔を覚えていたんですがね~これも時代の流れなのでジジイのたわ言だと思ってく
バタバタしててなかなかパソコンに電源を入れられず。そんな中、先週久々に平日連休が舞い込む。何をしようか思案する。だが天気は微妙でキャンプツーリングは却下。まあくそ暑いしね。何もしないのも身体に悪そう(←?)なので、「ウィズコロナ」で高速道の周遊パスも復活していることだし、ヨメさんと阿蘇びに行ってきた。まずはヒバリ。ヨメさんはグリルの方で食べたことがないので。私は「グリルライダー」をチョイス。やはりベーコン入りは外せない。ヨメさんはTVでやってた「赤牛ハンバーグ」。肉って感じで
2022年8月6日(土)撮影日中は暑くて出かける気にならなかったので夕方になって出発。一心行の大桜公園の隣にあるひまわり畑です。道が狭く、専用の駐車場はないので一心行公園の駐車場に車を止めてちょっと歩きます。いくつかある畑のうち一番下は見頃過ぎ。他の畑は見頃と咲き始めが混在。どちらかというと咲き始めの方が多い印象。もうしばらく楽しめそう。この日は残念ながら雲が厚くて夕陽は見られませんでした。下の方がわずかに焼けたのみ。一つだけ他の
─ご来訪ありがとうございます─快晴の金曜日娘とお出かけたお話『スープとかき氷』─ご来訪ありがとうございます─金曜日快晴☀️٩(ᐖ)۶あったかかったーお出かけ日和。ダンナはゴルフ。(*´³`)ノいってら娘とふたり前回当日予…ameblo.jpの続き。いろはのかき氷を食べお腹も心も満たされて(๑́ᄇ`๑)そのまま南阿蘇方面へ遅咲きの一心行の大桜🌸を見に行く٩(ᐛ)و桜見納めー品種はヤマザクラで、樹齢は400年以上、樹高14m・幹周囲7
・・・②より続く『岡城跡』を出発し、R57~R265経由で熊本県南阿蘇村を目指します。R265で箱石峠へ。野焼きが終わったこの時期ならではの風景箱石峠から少しわき道にそれてお気に入りの場所へ。阿蘇周辺は走っていて楽しい道がたくさんありますが、昔から箱石峠が一番のお気に入りです。高森町内に入り通称『サクラミチ』へ。根子岳をバックに桜並木が・・・と思ったのですが全然咲いてない?枝をみると枝垂桜のようで蕾ががたくさん・
今回のメインはこの「一心行の大桜」を見ることです。前日のネット情報では、「南阿蘇桜さくら植木まつり」が開催されていて桜は5分咲きということでした。新阿蘇大橋からは車で10分です。絶好の行楽日和ですから、道路は渋滞していましたが、駐車場は馬鹿でかいので、らくらく駐車できましたよ。(^~^;)ゞイヤァ~この風景がやっぱり阿蘇ですね。入場料は300円です。さあ、写真を撮りに行きます。菜の花と青空、大桜、山のコラボ。キ
阿蘇山、高森町の一心行の大桜🌸樹齢400年余り、樹高14m、枝張東西21.3m、南北26m、幹囲7.35mの山桜で、淡い薄紅色の花が咲き、菜の花畑に囲まれ、開花時期もほぼ同じなので、桜と菜の花を同時に楽しむことが出来る。一心行の大桜の由来南阿蘇桜植木祭り開催中(4月10日まで)広大な敷地なので桜、菜の花、阿蘇山を眺めながらハイキングやピクニックでお弁当を食べている方々がたくさんいました。交通アクセス一心行の大桜|みなみあその宝物|みなみあそinfominamiaso.infoるる
きのう、桜が満開の熊本・阿蘇に行ってきました。パートが週3日になった出不精のカミさんといっしょです。朝6時に出発~8時半に現着。20年近く、毎年この時期に、この桜を見にきています。一心行の桜(熊本県南阿蘇村/入場料300円/広大な無料駐車場あり)。樹齢430年余り。10年近く前の台風で、3分の1くらいの枝が吹っ飛び、年々樹勢が衰えています。木の回りは柵で広く囲っていますが、観光地化して、大勢の人が土を踏み固めるのも衰える一因かもしれませんね。熊本大震災(2016年4月)
本日は会社はお休み。熊本県南阿蘇村にある県内屈指のお花見スポット、一心行の大桜が満開を迎えたということで、今日は自宅から車で1時間強、その南阿蘇村を舞台にトレーニング。人が多くなる時間帯を避け、朝7時半には発着点である道の駅「あそ望の郷くぎの」をスタート。道の駅を出発して5キロほど走るとお目当ての大桜がある一心行公園に到着。この桜の時期は植木まつりが同時開催されていて、特別に入園料が300円かかるそうで、最近の練習では小銭はジュース1本分200円くらいしか持たない時もあり、一瞬ヒヤリ
昨日は友達と一心行の大桜を見に南阿蘇へ観光に行ってきました。南阿蘇。まだ満開ではなかったです。8分咲きくらいかな?月曜日なのに観光客が多かったです。菜の花は満開でした♪出店が出ていたので、だこ汁とあか牛の串焼きで少し腹ごしらえ。私たちのもうひとつの目的は猿まわしです。今の時期は春の興行で全国で猿まわしをやっている所があります。この子はしおたろうくん。阿蘇猿まわし劇場にいるより外回り営業の方メインかもしれない(劇場で会ったことない)ご祝儀もたくさんもらってました。そして移動
南阿蘇のシンボル✨歴史あるお花見の名所✨樹齢400年の一本桜🌸✨樹高14m、枝張り東西21.3m、南北26m幹周り7.35m✨✨春爛漫🌸💛🌸💛🌸菜の花とのコラボ💛素晴らしいです🌸💖さくら植木まつり🌸や露店もありとても賑わっていました✨✨〜お目当ての✨『めるころ』✨✨大人気✨天然酵母のパン屋さん🥯🥖🍞美味しすぎます💓いつも食べたい😂💓お隣りのカフェへ💛お洒落なお店が並んでいます〜✨✨〜新阿蘇大橋✨初めて渡りました🍀🍀🍀〜滝室坂を登って大分へ帰ります~🍀🍀夕日を浴びな
思ってたより・・・小さかった(>_<)観光客も、多い~(笑)たかな飯に、だご汁!美味しかった~(笑)
おはようございます(ฅ´٥`๑)良い天気の熊本です☀4月1日は歯科受診でした🦷今までの先生はメッチャ美人でそのオメメは自前ですか?と言うぐらい大きくてパッチリ二重で漫画の様に顔の半分が目👁👁⌖꙳✧˖°奥二重の私には羨ましい美人の先生でした。4月から病棟に移られ、men'sの優しい先生が担当になりました。歯科衛生士さんは入院時からお手入れをして頂いてる可愛い方です(。•◡•。)⸝⋆口内炎は相変わらずでまた、来月の診察になります🦷歯科は時間通りに呼ばれて口内のお掃除をしても
一心行の桜を見に行ったよ🌸まだ3分咲きだったでも、ここの桜2回見に行って、いつも時期を外してしまうので、これでも十分満足。菜の花も綺麗~
火山が噴火🌋して恐竜絶滅🌀恐竜に興味のある孫を連れて阿蘇へ🚗💨途中、小国の鍋ヶ滝に立ち寄りました。滝の裏にも行ける鍋ヶ滝。密を避けるためか、予約必要みたいですが、予約なしで行ってみると、予約なしの窓口もあり、すぐ見に行く事もできました大観峰からの眺めを孫ちゃんに見せ、気持ち良い〰️阿蘇のホテルに1泊。ホテルのプールで、孫ちゃんは何よりも嬉しそう次の日は、カドリー・ドミニオンへ。アニマルコメディ、アニマルパフォーマンスに孫ちゃんも大笑いすっかり昼も過ぎたが、桜
昨日は朝からアスペクタに行ってきて、河津桜とか見てきた。貞春桜祭りってのは見なかったけど。すっかり春らしくなってきた阿蘇アスペクタ。太鼓チームが準備してました。河津桜は少し上に行くと山桜がありまだ満開とはいかない。降りてきて【一心行の大桜】を見に行くと…つぼみ状態でした。分かって入っているけどね。300円入園料ですが、満開になれば、こんな感じのようで、楽しみですな。春はいろいろと変化があり楽しい。家の梅はわずか10日で花は無くなったけど、その下の緑は出てきているし。
https://kaoruikeda.hatenablog.com/entry/2022/03/24/164710さくら探訪九州地方編-UtsukeBron西都原古墳群の桜(宮崎県)2022年の桜前線がいよいよスタートします!いつか逢いたい桜をリストアップしてみるのも、この季節を楽しむヒントになるかもしれませんね。今回は九州地方から4つのさくら名所をご紹介します。お出かけの際は、体調管理にどうぞご留意くださいませ。いち早く訪れる美しい春を感じてみませんか。※外出の際は、手洗い、咳
本日、祝日スペシャルとして「気持ち悪さ全開」で行きますので体調にはくれぐれもご注意下さい昔から定期的に、急に何かにハマる癖があってここ最近では御多分に漏れず「鬼滅の刃」ただハマったのは最初だけ無限列車編が劇場公開された頃には完全に冷めていたその前は講談の神田松之丞今の六代目神田伯山一時期、講談を聞きまくっていたその前は春風亭一之輔師匠の落語や坂道グループにも詳しかったり突然、雷に打たれたかの
2021.03.27お母さんに自営業の喫茶店を休ませ、久しぶりに親子でドライブ。小学生の頃にお父さんと行った思い出のある、一心行の大桜を見に阿蘇へ。お父さんと行った時の記憶は、ほとんどが葉っぱの大きな木だったけど、今回はタイミングよく満開🌸桜まつりなるものも開催されていて、出店がたくさん!そこでお昼を済ませることに。食べたいものを聞いても「おだんご」しか言わず。疲れて座りたいと言う母をベンチにおいて買い出しへ。郷土料理のだご汁や、焼そばも買っていったけど、ほとんど食べない。よく