ブログ記事13件
オザワ部長SNSで紹介されています。https://twitter.com/SuisouAruaru/status/1765739009446473999?t=xgdan9uzU0E65Fk8MozlNg&s=19※日付が間違えていたので再度UPしました※学校の統合や廃校、吹奏楽部の休部など寂しいニュースが多い昨今ですが、なんと第1回定期演奏会を開催する学校があります!#愛知県立一宮南高校吹奏楽部のファーストコンサートは3月26日、一宮市民会館大ホールにて。入場無料です!pic.t
昨日の夜一宮南高校の1年生から質問が来ました。よくある2次関数の最大最小問題です。5分ほどで動画を作って解説しLINEで返しました。完璧な解説ではなく生徒の手元に解説があるのでポイントだけを解説したものです。だからプロの方から見るともっと詳しく解説したほうがいいんじゃないの?と言うご意見もあるかもしれませんが質問に答えていく動画なのでシンプルにまとめています。ぜひ高校生のみんなにちょっと見て欲しいなと言う感じです。2次関数最大最小問題(文字係数)www.yo
ツイッターに上がっていた画像です!北原さんの母校、一宮南高校のジャージ排球部はバレーボール部ですね(送球部でなくて残念)これが北原さんの地元で撮られたものなら、何も珍しくないのですが………建物の看板やチラッと見える車のナンバープレートを見てください!なにやら見慣れない字体タイの街角のワンショットだそうです撮影者はタイ在住のYouTuberさん(日本人)YouTube撮影の帰りにたまたま遭遇して写真を撮ったらしいです古着回収で出したものが海外に回ることはよくあるケースだそうですね
私のブログではアクセス数が多い記事の新年度版になります。昨年のブログは以下。『2020年西春・江南・一宮南・小牧南の進学実績』当教室から5km以内にある普通科公立高校4校について、この春の進学実績をまとめました。【国公立】【私立】今年は初めて、名古屋大学への合格数において江南が…ameblo.jp今年は一宮高校を増やしました。その他の高校は過去5年分ですが、一宮(槍校)のみ3年分のデータになります。【国公立】【私立】※参考この学年の入学時の偏差値と内申点
当教室から5km以内にある普通科公立高校4校について、この春の進学実績をまとめました。【国公立】【私立】今年は初めて、名古屋大学への合格数において江南が西春を上回りました。江南高校の職員室は盛り上がったのではないでしょうか。江南は一気に20人を超えて、逆に西春は久しぶりに10人台に留まりました。ただ全体の実績で逆転したという雰囲気ではなく、特に関東や関西の私大においては西春が上回る結果になっています。徐々に国公立への合格数を伸ばして、昨年は3桁を達成した一宮南。今年はその
本日のインタビューは石田遥樹選手(新2年)に行いました!所属学科:工学部機械工学科出身高校:愛知県立一宮南高校①サッカー部に入ったきっかけは?大学でもサッカーを続けたいと思ったから。②サッカー部での一番の思い出は?部活の後みんなで毎回のようにご飯行くこと!笑③岐大サッカー部の魅力は?サッカーをやるときはみんな本気なところ!④今年の目標は?コロナでどうなるかわからないけど、サッカーがやれることに感謝して、サッカーができるときは全力で楽しむ!⑤新入生への
愛知県公立高校入試一宮南高校ボーダー、目標点2020(令和2年)ぜひご活用ください。チャンネル登録よろしくお願いします。こちら開明塾大曽根ホームページhttps://rear00yamashiro.wixsite.com/kaimeijukuozone
地域の方からメールを頂きました。岩倉の隣の町で暮らす小中生の母です。以前から時々ブログを読ませてもらっています。小牧南高校と丹羽高校の定員割れの話題は興味をもって読みました。大まかな全体像は理解しているつもりですけど、一つ疑問に思うとこがありました。入学時の成績で西春高校、江南高校と松蔭高校は同じくらいのレベルだと思いますが、国公立の合格人数は全く違いますね。一宮南高校、小牧南高校も大学の実績は名古屋西高校を上回っているような。私は結婚の時に愛知に来たの
今回の連載はこちらの記事で一旦終了とします。その1その2その3過去3回の内容に比べると、データから導き出した結論ではなく、ここ数年感じ取っていた空気感を元に書いた内容になります。賛否両論あるかもしれませんが、ある意味で私が最も書きたい部分だと言えます。5.新設の進学校を卒業した世代が親になった今回ずっと小牧南と丹羽のことを書いてきましたが、それ以外でも江南高校は危機感を感じているかもしれません。小牧南も丹羽も第二志望にする場合、第一志望には江
昨晩、愛知県の公立高校の志願者数が発表されました。愛知県教育委員会が発表の資料この中から以下の高校のみ抜粋した表を以下に掲載します。◇ワン学習塾の中3生の志望校◇中1・中2生が模試で書いている志望校◇近年の卒業生が進学した高校◇上記に入らない近隣の高校目立つような変動はありません。無理くり何かを書こうとしても、「江南高校がやや易化、名古屋西と西陵はさらに難化」くらいしかないですね。尾張のトップ層は2群を選択した生徒が多くて、その下の層は1群を選択した生徒
題名は塾ブログフェスで学んだ手法を使ってみましたw写真はこの春にHPが新しくなった高校を2つ載せてみました!昨年も岩倉市から5km圏内の4つの進学校について、進路実績をまとめました。私立大学への補助金の基準が厳しくなったことに伴って、この春の入試は難化したと様々な所で話されています。この4つの高校の実績においても、その影響がみられるのか。はたまた、この中京圏ではそう変わっていないのか。その点に最も注目して集計してみました。まずは国公立大学の数字から。ここ
高2までは北名古屋で育ち、高3に上がる春休みに江南に引っ越し、妻と岩倉に住み始めて丸9年になります。犬山線沿線で急行が止まる駅の近くにしか住んだことのない私。岩倉の子どもたちにとって高校選びはよりどりみどりです。ですからこの春の卒業生の進路先が12人で11校という事態になるのでしょう。以前に岐阜県の可児市や美濃加茂市で教えていた時は、全く様子が違いました。40人程度の卒業生の進路先は全部で4つの高校。というようなこともありました。選択肢が多いということは、絶対に恵まれていま