ブログ記事11,305件
こんにちはつづきです予想に反したケアマネの返答でしたがそこに至る経緯はこちらかといって母から家族で話し合いをしようという提案はありませんもう1人の娘(ワタシの妹)を呼べば老健を勧められるに決まっているからですあの妹ですその前に母が本当にケアマネに聞きたかった「お試しで自宅で介護してダメなら老健へというのが本当にできないのか」についての返答は分からずじまいでした母が途方に暮れているのだからそのまま放置していればよかったのにとりあえずケア
先生、看護師さんケアマネ3人で来られました色々お話しして最初から涙が出て1時間おられて、私はずっと泣いていました最初から違和感は感じていたがやはりこの3人とは合わないと思った…今日も色々考えています…少し落ち着いたらまた書きます…
毎年こどもの日合わせて形的に被る「ワンコ兜」ハンドメイドですGWも介護しながら義理父がデイサービス行ってる間に色々やることあって・・・植木の伐採やウッドデッキの塗装や・・・マダムモーの鯉のぼりも外に飾ることなく基本2ブヒ被り物なんか嫌だしね即効撮影しないとね毎年の記念としてね今月は、ほぼ日曜日は孫が来る予定なので2ブヒは2階の部屋にいるようで凄く可愛そうなんだけど孫っちが動物アレルギーで「唾液や毛がで痒くなって」年頃になってア
こんばんわLecamphrier(れかんふりえ)の楠です今日は仕事の日とっても疲れましたデイサービスの仕事をしていますが今日で2回目の新規のご利用者様彼女は認知症を発症してからは、10年ほど家族としか接してなく内気な方です今は息子さんと2人暮らし認知症ってよくアルツハイマーと思われている人が多いようですが息子さんもアルツハイマーと思われていたそうででも、なんか違う…と困惑されていたそうです実はとても色々な種類の認知症があるんです彼女はレビー小体型発症は割と少な
おはようございますこのテーマおしまいの予定でしたがつづきです前回のエピソードはこちら病院のMSW(以下、敬称略)からやはり老健Aの2人部屋に空きあるそうですただし現時点でのことで確約ではないそうです申込みしたのは4人部屋でしたか?ワタシ)4人部屋だったと思います2人部屋どうですかねワタシ)母に聞いてみますと言って電話を切る午後再びMSWから診断書のコピーの件5月2日にも確認してるんですけどね忘れてるみたいで2回目ですこのMSW、詳しく話してくれるんですけど説明が
🟠月曜〜土曜ディサービス⚫︎朝は施設まで送っています。(理由:送迎車にスムーズに乗る事は殆どなく私のストレスになるため)🟠日曜自宅🟠ショートステイ⚫︎介護にかかる費用と相談しながらその範囲内で極力利用する様にしています。🔵日曜日今は日曜日が苦手で介護を楽しむ気持ちはあってもそれが難題過ぎて1日24時間が1年に感じる程長〜い日曜日がやっと過ぎ、、、😮💨🔵月曜日夕飯時、おかずを喉に詰まらせ苦しむ母に「落ち着いて!落ち着いて!」と自分に言い聞かせながら頭の中では様々な場面を想定
もう母は母ではない。あの人はいったい誰なんだろう母のかっこうをした他人母の顔をした他人布団から自力ではなかなか立てず今日のひづけもわからず三か所に置いてある今日の日付カレンダーの置き場所も忘れ今日の予定も書いてある場所も見ることも忘れ聞いても5分後に忘れ少しでも注意をすればうるさがり出ていけといい温泉でも私がそばで手伝うのをいやがるため私は常に母が見える場所で母の洗うのをずっと見守り髪、顔、からだ、洗い終わるごとに一つ
2部に分けて投稿しています本文はこちらです認知症のケア方法認知症のタイプ別の介護のポイントアルツハイマー型認知症混乱期・最低限の介護にとどめる・昼夜逆転を防ぐ依存期・共感する言葉かけを・目や声が届くところで見守りを昼夢期・利用者さんの言動に合わせる・外の世界に慣れるレビー小体型認知症・落ち着くまで寄り添う・否定しない言葉かけを・さびしさを癒す言葉かけを・脱水に注意・身体が動かないため、転倒に注意前頭側頭
退院したことを誰にきいたのか長男がくると母に連絡してきたらしい。母は会いたいだろうが。正直デイや、通院や、その他を退院したてのいま、長男が来るごときでやすむわけにはいかない。何しにくるんだと思った。私は、つぎに佐賀に帰るのも、いつ帰れるのかもわからないくらいでいるのに顔を見に来る遊びにくるごときで予定など変更できない。どうせなら、私を安心して佐賀に帰らせてくれよ。薬を飲ませ夜は二階でなく母の横に寝て、トイレごとに立ち上がり等を支え風呂
雨がしとしと降ってます;(´•௰•`)☂窓から外を見てると珍しく誰も歩いていません寂しいな…「パパァ〜」と呼んでみます空に向かって後ろに夫はイヤホンしているんだけどね怖ーい顔してね会いたいな…179度違う人に成ってしまったからもう以前のパパを忘れちゃったよ笑顔とかも忘れちゃったすぐ後ろにいるのに会いたいなんて中々人に理解されない現象だろうな…
2021年頃に、トイレ内の便器ではなく床に小便をするようになった父。それを激しく叱責した母を殴るという暴挙から病院を受診、血管型とかレビー小体型とか、認知症の診断を受けた。そこから、認知症という診断はひた隠しにしたまま、会社の業績が悪化し、会社を倒産させて、全ての敗戦処理は、私が弁護士と2人3脚で何とか乗り切った。その後、長年住んだ、私が産まれた土地を離れ、伯母(母の姉)と親族がいる土地へ引っ越した途端、怒りっぽくなり、夜中に風呂場で小便をするように。私は泣きながら小便の後処理をする日が
今はお茶碗半分しか食べない母ただ饅頭やらパンその他は食べるのでトータルでは1日OKなんですが今日は夕飯が遅くなりその前に私もお腹空きすぎて、餡子の白玉🍡とケーキを食べ笑母はミスドのポンデリングと同じく白玉🍡を食べたご飯が炊けて🍚どれくらい食べる?と聞いたら半分と言うから渡したら、美味しそうと言いながら2口しか食べなかったせっかく炊き立てのご飯よそったのにミスド食べて団子🍡食べたからそりゃそうだねただ、本人は食べたこと忘れてて言ったらそうだったね←こちらが言ったら覚えてる食べた
先程、ケアマネさん定期訪問してくれた。話題はデイサービス。結論。なかなか、むずかしい。私としては・徐々に慣らし運転で短時間から開始できないか。・最初の2回くらい付き添いできないか。・リハビリぽいことや、アクティブな活動をしてるところ。ケアマネさん・時間は9時―4時で決まっているから、短時間というのは難しいと思う。・付き添いも、他の利用者さんのこともあるので難しいと思う。王様・嫌です、行きません♪ケアマネさんも私も苦笑い。とはいえ
夫がレビー小体型認知症に罹患したのは6年ほど前と考えられます。レム睡眠行動障害の症状がどんどんひどくなり、大学病院の睡眠科を訪れました。2020年3月です。並行して歩行状態の悪化。ふらふらして思うように歩けず、電車に乗る時に転倒してしまう事もありました。「パーキンソン病症候群のうたがい」と診断されました。脳神経内科と睡眠科。ふたつの科にしばらく通院しておりました。しかし、どんどん歩行状態が悪化、腰にひどい痛みも生じて、あちこちの整形外科をまわりました。
注意事項このブログは父と母の観察日記です。父の症状においてはレビー小体型認知症の方全員に起きるとは限りません。またここに記載している対処法も全員に当てはまるとは限りません。また特定の薬を非難、否定しているものではありません。参考程度に読んでいただければ幸いです。・父のリフィル処方箋2回目の処方と母の日々の歩行【父について】父のかかりつけ医は胃腸科であり、以前は月1回、10年ほど前から2ヶ月に一度通い、薬は60日分処方してもらっています。そして先月にリフィル処方箋にして
こんにちは父に面会したあとリハビリ病院の連携室へ『ケアマネさんに相談したら怒られた(・°・)』おはようございます前回からの続きですうどん屋さんに行って英気を養ってから父の転院先のオリエンテーションをしてくれた看護師さんに言われた通りケアマネさんに電話『…ameblo.jpMSWに相談したかったのですが他の方との面談中だったので看護師さんが対応してくれて状況を伝えてくれるということでしたその日の夕方MSWから電話がありました入院期限最終日は○月○日ですその日までに退院先の目星をつけてほ
今日は気持ちの良いお天気☀️今月は、8時半に実家の母へ、「朝ごはん食べてお薬を飲んだ?」って電話をする当番です💦昨日はまったく問題なかったのですが、今朝は。。。😨私「もしもし、お母さん?朝ごはんは食べた?」母「食べたよ。」私「薬は飲んだ?」母「薬は出てなかったから飲んでない」出てないって何?変だなぁー。私「お薬は飲んでね。」母「もういいんじゃない?」私「えっ、なにが?」母「もうあの世に行っても」私「えっ、えっ、急にどうした
皆様、お健やかにお過ごしでしょうか?突然、夫が旅立ち11日が経ちますこんな日が本当に来るのだと。。。心にポッカリと穴が空いてしまうという感覚を初めて知りました悲しくて泣き崩れるよりももっと哀しいと涙も出ない事を知りました亡くなる前の週の面会時に夫が涙を流したのは私へのお別れだったのだと今は思います私が駆けつけた時は蘇生の為に医師と看護師が一生懸命でしたもう、結構です。。。その言葉が口から出るまでにかなり時間がかかりました(実際の詳しい死因を調べる為の事は出来ると医師
こんばんは☔️☔️⚡️今日は兄が父と買い物へ行ってくれる日🙌出掛けにバタバタしてしまいましたが軽く散歩をしてスーパー銭湯へ♨️ゆっくり浸かり、大好きなミストサウナに入りその後は……ぷはぁー🍺極楽極楽😊そのあとはのんびりウィンドウショッピング。目の保養だけでも楽しい☘️リラックス出来た休日でした。🌿🌿🌿🌿🌿🌿遡ること2日。テレビを父の部屋に置くにはでかい婚礼ダンスを無くさないと無理。着もしない服がいっぱいの父。入り切らないよと言ってばかりだったので試しに少
巷はただ今GW真っ只中私も明日から3連休🙌🙌気持ち的には嬉しいし、気が楽👍朝起きて仕事に行かなくていい!そう思うと、仮に夜中親のことで目が覚めてもゆっくり朝寝坊も可能だし、しなければいけないことがないのは自由を感じる。そんな事を感じるのはそれだけ日々気を張っている証拠😵自分でも分かる!体に力が入りすぎているなぁ~って😭夜中にカタンと物音がしたり両親の話し声が聞こえると瞬時に体が膠着して動悸がする((o(^-^)o))何かあったのか❕母の妄想が始まったのか父が寝ら
今日は久しぶりに夫と川歩き洪水対策で川を深く掘っているようですアオサギやカルガモカワセミもいなくなりました🥲途中の喫茶店で休憩いつまでこんな日が続いてくれるのかな…帰り道夫が急に立ち止まりました「あ、鳥かと思った…」って私も見てみたら自転車に鳥の置物付けてある?2人でジーと見ていたらちょっと動いた!本物の鳥でした(。・ө・。)微笑ましい話のようですがこの鳥のいた所は私達の歩いていた道路から少し中に入った離れた場所…私だったら絶対に気付きません車道に
前回のブログと前後してしまうのですが…旅行から帰ってすぐ、パーキンソン症状を診ていただいている先生の診察を受けました。採血の時も、待っている間も、診察の時も、ずっと寝ています。傾眠です。3月からの状態をお話ししたら、「レビーは一気に悪くなることがあるからね」と言われました。そして、かなり厳しいことを言われました。パーキンソン症状が進むと誤嚥になり、肺炎を繰り返すと。経鼻経管栄養、胃ろう、それで命を延ばすのかそういうこともしっかり考えていかなくてはいけない。そ
2部に分けて投稿しています本文はこちらです認知症のケア方法レビー小体型認知症レビー小体型のケア⑥身体がかたく、転倒しやすい・レビー小体型認知症の利用者さんのなかにはパーキンソン病の症状を合併しているケースが見受けられます。・筋肉を使っていないときは小刻みにふるえ使っているときは筋肉が硬直(こわばり)、身体の動きが妨げられます。・関節がかたく、かたまるために、歩くときは小刻みになったり、身体を傾けて歩いたりします。・このため、バランスを崩して
昨日は35回目の結婚記念日でした。最初の数年こそ、食事に行ったり、お祝いらしい事をしましたが、夫が何も言わなくなったので、それ以降は自分に対して「本当によく頑張っている」「我慢強い」とプレゼントをする日にしました。ささやかな物です。スィート10だなんて「まぼろし~」です。しかし、夫は4月に入り、進行を感じる様子がみられます。歩きづらい。長く歩けない。横になりたがる。今年の結婚記念日は大事にした方がいいと思い、ケーキを買ってきました。何を出しても「美味しい」と
母の微熱が続き、もしかしたら誤嚥性肺炎?と心配。病院へ向かいました。受け付けで症状を説明。熱があることを伝えると、まず車中診察を促された😱そうか😱コロナか❕まったくコロナのことは考えてなかった!それだけコロナへの不安が薄れた証拠です。3年前なら熱=コロナもう大慌てだっただろう。で、まずはコロナ検査多分、大丈夫だろうと思っていたら予想通り陰性!一応、ひと安心👍ただ、その時の医師の対応も、滅茶苦茶感じ悪い😡なんか面倒臭そう!優しさの欠片もない😡それならそれで
2部に分けて投稿しています本文はこちらです認知症のケア方法レビー小体型認知症レビー小体型のケア⑤「死にたい」と、悲観的な言い方をする・レビー小体型認知症の人は、さびしい気持ちをストレートに伝えられないために、死にたいとか、生きているのがつらいなど、悲観的な言葉を口にすることがあります。・これは、孤独感を強く感じているときに甘えたいという気持ちから発せられたメッセージです。・利用者さんの顔を見ると、深刻なつらい表情が見られず、自分がどのように思
最近、父親に関するブログが多かったけど、今日は母の話を👍1週間ほど前から微熱が続いていた母😵顔が赤くて、触れると熱い😱ひょっとしてと思い、測ってみると37度5分微熱と言えば微熱。でも、母の平熱は低く36度前後そう思うと一度以上高いことになる。まずは風邪?と疑った!確かに、クシャミ、鼻水、時々咳って感じ。母も別段えらくないと言うし、軽い症状なのですぐ熱も下がると思っていました!でも、一旦下がってもまた37度ぐらいの微熱が出る😱それが3日近く続いて...そのうち食
2部に分けて投稿しています本文はこちらです認知症のケア方法レビー小体型認知症レビー小体型のケア④水分をとらず、脱水症状を起こす・レビー小体型認知症の利用者さんは梅雨の6月ころと、空気が乾燥する12月ころの年に2回、決まって脱水症状で救急センターに運ばれてきます。・梅雨の時期はすでに発汗が始まり、脱水の危険が高まります。・一方、12月は空気が乾燥するうえに、暖房による不感蒸泄が始まります。・しかも水分をとるとトイレが近くなることを嫌って、極端
おはようございます☀️昨夜はすごい雨でびっくり☔🌿🌿🌿🌿🌿🌿26日早朝、久しぶりに母さん!と呼びながら玄関から出ようとしていました。その日は久々に兄が来る日。28日に行く釣りの道具を買ってきたようです。今は普段お酒をやめている父。(医師に言われ仕方なく)この日は久々に飲めてご満悦。翌早朝。〇〇~と兄の名前を叫びながらお盆にビールを1本のせてまた玄関を出ようとしてる💦声を掛けたら〇〇がビールちょうだいと言ったからと。毎回兄が来るとこういう幻覚が続くんですよね
『「できる」と「できない」の間の人』(樋口直美:晶文社)を読みました。著者の樋口直美さんは50代のときにレビー小体型認知症になる。しかし医師は正確な病名を把握できず、「うつ病」と診断する。「うつ病」の薬の副作用でつらい数年間を過ごす。やっと正しい病名であるレビー小体型認知症であることが判明。この病気は、幻視、嗅覚障害に悩まされることが多い。著書も「幻視」に悩まされるが、それと折り合いをつけて生きていく術を獲得する。文章が優しい。内容が心に刺さります。この方のファンになりました。イ