ブログ記事20件
こんにちはご訪問いただきありがとうございます今日は姉子は預かり保育に行っております姉子を保育園に送っていき、私の耳鼻科やら買い物などに妹子を連れ回すつもりだったのですが…家→保育園間で妹子が💩をしてまして…その後の訪問場所はオムツを替えられるような場所はなさそうだったので、保育園の駐車場にて車内でオムツ替えすると…たっぷりの💩の中に粘液質な血が…なんじゃこりゃー!?となり、その足でかかりつけの小児科へ。血便のついたオムツの現物もありましたが、とりあえずスマホで撮った画像を見てもらっ
昨日かかりつけ医にセカンド・オピニオンを聞きに行ってきました。血液検査の結果をみてもらって、消化管アレルギーかもしれない、もしくは、リンパ濾胞増殖症ではないか?とのことでした。総合病院のドクターはリンパ濾胞増殖症は母乳の子に多いので違う気もするが可能性はある、って言っていて、かかりつけ医は、リンパ濾胞増殖症だと自然治癒しかなくて、完治には数ヶ月かかるから、今できることはやっぱりアレルギー用ミルクに変えてみることしかない、変えてみて、良くならないなら消化管アレルギー
こんにちは予防接種後の発熱がやっと落ち着いた日の朝。息子3回目の血便があり病院へ行ってきました量は少ないですが入院中初めて血便が出た時と同じような感じでした。主治医が病棟で処置中のため診察出来ないとのことで別の先生が診てくれることに。息子はご機嫌で感染症を疑う症状はなし。お腹の張りもなく出血も少量のため緊急で治療が必要なものではないとの診断で帰宅となりました!病院行く前に一瞬また入院かなと思いましたが帰宅できて良かったです今回もおそらくリンパ濾胞だろうとのことでした。母乳っ子に
2021年9月の血液検査結果※この頃、大学病院でのフォローが3ヶ月に1回なりました。--------------------血色素量…11.5(10.7ー14.1)血小板数…66.3(16.8ー65.0)白血球…25.7(4.3ー19.1)アルブミン…4.2(3.4ー4.7)CRP…1.03(上限は0.14)--------------------血小板数とCRPが上昇血色素量が減少していますこの時の血液検査でアレルギー検査もしました卵白でクラス3大豆と小麦と米と蕎
2021年6月3回目の血液検査の結果--------------------血色素量…11.3(10.7ー14.1)血小板数…70(16.8ー65.0)白血球…25.9(4.3ー19.1)アルブミン…4.4(3.4ー4.7)CRP…0.94(上限は0.14)--------------------徐々に血小板数と白血球数とCRPが上昇し正常範囲を超えていますそして血色素量が減少して徐々に貧血になっていますこの月に保育園の入園が決まりました本音を言えばもう少し娘と過ごし
2021年3月以降毎月1回大学病院を受診し血液検査を行っていました2021年4月の血液検査結果結果--------------------血色素量…12.5(10.7ー14.1)血小板数…63.3(16.8ー65.0)白血球…25.7(4.3ー19.1)アルブミン…4.4(3.4ー4.7)CRP…0.39(上限は0.14)--------------------3月に比べて血小板と白血球の数が上がりCRPもあがってきました当時の娘は特に機嫌が悪いこともなくよく動き、
生後8ヶ月で血便が出た娘急いで近くの小児科へいきましたこの時、娘は機嫌良し嘔吐無し発熱なしといった感じで血便以外の症状は見られませんでした小児科の先生も様子見でと指示でしたこの小児科の先生がとても良い先生で一応心配だからと大学病院へ紹介状を書いてくださりこの後数ヶ月間大学病院にてフォローしていただくようになりますおそらくこの時はリンパ濾胞増殖症というのを疑ったんだろうなぁと思いますリンパ濾胞増殖症は乳児期に血便が出ますがその後、症状がなくなるため、特に治療を必
小児科専門医・アレルギー専門医8歳・6歳・2歳の子育て中pedsmamaです。子どもの血便胃腸炎の増加ともに起こる可能性が増えるのが、血便です。赤ちゃんのオムツを替えようとして、ウンチに血が混じっていたら…気持ちがザワッとしますね救急外来では『ウンチに血が混じる』と受診する方もよく見ます。血便のよくある原因と、受診の目安についてお伝えしますね。リンパ濾胞増殖症新生児から乳児早期のお子さんの血便でよくあります。腸の粘膜のリンパの塊が一時的に大きくなっていて、便などの
ご訪問ありがとうございます❥我が家の家族構成❥penpen待望の第一子男の子を出産産後に乳腺炎を繰り返し母乳育児を勉強する夫出会ったその日から一直線5年の月日を乗り越えて17歳の年の差でゴールイン息子大好き天然おじさんKちゃん我が家の長男生後3ヶ月の乳児さん毎日一所懸命成長中何事かを訴えていますアメトピ掲載記事思わず鼻血が出そうになった出産祝い【family+】メール便送料無料レディース大きいサイズトップスTシャ
先日の大腸内視鏡検査、病理組織検査報告をもらいに病院行ってきました。なんかムズカシー報告書が言わんとすることをまとめるととりあえず様子見だね☆でした。●癌とかじゃない。●潰瘍性大腸炎(略称UC:難病指定のやつ)の特徴は全て揃ってる。●かりにUCだとしたらステージ3。(ステージは1から5まで)●でもねー、明らかにリンパ濾胞増殖もあるんだよね。コレの場合はいつのまにか治ったりもするやつだしUCだと断言はできんなあ…ま、様子見かな。と、いう
9月14日生後71日入院12日目初めて全身麻酔で検査をした息子は、ぐったりして起きる素振りはありませんでした。もちろん検査室(実際行ったのはオペ室でだけど)から出る時には意識が戻っていて状態が安定していることを確認してから戻ってきているのですが。よく頑張ったね・・・本当によく頑張ったね!!とりあえず検査は終わった!と検査が無事終わったことにほっとしました。すると10分ぐらい経った頃でしょうか?検査結果の説明に呼ばれました。そこには検査時の画
※便の写真が後ほど表示されますのでご注意下さい9月7日生後64日入院5日目体重5140g体重が昨日より120gも減ってしまった・・・こんなに減って、正直心配でたまらない・・・でも、エレンタールPは腸にすごく優しい栄養剤っていってたから、なかなか身になる量ではないんだろな・・・それでも、焦る・・・便は相変わらず。やっぱり食事をとるようになったからなのか?力みが戻ってきてる気がする・・・そして、貧血が進行してる。医大に来る前の実家の病院での採血で
※便の写真が後ほど表示されますのでご注意下さい9月6日生後63日入院4日目体重5260g体重が昨日より20g減った1日40mlのエレンタールPを3時間おき、計8回1日60mlに変更になった。しっかり飲んでね!息子!!!絶食してた時は、排便時の力みが少し治まったような気がしたけど、もしかしてまた力みが戻ってきてるのかな?あんまり力まないで・・・・肛門が可哀想なことになるよ・・・でも、この力みのすごさは見た人にしか分からないから、どうもうまく伝わらない・・・
※便の写真が後ほど表示されますのでご注意下さい9月4日生後61日入院2日目断乳していたけれど、泣き疲れて寝てくれた息子。朝も泣くものの、飲んでないし下血もしてるからギャン泣きにはならない。朝方、少し鼻水が出ている雰囲気。沐浴すすめられたけれど、いつもと違う息子の症状と、これ以上状態悪化させたくないためお断りをしました。程なくして、体の熱さといつもより泣き方が違う感じがして熱を測ると38度沐浴断って良かった・・・徐々に熱は下がって来たものの、鼻水は少
2018年9月3日(月)生後60日なんとか無事医大に到着し、紹介状を提出し受診の手続きが完了しました。しばらく待たされましたが、小児科(内科・外科)の先生が診察してくれました。今までの経緯も含め写真などを見せつつ診察。とりあえず、緊急に手術が必要な病気ではないかを確認します、と。なんとか点滴を入れ、・腹部エコー・造影CT・採血現段階では、腸捻転・腸重積などの緊急性を要する病態ではない。実家の病院で診断されたように、母乳アレルギー・リンパ濾胞増殖症の可能性が高
生後60日9月3日(月)小児科に戻り、先生と話をしました。事前にして貰っていた採血の検査結果では、大きな問題はない。ただ、私自身が牛乳を好まないため、母乳アレルギーは否定的ではあると思います。と説明を受けました。そこをふまえ、可能性として・母乳アレルギー(母乳を介しての乳製品アレルギー)・母乳アレルギー(母乳に含まれるタンパク質に対してアレルギーがある)・リンパ濾胞増殖症・腸重積(診察してる雰囲気では、可能性は低い)・他の病気どちらにせよ、小児外科のあ
※便の写真が後ほど表示されますのでご注意下さい生後54日~生後56日8月28日~8月30日2度目の救急外来受診をして、痔と診断されてから数日間大きな変化はありませんでした。医師に痔の薬を塗って様子を見て~と言われていましたが、相手は乳児。痔の薬を注入するわけにもいかないし、一本分使うには当たり前多い・・・毎回排便の度に使う訳にもいかないよね・・・?と思い、その都度、お尻をぬるま湯で洗い清潔にし、日中・沐浴後・寝る前に痔の薬を塗布しました。注入はできないので、お尻の穴
※便の写真が後ほど表示されますのでご注意下さい生後53日8月27日いつも通り4~5時間前後寝てくれた息子。血便の悪化はないと思い切っていた私。でも、昨日より赤みが強い便を何度も目にしました。先生は、母乳だと良くあることだと言ってたし。そう言われていたし、真っ赤な血便というわけでもないし、便以外の変化はないし、とりあえず様子を見よう。そうしたなかでも、息子の排便時の力みは相変わらずでした。だからといって、機嫌が悪いわけでも、母乳を飲まないわけでもない。
まず最初に・・・なぜかトピックスに表示されているようで・・・突然フォロワー申請がわんさか来始め・・・いつもは手動申請で承認しているのですが、とてもじゃないけれど追いつかず自動にいたしました。。。つたない文面のこのようなブログをフォローして下さった皆様、ありがとうございます。息子が寝静まった夜にでも時系列で記載していこうと思っていますので、よろしくお願いいたします。※便の写真が後ほど表示されますのでご注意下さい息子を出産してからというもの、田舎ということもあり親戚や友人、ご
10月26日3m21d起床7:20入浴18:40就寝20:10夜間授乳無し直母5回昨日は夜中に息子がうんちをしまして、、、本人はすやすや寝ていたので、おむつを替えるかどうか悩んだのですが、、、主人と特殊うんち処理班を結成し、起こさないようにおむつを交換するミッションに挑戦しました!結果、、、息子、ぱちっと目を覚ましました〜その後寝かしつけるまでちょっと時間がかかってしまった、、、寝ながらうんちされると、毎回オムツ替えをどうするか葛藤があります未だに主人が寝か
夜オムツを変えると、茶褐色の粘性血便が。。。いろいろ調べて、母乳の飲みもよく機嫌よくしているので朝まで様子を見て病院へ。エコーで見てもらいました。結果、たいした事ではなくリンパ濾胞増殖症かな・・・との診断。重症な病気ではないけれど、何か腸で炎症が起きているには違いなく、血便が続かなければ大丈夫だそうで、一安心。それよりも、エコーでたまたま見つかったのが、「水腎症」。特に今すぐどうという事はないけれど、今後、経過観察が必要らしい。膨らみがなくなるばあいもあるし、大きくなって