ブログ記事362件
ヨークカルチャー生徒さんのYさんは津軽市から車でいらしています。季節はそろそろ冬。雪道の運転は怖いから…ということで、12月から3月まではお休みです。冬ごもりに向けて、たくさんの糸を購入されました。「ひとりで不安だけど…」とおっしゃってましたがだいじょーぶ!もし迷子になったらいつでもLINEで相談受け付けますからねー。Yさんが今てがけているのは裂き織りのエコバッグ。本体部分はお家で作ってこられました。持ち手をどうするか…というところで、ベルト織りも提案したのですが、
日曜日の夜に弘前に戻ってきたのですが、昨日は旅行の荷物を片付けたら電池切れ。いやぁー、東京(正確には千葉だけど)は暑いですねぇ💦プールリゾートだったから暑くていいんだけどね、毎年最終日はお墓参りでこの日が一番暑かった…そして、今年はプールサイドで蟻に嚙まれちゃったのですが、それがこんなになっちゃって痛痒いんですよー蟻、あなどれない。さて、今日は7月にお休みしてしまったヨークカルチャーの振り替えレッスンでした。バタバタしてて写真を撮ったのは新人Yさんのだけなのです
今日はヨークカルチャーのレッスンでした。ベテランOさんは旅行中でお休み。新人Yさんは、2枚目のテーブルセンターにチャレンジです。白地にちょいちょい紺の柄が入った浴衣地をよこ糸にしたい、ということなのでたて糸は青系をセレクト。コーン巻きのほそーい糸は4本引きそろえて使います。中央にネイビーを入れて両脇に引きそろえ糸を配置。さぁ、どんな織り上がりになるのかな?楽しみです。ベルト織り大好きなIさんは、新たに2本のベルトを織り上げてこられました。おぉ・
カルチャーの展示販売会、昨日無事終了しました。久しぶりの催事、楽しかったです。さて、洋裁の先生のところで私っぽくない上品な奥様風ワンピースを購入した私ですが、何せ財布のひもがゆるんでいたのでそれだけでは終わらなかった。もう1着、私っぽいプルオーバーも買っちゃったのである。襟の部分が特徴的なのに、これでは分からない。梅村先生が「後姿を撮ってあげるよ!」と、撮影してくださいました。大きな襟がちょっと抜けた感じになっていて、小顔効果抜群(笑)首回りが見え
昨日からカルチャーさんの展示販売会が開催されています。あいにくのお天気だったので、あんまりお客様はいらっしゃらないかなー、まぁいいか、久しぶりにお目にかかる先生たちとおしゃべりできるもんねー…なんて思っていたのですが、午後には多くの方にご来場いただきました。この催事の楽しみの一つはほかの先生方の作品を拝見すること。しかし危険なのは財布のひもが緩む(笑)今回、最初から財布のひもを緩めていた…というか予約していたのは梅村先生のビーズのワークショップ。先生のブログに製作にい
水曜日まで親うさぎのところに行ってました。いやー、関東暑いわ!!!連日36度越えって若干熱中症っぽくなって戻ってきて、昨日は使い物にならず。なんとか復活して、今日は糸の撚りをほどいての房始末をしてみたり市販のポーチに手織り布を縫い付けてみたり。そして、明日からヨークカルチャーの展示販売会なので地道な値札付け。この作業が地味につらい…ヨーカドー弘前店5階、カルチャーセンター受付前で10:00~16:00です。お近くの方、よろしかったら遊びにい
アトリエApricotの梅村里美です。青森県内を主としてレッスンしています。★ビーズジュエリー教室・ビーズステッチ・コスチュームジュエリー・オートクチュールビーズ刺繍・ビジューソウタシエ・ジュエリークロッシェ・ビーズレーシング★ものづくりアカンパニスト★デコ巻き寿司教室、★デコもち教室🩷食品衛生管理責任者(フードレッスンはリクエストにより開催していましす)・ヨークカルチャーセンター弘前・青森Aliカルチャーセンター・アトリエ教室・定期グループ教室
昨日はヨークカルチャーのレッスンでした。帰ったらブログを更新、と思っていたのに、ネットがうまく繋がらない。前からちょいちょいこういうことがあるんだけど、戸数に対してここのマンションの回線、細いんじゃないんだろーか…で、昨日のレッスン。先月「このサイズで織って、こういう風に縫製して…」と、作り方をレクチャーして、糸を選んでお帰りになったIさんがペットボトルホルダーを90%仕上げて持ってきてくださいました。丁寧な縫製ですねー。底面は細編み。で、この
ヨークカルチャーセンター弘前にてこども~大人までスペシャル講座としてミュージカルダンスのレッスンを行いますミュージカルが大好きな方ミュージカルナンバーを一緒に楽しく踊りましょう。1月28日(日)2月11日(日)こどもクラス(小1~小6)*年少~年長さんはご相談ください。12:45~13:45大人クラス(中学生~高校生含む)14:00~15:00*両日とも違う曲目を行います。ミュージカルダンスとっても楽しいですよぜひお待ちしております。
今日は今年最後のヨークカルチャーのレッスンでした。Oさんはペットボトルホルダー用の布を織り織り。日曜日に凍った道をそこそこ長時間歩いたせいか腰が痛い…ということでこまめに手を止めていただいて座りっぱなしにならないようにしました。ヨークカルチャーのレッスンは、9時半から12時半の3時間。もう一人のIさんが10時過ぎてもいらっしゃらなくて、年末で忙しいだろうしお休みかな?と話していたら10時半過ぎにいらっしゃいました。9時半に間に合うバスは混んでいてあんまり乗りたくなく
火曜日のヨークカルチャー、前回手ぶらで出席で、作るモノの設計図を作って必要な糸を購入して帰られたIさんが織り上げた布を持ってこられました。前回糸を買って帰った=自宅でひとりで機掛けをした、ということです。しっかり身についてきましたね!これはバッグに仕立てるご予定だそうです。どんな風に仕上がるのか楽しみです。で、帰りがけにOさんが「先生、これあげるー♪」と渡してくださったものがあります。自家製の梅干し。嬉しい~、梅干し大好きーーOさん、いつもありがとうご
昨日はヨークカルチャーのレッスンでした。ここしばらく絵織りを進めてきたOさんですが、そろそろ織機に触らないと糸の掛け方とか忘れちゃいそう!ということで40羽密度で30cm弱幅に糸をかけました。青い糸をベースに、暗めの赤との引きそろえ×黄色い糸との引きそろえのストライプ。よこ糸は紺地の着物地と紅絹。紅絹の量があんまりないのでアクセントで細く織りこみます。これは、数年前に作ったペットボトルホルダー第二弾です。ヘビロテで使っていてちょっとくたびれ
昨日、ヨークカルチャーから見えた岩木山。ずーっと暑いままで突然寒くなったせいか、今年の紅葉はイマイチ山歩きが趣味のOさんも「今年はどの山に行っても紅葉がダメだったなぁー」と残念そうです。そのOさん、ずっとコレという布が見つからなくて仕上げていなかったベストを仕上げて持ってこられました。今手掛けている絵織りの前もベストの仕立てをしていましたが、こっちはその前にとりあえずカタチにはなっていました。裏地を付けて暖かくしたい、と、お家の古い着物を色々物色して
9月の最後、ブログを一週間お休みしたので9月のレッスンの画像をアップしていなかった。ベテランOさんは刺し織りでの絵織りチャレンジ継続中。もとの図案と私のサンプルを参考にしながら、樹木部分の刺繍をスタート。細かい作業なので、これを3時間ずっとやるのはちょっとしんどいかもしれない。次回から、これと何か織るのと半分ずつぐらいにしてみようか?新人Iさんは、手持ちの綿糸に私がストックしていたDMCの糸…廃盤になるから、と、1個100円を切る値段だったこれを組み合わせて
今日はヨークカルチャー教室でした。お盆を過ぎても暑いままの弘前、帰宅後しばらくぼーぜんとしてたらこんな時間になってしまった…💦今日のレッスン、Oさんは中泊・宮越邸のステンドグラスの図案で絵織りの続き。ベテランさんなので、特に私が口をはさむ必要もないから、ちょいちょい様子をうかがいながら、お向かいで私も刺し織り作業。暑いですからね、うちわと水分は必須です。少し時間が余りましたが、ちょうど丘の部分が織り上がったところで「疲れたっ!今日はここ
昨日は酷暑の中、ヨークカルチャーのワークショップに行ってきました。ワークショップに参加することよりも、梅村先生とYUKAKO先生に久しぶりに会う、というのが第一目的(笑)まずは梅村先生のところで、以前から目を付けていた向日葵のミニブローチにチャレンジ。お向かいにはこれまたお久しぶりの洋裁の先生がペンダントトップに取り組まれていました。その辺の写真は梅村先生のブログにアップされています。2時間弱で無事完成した向日葵。ワークショップネタとしてはちょっと難易度高めでし
アトリエApricotの梅村里美です。青森県内を主としてレッスンしています。★ビーズジュエリー教室、・ビーズステッチ・コスチュームジュエリー・オートクチュールビーズ刺繍・ソウタシエジュエリー・ジュエリークロッシェ・ビーズレーシング★デコ巻き寿司教室、★デコもち教室(フードレッスンは現在リクエストレッスンとなっております)・ヨークカルチャーセンター弘前・青森Aliカルチャーセンター・アトリエ教室・定期グループ教室・趣味として楽しみたい!・資格取得コース
昨日の夜は熊くんが飲み会で不在でした。そうなるとてきめんに料理の手を抜く私…ワンプレートでいいや。なんか、どっかのモーニングプレートみたいな晩ごはんになってしまいました。チーズを乗っけてトーストしたパンにポーチドエッグON…オランデーズソースをちゃんと作ればエッグベネディクトですが、自分だけのためにそこまでする気にはならん。冷蔵庫に1本だけ残ってた茄子をピーマンと玉ねぎ、これまた残っててちょっと熟れすぎてきたトマトと合わせてカポナータ、コールスローサラダ、ウィンナー焼くだけ。
一昨日のヨークカルチャー教室、ベテランOさんはずっと地道に続けてきたちくちく作業を完了させました。裂き布×ウールのベスト、完成ですぐるっと施したフリース素材のバイアステープが良い感じですね。さぁ、前から興味津々だった刺し織りでの絵織りチャレンジに行きましょう!まずは接着芯に図案を写すところから。左端の小さな部分から織っていきます。一昨日はここまででタイムアップ。来月は丘の部分を終わらせて、樹の幹のコーチングステッチを頑張りましょうね
昨日はヨークカルチャーレッスンでした。前回、アイボリーのたて糸に浴衣地を織り込んでいたIさん、この布を小座布団に…と思っていらしたそうですが、「なーんか地味でつまんないの」と、もっと明るいたて糸でのリベンジをご希望。教室にストックしてある糸は地味目が多い。足りるかなぁ???まずは必要なたて糸の量の計算を。その間にロッカーからストック糸を運んできて、その中でIさんがお気に召されたのはこの3色。しかし、残念なことにこの糸は30羽で使うには細すぎて
昨夜、寝るときにクーラーを入れました。今年初クーラーです。ウチは風通しがめっちゃ良いので、窓全開にしてればかなり快適に過ごせるのですが昨日は風がなくて湿度も高くて、あーこりゃ睡眠の質が落ちるな、ということでスイッチオン。昨日の最高気温は31度、今日もそれぐらいになるらしい。うーん、暑い…まぁ、もうすぐ7月=夏だもんね。今は窓全開にしてますが、うーん、クーラー…でもね、クーラーを入れる=窓を閉めるわけで、我が家の間取り的にリビングのクーラーを入れても機織り部屋はイマイチ涼し
今日はヨークカルチャーのレッスンでした。今年に入ってから仲間入りしたIさんは、半年経過して、たて糸を掛けるときにはこのスタイルが一番やりやすい、というスタイルを確立されました。機を横に向けて椅子に座って作業。Iさんは母うさぎと同世代です。80歳を過ぎてから新しいことにチャレンジされるって素晴らしいです。そのIさん、先月はご連絡なくお休みでした。どうされたのかなー、と思っていたら「先月…一週間間違えちゃったんです」とのこと。カルチャーの手織り教室は「第四火曜日」
午前中からレーナちゃんで織り織り作業をしていましたが、そーいえば明日はヨークカルチャーのレッスン日。おー、いかんいかん、そっちの準備をしなければ。絵織りの土台になる接着芯の周囲に針穴になるドットを打つのと方眼上に線を引く。Oさんにご自分でやっていただいてもいいかなぁと思ったけど、このあまりに地味すぎて案外時間のかかる作業はやっておくことにしました。図案をチャコペーパー使って写し取るところからやっていただきます。あ、樹木部分に使う刺繍糸を買ってこなきゃだわ。そーだ、金曜
昨日、ずーーーーーーっと熊くんのネットショッピングにお付き合いしていましたがなんとか晩ごはんの支度を始める前に「コレならいいだろう」というモノを見つけることができました。長い買い物だった…私は自分の買い物だとものすごい「男前」です。パッと見て「はい、これ」ぐらいの勢いで即断即決タイプ。パッと見てコレ、が見当たらないときは早々に諦めて日を改めます。なので、じっくり比較検討して選ぶ熊くんのお買い物はちょっと新鮮だし、家電や家具など長く使うお高いモノに関しては熊くんに下調べをお願い
昨日、Oさんから蕨をいただきましたしょうがを効かせたお醤油味に調理されています。普段は下処理した状態でおすそ分けしていただくのですが…実は先週金曜日にOさんから電話がありました。おっ、これは山菜おすそわけ電話だな♪と、電話に出ようとしたところ「もしも…げほげほげほっ」そう、実は風邪ひいた喉がまだ治っていません。「あらーっ、先生、だいじょーぶ?!蕨取りに出てこれる?って言おうと思ったんだけどちょっとやめたほうがよさそうだね、味付けしちゃってよければ火曜日に持ってくよ
地道に進めている絵織りはここまで樹が育ってきました。今日はこれからレッスンなので、持って行ってOさんに見ていただきます。持って行くのはこれだけではなく、昨日「前に作ったハズ」と、パソコンのフォルダの中から探し当てた糸量の計算式のテキストと2色の糸を使ってこれぐらい色んな柄が織れるんだよー、のテキストも。なんていうテキスト名で保存したか覚えていなかったり、とりあえず、みたいな感じで保存してあるけどもう一生使わないでしょみたいなデータも入っていたり
火曜日のレッスンでIさんがシャトルや巻き紙を入れていたバッグがこちらです。魅力的な鳥さんの絵。裏側はこんな絵柄。100均で売っていた無地のバッグにご自分で絵を描いたんだそうです。このお花と窓の外の樹、の絵も素敵だけど、私はこの鳥さんにハートを射抜かれました(笑)下部の両端に補強で付けた布地を裏地として付けるという丁寧なお仕事も◎。布用の絵の具やペンでこんな風に遊んでみるのも楽しそうですね。さて、明日からGW(月曜と火曜に休みを
火曜日のレッスンで、Oさんにこごみをいただきました。山歩きで採集した山菜を下ごしらえしておすそ分けしていただくのがいつも嬉しい♪スーパーで売ってる水煮の山菜だとあんまり食べてくれない熊くんですが、採れたてのOさんの山菜はたくさん食べる…下手すると私の口に入らず終わる💦いただいた火曜日は半量を酢味噌和えで、残りの半分は昨夜、人参と油揚げと一緒に炒め煮にしていただきました。おいしかったー。Oさん、いつもありがとー!!もう少ししたらゼンマイの季節かなーレッスンの時、I
昨日はヨークカルチャー教室でした。この時期、弘前では県外に住む親せきやらお友達やらがお花見がてらに訪ねてくる…というお宅が多い。ウチの生徒さんたちもその例にもれず、Nさんはお休み、9時半から12時半のレッスンですが、Iさんは11時で早退、Oさんは12時まで、の早じまいとなりました。Iさんは前回たて糸をかけるところまででタイムアップになったものを織り上げてこられました。綺麗なブルーですね💛耳も綺麗にそろっています。前回の布では、ノリにまかせてガンガン織り進んだ結果、