ブログ記事131件
2015年2月7日、横浜みなとみらいのランドマークホールのヨコハマ鉄道模型フェスタ2015に行きました。KATOユニトラック用ターンテーブルが展示されていました。試作品当時のターンテーブルコントロールパックは黒でした。(現在のパワーパックに継承)TOMIXスキー場にロープウェイができています。また、箱根登山鉄道(現:小田急箱根)が再現されていました。例年、ヨコハマ鉄道模型フェスタはレイアウト展示が重宝しますが、来年こそは開催してほしいですね。おわり。
2014年2月8日に開催されたヨコハマ鉄道模型フェスタ2014です。TOMIXのレイアウト。複線曲弦大トラス鉄橋が目立っています。KATOからもターンテーブルが登場しました。当時は扇形庫とともに試作品でした。蒸気機関車はもちろん、ディーゼル機関車や気動車も似合います。…という内容のヨコハマ鉄道模型フェスタ2014でした。おわり。
2014年2月8日、横浜みなとみらいのランドマークホールのヨコハマ鉄道模型フェスタ2014に行きました。毎年真冬の楽しみでしたが、今年は未だに開催されなくてどうかしていると思います。では、2014年のヨコハマ鉄道模型フェスタを振り返ります。KATO富山ライトレール(現富山地方鉄道市内線)のレイアウトや、アルプスの氷河特急デスクトップレイアウトが展示されています。(氷河特急レイアウトは、現在販売していない)グリーンマックスホームドア設置の地下鉄駅でしょうか。圧巻です。つづく…
2013年2月2日に開催されたヨコハマ鉄道模型フェスタ2013です。TOMIX(つづき)豪雪地帯に2階建てグリーン車付の近郊列車が走っています。HOゲージ阪急電車や新幹線が走っていました。こんなレイアウト展示のある鉄道模型イベントを今年もやってほしいです。余談2025年4月現在、ヨコハマ鉄道模型フェスタ2025の開催予定がありません。おわり。
2013年2月2日、横浜みなとみらいのランドマークホールのヨコハマ鉄道模型フェスタ2013に行きました。KATOE5系新幹線はやぶさが駅を後にします。TOMIXN700系でしょうか。颯爽と新幹線が通過するとかっこいいですね。つづく…
みなとみらい線からこんにつあー!!今日はトレインスタンプラリーをメインにしたのですが、その合間に音楽旅もやったので、簡単に報告します。・・・ということで、横浜でみなとみらい線に乗り換えて、元町・中華街まで行きました。今日は2月1日。・・・ということは・・・そうです。今日はみなとみらい線の開業記念日なのです。昨年は開業20周年の節目の年だったので、大きなイベントが開催されました。あの日のことは今でも印象に残っています。そして、毎年この時期に開催されているヨコハマ鉄道模型フェスタですが・・・
追加の記事を投稿したいですが、ネタ切れなので、HOR日向大隅鉄道が創業する前のことを書きます。※写真はニンテンドー3DSで撮影したものです。2012年2月4日、横浜ランドマークホールでヨコハマ鉄道模型フェスタ2012が開催されました。KATOのHOゲージのDD51と12系客車が展示されていました。現在は、ホビーセンターカトーで常設です。また、ユニトラムのV50(現TV1)がストラクチャーとともに展示され、注目となりました。おわり。
どうも、F氏です。毎年、2月の第1土日に行われるイベント、“ヨコハマ鉄道模型フェスタ”ですが、諸般の事情により、2025年の開催は中止となったそうです。ヨコハマ鉄道模型フェスタ公式HP:ヨコハマ鉄道模型フェスタの開催に関して2024年は2月3日(土)と4日(日)に行われ、毎年楽しみにしているイベントだっただけに、1月の中旬に発表し、遅すぎるし、しかも、“諸般の事情にて”というあまりにも抽象的な理由で中止にして残念です。とりあえず、2月8日(土)に日本橋で行われる鉄道模型ジオラマ展がある
昨年末は、投稿ネタがたくさんあり、書けなかった2024年の行事・イベントをまとめます。ヨコハマ鉄道模型フェスタ2024(2月)1年のはじめに開催される鉄道模型のイベントです。この年も有料開催となり、追加料金の特典は東急5050系Qシート2両でした。バーチャルミュージカルハイスクールキラッとプリ☆チャン(2月・3月)キラッとプリ☆チャンの高校生を描いたバーチャルミュージカル。銀河さだめさんが物語のカギを握っていました。つづく…
2025年が始まってからまもなく1週間です。今年の目標は決めましたか。今後の主な予定です。1月19日HNモジュール東京クラブ第44回運転会1月25日ひみつのアイプリバズリウムライブ2月上旬ヨコハマ鉄道模型フェスタ20252月16日新春の宴2025(室内灯取り付け教室)3月HNモジュール東京クラブ第45回運転会4月5日池袋代替イベント(桜の宴2025と同時開催・どさんこ鉄道運転会と飲み会)※予定は変更になる可能性があります。
これからもっと寒くなります。くれぐれもご自愛ください。今後の主な予定です。2024年12月8日紅葉の宴2024(どさんこ鉄道運転会)12月29日日豊出張202512月30日HOR総決算20242025年1月1日HOR謹賀新年20251月中旬新春の宴2025(レンタルレイアウト)1月19日HNモジュール東京クラブ第44回運転会1月25日ひみつのアイプリバズリウムライブ2月上旬ヨコハマ鉄道模型フェスタ20253月桜の宴2025(どさんこ鉄道運転会)※予
寒気が南下しましたね。今後の主な予定です。2024年11月15日紅葉の宴2024(バルーンデー)11月16日プリティーシリーズCrossingLive202411月24日HNモジュール東京クラブ第43回運転会12月3日秩父夜祭202412月8日紅葉の宴2024(どさんこ鉄道運転会)12月29日日豊出張20252025年1月または2月新春の宴2025(どさんこ鉄道運転会)2月上旬ヨコハマ鉄道模型フェスタ20253月前後HNモジュール東京クラブ特別イ
秋らしくなりましたが、平年より高いですね。今後の主な予定です。2024年10月27日・11月2日・15日紅葉の宴2024(バルーンデー)11月16日プリティーシリーズCrossingLive202411月24日HNモジュール東京クラブ第43回運転会12月3日秩父夜祭202412月8日紅葉の宴2024(どさんこ鉄道運転会)12月29日日豊出張20252025年1月または2月新春の宴2025(どさんこ鉄道運転会)2月上旬ヨコハマ鉄道模型フェスタ2025
本題のまえに、YouTubeでメインアカウントが最初に表示してしまう現象が解消したみたいです。ちゃんと設定したデフォルトアカウントが最初に表示されます。よかった。HORアーカイブ2020年2月1日、ランドマークホールのヨコハマ鉄道模型フェスタ2020、鉄道模型の世界にも夜があります。夜景運転は、ヨコハマ鉄道模型フェスタの定番になっています。おまけKATOブースのE5系はやぶさとE233系埼京線です。おわり。
ネタ切れなので、HORアーカイブを掲載します。今回は感染拡大前最後のヨコハマ鉄道模型フェスタです。2020年2月1日、横浜のランドマークホールで、ヨコハマ鉄道模型フェスタ2020が開催されていました。一部、マスクをしている人も見られました。この年までは入場無料でした。KATOオレンジの中央線(E233系で復刻塗装)です。TOMIX瑞風が注目(当時)でした。グリーンマックス京急が走っています。レイアウト展示の車両はこんな感じです。つづく…
どうも、F氏です。2月4日(日)は“ヨコハマ鉄道模型フェスタ2024”へ行ってきました。それでは、今年のヨコハマ鉄道模型フェスタのレポ(おまけ)です。ちなみに、レポ(その1)の記事はこちらレポ(その2)の記事はこちらレポ(その3)の記事はこちらレポ(その4)の記事はこちらまず、こちらは大型レイアウトの横で行われていたステージイベントの1つ、キャラクターショーです。こちらでは、鉄道会社のマスコットキャラクターがたくさんやってきました。ちなみに、MCはフリーアナウンサーの久野知美さ
どうも、F氏です。2月4日(日)は“ヨコハマ鉄道模型フェスタ2024”へ行ってきました。それでは、今年のヨコハマ鉄道模型フェスタのレポ(その4)です。ちなみに、レポ(その1)の記事はこちらレポ(その2)の記事はこちらレポ(その3)の記事はこちらまず、こちらはTOMIXの大型レイアウトです。こちらはTOMIXの大型レイアウトを走ってた車両です。TOMIXの大型レイアウトで走っていた車両は、新幹線や在来線特急、通勤型車両、近郊型車両など、種類が豊富でした!!次に、こちらはKATOの
どうも、F氏です。2月4日(日)は“ヨコハマ鉄道模型フェスタ2024”へ行ってきました。それでは、今年のヨコハマ鉄道模型フェスタのレポ(その3)です。ちなみに、レポ(その1)の記事はこちらレポ(その2)の記事はこちら続いて、GREENMAXのブースです。GREENMAXのブースでは、まず、JR東日本・常磐線特急のE653系1000番台の完成品モデルの商品が展示されてました。また、新商品の試作品で、西武6000系(アルミ車両/6151F)とか、西武6000系(西武有楽町線開
おはようございますレポートの続き書いていきます。ここからは、HOゲージと各社レイアウトブースを見ていきます先ずは、いつもNゲージでお馴染みKATOからEF81を先頭に、夢空間重厚感あってリアルな連結面です。やっぱ星釜かっこいいですね。夢空間と言っても色々編成があったみたいです。続いては真鍮にこだわって、75年のカツミのコーナープレ葉ウォーク浜北に行く時に乗れると、テンション上がる313系のまたセントラルライナー編成と図鑑とかでしか見た事のない車両ですが横浜市営地下鉄。真鍮製な
どうも、F氏です。2月4日(日)は“ヨコハマ鉄道模型フェスタ2024”へ行ってきました。それでは、今年のヨコハマ鉄道模型フェスタのレポ(その2)です。ちなみに、レポ(その1)の記事はこちらまずは、TOMIXのブースです。TOMIXのブースでは、まず、新製品が展示されていました。個人的に楽しみなのが、今年3月発売予定のJR東日本EV-301系(ACCUM)です。そして、ブース内の試作品を囲うように、線路を置いて、車両を走らせてました。ちなみに、ブース内の様子を撮影した映像はこちらで
どうも、F氏です。先日、“ヨコハマ鉄道模型フェスタ2024”へ行ってきました。このイベントですが、毎年、2月ごろに横浜ランドマークホールで行われるイベントで、2021年と2022年は新型コロナウイルス感染防止の観点から中止となり、去年、3年ぶりに開催された鉄道イベントであり、F氏さんは2010年に初めて行って以来、13年連続の来場となりました。個人的には、こちらのイベントはもう、鉄道イベントの1年の始まりを告げる“オープニングフェスティバル”だと思っています。まず、例年では無料で入れる
無事仕込み日が終わりちょっと遅れて合流しました!今回は新大阪模型さんのブースで、鉄道くじ、鉄道部品、DVD・BD、Nゲージパーツなどを販売させていただきました。各社さんの模型の情報はありません!見ている時間が無かったとも言いますが💦よろしくお願いいたします。上野駅でE257系の特急「草津・四万」を。初めてみたかもです。無事初日に。反省会と夕食を兼ねて「KikuyaCurry」へ。節分カレーとなりました💦
「鉄道模型の世界にも夜がやって来ます」ヨコハマ鉄道模型フェスタといえば、夜景演出です。すっかりお馴染みになりましたね。グリーンマックスTOMIXどの列車、レイアウトも夜景はいいですね。…ということで、今年のヨコハマ鉄道模型フェスタの報告は以上です。来年も行きたいです。おわり。
昨日は鉄道模型のイベント、ヨコハマ鉄道模型フェスタ2024に行って来ました。このイベントは、昨年も行っていて最新作の試作品や鉄道会社も参加しているので、グッズ販売それにステージでの各社開発者のトークショー等楽しいコンテンツがいっぱいでした。入場すると、鉄道会社の物販コーナーが並んでいました。これだけの所狭しに、色々な会社が集まると欲しい物もたくさんあって困るんですよねそして、ここから本題鉄道模型各社ブースへTOMIXからは、やっぱこれが気になります昨年10月に発売を発表したスペーシ
https://youtube.com/watch?v=hOqvvWFiFgY&si=rSaS3nO1qEyUcp3U
ヨコハマ鉄道模型フェスタ新製品コーナーです。トミーテック高速道路カーブセットです。2022年に発売された直線と連結可能です。バスコレとペーパーストラクチャーです。国際興業バスや京成バスなど、歴代のバスがあります。ペーパーストラクチャーは、ブックケースにもなります。KATOジャストプラグシステムです。街灯や信号機(固定)、建物照明など、夜景を作るには欠かせない照明装置がいくつか出ます。(発売は今月後半に延期されたそうです)つづく…
どうも、F氏です。“ヨコハマ鉄道模型フェスタ2024”から撤収します。今年は、久しぶりにストレスなく楽しめました。また来年も行きたいと思います。にほんブログ村↑ぜひ、クリックをお願いします!!https://bit.ly/2NIFfFS↑YouTubeの鉄道動画や自分が制作した“ウソ電”の作品集などを載せた鉄道サイトです。
どうも、F氏です。今日は、毎年、横浜のランドマークホールにて行われている“ヨコハマ鉄道模型フェスタ2024”に来ました!!にほんブログ村↑ぜひ、クリックをお願いします!!https://bit.ly/2NIFfFS↑YouTubeの鉄道動画や自分が制作した“ウソ電”の作品集などを載せた鉄道サイトです。
昨日は横浜で鉄道模型のフェスタがあってかなとくんはパパとママと一緒に行ってきました。ヨコハマ鉄道模型フェスタ2024鉄道模型メーカー、電鉄会社による鉄道模型イベント。鉄道模型、ジオラマ、鉄道グッズ販売等www.festa-yokohama.jp以前品川でお友達になった鉄友さんのパパさんが教えてくれて会場で再会することができたそうです。会場ではいろいろな模型メーカーが各ブースで新商品のプレゼンをしたり自社製品を使ったジオラマを作っ
みなとみらい線からこんにつあー!!今日は20年前に革命が起きた場所を巡ってきました。♪待ち合わせ場所いつも~の~桜木町に~君は、もう来ない~初めて君と口付け~た~桜木町で~最後の、手を振るよ~~~~~~~♪(ゆず風に)から20年が経ちました。・・・ということは・・・そうです。みなとみらい線が2月1日に開業20周年を迎えたのです!!運賃が高く、ガラガラになってしまうのでは?という不安があったかもしれません。しかし、現在は横浜観光にはとても欠かせない公共交通機関として定着したと感じています。