ブログ記事333件
ユネスコ世界無形文化遺産に登録されている「山・鉾・屋台行事」は、現在33件あります。いずれも華やかな装飾を施した曳山が巡行するのですが、構造的に雨に極めて弱くて雨天中止になることも多いのです。今回思い立ったのは、富山県の高岡御車山祭(たかおかみくるまやままつり)国内でも数少ない重要有形・無形民俗文化財、両方の指定を受けている祭で、前日の宵山と一日限りの本祭、雨天=中止なので見逃したら次にいつ見られるか心配になってきます。祭の始まりは1609年、加賀前田藩の時代に秀吉から拝領したとありま
9日からの2泊3日の旅、ようやく3日目に^^;もし興味があったら1日目と2日目の分も、見てみて下さいな(`・∀・´)ノヨロシク9日「会津若松鶴ヶ城へ」10日「飯盛山と鬼怒川の桜」11日(金)鬼怒川を見下ろす部屋で、6時起床。7時10分、昨夜と同じ会場でバイキングの朝食。少し控えめのパン食にしたのに、目に入ってきた道明寺(桜餅)を見捨てられず‥^^;足湯・手湯を楽しめる水盤テラス前回(23年12月)友人たちと鬼怒川温泉に来た時は(別のホテル)、
2つ目の見学地は、ユネスコ世界文化遺産になっている武城(ムソン)書院へ武城書院は、新羅時代の学者、孤雲(コウン)崔致遠(チェ・チウォン)を称える書院で、1615年に建てられた。建築物の本来の姿がよく保存されており、古いイチョウの木など周りの景色も美しい書院。世界遺産なのに、人が全くおらず静かでした。サラミオプソヨが合言葉のように🤭帰り際にお会いした文化解説員の方が、5月はツツジがきれいだと言っていました。なんと、キサニム、ここでも待っていてくれたんです!!昼食のお店まで送ってくれ
안녕하세요いつもありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)”人生は全自動起こることは全部自分で作ってる何が起こっても全部必然シナリオは自分で決めて有るから大丈夫記事を読んで頂いた方々が今日も心豊かな一日になりますようにこの花は白木蓮?こぶし?世界遺産のソウル・宗廟5年にわたる工事終え公開|聯合ニュース【ソウル聯合ニュース】朝鮮王朝時代の霊廟で世界文化遺産に登録されている韓国・ソウルの宗廟の正殿が20日、約5年にわたる補修工事を終え公開された。国家遺産庁は老朽化に
韓国地方旅プランナー小暮真琴(ビョン)プロデュースツアーarang主催南海の海の幸とユネスコ世界文化遺産の古墳群探訪釜山&慶尚南道(統営&咸安)2泊3日2025年3月5日(水)~7日(金)ツアー3日目統営の快晴の空の下、ツアー最終日がスタート。朝食は、西湖(ソホ)市場にある食堂で統営名物のシラックッを召し上がっていただきました。シラックッ(시락국)とは、干した大根などの葉を使った味噌味のスープシレギクッ(시래기국)の統営方言。今の季節は、旬のポムトン白菜(봄통배
少女時代ソヒョン&2PMテギョン主演の新ドラマ、文化財毀損で議論となったシーンを全カットへ2025年01月16日11時33分ユネスコ世界文化遺産に登録されている文化財の屛山(ピョンサン)書院を毀損し、議論を巻き起こしたKBSが、該当撮影シーンを全て廃棄した。
こちらが集合場所の駐車場アイスランド国旗が掲げられています。2004年、ユネスコの世界文化遺産に登録されています。シンクヴェトリル国立公園はアイスランドで人気のゴールデンサークルという、1日観光ルートの一か所になっています。この国立公園は、もしかしたら「ゴールデンサークル」「大陸の裂け目」「ギャウ」というキーワードでより広く知られているかもしれません。シンクヴェトリル国立公園はその中でも特に「知識」で楽しむ場所です。標識に向かって進みます。ギャゥとはアイスランド語で「地面の割れ目」
最後に向かったのはシンクヴェトリル国立公園シンクヴェトリル国立公園はアイスランドに3つあるUNESCO世界遺産の一つです。ゲイシールの間欠泉、グトルフォスの滝と共にゴールデンサークル観光ルートの三大名所に数えられています。この国立公園は、もしかしたら「ゴールデンサークル」「大陸の裂け目」「ギャウ」というキーワードでより広く知られているかもしれません。ギャゥとはアイスランド語で「地面の割れ目」と指す単語です。この不思議な大陸の裂け目ですが、アイスランドの歴史と大きく関わる重要な場所です。ヴ
ストロックル間欠泉へホイカダールル谷にはストロックル間欠泉(Strokkur)、スミズル(Smiður)やリトリストロックル(Litli-Strokkur)など、たくさんの間欠泉があります。中でも有名なのはストロックル間欠泉でしょう。高さ20メートル、運が良ければ40メートルもの熱水の柱を見ることができます。ストロックル間欠泉は、ゲイシール間欠泉から数百メートル程しか離れていません。逆に回り込みます。現在は不定期な噴出になってしまったゲイシールとは違い、ほぼ5-10分おきに噴出し、
レストラン前にゲイシール間欠泉が見えます。ゲイシール(Geysir)はアイスランド南西部のホイカダールル(Haukadalur)という地熱谷にある間欠泉です。間欠泉の名をとって、辺り一帯をゲイシール地熱地帯と呼ぶこともあります。間欠泉の活動は地震活動や地殻変動などと密接に関連しているために変動があり、19世紀に最も激しく活動した後、1935年以降はほぼ活動しなくなりました。ゲイシール間欠泉の北側にはたくさんの噴気孔があり、火山ガスを吐き出しています。もうもうと立ち昇る湯気、硫黄で黄色く
下に降りるとグトルフォスの滝の案内があります。グトルフォスはアイスランド語で“黄金の滝”という意味になります。晴天時には滝が黄金に光り輝くことから名付けられたそうです。氷河を水源とする滝で、非常に水量が多く、轟音を立てて流れ落ちていく様は圧巻です。谷間にある滝なので、かなり近くまで行かないと見えないのですが、姿が見えないうちから滝の流れる音と水しぶきは確認できます。常に水飛沫が舞っていて、風向きによっては展望台まで水飛沫が飛んできます。上の写真でもわかりますが、滝のすぐそばまで歩い
これからグトルフォスの滝を観に行きます。アイスランド南西部のクヴィータアゥ川の渓谷にあるグトルフォス(Gullfoss;アイスランド語で「黄金の滝」の意)はアイスランドを代表する滝の一つです。レイキャビクから車で2時間ほどのところにあるので、ゴールデンサークル巡りツアーで手軽に訪れることができます。グトルフォスの滝はラングヨークトル氷河を源流とするクヴィータアゥ川が高さ32メートルの階段状の崖を流れ落ちる地点にあります。グトルフォスの一段目は落差11メートル、二段目は21メートルです。
ケリズの火口跡ここから下に降りれる様です。ケリズおよびその付近でカルデラを形成する火山岩は黒くはなく、赤い。カルデラの深さは55m、長径短径は270mおよび170mです。数分で火口跡に到着。アイスランドでは特に有名な火口が3つあるが、ケリズは形成されてから約3000年で、その周囲の地形と比べると半分ほどしかないために、よく知られている降水量がさほど多くないことなどから、火山湖の水深は7-14mと浅い。しかし土壌から溶け出るミネラル分などにより湖の水は不透
翌朝はシンクヴェトリル国立公園へバス停6へ今日は、ミニバス観光のため、乗り換えなしです。ケリズは、地域にある火山湖です。アイスランドの非常に人気のある観光ルート「ゴールデン・サークル」に含まれています。アイスランド西部には広い火山地帯があり、アイスランド島がホットスポット上を通過することでこの地域に含まれるレイキャネース半島やラゥングヨークトル氷河が形成されたと考えられているが、ケリズもその一つです。火口周辺を散策します。付近には他にも火山湖があるが、ケリズではカルデラの形状
2024.12.13、横浜中華街にやってきました。中華料理に舌鼓、no!目的地は、シルクロード舞踏館。創作ワヤンが公演されます。写真撮影は、チケットを買った時に、お兄さんにOK頂きました。ありがとうございます。演目は、まよかげ。怪物カラは海から誕生した後に、クジラと友達になる。ある時に親友のクジラが真っ赤に海を染めていなくなり、怪物はクジラを探す旅に出る。怪物は旅の途中で神々に出会い、4つの力を授かっていく。演奏者。今回は少人数ですが、ガムランといって、楽団として集団
日本の伝統的酒造りがユネスコの無形文化遺産に登録されることが決定しました!!日本酒だけではなく、焼酎や泡盛を含めた「日本の酒造り」ですが、実質的には日本酒がそのメイン。今回キーワードとしてクローズアップされたのは「こうじ」を使った酒造り。たしかに日本酒だけでなく焼酎も泡盛も麹を使って造られます。醸造酒と蒸留酒という違いはありますが、どちらも日本のお酒。これを機にもっと関係を深めて、世界中の人々に知ってもらえるように協力していければもっといろんなアプローチの仕方ができてよ
沖縄本島の北部、今帰仁村に位置する今帰仁城跡(なきじんぐすく)は、沖縄の豊かな歴史と文化を感じられる名所です。世界遺産にも登録されたこの城跡は、14世紀に築かれたとされ、琉球王国の前の時代の北山王国の王宮があった場所です。その歴史的背景を知ることで、今帰仁城跡を訪れる意義が一層深まります。1.今帰仁城跡の歴史:北山王国の誇りhttps://okinawaa.com/世界遺産「今帰仁城跡」は北山王の古城%E3%80%82立派な/今帰仁城跡は、14世紀に北山王国の王城として築かれました
岡山市にある「足湯とお蕎麦のお店聖庵(ひじりあん)」あ天婦羅を食べる時の大切なマナー天婦羅は外側はかりかりしているので出されたら、なるべく早く食べましょう❗出された順に頂きましょう。盛り合わせている場合は手前から頂きましょう。淡白な味のもにが手前に盛り付けられているからです。海老の尻尾や頭は残してももいいので、お皿の奥にまとめて置きましょう。余りに見苦しくなった場合は残したものの上に懐紙をかけましょう。
10/07木曜8時半のバスに乗り次の国、クロアチア🇭🇷へ今日の目的地はヨーロッパの中でも観光客が多く訪れる町の一つドゥブロヴニク(Dubrovnik)海沿いの道がほとんどで窓から見える海の景色がとても綺麗運良く一番前の席が空いていたので眺めも最高時間があっという間に過ぎました出発して、約1時間半国境に到着そこから町までも海沿いの綺麗な景色が続きます町が見えてきた「アドリア海の真珠」1979年にユネスコ世界文化遺産に登録された町ドゥブロヴニク
ちょっとしたお食事の際に汁物や椀ものに使われています。お椀輪島塗等の塗り物や九谷焼等の焼き物で作られていて美しいですね✨蓋つきのお椀で頂くお料理お椀が出てきた際のわくわく感✨触れた際にわくわくわく😃💕蓋を開けた際にわくわく😃💕一口、口を着けた際にわくわく✨頂いた後蓋はどのようにされていますか?①開けたまま②終わったのがわかるように斜めにしている③蓋の内側が見えるように蓋を裏返して元の位置に置く④最初と同じになるように元の位置に戻す。④にするのがいいですね
10月3度目の韓旅~2日目ダイジェストムグンファに揺られ、慶尚南道・咸安(ハマン)へ。韓牛クッパのランチ後、咸安博物館にて、文化解説士の方から阿羅伽倻(アラカヤ)の歴史・文化について詳しく説明していただきました。ユネスコ世界文化遺産に登録された末伊山(マリサン)古墳群古墳が見渡せるカフェでひと休み阿羅伽倻の古代蓮を使った蓮の葉ご飯の夕食。300年の歴史があるという「咸安落火ノリ」という行事が、韓国観光公社主催で、日本
知事選のポスターが張られていますこちらは❗岡山県庁内にございます食堂です✨県庁内で働く人以外の方も利用できるそうでございます。私事で急いで食事をしないといけなくて…カツカレー✨どなたでも利用できますので、行ってみてくださいね🤗話は変わりますが、「露切り(つゆきり)」と言う言葉よく聞かれますか?「露切り(つゆきり)」蓋つきのお椀を開けた際に、写真のように蓋に露のように水滴が着いています。露切りとは、蓋を開けた際に蓋の水滴をお椀の中に落とすことを言います。美
おしきってあまり聞きなれない言葉と思います。漢字ですと「折敷」と、書きます。折敷は、お盆と同じように見えますが少し違いがあります。お盆は食器など「物を運ぶもの」で、折敷は「敷くもの」です。昔は木の葉を折り敷いて、食器の代用としていたことから折敷と呼ぶようになったそうです。形は半月形や丸形など色々な形のものがあります。私は半月形の折敷が好きです。赤と黒が裏表になっているのが使いやすいです💕最近よく使われているトレイはお盆と同じく食事や飲み物を運ぶもの、ラ
器に関するマナーにもお気をつけましょう✨器を持ち上げないで引きずる方がたまにいますが、この行為はご法度❗器を傷つけたり、折敷(おしき)や座卓を傷つけたりも致します。写真のような折敷は塗りのものも多く、傷が付きやすいので、器の上げ下げにも細やかな注意が必要になります。まれにお箸で器を寄せてくる方もいらっしゃいますが、こちらは「寄せ箸」と、言いまして、お箸の作法でもマナー違反と言われています。『小鉢は手にとって!』ご訪問ありがとうございます☺いつもブログを
お箸は日本中国朝鮮半島でつかわれているようですが、お箸だけで食事をするのは日本だけです🥢中華料理は汁物はれんげを使い、韓国料理はご飯はスプーン、、おかずや麺はお箸日本はおかずも麺もご飯もお箸🥢お箸の使い方をきちんとマスターすることがとても大切だと感じます。お箸を使っている国お箸を使う国-Google検索www.google.com
日本食と言えば、お箸🥢幼い頃、たしか…小学校の2年生か3年生の頃、母の伯母さんのおうちに一人でお邪魔して、お膳を囲んで、お食事しています時に「お椀を持つ時はお箸を持たない!」と、何度も注意されました。親類の間でもお行儀にうるさい方でした。「お口にものをいれて話さない!」けっこう、強い口調で言われ、恐縮したことを今でも覚えています。そういう方ってとても貴重な存在ですよね(笑)ありがとうございました🙇♀️
「一汁三菜」と、言う言葉をよく耳に致しますが、和食の基礎と言われています。「一汁三菜」は、主食のご飯、味噌汁、潮汁、赤だし、おすまし汁等の汁物主菜を含む三種類の副菜と、お漬け物のことを言います。和食のテーマの際に使われた写真のような感じでしょうか?和食『和食』和食は日本料理で単品やセットの日本料理のことをいいます。2013年(ロンドンオリンピックの翌年)に和食はユネスコ無形世界文化遺産に登録されました。食関連のユ…ameblo.jp
9月の韓旅レポ(9/3~9)コチラの記事↓のつづきです『9/79月の韓旅・5日目~全北・益山旅~土日祝限定、循環型益山シティツアーでコスラックへ』9月の韓旅レポ(9/3~9)コチラの記事↓のつづきです『9/69月の韓旅~3日目ホウセンカ祭り開催中の広州の植物園&ソウル・孔徳駅上にあるスンデ実録』9月…ameblo.jp5日目つづき益山シティツアーバス12:30コスラック発⇒12:40益山刑務所セット場着廃校になった聖堂小学校の南城分校の敷地に建てられた韓国で唯
「和食のお作法」と、聞いて浮かぶ言葉はなんでしょうか?それぞれに思い浮かべる言葉は違うと思います。「和食のお作法」と、言うと「箸使い」「お作法って…むずかしそう」「和食はなんとかなるわ…」等々、私が気になるのは『姿勢』かな!犬食いにならないように気を付けなくちゃ-ーお箸とマナー『箸と食事のマナー』ご訪問ありがとうございます☺美eco(みえこ)です☺「晴れの国」岡山県で「貴女の綺麗と豊かなくらし」をサポートする美eco(みえこ)こと武冨美惠子と申しま…ameblo
和食の特徴に下記のようなことがあげられます。①目で楽しむ美しい盛り付けや和食器により、楽しむことが出来ます。②新鮮な食材と持ち味を活かす五法等により、食材の持ち味が活かされています。③年中行事と密接な関わりがある地域の特徴や伝統を継がれた料理が今も続いています。④健康的な食生活が保たれるカロリーが比較的低く、新鮮な素材を楽しむことが出来ます。ユネスコ世界文化遺産ににんていされたのも、上記の理由からです。日本人としてとても誇らしいですね🤗