ブログ記事27件
月曜に幼稚園お友達と虫とり🦋お友達の小学校の新しいお友達も一緒に遊ぶことに✨️。アオスジアゲハ🦋がたくさん!アオスジアゲハを何匹も捕まえました。お友達の手に!手乗りアオスジアゲハ🦋✨️。たくさん蝶がいたのでものすごいテンションで虫とりしていました👏。他にも鬼ごっこしたり、みんな元気、体力すごいなぁ✨️。そして今週は、ナナフシ幼虫を送ってくださるという方からナナフシ幼虫が届きました〜✨️。サカダチコノハナナフシ♂♀卵も送っていただきました✨オオコノハムシ幼虫たくさんいただき
メキシコウデムシのオスがいなくなったケージは割と広すぎるので、生き残ったメスには一回り小さいDAISOスライダーケースに移動してもらいました。そしてexo🦎terraのケージには買ったばかりのタンザニアバンデットウデムシを入れています。メキシコウデムシのメスは割と暗い場所でストレスなく暮らしていただきます。ひょっとしたら抱卵するかもしれないので……して欲しい!そしてもう量が多すぎてゲンナリしていたユウレイヒレアシナナフシですが65個中31個が孵化。残りの34個もひょっとしたらぁれるかも
本日雪が凄かったようですね。夜まで家から一歩も出なかったので全く知りませんでした。私は奇蟲に餌を与えながら、呑気に動画の編集をしていました。カマキリに餌をやったところで、ユウレイヒレアシナナフシの卵を見てみると1匹孵化していました。黒くて小さいですが、しっかりとしたナナフシです。あと残り64個孵化待ち状態です。コノハムシと同じ仲間ですが、コノハムシは葉っぱに擬態で、こっちは枝に擬態。おまけにバラのようなトゲトゲの体。すごく面白い存在だと思います。65個の卵のうち最初の1個の
明けましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたしますm(__)mすみませんかなり遅い新年の挨拶となりました少し現状の昆虫ちゃんを紹介しますナナフシ飼育ゾーンサカダチコノハナナフシ最重量級の昆虫デカいっす( ̄▽ ̄)卵から孵った幼虫ちゃんもいます左が♀で右が♂…だと思います実はたくさんいまして多いのでお裾分け予定です今回は♀が多いかな多くて何匹いるか数えられてないけどオオコノハムシ左中脚が欠けてしまいました1匹しかいないので何とか成虫になって欲しい
本日はランバージャックへ!どうやら中古のケースなどのフェアをしているということで行ってきた。ランバージャックで使用していただろう中古のケースをたくさん購入。あとは特大桐標本箱と、標本針などを購入した。緑色のメガボールいるかな?と期待していたが、今年はもう入ってこないらしい。ランバージャックからの帰りにユウレイヒレアシナナフシが食べてくれそうな葉を公園⛲️で探し、どんぐりっぽい葉を発見したので持ち帰ってゲージに入れてみると、、、入れた直後に食べている!!お腹空いていたのかな?ヤツデ
こんにちはー‼︎久しぶりのブログ更新冬は採集へ行く機会が減るので仕方ないですねぇ〜(-。-;材割最近行けてないですし春になったらカブトムシの幼虫取りに行こうかな〜(*´∀`)最近ブログでよく紹介してますナナフシちゃんユウレイヒレアシナナフシ500円で買ったペアです。成虫でかなり大きくなりましたオスは全体的に細いですメスはかなり大きいそして…重い‼︎…(-。-;サソリみたいエサはレモンリーフ買ってますがかなりの大食漢で1週間で無くなります(´-`).。oO(
本日は、アオキとヤツデを探しに旅に出た。ユウレイヒレアシナナフシは幼稚園のクヌギを食べているが、まもなく落葉樹のクヌギは葉を落としてしまう😱。なんとかしてナナフシが食べてくれる葉を探さなければならない💦。ついにアオキとヤツデの葉をGET!クヌギ、ヤツデ、アオキの3種類を入れてみた。クヌギがだんだん悪くなってくるのでそのタイミングで他の2つの葉を食べてくれたら嬉しい。食べなかったらどうしようか。。ミニバラは農薬が怖くて手が出せない😨。食べますように。お願いします🙏。あとは虫の隠れ
昨日はついに、展翅板で乾燥させていたフクロチョウを標本箱に移すことに!息子と同じく、蝶々🦋大好きなお友達と一緒に作業した。今回はお友達にフクロチョウを移してもらうことに✨。普通は6歳少年にフクロチョウを移してもらう作業をお願いするのはためらうところだが、集中力、手先の器用さ、丁寧さを持ち合わせるスーパー少年。息子も母もお友達なら任せても大丈夫だと確信していたので全ての作業をお願いした。お見事!!トンボの位置も変えてもらい、お腹も動かないように針で支えてもらった。はじめてなのに、身体
おはようございます‼︎先週SALTさんのところに養子に出したサカダチコノハナナフシうちではそれから毎日見てましたそして本日の朝…孵化してるー‼︎(*゚∀゚*)サカダチコノハナナフシ♀メスだと思います♫卵と撮影わかりにくいですが生体の下の黒い塊が卵です昆虫の卵ではかなり大きめ産まれてきた赤ちゃんも大きいですサカダチコノハナナフシ♀成虫もいるので触ってみました脚に挟まれて手が穴だらけになり出血…(-。-;オオコノハムシのケースへ同居オオコノハムシ大きくなって
本日ヤフオクで落札した「ユウレイヒレアシナナフシ」の卵40個+αが届きました。α分が25個もあり合計65個。出品者様ありがとうございます。袋に入っている状態は撮り忘れました。形状は植物の種のようで、模様はとら豆。結構硬かったです。なんでもナナフシは産卵の時卵を飛ばすらしいです。だから衝撃に耐えるように硬いのかもしれませんね。常温で湿度70%で4ヶ月以上かかって孵化するらしいです。早くて年末年始です。長いなぁ。でも北海道はこれから冬。部屋の中は夏より暖かいので下手したら孵化が早まるかもし
本日も幼稚園のあとは公園へ☆暑い☀ものすごい暑い☀息子はお風呂に入ってきた?と思うほどの大汗😱。水分をとり、氷🧊で冷やしながら。こんなに暑いのに彼らは止まらなかった。。いや、それどころか大ハッスルしていた😯。藤のサヤを発見し、、大フィーバー!!すごい量!😯🦋蝶々はとれなかったけど、モンキアゲハがいたと大興奮の息子。オオスカシバホウジャクを発見😯。カマキリもいました〜👏。お友達と2人でカマキリのおしりを水につけてみたが、カマキリからはハリガネムシは出てこなかった。しかし
本日も急な雨のため、家で過ごすことに💦お友達と約束をしていたので残念😿。台風の影響で不安定なお天気、息子をなんとか公園には行けないと説得して事なきを得た。笑朝一でクロアゲハの展翅版での形成作業を。前に捕まえたミヤマカラスアゲハよりも、ナガサキアゲハよりも大きい個体。鱗粉も落ちて羽もボロボロだけど堂々たる姿は格好良い✨。雨が上がったタイミングで買い物にでて、帰りに家の近くでフクラスズメ幼虫のためのイラクサ(毒草)、オオミズアオ幼虫のための桜の葉、セスジスズメ幼虫のためのヤブガラシを摘ん
昨日は朝から息子と散策と虫とりに出発!自転車で少し遠くまで🚲✨。なぜならフクラスズメ幼虫の餌がなくなってしまったから、、、代用がきくと思い込んでいて、桜や紫陽花などなんらかしら食べるかな?と思っていたが駄目だった😱。。あの場所へ取りに行くしかない!!急がないと餌がない!!ということで朝早くから出向いたのだ。猛暑☀。ヘルメットと頭の間に保冷剤、首にも保冷剤、保冷剤持ちすぎて重かった〜笑毒草イラクサを探せ!!フクラスズメたちが待っている🌿あった〜✨無事にイラクサをGET!!間
夏休み6日目7日目は、、、☀暑すぎて😱40度くらいある??遠くの公園に行くのは断念。家の前の公園に虫とりに行くも暑すぎて虫もいない😱😱😱!?しかし嬉しい出来事があった✨。家の前にすんでいる方がコーカサスの幼虫が山のようにいるので入りますか??と、声をかけに来てくれました!10匹以上のケースで、しかももうかなり大きく成長したコーカサスオオカブトの幼虫を全部どうですか?と😯。そんなにたくさんは申し訳ないので3匹、巨大なコーカサスオオカブト幼虫をいただきました🙇✨。ありがとうございま
ユウレイヒレアシナナフシその格好(^^;)ナニ?バンザ〜イ???1週間様子を見ていましたがワイルドストロベリー食べてます(^^)グミの木のはっぱも食べてます(^^)どんぐり、レモンリーフ、サクラは食べませんでした(^^;)ウンチもちゃんと出てるので一先ずワイルドストロベリーとグミのはっぱでやってみましょう!!時々他のはっぱも試しながら(*´艸`)また他のはっぱ食べたら報告しま〜す♪❀グミのはっぱ試してみたい方お店の方へ来て頂けたら「ど〜ぞ〜(^^)」しますのでお気軽にお声掛
ユウレイヒレアシナナフシはっぱたべたぁーー!!今まで親が食べていたどんぐりやレモンリーフやバラなどを試してあげていたけど全く食べずに・・・(ーー;)何がいいのか?ユーカリもダメ(ーー;)ユスラウメもダメ(ーー;)グミの木もダメ(ーー;)ダメ元でワイルドストロベリーをあげてみた(^^;)たべた!!(≧∇≦)分かります?食べた痕!そして私は虫担当者に勝ったぁ〜(*´艸`)プププとりあえずコレで様子を見ましょう!ちゃんと食べて大きくなる事を願います(^^)
ユウレイヒレアシナナフシのケージ掃除をしていると、テンと雷蔵が興味津々。ガン見。特にテンが興味津々。匂いチェック。テンが立った。
ユウレイヒレアシナナフシの赤ちゃん今までも何匹か孵ってるんですが中々次の段階に進んでくれません(ーー;)湿度を見直し食べ物も色々入れてますが中々お好みの環境にはならないらしく・・・沢山卵を産むということはそんなけ難しいって事?あれだけユウレイを嫌っていた私もここまで苦戦する虫担当者を見ていると私がやってみる!と変な闘争心が出てきます(((*≧艸≦)ププッやはりお好みのはっぱを手に入れないとダメなのかしら?(ーー;)
昨年恩師にユウレイヒレアシナナフシの卵をいただいて、諦めかけた半年後くらいに突然孵化してビックリしました。わたし、ユウレイヒレアシナナフシの成虫を知らないで飼育していたんです。と言うか、幼虫の時点で結構大きいので勝手にそれが成虫だと思っていたんです。今日ユウレイヒレアシナナフシのケージを見ると、1匹が脱皮していて羽がついて腰が真っ直ぐになってビックリしました。↓脱皮中↓少し乾いた成虫
コノハムシが卵産んでました(^^)そして動いてるコノハムシ(^^)コレ卵ナナフシに継いでコノハムシも命繋がっていってます(^^)コノハムシ育ててみたい方お声かけて下さいねナナフシもね(^^)
前肢を伸ばした長さは10センチ越えているように思います。ダイナミックな脱皮シーンです!!
久しぶりの昆虫イベント岡崎のトレーダー出店本当に楽しかったです(^^)人の優しさをひしひしと感じる事も多々ありやっぱり人と接する事はいいなぁ〜と実感(^^)コロナで人と接する事をなるべくしない!って風潮はやっぱりさみいです・・・(¬¸¬)ボソッ夢に向かって頑張る子にも出会えてこちらまで頑張らなきゃって思わせて貰えた(^^)お互い頑張ろうね!!ユウレイヒレアシナナフシの卵今回の出店で持っていきましたが・・・誰も連れて帰ってくれなかった(ーー;)持ち帰るの私がイヤなので
レモンリーフで育てています。だいぶ大きくなりましたカマキリみたいにワチャワチャしないので、普通にケージの扉を開けられます。カマキリは蓋開けた瞬間から出て行きます。上に行く習性があるので。
ユウレイヒレアシナナフシはそんなに大食いではない…と安堵していたのも束の間、あんまり食べなかったように見えただけで脱皮を重ねるにつれて大食いに…6鉢くらいあったミニバラを食い尽くされ、レモンリーフを探し求めることに…花屋さん7件足で回って全滅…ネットでも「取り寄せ、入荷次第発送」って…間に合わない…そこでやっと思いついた!電話して在庫確認してからお店に行くこと!(笑)スマホで上から電話していく。2件目で「ありますよ^^」と奇跡の回答。「行きます!地図見て行くので、少し時間かか
2020.7月に卵をいただいたユウレイヒレアシナナフシが孵化しました。半年以上卵でいて、もう孵化しないんじゃないかと思っていたのでビックリしました。卵に対して大きな幼虫で、最初飼育ケースにクモが入り込んだと思いました。水を飲んでいます。
ユウレイヒレアシナナフシ太いのがメスで細いのがオスもう気持ち悪すぎて・・・(ーー;)写真撮りながら騒ぎまくってたら犬猫が心配してよってきた(^^;)コレ卵(無精卵)卵生み出したので慌てて同居開始!無精卵でも赤ちゃんかえるみたいだけど無精卵からはメスしか生まれないらしい・・・ホントかなぁ?•́ω•̀)?
~レモンリーフ~どんなけ探しても苗が売ってない・・・ただただ私が見つけれないだけなのか・・・とりあえず挿し芽してみた(^^)根が着くことを願おう!大抵の観葉植物はコレで根が着く♪ユウレイヒレアシナナフシのご飯の為です(〃゚艸゚)プッ
昆虫イベント25日、26日2日間とも雨みたいですね(ーー;)そしてコロナも凄いことになってきてる・・・みんな来てくれるのか・・・?めちゃくちゃ心配オロオロ(゚-゚;)オロオロ(;゚-゚)オロオロ5人来てくれたら大盛況って事にしよう!!もう恒例になりました!よね?クワガタの形のくじ♪今年もせっせと作りましたよさてどれがA賞なんでしょう?(〃艸〃)ムフッ飼育セットケース有りと無し昆虫ゼリーやらなんやら沢山(^^)ケース(〃゚艸゚)プッユウレイヒレアシナナフシ(キモ
気持ち悪い(ーー;)あえて言っておきます!私は虫が好きではない(〃゚艸゚)プッこの変わった虫見たい方是非イベントに来てくださいね(^^)タイコウチユウレイヒレアシナナフシ昆虫イベント7月25日26日午前10時~午後4時頃まで(時間は変更になる場合があります)はっぱの森一宮市明地平浦4