ブログ記事58件
今日は朝から雨だったんで、モンスターアクアリウムさんへドライブ近くの駐車場に停めて・・・店まで散歩して・・・イブキにココナッツアスレチックを購入イブキ、喜ぶかな入ってくれるかな次に会える日を楽しみにして・・・帰宅我が家の別荘に付けてみると、こんな感じってことで、だいぶ遅くなったけど・・・ランチはネギラーメンを選択して、腹パンパンになりました
触手が動くことで知られる”パクパク”するウミアザミこと、チガイウミアザミを2011年夏頃までの数年間飼育していたことがありました。【2011年5月】※水槽サイズ600×H450×D450⇧左山の群体がソレです!少量で飼い始めたのにとても殖え、当時10回以上ヤフ◯クに出品して頻繁にトリミングしても持て余すほどでした。今年2月某日、埼玉の某中古屋さんに行きエサ(メガバイト)を買ったときレジ前の海水水槽に破片状態の”パクパクウミアザミ”を見つけ価格を問うと550円と。買ってし
3年前の2022年3月、埼玉にある中古屋さんで正体不詳の薄いグリーンの塊りがありました。店員氏曰く種類は不明と。なのに価格を聞いたら想像していたより高値!買わずに帰りましたが、3日後にまた同店に行くとまだ売れずにありました。値段は以前聞いた価格より安くするという提案に乗り買うことに。スズナリイソギンチャクが大量に付着しており、しかも一部をバンドソーらしきものでカットしたかのような形跡。たぶんそこは何かに被覆していたのかなと。不思議な形状していますね。なかなかの大きめサイズというか、
1年前の2024年1月20日に埼玉のモンスターアクアリウムへ寄り道して買ったフラグサンゴ。価格は税込みで2200円。同店にしては珍しく(?)プラグを完全に覆いコンディションは健全そう。複数あった中から1つ選びました。種類は分かりません。ウスエダ?ボーン?エダは4分岐していました。かの店の照明はほぼブルーなので、よくある普通のグリーンに見えてましたが入海翌日に灯具がMax値になったタイミングでジックリ見ると色は悪くない感じ。【2024年1月】明るいグリーンで映えます
年末にかねてから決めていたサンゴの置き場所移動計画を実施。今年こそ飼育個体数を絞り、厳選したサンゴの大型化を目指す!という方向に舵を切る前に、気になっていた右上側にあるトゲサンゴの置き場所を移動させることに。なんせ水面から近いのが気に入らない(笑)正確には育ってエダが伸びたからそうなったワケですけどね。それと右にあるウェーブポンプ(MJ-GF4K)からの吐水がこのトゲサンゴにより遮る感じになってきました。とはいえ空きスペースが無いので何かと場所を置き換えるしかないという・・・
2014年11月に入海したブランチング・ハンマーコーラルことナガレハナサンゴが10年継続飼育を達成しました!ウチでは水槽のコンディションに左右されないタフなサンゴの代表格です。当時購入したのは埼玉・モンスターアクアリウムさんで1ブランチ(2房)300円。この計5房合計で750円!今とは違いあの頃は安かった(笑)オーソドックスなブランチのナガレハナです。先端部のハンマー感はやや薄い印象で、過去チョウジガイ科は飼育した経験はありません。=4年経過=【2018年11月】
最近、水換えした2日後あたりから水槽ガラス面をサイドから覗くと薄い緑色のコケが付着するようになってきたなぁと感じることがしばしば。かと言ってサンゴの調子がどうとか影響は感じません。そもそも大光量の照明器具を用いて、魚たちのエサも1日2回それなりの量を与えているし低栄養塩を心がけてもガラス面にコケが全く付着しないなんて有り得ないものです。通常、我が水槽ではどちらかと言うと薄い茶色いコケが付いてきます。粒エサから溶解した諸成分の影響もそれなりにあるはず。我が家ではRO/DI水のTD
2019年8月に埼玉のモンスターアクアリウムさんで250円で購入してきた、茶イシのお手本のようなミドリイシが丸5年経過してました。すっかり記事にするのを忘れてました(笑)【2019年8月・入海時】コエダミドリイシらしい雰囲気。長い方の先端は死んでいて何色にも変化しないのかもしれないなぁと。まるでポッキーみたい(笑)入手した当時はブルーやグリーンの素質がある!?なんて全く想像つきませんでした。普通に褐色という地味カラーパターンも居ますから。しかもダメージがあったせいか
2012年11月3日㈯に埼玉・モンスターアクア●ウムで入手した巨大ショウガサンゴのことを記します。我が水槽に来て丸12年となりました。当時大きすぎるせいか1週間以上売れ残っていました。この時は、この大きさこそが価値で魅力だ~!と思って買いました。スチロール箱は45cm×45cmの大きさなのでいかに大きいか分かりますよね。値段は3000円でした!ブリードやフラグ以下の値段ですよ(笑)ミスズ=このショウガのイメージ(?)過去にお会いした古参のアクアリストさん数名からそうお声か
ヤシャハゼとランドールを買ったあの日、コレも買いました。センベイサンゴでMr.Freezeと聞きました。まさかの流行り!ネームドコーラル♪普通に買うと高いですよね。コレを最初に見たのは8月10日頃で同一のものが3つあったらしく販売価格は4400円。でも1週間後に3300円に値下げされていました。水草を買取りしてもらうべく持ち込んだら、まさかのゼロ円査定!と言われたので置いていく代わりにコレ値引きしてくれないか提案するも却下(笑)さらに2週間後に行くとまだ売れ残こっていて2
前回の続きです。④ユビグリーン(右)入海当日、2012年9月1日に撮影した画像が見つからず同年10月です。【2012年10月】当時は横も高さも3㎝四方くらいのとても小さいサイズでした。大きさで察するとブリードだったのか、入手した時点から土台は付いていませんでした。【2015年9月】入海から3年で小さいなりにも分岐が細かくなってきました。【2017年9月】5年2015~2017年は伸張率が目覚ましいです。細く長く伸びてしまい、もはやユビなのか疑わしいほどのシルエット(
2012年9月1日に入海させた4つのサンゴが12年経過したのでレポートします。SPSを10年継続して飼いたい!この目標を掲げサンゴ飼育をブログという形で記録付けしようと思い立ち現在に至ります。逆に言えば目標はすでに2年前達成したので、ブログはもういつ引退してもOK状態なので惰性で続けているのが本音。2012年の夏、しぶとくメタハラを吊るしていましたよ(笑)メタハラ本体もですが、MT-250&SC-115ことスーパークールの安定器の熱さは尋常じゃなかったです。今回の主役であ
2024年1月20日(土)埼玉の某中古屋さんへ寄り道しました。特に目当てがあったのではなく、ただの通りがかりで。最近は全然行かなくなってしまいました。なんせ以前と比べて売値は高く&買取は安くという(笑)もはや面白味が全然無くなり、物価高である昨今の諸般の事情を考慮したとしても魅力ない店になってしまったから。この日レジ前の海水水槽には数日前買取したフラグサンゴがありました。それは同店のブログに掲載されていたので予め知っていましたが掲載画像は青被りし過ぎて色がサッパリ判断できな
2015年6月に埼玉/モンスターアクアリウムさんで入手したショウガサンゴの破片が入海から丸9年経ちましたので振り返っておきます。当時、コレ含め計3つの破片全部で300円でした!つまり1つ100円也(笑)そういえば、あの頃はかの店に消費税がなかったのは内税?免税事業者?今はインボイス課税業者になったようです。1つはのちにナオさんへお渡しして、もう1つはダメにし残ったのは1つだけです。【2015年6月】スタートがコレ!マスキングしてスプレー缶で塗装したかのようで、衰退した成
サンゴを耐水ペーパ―で削るという、無謀かつ大胆な(?)仮説を閃き実験したショウガサンゴが丸10年経過しました。10年分ほぼ過去記事をコピペという名の再編集した長いだけの記事でレポート(笑)本日の主役がコチラ!このショウガは2014年6月当時、最も色をどうにかピンク色に出来ないか夢中になっていた大型ショウガサンゴ。当時、ミスズ水槽のご神木的存在でした。そもそも耐水ペーパーというヤスリがけをして磨くという発想に至った経緯について述べます。SPSの類を飼育している人にとって
ルークナムのブログにお寄り頂きましたみなさま、こんばんは。偶然来ちゃった方も、いつも来て頂いているルークナムマニアの方も、ご縁に有難うです。パタヤと言えば、ビーチロード。セントラルフェスティバルパタヤ、ウォーキングストリート、ソイブッカオ、ステーキハウス、バービアなどなど、にぎやかな地区を思い浮かべることが多いと思いますが、ルークナムは実はジョムティエン派でございます。朝のお散歩が済んだところで、『モンスターアクアリウム』というところに行きました。結論から言って、楽しかったです
今回は自戒の意味で記します。1月20日(土)埼玉の某中古屋さんへ寄り道しました。特に目当てがあったのではなく、通りがかりのついでで立ち寄りました。最近は行かなくなりましたよ。9年前のGrassyLeDioシリーズの旧型スポット球がまだ売れ残ってましたが劣化が激しくパス。価格がその分安ければ妥当と感じるんですが、近頃その方針ではないらしく買いませんでした。レジ前の海水水槽には数日前買取したフラグサンゴがありました。同店のブログに掲載されていたので予め知っていましたが掲載
2014年11月に入海したブランチング・ハンマーコーラルことナガレハナサンゴが9年超えました。ウチでは水槽のコンディションに左右されないタフなサンゴの代表格です。当時購入したのは埼玉・モンスターアクアリウムさんで1ブランチ(2房)300円。この計5房合計で750円(笑)オーソドックスなブランチのナガレハナです。先端部のハンマー感はやや薄い印象でした。過去チョウジガイ科は飼育した経験はありません。=4年経過=【2018年11月】あまり置き場所にシビアではないようなので
2012年11月3日㈯に埼玉・モンスターアクア●ウムで入手した巨大ショウガサンゴのことを記します。我が水槽に来て丸11年となりました。このショウガについてネタ的に長くならないよう心がけましたが、コピペなので長い記事です。そもそも自分で読み返すためのブログであって、記録付け&自己満足のためなので読まないでOKですよ(笑)当時大きすぎるせいか1週間以上売れ残っていました。この時は、この大きさこそが価値で魅力だ~(?)と思って買いました。スチロール箱は45cm×45cmの大きさなので
モンスターアクアリウムへ。モンスターアクアリウム·4.2★(2799)·水族館หมู่ที่8125/1LiebTangRodfaiRd,NongPlaLai,BangLamungDistrict,ChonBuri20150タイmaps.app.goo.glパパが行きたいと言うので(子供達じゃなくてパパがねwww)。アルビノのバッファローやって!肌が白人のおじさんのようwww初めてバッファロー触ったわ足がないでっかいトカゲやってさ‼️アルビノ
2019年8月に埼玉のモンスターアクアリウムさんで250円で購入してきた、茶イシのお手本のようなミドリイシが丸4年経過しました。【入海時】コエダミドリイシらしい雰囲気はありますね、長い方の先端が死んでいるのがお分かりでしょう。何色にも変化しないのかもしれないと思えるほど色も形もポッキーみたい(笑)入手した当時はブルーやグリーンの素質がある!?なんて全く想像つきませんでした。普通に褐色という地味なカラーパターンも居ますからね。しかもダメージがあるのか、最初からコンディションは
カナヘビとヤモリ用のエサを買いに・・・次女、妻とモンスターアクアリウムさんへ本当は別に凄く欲しかったものが有ったんですが・・・到着時にはすでに売れちゃってましたで・・・SSコオロギ100匹・・・これだけ居てもすぐに食べちゃいそうですミルワームも2ケース分買ってきたんで・・・暫く保って欲しいです
つい先日、ナオさんがスイハイにお越し下さりました。ナオさんにいくつかミドリイシを中心にお引き受け頂けたので、水槽内が少しスッキリした気がします。このヒメマツミドリイシは8年前にナオさんからフラグを頂き、ようやく一部をお返しできました。その後、東京足立のモアガーデンさんへ前日の入荷ブログでコバンハゼの仲間が1匹だけ入荷したとのことで、ナオさんが要らなければ自分で買っていこうと思いました。そのコバンハゼはモアガーデンさんの長い歴史で初入荷!リアルで奄美の海で何度も見た
2015年6月に埼玉/モンスターアクアリウムさんで入手したショウガサンゴの破片が入海8年経ちましたので振り返っておきます。当時、コレ含め計3つの破片全部で300円でした!つまり1つ100円也(笑)そういえば、あの頃はかの店に消費税がなかったのは内税?非課税事業者?今は普通に課税されていて、すでにインボイス登録申請の対応されたようですが。1つはのちにナオさんへお渡しして、もう1つはダメにし残ったのは1つだけです。【2015年6月】スタートがコレ!マスキングしてスプレー缶で塗
2019年4月14日(日曜)にナオさんと行った埼玉のモンスターアクアリウムさん(営業後~開店前はこんなに目立つ状態になっていますw)ホール状のミドリイシを見つけナオさんとシェアすることにしました。誰かが手放したであろう”買取サンゴ”ってヤツです。普通は痛んでいたり、死にかけや調子の悪いケースが少なくないのですが珍しく(?)根元まで被覆がしっかりして欠損はほぼ無く色もそこそこキレイ!しかも耳を疑うほどの激安で、ナオさんと顔を見合わせてお互いに(*´Д`)ハァハァ半分に割ってシェ
ショップ巡り編ミスズさん水槽をスイハイしてショップ巡りスタートです😄最初はモアアクアガーデンさん小型の魚の在庫が多い印象のショップ特にハゼの在庫は多く楽しいショップです今回はリセット前なので生体購入はしませんでした近くに四川菜苑さんがあるのでお昼ご飯🍚料理の鉄人、陳さんの元、修行された店主さんのお店みたいッスミスズさんに教えて頂きました前回も麻婆豆腐定食を食べましたけどまた麻婆豆腐定食にしましたよぉ美味しく完食😄また食べに行きたい四川菜苑さんお次は掘り出し物が多
ナオさんが4月ぶりにスイハイへお越し下さりました!お互いの水槽などのアクアトークしつつ近況報告を。ミスズ用添加剤であるヱビスビール&ウミキノコのフラグを頂きました♪フラグは後日にレポートしたいと思います。今回はナオさんへ我が水槽に居るサンゴについてご相談があります!というのは、ナオさんから約3年半前にストロベリーとして頂いたコレ⇩⇩⇩【入海・2019年9月末】(※中央・濃厚茶色すぎて見えにくい!?)左にある一般的なストロベリーと比べるまでもなく、小さく
2020年4月埼玉のモンスターアクアリウムさんへ行くと例によって誰かが手放したサンゴが複数ありました。ほとんどが死にかけ&コケまみれ・・・とりあえず大丈夫そうかなと思われる以下の3つだけチョイスしました。一番下のはキッカサンゴと思っていましたが、ナオさんにヒメオオトゲキクメイシと教えてもらいました。大ベテランのナオさんは魚もサンゴも良くご存じでとても詳しい!!勉強になります。毎度おなじみ入海から近況までのパターンで見比べます。①グリーン系のハナヤサイ【入海時・202
1年前の2022年3月、埼玉県南部にある某有名中古屋さんへじつはコモン系?あるいはムカシサンゴの仲間?本当はハマサンゴ類かもしれないという、正体が分からない薄いグリーンの塊りがありました。価格を聞いたら想像していたより高値!買わずに帰りましたが、2日後にまた同店に行くとまだ売れずにありました。スズナリイソギンチャクが大量に付着しており、しかも一部をバンドソーらしきものでカットしたかのような形跡。そしてそこに茶ゴケがガッチリ付着。しかもなかなかの大きめサイズなんですよね。しかも
昨日ですが、久々にモンスターアクアリウムさんへ使わなくなったものを買い取っていただいて・・・おとひめEP-10を500g購入してきました買っちゃいそうな魚が居ましたが・・・売約済みでしたま、売約済みで良かったかな兎に角、この子に全集中な状況を維持したいと思います