ブログ記事5,715件
新しいドメイン名を登録したい気持ちが大きくなってきています。まずは、トップレベルドメインを何にするのかということですけど、私は複数年の合計金額で考えます。1年目の金額はほとんど参考にしません。2年目・・・・続きはこちら
若い頃からの友人が会社を定年退職したと聞いたので、会って食事をした。「いまはどんな毎日なの」ときくと、「興味ある分野の調べものをしたり、以前から頼まれていた外部の仕事をしたり、実はあまり変わらない」と答える。でも、私が「それはよかったじゃない」と言うと、「いや、やっぱり変わったかな」と言い直してこんな話をしてくれた。その人にとっていちばんの変化は、「メールアドレスの消滅」なのだという。これまで長いあいだ、会社が用意してくれていたアドレスを使って多くの人とやりとりをしていた。それが退職を機に使
おはようございます今日のご訪問ありがとうございます平成13年に作ったメールアドレス24年間、これだけ使っていると迷惑メールのオンパレードとなりましたどこからどう流れたかわかりませんが毎日のように送られてきますアマゾンから、某銀行から、ヤマト運輸から・・・(笑)その数は毎日20~30通(一一)送られてくるメールの中には大事なメールも含まれますその仕分け作業はなかなか時間がかかります対策もいろいろ行いましたが、相手のほうが上手です減ることはありませんもちろん迷惑メ
トップレベルドメイン(TLD)を何にするのかいろいろ迷ったけれど、最終的には「.com」に落ち着きました。今回は、複数のドメイン名を一括購入したため合計金額はそれなりになってしまって、複数年にすると予算オーバーなので1年にしました。今のところは更新料も安いので、値上がりする前に時期を見て早めに更新手続きするようには考えています。さらに・・・・続きはこちら
事の発端は、少し前、dカードから書面が届きまして。何だろう?と思い開けてみると、「dカードの一時停止に関する対応のお願い」とあって、「え?」となりました。本人の利用であるか確認が必要な取引があったとの事。結論から言うと、不正利用されそうになっていました。¥1だったのですが、たとえ¥1であっても気持ち悪いですよね。という事で、普段使っていないのですが、そのままのカード番号を使い続ける訳にも行かないので、そのカード番号は利用停止手続きをしてもらい新しい番号で再発
スマホやパソコンに迷惑メールが届きますが、多い時と少ない時と波がありますが、最近はスマホ宛の迷惑メールが増えています。迷惑メールを申告するところがあり、時間がある時に申告していますが、最近は申告しても効果があまりないようで、迷惑メールが止まりません。パソコン宛は何度か申告していたためか、以前に比べると減った方ですが、それでも迷惑メールが届きます。メールアドレスをいくつか使いわけていますが、迷惑メールが届かないアドレスは全く届かないため、迷惑メールが届くアドレスはどこかから漏れて
セキュリティ対策ソフトの有効期限が近付いていたので、思い切って新しいのに入れ替えました。まだ日数が残っていたけれど、一桁だったので気にせずに作業しました。いろいろと時間がかかってしまったけれど、それでもちゃんとインストールすることができました。これで・・・・続きはこちら
実際に使ってみないと分からないことって多いように思います。だからこそ行動することが大事なのです。外から眺めているだけでは自分に合っているものかも、判断が鈍ることもあるのです。こう・・・・続きはこちら
実際にひっかかる人がいるのか?きょうは午前中に奥の実家にバイクで行き、草むしりをしました。昼食は家に戻ってきて、先日ブログに書いた「キムチラーメン」を食べました。ブログネタに困ったから、以下、最近思っていることを書きます。インターネットがポピュラーになった頃から使っているメールアドレスがあります。大昔、インターネットを使うには、プロバイダー業者と契約をする必要がありました。そのときにつくったメールアドレス(アカウント)です。何年も使っているため
納得がいかないこともあるのかもしれないけど、ちょっと引きずり過ぎてしまっています。メールアドレスのことで、こんなにも心が定まらなくなってしまうのが不思議です。何が原因かと言えば、今まで気が付くことができなかったことが、心のどこかに引っ掛かっているのかもしれません。やる・・・・続きはこちら
今日、好きなサブドメイン名を取得することができました。今までいろんなサブドメイン名を取得してきましたけど、これほど嬉しいことはなかったです。今は天にも昇るくらいの気持ちです。現在・・・・続きはこちら
パソコンの初期化パソコンの初期化には結構勇気がいるでも……初期化しないと資料が作れない暫く悩んで初期化する事にスマホで手順の確認しながら所々で「分から~~ん」ってなりながら全て削除してまあまあな時間が掛かるからテレビ見ながら待ってると突然音声が!!(ビックリしたわ)その音声に従いつつ画面の説明を見つつ設定開始メールアドレスパスワードを入れてPINも入力やっぱりあたふたしながらもなんとか出来ました…起動してパスワードいるのかな?って思ったら
もうどれくらい探しているのだろうか。一向に自分にピッタリくるドメイン名が見つけられずに、時間だけが過ぎていきます。自分の語彙力のなさに少々呆れてしまいます。それ・・・・続きはこちら
皆さんこんにちは。3月末でプロバイダーが事業を辞めたので4月1日よりホームページアドレスとメールアドレスが変更です。ホームページはhttp://morihakuei.sakura.ne.jpです。メールアドレスはkehaya@morihakuei.sakura.ne.jpです。以上変更となりました、よろしくお願いします。
リンク先はフィッシング対策協議会のHPです。フィッシング対策協議会CouncilofAnti-PhishingJapan|ニュース|緊急情報|Appleをかたるフィッシング(2025/03/05)フィッシング対策協議会は2005年4月に設立され、フィッシング詐欺に関する事例情報、資料、ニュースなどの収集・提供、注意喚起、技術的・制度的検討などの活動を行っております。www.antiphishing.jp4/1付で楽天証券、SBI証券、マネックス証券のフィッシングに
つづいて、、、PCと携帯をほぼ同時に替えたのが。。。どうも。。。今日はやむにやまれぬ状態からちょっとでも早く脱却したく、、、Yモバイルを訪ねました用事は1つずつしか出来ません。。。出掛けて1つ分かった事は機種変更をした時の担当者がちょっと。。。詳しくない人だった可能性がございますけど、、、ベテランの人の対応で最悪の問題は解
3月31日(月)午前3:42東京ガスからメールが来ていた📧ガス料金未納のお知らせウチはプロパンガス⛽️東京ガスから連絡が来る訳ない💢朝から不愉快なメール😡一応確認したらメールアドレスはOutlookの訳わからないアドレス💢そして住所は正規の住所だったけど電話番号は違う😱偽メールの電話0570-002211東京ガスHPの電話03-6838-9006ミャンマー拠点の特殊詐欺といいタイミー営業といいこの東京ガス料金未納といい真面目に働け💢迷惑メールが来る
楽天証券の不正アクセス①:楽天証券のアナウンス(3/25)では楽天証券のアナウンスを紹介しました。楽天証券の不正アクセス②:朝日新聞経済欄(3/25)では朝日新聞の記事を紹介しまし証券口座数ではSBI証券の方が楽天証券よりも多いですが、数件で大幅に少ないようです。送られてきたフィッシングメールにフィッシング詐欺のようですが、ログインID、パスワードと取引の暗証番号の3点セットが分かれば、第三者による売買が可能になります。それにしても楽天証券の個人投資家のメールアドレス
「父」です。最近、独自ドメインを取得しようか悩んでいます。今後の経営戦略について長女と話していたところ、長女が「ネット販売に手を出したら」と言ったんです。現在、鳥居庵で製作しているグッズは、道の駅などで委託販売してもらっています。けっこう売れているんですが、販売手数料として売り上げの20%を引かれてしまいます。500円で売ったとしたら100円も引かれ、手元には400円しか残らない計算になります。しかも製作にかかるコストを引いたら、ほとんど利益は出ません。じゃあ、薄利多売を目指せばい
先日Netflixのアカウントが乗っ取られました今Netflix見てないので使ってないんですけどなぜにおかえりなさい??ん?勝手に電話番号変えてるし!!子供かと思ったけど末尾の番号違うよな…おい、勝手にメールアドレス変えてる!!ってか誰?でもなりすましメールも多いから下手にクリックしない方がいいよね送信されてきたメールアドレスはNetflix本物っぽい…うわっPayPayで支払いされてる〜!!というわけでヘルプセンターのチャットでお問い合わせしたところお問い合せ|N
Webサイトやプログラミング言語に関する勉強は続けてはいるけれど、勉強以外のことがなかなかついていかない感じなのです。その肝心の勉強にしてもなんだか仕方なくな感じになってしまっているのです。もう一度目標をしっかりと考え直したほうが良い気もするけれど、ここで止めてしまってはどうかとも思う気持ちもあるのです。この・・・・続きはこちら
先週末に報道されていましたが、楽天証券の不正アクセス・取引に関する事件が発生しました。楽天証券、個人情報抜き取り被害に注意喚起二段階認証要請-日本経済新聞楽天証券は22日までに、同社を装った不審なメールを受け取った顧客が偽のサイトに誘導され、IDやパスワードといった個人情報を抜き取られる被害が最近増えていると明らかにした。身に覚えがない株取引をされている例もあったという。同社は顧客に対し、二段階認証の徹底などの対策を呼びかけている。こうした事案は2024年末ごろから増加してwww.n
メールアドレスって意外と疎かに考えている人が多いように思います。メールアドレスは、自分に対しての玄関と同じと考えることができます。Webサービスなどを利用するときは、多くの場合メールアドレスの登録を促されますよね。つまり・・・・続きはこちら
日本でインターネットが最初に使われたのは1980年代だったそうですが、その頃そんな言葉を知っていたのはごく一部の人たちだけだったでしょう。私が何のことやら分からず、大勢の人が大騒ぎをしていたので覚えているのはWINDOWS95というのが売り出されて、人々が徹夜で並んだというニュースでした。私が初めてパソコンなるものを購入したのは確か1999年ごろ。64歳だったでしょうか。まだ若い人たちの中でもあまり一般的ではありませんでした。そのきっかけとなったのは実は電話機なんです。横浜の家は私が出
独自ドメインを登録して目的に合わせた使い分けをすることで、いろいろなメリットが多いように思います。独自ドメインを使い始めてから10年以上経ちますけど、詐欺などの危険なメールに合うこともほとんどありません。他者とのコミュニケーション用のドメイン名と、Webサービス系で利用するドメイン名を分けているだけでも、セキュリティ対策の強化になっているのだと思います。一つ・・・・続きはこちら
メールを送ってくれているみなさんゴメンナサイ「tacodogs@○×○×、、」のアドレスがこちらで開けず、返信できません。お心当たりのある方は電話番号09018184875でのショートメールにてご連絡ください‼️
自分の思う通りにならないと、つい新しいものが欲しくなってしまいます。悪いことではないかもしれないけど、それでもなんだかすぐに中途半端にしてしまいそうで、あまり気分が良いものでもない感じです。やはり一度始めたら腰を据えてじっくりとというのが、一番確実な方法なのかもしれません。その・・・・続きはこちら
いつ頃からなのかはちょっと不確かだが、ある時期以降、「小人閑居して不善を為す」を地で行くような詐欺メールが嵐のように届くようになった。どういうからくりで私のアドレスに届くのかよくは判らないが、推測するに、企業が業務上収集した顧客のアドレスがモラルの低い担当者の手で名簿屋みたいなところに売り渡されて小遣い稼ぎに利用されていか、あるいはランダムにメールアドレスを生成するソフトかなんかを使って手当たり次第にメールを発信しているのであろう。楽して金儲けをすることばかり考えている連中が生業
ブログを始めて1年以上継続できています。この調子で続けていければ、大きなものになると確信しているところもあるのです。ただ・・・・ネタ探しがちょっと苦手。もっと・・・・続きはこちら
怖いことありましたスマホのアドレス乗っ取り?ホントに?💦やっぱり本人認証できないので、アドレス変えました😓アドレスを変えるとアプリにログインでできなくてやり直しとかアプリをアップデートするときに支障があるとか、、、、の説明を受けました、、、(ちょっとチンプンカンプン😆)で、ホテルのチャンセルにチャレンジしましたが、手続きを進めていくと、翻訳がなくなって、英語でまたまたチンプンカンプン💀(やっぱりできなかった💧)携帯ショップに毎週のように行ってわからないこと聞いたりして相談して