ブログ記事92件
ひと安心です(汗)サトテルが打って勝ったのはデカいです。村上も全盛期のキレと制球力で最高でした。ていうかね、明日ですよ、よくわからんのは(汗)開幕2戦目に富田が先発とか意味不明です。わざと負けに行ってるのかなと思ってしまいます。。。でももし富田で勝てば、その後は門別、才木なので4連勝確定ですが(笑)話は変わりますが、去年の10月頃、北淡の漁港で夜にエギングをしているとき、散歩をしていたおばちゃんと10分以上お話させてもらったことがありました。おばちゃんは一度家に帰り、30分くらいし
いつも閲覧ありがとうございます🙇♂池に入れる用の稚魚育成スペースとしてタライの120Lを導入!もちろん防鳥ネットもかけます!ブログ村のバナーをクリックして頂けると励みになります😄😄👇改良メダカのブログ村へはこちらからにほんブログ村今週末はまた気温が低下しますがいよいよという感じがしてきました準備を更に加速させます!以上!🤣🤣最近ブログに割ける時間が少なくなってきました良いことなのか?悪いことなのか?それでは!【2025年3月2(日)、3(月)】から⭐再オープン⭐
狭小庭に草が生えてましたこのままにしていると今から大変なことになるわって久しぶりにしゃがんでスコップ片手に根っこからの草抜きをしました家まわりをぐるりとやり切った時😰足がコムラ返りになりそうになり急いで家に入ってOS1を数口飲んでソファーで足を揉んでいるとすーっと治りましたが焦りました外に出て抜いた草をみると結構な量でした暖かくなればなったで草との戦いがありました〜それからメダカ池に施してた防寒の為に巻いてたプチプチを取りました
いつも閲覧ありがとうございます🙇♂新しく池にネットを張るため強力タイプの防鳥ネットを購入!サイズ感的にもかなりマニアックな商品で名古屋市内での入手は困難なのですが製造元の会社さんが送料込みかつお値打ちにネットショップに出しているのでかなり助かっています!今回は約50坪の池にネットを張るのですがこの50坪というのは生産者にとって金魚池には通常サイズメダカ池としてはかなり大型となりますいわゆる改良メダカを50坪池で生産するというのはメソッドが確立しておらず中々難し
今日は、RCボートネタ他です。春ど真ん中の気温…急に暖かくなったとたん、花粉に悩まされるこの頃です。😭RCボートのドライブワイヤーが来てたので、組付ける。中華製はナット付…少し太くワイヤーも荒い。頑丈そうなのは良いけど、あまり曲げると抵抗が多そうではあります。ペラ、48mmやはり削らないとコレットチャックに入りません;昨年ボートと共に海のかなたに消えた、受信機
メダカ池をリセットすべく、朝から京都の杜若園芸さんに行ってきました。杜若園芸さんは水生植物の販売ではおそらく関西一の品揃えだと思います。接客も素晴らしく信頼できるお店です。てなわけで色々購入させてもらって帰ってきましたが、池のリセットは結構大変です(汗)メダカが冬眠している12月から3月初旬までの間、全く手をつけていなかったので、池はアオミドロだらけになっていました(汗)池の底の栓を開けて水を抜き、高圧洗浄機でキレイに掃除しました。フィルタも掃除しました。30〜40匹いたメダカは
いつも閲覧ありがとうございます🙇♂当店では魚の移動にももちろんパッキング!弥富市の養魚場から名古屋市の店舗へ名古屋市の店舗から養魚場へどちらの移動もあります魚を効率的に移動、管理することで名古屋市内の限られたスペースで常に60品種以上80セット以上を販売することを可能にしています!!名古屋市では飼育場と販売所を設けて運営をするとなると…月の固定費が恐ろしいことになってしまいますブログ村のバナーをクリックして頂けると励みになります😄😄👇改良メダカのブログ村へはこちらか
昨日はイチローのうちの子記念日でした㊗️ヾ(´∇`)ノ㊗️16年前の3月8日の夜、茨城県神栖市のこの場所でイチローを拾った。当時生後2ヶ月でこんなに小さかったイチローは…。立派なおばあワンになりましたイチローは転勤族に拾われたばっかりに飼い主ガチャを外し、茨城県の端っこで生まれたのに3回も引っ越しをさせられ今は静岡にいます昨日はうちの子記念日プレゼントでブロ友さんが2月に行かれた日高村のメダカ池の写真をブログに載せてくれました※写真お借りしましたメダカ池はイチロ
いつも閲覧ありがとうございます🙇♂尾張地方長らく雨が降っていなかったので池を乾燥させることが出来ていました!底面の乾燥によってメダカに有害な細菌などの微生物外来種のウシガエル、カダヤシの除去攻撃性の強めなモツゴの繁殖、越冬を防ぎますブログ村のバナーをクリックして頂けると励みになります😄😄👇改良メダカのブログ村へはこちらからにほんブログ村ただだんだんと気温も上がってきて昨日から今日にかけてまとまった雨が降り続いているのでそろそろ池の乾燥は終わりです!いよいよ繁殖
いつも閲覧ありがとうございます🙇♂当店人気のレクリスメダカその進化系?派生系?にあたるのがレクリス・アンリミットレクリス✖️月の響✖️青孔雀EVOの掛け合わせでF11世代以上進めた系統のようです詳細は作出者様のブログをご覧いただいた方が確実かと思います!レクリスよりも黒色素強め、多色ラメという違いがあると思いますレクリスの系統なのでヒレ長(松井ヒレ長)の特徴も持っていますサンシャインメダカよりも黄色体色が強いというのもあります、おそらく🤔ブログ村のバナーをクリックして
いつも閲覧ありがとうございます🙇♂使っておらず、草が2メートル以上生えていた一応池をある程度綺麗にしました!?冬場は良いものの春から秋にかけて草の生育が💦現実すぐに稼働させる予定はないためとりあえず水を張って雑草が生えないようにしますブログ村のバナーをクリックして頂けると励みになります😄😄👇改良メダカのブログ村へはこちらからにほんブログ村土地があるからといって活用できなければ草刈り等の管理で時間が割かれます大規模になればなるほど管理が必要になり人手が必要になって
いつも閲覧ありがとうございます🙇♂メダカ池に足し水!まとまった雨がふらないのでどんどん蒸発していきます💦足し水といっても広すぎる池なので、1-2時間は動画のような勢いです💦ブログ村のバナーをクリックして頂けると励みになります😄😄👇改良メダカのブログ村へはこちらからにほんブログ村愛知県は冬季の降水量が少ない傾向があるので冬場にも水が十分に使えるのはとてもありがたいことです!今年もしっかりと生産していきますので応援のほどよろしくお願いします🙇それでは!12月〜2月
いつも閲覧ありがとうございます🙇♂今回はエンジンポンプについて名前の通りエンジン式の陸上ポンプです水中ポンプと違い、ホースのみ水中につけて水を送る仕組みですエンジン式は整備や給油などが大変ですが電気のない所でも使えるので池や田んぼ、畑の給排水にとても便利です!送水する長さや高さにもよりますが1分間で300Lくらいは送水できる型のポンプなので大容量とても早いです👍️大水量用なので一般愛好家の方にはあまり参考にならないかもしれませんが…ブログ村のバナーをクリックして頂
秋冬の間は屋外に出しているメダカです明日からの最強寒波に備えて防寒してやりましたプチプチシートと池の間に手を入れてみたらほんのり暖かいです防寒が出来てますね👍大阪と京都の境にあるこの地の天気予報は明日以降最高気温5℃最低気温ー3℃だってー🥶ここはほぼ京都の天気予報の方が正しいような気がします数字は日々コロコロ変わるけど凄く寒くなるってことは確かです日本海側ではもう既にドカ雪で大変そうですね今日ここは外の湿度がカラカラ状態で30%台ですだから
いつも閲覧ありがとうございます🙇♂メダカ用に調整中の泥池主に金魚に使われますがシロメダカやヒメダカを生産している方もそんな泥池で色々な種類のメダカを作ろうと冬の間に池の泥、土を乾燥させていますこれはメダカの天敵となるほかの魚類や水生昆虫などを除く目的と池の底面に酸素を供給するそして、湿潤条件から乾燥条件にして菌や細菌などを減らしたり入れ替える目的があると思いますブログ村のバナーをクリックして頂けると励みになります😄😄👇改良メダカのブログ村へはこちらからにほんブログ
いつも閲覧ありがとうございます🙇♂愛知県西部寒さも収まってきた!?日中は12-14℃くらいになりました晴れている日も多いので日中は魚が水面に上がってきます暖かい分水が悪くなりやすい…?そろそろ水換えをしていかねば!ブログ村のバナーをクリックして頂けると励みになります😄😄👇改良メダカのブログ村へはこちらからにほんブログ村眠っている容器もどんどん稼働予定です!結局今年も暖冬気味、、、?それでは!12月〜2月まで冬季休業中!🙇♂【2025年3月上旬頃】から⭐再オ
いつも閲覧ありがとうございます🙇♂メダカ池に細かめの防鳥ネットを張りました!取り外しも可能なスライド方式網目は約3cm、強力ネット鉄線よりも強力な農業用エクセル線(エスター線)とりあえず?試作段階ですがブログ村のバナーをクリックして頂けると励みになります😄😄👇改良メダカのブログ村へはこちらからにほんブログ村これで鵜やサギといった大型の鳥からカワセミやセキレイなどの小型の鳥も防げると思います!?それでは!12月〜2月まで冬季休業中!🙇♂【2025年3月上旬
いつも閲覧ありがとうございます🙇♂日々、飼育場整備🦾冬場にしか出来ない纏まった作業を黙々と進めていきます!もちろん、落葉樹の葉は落ちていますし虫などもかなり少ないので冬場しかない!と思い作業を一気に進めました大小10本ほどの木?種が飛んできて勝手に木になったものを根元から伐採!可哀想な面もありますが養魚池やタライに落ち葉が入ってくると個人的にはあまり良いとは思えないので落ち葉を拾う手間や日陰が出来てしまうことも考慮しての判断となります🙇♂魚の養殖とはかけ離
いつも閲覧ありがとうございます🙇♂まだまだ体調不良は続きます…年始なのですが…💦冬場の作業に必須のゴム手袋結構薄手なので軽作業には良いですがブログ村のバナーをクリックして頂けると励みになります😄😄👇改良メダカのブログ村へはこちらからにほんブログ村弥富の飼育場での作業には画像はないですが…厚手のゴム長手袋よく漁港などで漁師さんが使っているやつ?を胴長とセットで装着して池の整備などを進めています!!それでは!12月〜2月まで冬季休業中!🙇♂【2025年3月
いつも閲覧ありがとうございます🙇♂電源が無いけどポンプを使いたい!と言うときはエンジンポンプ割とお手頃価格で、かなりの水量の水を給排水できます重たい、ガゾリンが必要というデメリットもありますが農業では大活躍のエンジンポンプです当店の池には排水が付いていてパイプを通して排水しているのですがたまに詰まってしまうことがあるのでエンジンポンプを使ってパイプ詰まりを治しています👍️ブログ村のバナーをクリックして頂けると励みになります😄😄👇改良メダカのブログ村へはこちら
昨日外気温も下がったのでこれなら大丈夫と思いメダカ池を外に出しましたところが今日の気温は29℃おかしいでしょ!これじゃあ半袖はまだ仕舞えませんね😒
いつも閲覧ありがとうございます🙇♂昔金魚を生産していた泥池(dirtpond)でいわゆる改良メダカの生産に挑戦していますヒメダカやシロメダカなどは池で生産している方は多数いらっしゃるとは思いますが、いわゆるここ10〜20年で出てきた改良メダカを池で生産している方は中々に少ないと思います!規模感が1池50トン〜100トンほどとメダカには大きめなのでどうなるかは分かりませんがなんでもやってみないと分かりません!!まだまだ課題は山積みですがブログ村のバナーをクリ
いつも閲覧ありがとうございます🙇♂名古屋市は8/30-8/31にかけてかなり雨が降りました☔土曜日の午前中、メダカ池に行ってみると10cm前後のフナが10匹ほど侵入💦💦恐らく増水の影響で排水管から登ってきたのかと…まぁまぁなサイズ感ですがそんなこともあるんですね…💦💦かなり目立つので鳥に食べられないか心配ですが…ブログ村のバナーをクリックして頂けると励みになります😄😄👇改良メダカのブログ村へはこちらからにほんブログ村フナはどちらかと言うと人に懐くらしいので飼育
我が家では1週間に1回くらいメダカ池の水換えをしています。池の左側からホースを入れて水道水を直で入れます。そしてある程度の水位になったら、右側の排水口から水が出てきます。だいたい池の水の1/3程度行いますが、アンモニア濃度を下げるのが目的です。水道水にはカルキ(塩素)が含まれており生体には悪いとされていますが、多分関係ないと思います(笑)だってもう何年もこのやり方でやってますが、魚が死んだこともありませんし弱ったこともありませんから(笑)ただ、塩素は水をキレイにしてくれるバクテリアは
屋外で越冬させたメダカたちですが今日の気温が36℃!!ブクブク酸素もやってないし高温続くと酸欠でダメになっちゃうので例年通り屋内に移動させました時間かけて水質水温合わせし水換えもしてやりましたいつもの場所に引っ越し⬇️これで安心です酷暑が過ぎればまた屋外に出して越冬させますやはりメダカは硝子水槽じゃなく上から鑑賞するもの室内で水面を観れるって涼しげで気持ち良いものですここは西陽が射しますがロール式縦型ブラインドカーテンで光調整出来るので水草も育ちま
いつも閲覧ありがとうございます🙇♂Threadsも毎日投稿していますのでよろしくお願いします🙇♂https://www.threads.net/@nmb3588/post/C75a-dGSL6eメダカの稚魚を育てる用のタライを追加します🤞軽トラだったらもっと素早く、荷物の出し入れができるのですが!😨気温が高くなってきてメダカ池にウキクサ大ウキクサ?アオウキクサ?が大量に発生してきたので網で除去します!ブログ村のバナーをクリックして頂けると励みになります😄😄👇
いつも閲覧ありがとうございます🙇♂第三飼育場にてとても大容量?大水量?のメダカ用池の水換えをしています!少なく見積もっても50-100トンは入っている池降水量が多い時期には1つの池で150トン程は入ると思われます🤣🤣ですので、通常の水中ポンプですと、大きいサイズでも半日〜丸一日かかります…という事でエンジンポンプを導入しました!エンジン式なので少々、手間はかかりますが電気のないところでも使用可能!今回は50mm(2インチのもの)を使用!ホースも経が大きいと
うちの会社の若い人たちって共有という言葉をまあまあ使います。ここで使うかってとこで。うちらが使うのは画面の共有くらいできょうは寒かったな~。みなさま。毎度ご訪問ありがとうございますグーグルマップで気になっていたところに行ってみました。メダカ池。橋の手前に雪が少々、残っています。まわりになんもない(笑)のどか~。誰もいない。お山が見えて景色はステキ。お子さまたちが学習
メダカの庭池作り4週目2022年8/18~21日ですまず、底にバラスを隅々まで敷き詰めました隅々まで敷き詰めて、練ったセメントを底の隅々にセメント25㎏×1砂20kg×3700円くらいセメントと砂をトロ船で手で混ぜましたが、かなりの重労働です。しかもいざセメントを底の隅々を固めるだけでも出来ない量でした。あの量でこの程度かよ!池の完成までには今後どのくらいセメント要るんだろう・・・ちょっと不安配管の取り
今日のあさんぽは久しぶりに日高村のメダカ池🐕いつぶりかなー夏の間は来れなかったから4ヶ月ぶりかも鳥のさえずりと虫の鳴き声しか聞こえなくて静かで本当にいい所のんびり歩いて1周20分の池の回りを3周歩きました🐕͗私もイチローも大好きなメダカ池🐟涼しくなったからこれからたくさん来れるね