ブログ記事228件
二日酔いした日の食事は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう最近、二日酔いするほど呑まないので、、。肝機能は弱い方なので(検診で数値が引っかかる事がある)しじみ汁は、積極的に飲むようにはしています。2024年の同日記事『キレイになる』二日酔いした日の食事は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようしじみって、肝機能に効果があるんでしたっけ?シジミやアサリのお味噌汁好き…ameblo.jp2023年の同日記事『
強烈寒波は抜けたようで、明日からは、15度前後の3月下旬並みの最高気温の日が1週間くらいつづくようです。今朝は寒さもやわらいでいる東京です。とはいえ、東京の寒さ、これで終わりではないようで、ダウンをしまうのは、待たないといけません。それにしても、大雪のために、雪下ろしに苦戦している日本海側。屋根に電気を通し雪を落としているところもありますが、雪に閉ざされる、という光景には、胸が痛くなります。夏の異常気象が、雪の異常気象にもつながっていくとは、自然の厳しさは、容赦ない
壁掛け仏壇「鏡壇ミラリエ」に「ヘリクリサム」を飾ってみました。「ヘリクリサム」の花言葉は・・・「思い出」「献身」「真実」「永久に」「永遠の記憶」「常に記憶したい」「永久に記憶しなさい」「いつも覚えていたい」ヘリクリサムは・・・・今日(2/22)の誕生花です。ヘリクリサムは他にも・・・2/222/285/246/237/117/177/259/2の誕生花でもあります。【今日(2/22)の誕生花】ヘリクリサム(ムギワラギク)
2月3日(月)🌤️薄曇り最高気温は13度今日は一日のんびりしてたHeutewaresbewölktmitHöchsttemperaturenvon13Grad.IchwardenganzenTagentspannt.2024.11.14↑↓春先に種から育てたムギワラギク蕾はピンクに輝いていたDieKnospendesimFrühjahrausSamengewachsenenWeizengrasesleuchtetenrosa.202
快晴昨日の天気予報ではかなり冷え込むようなことを確かに冷え込んでいるようですが風がほとんどありませんでしたキクとムギワラギク芦屋中央公園には少ないですが梅林がありますまた蕾枝垂れ梅(白)思いのまま図書館の裏にリュウゼツランがありました防寒対策でしょうかいつ咲いてくれるのでしょう昼からカルテットレッスンですではまた
1月8日(水)🌤️連日の強風でつらい冬の庭風さえ吹かなきゃ最高なのにEsisteinharterWintergartenmittäglichstarkemWind.Eswäretoll,wennderWindnichtwehenwürde.このあいだ植えたばかりのサザンカが風で東に傾いていたDerSasanqua,denichkürzlichgepflanzthabe,neigtesichaufgrunddesWindesna
ソフィーの花の無いワンスリットプランター↓ローダンセマムが繁りすぎて、こぼれ種ビオラが一向に咲かなくて、手直ししようと思います。ビオラ風の雑草だったかな😅昨日、ホームセンターで良い見切り苗を見つけてしまった(笑)今日の夜、残ってたら買ってきて、明日にでも手直ししよう。そのホームセンターでこの前見切りで買ったコロロ↓絵に描いた太陽みたい。
やっと見つけた季節外れの↓今日は雨なので閉じています。カレンデュラをみていたら、ラックスみたいな光沢だなと思い、そう言えばカイガラソウ(ムギワラギク)もツヤツヤしてたっけ?と思い、そこから無性にムギワラギクが欲しくなって、あちこち探し回りました。季節外れなので、もちろん見切りコーナー。ラッキーなお買い物でした。お高めの苗が残りがちなホームセンター、珍しいものはありません。売場が狭いので押し出し方式で、まだそんなに傷んでいなくても見切りコーナーに追いやられる苗が狙い目です。このコロロはそ
12/12浮間公園の続きです。ムギワラギク圧倒的に寝ていることが多いホシハジロ。まあ、他の水鳥も同じようなものですが...ツワブキオオバンカイツブリアオサギ――――――――――――――――――――――――――よだっちのスピリチュアル記録やよだっちの食べログも適宜更新中です。よろしかったら、ご覧下さい。出店情報:スピリチュアル整体、ローズタロット占い(ローズタロットについては私のHPをご覧下さい。YouTubeでも画像を公開しています)、ワンコインワークで出店します。→詳細は
秋に開花してくれる麦藁菊(キク科ムギワラギク属、常緑小低木)も、12月に入ると、生花は何処にも見られず・・・ですが!!ドライフラワーになった麦藁菊が、この時期からチラホラと見られる様に♪生花で見た麦藁菊とドライフラワーになった麦藁菊。えっと思うほど、生花のまま^^やはり・・・苞が、花弁の様になっているだけあるんですね♪ドライフラワーと言われなければ、花だけを見ても分からないくらいに活き活きして♪流石・・・苞の花だけありま
12月8日(日)⛅️一本の茎から4つの花が咲きその内一つはだいぶ開いたEinStielhattevierBlüten,vondeneneinevollständiggeöffnetwar.蕾からここまでなるのに1ヶ月のんびりゆっくり観賞できるEsdauerteeinenMonat,bisesvonderKnospebiszudiesemPunktwuchs.IchkanndieseBlumeninallerRuhebewu
こんばんは~畑でムギワラギクが咲いていましたよ↑同じようですが違います。ふ~ふ~{ため息}の日ですかい?お互いに、気遣いと思いやりは必要ですね。ではまた、9時頃にお邪魔いたします。
11月14日(木)☁️☔️3日前ムギワラギクが咲き始めいつ完全に開くか観察DasWeizengrasbegannvordreiTagenzublühen,alsobeobachteteich,wannsichdieBlütenvollständigöffnenwürden.頼りなく斜めになりつつ伸びていて背丈はおよそ120センチSeinStammwächstunzuverlässigschrägundwirdetwa120cmho
こんにちは~スターダストですオーストラリアの大自然あふれるド田舎で趣味でガーデニングをエンジョイしています************昨日、ホームセンターへ行っていくつかオージープランツを購入しました数年前からずっと気になっていたbracteantha(ムギワラギク)好きな色が処分品で$16が$2だったので即買い私は植物バーゲンハンターです処分品ですが問題のないきれいな状態の株です
まきばの館に咲いていた花たちです。たぶん季節ごとにいろんな花を楽しめるように管理されていると思います。今回の訪問は花にとっては最も厳しい酷暑が続いた後だったので花を楽しむには酷なタイミングだったようです。その中でも頑張って咲いていた花です。ご自由に積んでくださいと看板が立っていたカイザイク畑、暑さで茎の下は枯れあがってまっすぐに立っているのが難しいのでテープが張られて支えられていました。近くだったら何回でも花をいただきに来たいですね。帝王貝細工(ムギワラギク)センニチコウ(千
おはようございます。今朝ははやくから晴れていて気持ちの良い月曜日となってます。9時で9℃です。こういう日は気分が良いものです。又、どこかの飼猫ピエールの登場です(^^♪目が合ったのでやってきます。このふてぶてしい顔(笑)おやつ、もらいましたが感謝の気持ちナシ(笑)おまけ、庭の花。アスタームギワラギク以上全てニコンZ30+Z16-50mm最後までお付き合いいただきありがとうございます。もしよろしければ
帝王貝細工(テイオウカイザイク)とも呼ばれることがある、麦藁菊(キク科ムギワラギク属、常緑小低木)です。英名のストローフラワーも、直訳すれば・・・藁(麦藁)の花ですもんね。和名も英名も、麦藁の様な見た目があって、この様な名前になったんでしょうね!!この麦藁質感の花も、花弁ではなく苞(総苞)でできた花被なので、生花であっても、ドライフラワーチックな姿が、魅了の植物だと♪花弁の変わりに、総苞がここまで見事に・・・総苞の模様を見ても、
🍂🌰7月ドライフラワーにしたオレガノケントビューティー暑さのせいか色褪せてしまい再度作るいい感じに乾燥したのでガラス瓶に飾ってみました…☝️悲しい結末になったオレガノちゃん😢ムギワラギク(ヘリクリサム)バラが少し混ざってます色の変化を楽しむ…神社の境内に咲いていたアジサイ…🌾🍠
春蒔きの麦藁菊(キク科ムギワラギク(ヘリクリサム)属、)も、何カ所かで見かける様に♪カサカサした見た目の、ドライフラワーの様な生花♪花弁が無い・・・あるじゃん^^;と・・・お叱りを頂きそうですが、花弁の様に見える舌状花は、花弁じゃなくて、総苞片で出来ている花被なんです。総苞片だから、とってもカサカサに見えているんですが実際に触っても・・・マジでカサカサなんです♪中央に見える部分だけが筒状花で出来た花なんです。花弁(舌状花)の変わりに
壁掛け仏壇「鏡壇ミラリエ」に「ヘリクリサム」を飾ってみました。「ヘリクリサム」の花言葉は・・・「思い出」「献身」「真実」「永久に」「永遠の記憶」「常に記憶したい」「永久に記憶しなさい」「いつも覚えていたい」ヘリクリサムは・・・・今日(9/2)の誕生花です。ヘリクリサムは他にも・・・2/222/285/246/237/117/177/259/2の誕生花でもあります。【今日(9/2)の誕生花】ヘリクリサム(ムギワラギク)アマリネエゾギクケイトウダリア
こんばんは。今日は☁/☀(29.9℃)夕方、宮崎で大きな地震がありました。九州、四国の皆様大丈夫でしたか。被害があまり無いことを祈ってます。ブルーメッセあきたへ行きました。(7/27)ムギワラギクバーベナセロシア(ケイトウ)千日紅(センニチコウ)続きます。ご訪問ありがとうございます。お体気を
わたしがブログを始めた2022年7、8月の大船フラワーセンターの記事を再編集してお届けします。ご覧ください。2022年7月11日グリーンハウス(温室)に咲く熱帯性スイレンです。イトトンボが翅を休めていました。入口を入ってすぐ右側のスイレンの甕には、メダカが泳いでいました。8月11日ツワブキの大きな葉に、セミの抜け殻が。その対比が面白くて撮りました。ムクゲの花にはアシナガバチがやってきて、花粉まみれになっていました。8月15日スイフヨウ(酔芙蓉)には
近くの人が管理世話が出来るお花畑だけにそんなに珍しい花は植えられては無いけれどお庭の延長の様に一年中世話をされているので暑い7月に行っても植えられた花々を楽しめる遊歩道はいいですねジニアヒマワリケイトウムギワラギク
こんにちは♪猛暑ですね。お花は日陰に移動させた方がよさそう。暑すぎますね。切り戻したコレオプシススタークラスター。ほぼ満開になりました。よく頑張って咲いています。南側で日照時間が長い場所です。久しぶりにコロロジャンボピンクグラデーション。満開にはなりませんでしたが、東側の軒下で頑張っています。暑さに強いかなと思っていましたが弱かった。よく水切りしています(^_^;)中は少し蒸れていました。時々枯れ
近所の畑に咲いていたムギワラギクの花です。オーストラリア原産、キク科ムギワラギク属の一年草開きかけの姿が特徴的で可愛いですね。(^^)2024年7月19日は、05時16分消灯11時01分に起床でした。消灯時の2階の寝室は29℃でした。起床時の2階の寝室は31℃でした。起床時の東の空。午後は晴時々曇のお天気になりました。tenki.jp泉佐野市の天気によると最低気温は27度、最高気温は35度でした。猛暑日になった今日も暑かったで
園芸療法便り園芸療法便りドライフラワーでリース作った今年の春から夏にかけて収穫してドライフラワーにしてあったムギワラギクと紫陽花を花材としてリースにします。ムギワラギクムギワラギクとは上の写真のお花のことです。花弁がカサカサ音がして触った感触が想像力を掻き立てます。去年の秋から寒さから保護しながら大切に育ててたムギワラギクだけに長く保存しておきたいと言う気持ちになりました。ドライフラワームギワラギクと紫陽花は、あらかじめドライフラワーにしてありました。今日は、こ
曇り久しぶりの朝の散歩でしたが蒸し暑かったですハマユウが咲いていましたよく見るとアリンコがたくさん集まってます雄蕊の割には雌蕊が小さいですねオニユリを見てみましょう真ん中のが雌蕊かなアップにするとトレニアも面白い拡大するとまるで喉の奥喉◯◯◯もそれらしいムギワラギクチョコレートコスモスというらしいカルガモ今日は降ったり止んだりかなではまた
か晴れ今年初めてセミの声いつももっと早いかなと思って過去のブログをチェックしました2021年7月1日2022年6月25日2023年7月3日まぁ、似たようなものですね今朝の花オニユリグロリオサキツネユリとも言うらしいカンナタイワンホトトギスこれも今シーズン初めてムギワラギクモナルダ(自信なし)セイヨウノコギリソウ黄緑の大きな葉っぱはアジサイそしてネジバナではまた
帝王貝細工の花が昨年と同じ場所(?)に咲いてきました。ムギワラギクともいう水気のない花ですが長く咲いています。ミントの花も咲いています。ミントティにするでもなくただ咲いていますが、こういう匂いのあるものは虫よけになるといいますから花を楽しんでいます。※やることと、行くところをメモしておいたのですがきょうは外出もしないで机の整理をしていました。あちこち蚊にさされて完全武装しないと気楽に外に出られません。