ブログ記事409件
皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。神保町オフィスに飾る絵をずっと考えていましたが、迷った挙句、次(3作品目)は「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢」にしました。ルノワールの作品で、印象派の絵画の中では最も美しい肖像画の1枚とも称されており、3作目にして初の肖像画を選びましたが、オフィス内の雰囲気は変わると思います。8日(火)に到着予定なので楽しみです。さて、リーダーズ総合研究所10周年企画「BASICフォローアップゼミ」のWeb動画が配信されてい
皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。岡山・大阪出張を終えて、翌日12日(水)は午前中に臨時役員会を主催し、出張中の成果を報告。午後から神保町オフィスに出勤して、山田斉明先生と私が担当する3つの講座の件で、プレ・ミーティングを行いました。①パーフェクト過去問徹底攻略講座②記述式マスター総合講座(思考編)③【10周年記念】Basicゼミ▼パーフェクト過去問徹底攻略講座①は、講師3年目にして初の帯講座なので、3月27日(木)以降、8月まで毎木曜日、辰已法
このブログを振り返ってみると、マンション管理士試験についての学習アドバイス的な記事を書いていませんでした比較的マイナーな資格試験ではありますが、国家資格の1つであり難関資格と言っていい難易度の資格試験だと思いますので、独学で合格するためのヒントについて簡単に書いていくことにします<筆者略歴>令和4年度のマンション管理士試験に独学で合格。宅建士、管理業務主任者試験も独学合格。いわゆる不動産資格三冠(トリプルクラウン)。マンション管理士試験についてマンション管理士試験は例年、11
皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。既にXの方ではアナウンスしましたが、「第1回学びカフェ」を4月13日(日)午後に開催することになりました。詳細は上記画像の通りですが、昨年末に本会の幹事様より正式に御依頼をいただき、調整を行ってきました。こうして令和7年度は私が勉強会を引き受けることになったわけですが、初回は「士業に求められる勉強」と題して講演します。行政書士の諸先輩方や行政書士試験合格者などが集う場で、私が講演者として勉強会に参加できることを大変感謝
皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。2025年を迎えてあっという間に2ヶ月が経過しました。皆さんは如何お過ごしでしょうか?私の方は昨年末のブログ更新以来、すっかり御無沙汰しておりました。その間、色々な出来事が起こったにもかかわらず、ブログ更新を感けておりました(Xは適宜配信していましたが・・・)。最初に4つの道の現況を整理すると画像の通りとなります。当初の3つの道に、事業経営の道を加えて4つの道を進んでおり、いずれも道半ばですが、垣根を越えた横断
続きです。いつものように自己採点をせず、結果発表を待ちました。ネットを見ると予備校等から解答速報が出ています。管理業務主任者については、問1の答えが2つあると話題になっていました。不安と期待の中、年末年始も終わりいよいよ合格発表の日を迎えました。2025年1月7日マンション管理士試験→不合格2025年1月10日管理業務主任者試験→合格でした。マンション管理士試験に関して、公表された解答から自己採点してみました。結果は32点(合格ライン
みなさん、おはようございます。今日もパパのブログにお越しいただき、ありがとうございます。このブログなんですが、本日(火曜日)、午前0時10分に投稿した当時のものを内容を訂正して、再アップさせていただいております。あらかじめご了承願います。今日はマンション管理士試験の合格発表日でございます。でも、いつから変わったのか今日は火曜日なのですが、例年は金曜日が合格発表日だったはずですよだから金曜日の合格発表日に有給休暇を入れて、3連休となり、合格していたら
週明けから1/7(火)マンション管理士試験合格発表1/10(金)管理業務主任者試験合格発表1/9(木)賃貸不動産経営管理士合格証発送と不動産ウィークですね。昨年は賃管士を受験し合格点35点のところ34点で届きませんでしたが、サブリース契約や賃貸マンションの運営などを知るキッカケになりました。基本(王道)の宅建士は必需なので諦めずガンバリマス!
皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。11月の行政書士試験が終わって早くも1ヶ月が経過しました💦💦そろそろ受験後の身体的疲れは癒え、精神的にも落ち着いてきた頃なので、来年度のリベンジに向けて本格的に動き出す受験生も多いように思います。その間、リーダーズ総合研究所は、辰已法律研究所スタッフの協力の下、昨年度までの択一式採点に加えて、今回から記述式答案についても採点を行い、結果をまとめました。記述式答案の採点ですが、450名以上の受験生から応募していただき、
皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。12月は師も走る月。早くも1週間以上が経過しました。私の方は先月からの受験3連戦で心身ともすっかり疲れていましたので、9日(月)は妻が申し込んでくれた「日帰りバスツアー」に参加しました。平日にもかかわらず、45人乗りバスはほぼ満席で人気の高いツアーのようです。途中、バスの車内からは何度も富士山を間近に眺めることができました。今回のバスツアーの全容は以下の通りですが、非常に充実した内容で、来年、同じバスツアーがあればま
皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。11月は3つの資格試験を受験するなど、非常に慌ただしい日々を過ごしており、すっかり御無沙汰しておりました🙇♂️🙇♂️50歳を過ぎると心身共に疲れが蓄積してなかなか取れない状況が続くことが増えましたが、この期間はまさにそのような状態でした。11月10日(日)から12月1日(日)までの出来事を資格試験の受験と講師としての仕事を中心に時系列で整理してみます(備忘録です)。11月10日(日)〜12月1日(日)の出来事
コハク姉さんの、えー、行くのー?からの、ゼリー飲んで、おにぎり持って、試験会場へ。会場では写真撮りませんでした。予備校が解答速報のチラシ配ってたりして、雰囲気出てました。管理業務主任者は持っているので、5点免除の人達の部屋へ。13時10分スタート、15時終了。しかし試験前のガイダンスで12時30分からトイレ行くのは試験官の同行。行っておけば良かった。なんとなくスッキリしない感があったり、前半は丁寧に問題を解きすぎて、慌てたり。そして終了。予備校仲間と出口で待ち合わせして
11月24日のコハク姉さんのおはよう。マンション管理士試験当日です。前日勉強はほとんどせず(笑)睡眠時間をたくさん取りました。栄養補給して。いつもバタバタのあるじは、おにぎり持って早めに出た。試験会場に出掛ける前に洗濯物干していたら、ベストショット📷仲が良いよねー。試験の件は次に続く。
コストコ一本道🛣️フォロワーの皆様、ご覧の皆様こんばんは。今日は、マンション管理士試験🏫📝日でした👋😃💦かなり、受験生がいました。思ったよりできたような気がしたけど、家🏠かえって確認したらけっこう間違い発見😵⤵️微妙な感じに落ち込んでます⤵️⤵️今日は厚岸から義弟からの紅鮭も登場しました🙆肉厚すごくて激ウマ‼️更に厚岸のサンマも👇刺身です👍新鮮なサンマは刺身ができますよ☺️そしてサンマの定番、焼き‼️サンマ、紅鮭最高‼️マンション管理士受験生の皆様ご苦労様でした👋😃💦今日もブロ
場所は立教大学大学に向かう人々が徐々に年齢層高めになっていく。キャンパス外ではLECがこんなものを配ってました。たくましき営業魂。会場に入ってみると。一層高年齢!白髪、頭髪少なめ、そしておっさん率!噂どおりで逆に安心したわ(笑)試験はというと、なんだか難しかった。最初はよくある感じの問題でしたが、だんだんと過去問で見かけない内容になっていったような?インボイス出てきたし。時間が足りないというか、時間があってもわからないものが多数あり。浅くやっていてもやっぱりダメなんだ、合格
終わった仕事に終われあまり勉強できなかったけどよくがんばったと自分を褒めたい。。。。。マンション管理士試験受けられた方お疲れ様でした。
コストコ一本道🛣️フォロワーの皆様、ご覧の皆様こんばんは😃🌃今日は厚木市で行われた神奈川県総合防災訓練に行ってきました✨規模がとても大きかったです👀‼️今日は厚岸からのサンマとロテサリーチキン🍗の話です。サンマは義弟からの新鮮なサンマです👀‼️コストコのロテサリーチキン🍗は、食べたくなるよね😁厚岸のサンマとともにおいしくいただきました👍ロテサリーチキン🍗は食べた後は、タレの出汁やシチューの素にして、良い出汁が取れます🎵👇厚岸のサンマはうまい🍴😆✨しかも取れたてはうますぎ‼️当分の間
お帰りなさい✨を寝過ごしたコハク姉さん。数日前、スゴいシャッターチャンスを逃しました。ただいま~😆✨🏠って、あるじが帰っても、コハク姉さんの気配が全く無くて、室内探して布団をめくったら、完全に熟睡でお目めバッチリつむってて、数秒。。。飛び起きる。それ以来、カメラモードで帰宅(笑)いよいよ、あるじのマンション管理士試験が来週に迫りました。毎晩眠くて、大して問題は解けてません。果たして、当日は大丈夫なんだろうか。。。悔いが残らないように頑張ります。あるじは、学歴が無いのがコンプレック
皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。前回記事が文字数オーバーとなったため、記事を分割(肆の弐)しました。10月も残り数日となって、「令和6年度貸金業務取扱主任者試験受験票」が届きました。・試験日時:令和6年11月17日(日)13:00~15:00・試験会場:明治大学和泉キャンパス(第1校舎)、です。試験会場は自宅からだと少し離れているので、都内の実家から通うか悩ましいところ・・・。調べてみると実家からの方が30分ほど早く到着しますが、本試験は13時から
(24.10.31)文字数オーバーしたので、記事を憲法、行政法及び会社法の3つに分割しました。_____皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。行政書士試験まで残り10日余りとなりました。直前期には学習対象を絞り込んで繰り返し復習することをお勧めしていますが、絞り込む過程で捨て科目にされやすいのが「会社法」。民法とほぼ同程度に条文数が多い割に出題数はたったの5問(択一式)、会社に勤務していてもイメージが湧きにくい、何より株主総会の招集手続や設立手続など
(24.10.31)文字数オーバーしたので、記事を憲法、行政法及び会社法の3つに分割しました。_____皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。行政書士試験までの残り15日余りとなって、受験生の手元には受験票が届いているのではないでしょうか。受験票が届くと一層緊張感が高まり、焦りや不安が増長される受験生が多いかもしれません。そこで、リーダーズ総合研究所では、最後まで諦めない受験生を応援するため、「超直前緊急対策」動画の配信を開始しました。本企画は、受験生の勉
皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。11月3日からの3連休。行政書士試験の受験生にとっては最後の連休となりますが、地に足を付けて学習に取り組めているでしょうか?直前期は、不安や焦りからあれもこれもと欲張って手を拡げてしまいがちですが、結果として消化不良を起こし勉強が空回りします。(何度もお伝えしているように、)直前期は重要度・優先度の高いテーマ・論点に照準を絞って勉強に取り組みましょう!経験上、こうした学習法を心がけていれば、ラスト1週間でも成績は伸び
24.11.02:YouTube動画の配信が開始されました_____皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。リーダーズ総合研究所の講師陣による応援メッセージを収録しましたので、その内容をお伝えします(講師全員のメッセージは後日、動画配信されますので、今回の記事は私のメッセージのみとなります)。4人の講師の中で私は最も行政書士試験の合格年が2019年と最も遅く、かつ、現在も"現役"受験生として他の資格試験に挑戦中の身でもあるので、受験生としての立場から、本試
貸金業法に規定される数字(日数、金額など)をまとめる。登録申請書記載事項(2)その役員の氏名、商号又は名称(役員に含まれる主な者)いかなる名称を有する者であるかを問わず、法人に対し、役員と同等以上の支配力を有するものと認められる者として、内閣府令で定める①当該会社の総株主の議決権の100分の25を超える議決権に係る株式を自己又は他人の名義で所有している個人②当該会社の親会社の総株主の議決権の100分の50を超える議決権に係る株式を自己又は他人の名義で所有している個人c
皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。実は今、11月の資格試験後の"受験生の道"をどう構築しようか悩み中です。①司法試験予備試験⇨司法試験の受験に専念②これまで取りこぼした資格試験を受験③資格試験の受験は打止めし、事業経営に専念①②を選択した場合は3つの道を維持したままの状態ですが、③を選択した場合は3つの道を解体し、講師及び事業経営の2つの道を進むことになりそうです。第4の道として事業経営の道を進むことになって、受験生として活動が大幅に制限され、学
皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。昨年度に続いて令和6年度も「第4回ZOOM定例会」に講師として参加し、受講生に向けて応援メッセージをお伝えすることになりました。以下は当該メッセージの内容になりますが、最近SNSを通じて「超直前期にどのような学習を心がけるべきか」の御質問が増えているので、受講生だけでなく全ての受験生にお伝えしたく、ブログ記事として配信させていただきます。※当方に不手際があって、定例会ではここまで掘り下げて説明できておりません。私
皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。9月24日(火)からの約1週間の岡山出張を終え、いつもの日常が再開しました。岡山出張と言えば・・・、前回(8月末)は日帰り、前々回(5月中旬)はほぼ仕事だけで全日程を終了しましたが、今回は仕事だけでなく、その合間に名所観光や岡山グルメなども堪能することができ、大変充実した出張となりました。11月、12月に各1回の資格試験を控えておりますので、その前に心身ともリフレッシュし、コンディションを整えることができたと言ったところで
今回は管理費の値上げについて解説します修繕積立金の値上げは過去記事ご覧ください『修繕積立金の値上げってどうするの?』今回は修繕積立金の改定の流れを解説します毎月支払っている修繕積立金ですが、将来的に不足が予想される場合は値上げをする必要があります💰値上げの流れは以下の通りで…ameblo.jp管理費は修繕積立金と違い、貯金を貯めていく必要はありません。というと語弊がありますが...多少は貯金していく必要はありますが、基本的に収入と支出に大きな変動がないので最悪収支差0円でも大丈夫です
今回は修繕積立金の改定の流れを解説します毎月支払っている修繕積立金ですが、将来的に不足が予想される場合は値上げをする必要があります💰値上げの流れは以下の通りです①長期修繕計画の確認②理事会で値上げ案・資金計画を作成③総会に上程、承認を得るもう少し細かく解説します。長期修繕計画については別記事を確認してください『長期修繕計画ってなに?』今回は長期修繕計画について解説しますマンションは適切に管理すれば100年もつ、とも言われています。その適切な管理のために、長期間の修繕を立てる必要が
今回はマンション管理士について解説します管理組合では、運営をサポートする専門家と解約することができます。その専門家のなかで、最も多く採用されるのがマンション運営のプロ、マンション管理士です合格率10%前後の難関試験である、マンション管理士という資格を持っている者のみがマンション管理士を名乗ることが許されています。独占業務は実質なく、名称独占資格ですが、管理会社とは立場が違い、管理組合の味方として動いてくれます管理会社も基本的には管理組合の味方ですが、原則委託契約に定められた業務だけを行