ブログ記事17件
こんにちは晴れてるみぬ☆地方☀️金曜日ー!ヽ(=´▽`=)ノもう気持ちはお休みモード!笑(←早い?)午後も早く終わらないかな〜それでは続きー↓↓☆.。.:*・°☆.。.:*☆.。.:*・°☆.。.:*レッツ!タ〜レカ〜ツぅぅ(о´∀`о人)♡お昼ご飯は久しぶりのとんかつ太郎へ♡ゆっけさんと来て以来だから……3年振りくらい?メニューはこんな感じあー、まぁまぁ値上がりしてるわねこのご時世仕方ないかぁ今回は2階のお座敷席へと案内されました自分のお腹と相談して……
新潟旅行[2013/09/22(日)~2013/09/23(月)]トップメニューへ旅行クイズ!!どこで撮った写真でしょうか?:国内旅行が好きなあなたなら、きっと全部わかるはず!Amazon(アマゾン)250円●キャラクタージロー君の新潟県のつぶやき・「レルヒさんにスキーを教えてもらおうかな~。」・「ぴょんさんとリングちゃんがのっぺを作ってくれる
新潟市のマンガの家で開催中の、『こんにちはこりすのぽっこちゃん太田じろうの世界展』を見に行ってきました。5月21日まで開催されてます↓http://house.nmam.jpマンガの家「新潟市マンガの家」は、ゆかりのマンガ家の作品世界に触れ、いつでもマンガを描くことができる場所です。マンガ基礎講座「マンガのいっぽ」も毎日開催中!house.nmam.jpマンガの家、初めて来ました。マンガの図書館みたいな場所なんですね。たくさん漫画が置いてありました。太田じろう展は2階でやってま
あいにくの雨でしたが、初日は新潟市内の気になるスポットを周ります。◆バスセンターに来た目的は・・・立ち食いそば屋のカレーライスを食べるため(^^)/テレビ等で取り上げられ今や観光名所化している店です。結構な人が並んでましたが(荷物の感じから半分以上が観光客っぽかった)、立ち食いゆえ回転も速く10分ほどでオーダーできました。◆これがバスセンターのカレーライス。黄色味が強く、小麦粉多め?でドロッとしたルーでした。見た目通り辛口ではなかったんですが、後から香辛料が来る感じ。普通サイズと
その後、新潟市内一の繁華街である古町(ふるまち)で下車。アーケード街は、平日ということもあり、閑散としており行き交う人も少なめでした。・・・でも、やはり、悲しいけれど新潟も例に漏れず、中心部の空洞化現象?という状態になっていました。三越は、まだ百貨店の姿を残していましたが、既に閉店となっており、大和(だいわ)デパートは、新たな建物に変わっていました。地元も中心部の百貨店は次々と閉店になり、現在は郊外にある大型施設に人が流れています。多種多様な店があることと広い駐車場のスペースがあること
ホテルから交通機関を使わずにお散歩、古町糀製造所昭和っぽいアーケードの中をおしゃれに改造しているお店の1つ、おいしいホットゆずドリンクを購入ました♪雨が降っても大丈夫ですホカホカに体を温めてくれましたアイスにすることもできるし他にもたくさん種類がありましたよ!糀ドリンク(甘酒)専門店|古町糀製造所日本初の糀ドリンク(甘酒)専門店古町糀製造所が、伝統の新しい形を提案します。www.furumachi-kouji.com古町
3日目の朝すでにパンを欲するカフェでパンモーニング帰りの飛行機までちょっと時間あるからマンガの家に行ってみよう...未知との遭遇仲間入りあらためてネーミングセンスで。ワークショップ缶バッジ作りヨシタケシンスケさん3日間いいお天気で満喫した新潟旅行心残りは、ぽんしゅ館に行けなかった事近くに泊まったからいつか行けるとのんびりしてたら結局行けなかったまた新潟行く機会あったら絶対で新潟空港でやっと風味爽快ニシテ飲めた帰りの飛行機多分佐渡島締めのいっぱい
新潟市マンガの家にて『ろんぐらいだぁすとーりーず!』展開催!!2021年9月30日(木)より、新潟市マンガの家にて『ろんぐらいだぁすとーりーず!』展を開催いたします。■新潟市にて『ろんぐらいだぁすとーりーず!』展、開催!「フレッシュと同じ距離を体験してみたい!」亜美のそんな一言から始まった日本横断ツーリング。江の島から直江津までの約360kmを走ります!このエピソードはコミックス10巻に収録されていますが、その日本横断ツーリングの新潟県内でのシーンをピックアップ。
こんにちは今日も晴れてるみぬ☆地方〜☀めまいは治まってきました!今朝起きてもちょっと気分悪いかな〜程度で治まりました一体何なんでしょう?暑さ??とりあえず休みになったらなんか体力つくモノ食べたい🤤!それでは続きでーす↓↓☆.。.:*・°☆.。.:*☆.。.:*・°☆.。.:*「とんかつ太郎」でサックリ美味しいタレカツ丼を食らった後は、すぐ近くのコチラへ〜↓↓新潟市マンガの家✍〒951-8063新潟県新潟市中央区古町通971−7「とんかつ太郎」より徒歩2分くら
梅雨に入ったにがた。今日は仕事の予定でしたが終日雨の予報で1週間延期に。客先でのタイヤチェックは外なので雨だと記録用紙が濡れますねん。😥家にいても暇だし市内の繁華街に行ってみた。新潟県出身の漫画家が多数いるのはこっちに来てから知ったのだが、「ドカベン」の水島新司、「うる星やつら」の高橋留美子、「パタリロ」の魔夜峰央など、中越地方では「るろうに剣心」の和月伸宏、そして同年代のバイク好きなら絶対読んでる「バリバリ伝説」のしげの秀一などもそうらしい。市内には「マンガの家」って言う施設があった
おはようございます(^-^)/昨年、ミッキーが~新潟で~パタリロに出会ったぁ~←世界ウルルン滞在記←わかる方は同世代あの番組、大好きだったミッキーです(^-^)v忘れた頃にアップする旅行ネタ(笑)昨年の夏休み新潟旅行の続きでーす(*^▽^*)朝ごはんに美味しいおにぎりを食べた後は、パタリロに会いに行ったよ~(*^▽^*)↓パタリロ、分かる人~(^-^)/↓↓↓↓は、ミッキーと同世代!(≧▽≦)!(笑)さて、食後は古町へ行きました♪↓商店街などがある繁華街ではあるんだけど
やっぱり新潟来たら太郎さんでタレかつ断然ここのが美味しいのタレかつ~いろんなお店で出してるけどここのは別格だと思うとりあえずビールで待ちますよ小瓶しかないんだけどこの燕市のコップみて~このおもてなしの心カツがあがるまでミニサラダで繋ぐよここはサラダもお味噌汁も美味しいからサイドメニュー注文しちゃうよ今回は4枚カツ丼やっぱりこの衣の薄さとさっぱりでいて美味しいタレ美味しゅうございましたさて古町で着ぐるみが見たいというのでパタリロ原画展にマンガの家へこんな
新潟市中央区にある『マンガの家』のマンガ基礎講座《マンガのいっぽ》の2月の講座情報です色んな講座がありますのでご興味のある方は是非に~
新潟市中央区にある『マンガの家』ではマンガ基礎講座《マンガのいっぽ》というお絵描き好きにはたまらない講座を開催中ですこのページには1月の講座情報を載せておきますちなみに私は親子で先日『コピックマーカー講座』に参加してきました
「命のバトン」最終公演は18:00開演開場が17:30なので、すこし時間があるので「マンガの家」へここは新潟出身の漫画家さんのマンガがよめるので、よく立ち寄りますお目当てはこれ!今日は鈴鹿4耐のとこを読みましたとんかつ太郎カツレツ丼エレベーターのなか今はアフタートークフォアグラトリュフごはんのTKGなんだけど、玉子乗せたら美味そうですぐ食べちゃったから、画像はないよ
フランス人のアートユニット、アトリエ・セントーのセシルとオリヴィエさんにお会いしてきました。アトリエ・セントーは昨年の第11回国際漫画賞受賞の作家さん。外務省からの招待来日のようで、我々と会う直前には新潟県副知事を表敬訪問していたようだ。オガスタ事務所に飾ってある絵はアトリエ銭湯の絵です。詳しくは過去の記事までどうぞ。お会いした経緯が摩訶不思議なのでちょい紹介。山下さんのお友達に、チリ人のイラストレーターのホセさんという方がいて、超マンガオタク。あこがれの日本に久しぶりに来
おはようございます。古町三越百貨店の近くマンガの家入場無料いきなりイヤミがいました!ポーズして、シェーまたまたシェーこれまたシェーボタン押したら画面変わるので、3パターン撮りました。出ました!パタリロ人がいないので、自撮りしようと思いましたが、このポーズして自撮りは無理でした。ルネパンダちゃん肩に乗せてもらいます。奇面組だ!おそ松くんシャッター位置をもっと前からにすると六つ子になります。時間帯によっては、マンガのレッスンもありこちらのキャラクター存じ上げません。
新潟に出張で少し時間があったので古町にある「マンガの家」に行ってきました。ちょうど坂田靖子原画展(無料)をやっていました。こちらはいっしょに写真がとれるパネル。不思議ワールド全開でとても楽しかったです。