ブログ記事89件
こんにちは!ひらい整骨院西日暮里分院です!ママさんタイムの風景です!平日12時からお子さん連れの方限定の予約を行うママさんタイムを実施しています!ベビーカーでそのまま来院可能です。施術中はスタッフがお子さんを抱っこする事も可能なので、ご安心して施術に入れます。私達は地域のママさんを応援します❗️ママさん・お子さんが居心地の良い、空間を作っています!随時新患様受付中です!なかなかお身体のつらさが取れない方など、お身体の悩み・お困りがある方はいつでもお気軽にお問い合わせ下さい
こんにちは!ひらい整骨院西日暮里分院です!当院でも施術を行っている『美容鍼灸』皆様はどのような変化を期待しますか?小顔・リフトアップ・シミ、シワなどの顔のたるみ等々、、、結論は全部改善します!お肌の調子や、血行不良などは生活習慣がかかわっていることが多いので、鍼だけではなく、生活習慣の改善も必要になってきます。もちろん、1回で変化を感じていただける場合がありますが、多くの方が1〜2週間くらいの間で持続することが多いようです。その後、繰り返し施術を続けることにより持続時間が
こんにちは!ひらい整骨院西日暮里分院です!新春キャンペーン行っております!新規の方限定で初回、自由診療費から割引させていただきます!少しでもお身体に違和感・不調がある方はお越し下さい。みなさん、1月に入り、身体は動かしていますか?筋肉の緊張を取り、柔らかくする為には1.適度な運動2.伸ばすこと(ストレッチ)3.身体を温めることこの、3点が大切です!そして、この時期は腰痛が増えております!重い物を持った拍子に突然腰が痛くなり動けなくなってしまう。そんな恐ろしいぎっくり腰
こんにちは!ひらい整骨院西日暮里分院です。年始はゆっくりお休みできた方、お仕事だった方、身体を動かす機会がなくなったりりすると身体は硬くなります。寒さが強くなってきた影響もあり腰痛や頸や肩まわりのだるさなど増えやすい時期です。身体が硬くなると、人間の姿勢は悪くなりいい姿勢を取ることが困難になってしまいます。突然腰痛が起こることや寝違えたり、眼精疲労が強く出現することがあります。なかなか、ご自身が不良姿勢になっていても気付かないことも多く意識しても治すことが難しいと思います。そん
こんにちは!ひらい整骨院西日暮里分院です!今年もあと1ヶ月ですね。そろそろ忘年会シーズンに入る人も多いのではないでしょうか?今日は、二日酔いのツボを紹介します。吐き気には腕にある内関顔のむくみには天容疲労感には足三里こちらの絵を参考にしてご自身でツボを押してみてください。また、ツボを刺激する方法のひとつにお灸の治療があります。温熱効果もあるので、冷えが気になる方にもオススメです。ツボ押しだけではなく、ご自身の許容範囲やペースを守って楽しい忘年会シーズンを過ごしてください。当院
いのちの奇跡を思い出そう♡うまれる上映プロジェクトin室蘭映画「うまれる」上映会まで、もうすこし!ドキドキしております。今日は、ママさんタイムについての想いをちょっと書いてみようかと思います。〜ママさんタイムとは?〜映画『うまれる』シリーズでは、【世界一ママに優しい映画】を目指し、「赤ちゃんの泣き声は映画のBGM!」として、小さなお子さまと一緒に観れる「ママさんタイム」の実施を推奨しております。はい!小さなお子様も一緒に映画を観れるんですよ〜‼️わたしも札幌の上映会でママさん
皆さま、ご無沙汰しております。先月で仕事を終えて、今月はニートの若山です!ブログの更新がないので、これを見た方は先生たちに催促して下さい!ネタが溜まりに溜まっている頃だと思うので…今回は暇を持て余している若山が緊急参戦です!とはいえ、こうも休みが長いとすることが見当たらないんですよね…一人旅に行こうと計画していますが、ここでお話しするかはわかりませんさて先日、事務所へ挨拶をしに行ってきました。水蒸気のごとく最終日の仕事を終えたので、事務所や幹部の先生方に『連絡してよ!』とめっちゃ
今日できたコトにフォーカスする100日チャレンジ59日目(9月29日)「久々に餃子とラーメンを食べた」60日目(9月30日)「妻と2人で買い物に出掛けた」赤ちゃんを一時的に見てもらい、妻と街に出掛けてきました〜歩き疲れましたが、2人で出掛ける時間も貴重な時間。==================================私の大切な友人が樋口大輔さんが映画『ずっといっしょ』自主上映会を新潟市で行います(^^)会場:新潟テルサ日付:10月7日(土)
今日できたコトにフォーカスする100日チャレンジ58日目(9月28日)「高校からの親友とお酒を飲みながら語り合う時間が持てた」9月に誕生日の親友にお祝いメッセージを送り合わせて近況も伝えたことをきっかけに久しぶりに会おうとなり、会う時間を持てました。近況、仕事の話、哲学的な話などなど。「なるほどね~」と話を聴くその姿勢は話している方(私)は聴いてくれている安心感をもてます。20年近い付き合いが続くのも本当にうれしい。=========================
今日できたコトにフォーカスする100日チャレンジ56日目(9月26日)「『ずっと一緒』のボランティア希望の学生と主催者を繋げられた」学生の時に同世代とは違うコミュニティ(価値観、年齢、性別、国籍などなど)に接点が持てるのは貴重な体験になります。私は社会人になってでしたが、そんな機会を早く持ちたかったと思い、今回つなぐことができたのはとても嬉しいです。57日目(9月27日)「『ハガキ』の役割を改めて確認できた」昨日はハガキセミナーの日でした。セミナーという機会でしたが、
今日できたコトにフォーカスする100日チャレンジ55日目(9月25日)「誕生日おめでとうハガキを出した」初めてお会いしてから10年ほど経つお世話になったパートさんが先日誕生日を迎えられましたので、ハガキを送りました。誕生日ハガキを送り始めて7年ほど経ちますが、送らせていただくお一人です。「掛けた恩は水に流し、受けた恩は石に刻む。」私なりの石の刻み方の一つとしてハガキを道具として使い、元気であることを知らせることだと思っています。===============
今日できたコトにフォーカスする100日チャレンジ54日目(9月24日)「娘と早朝ランニングをした」朝7時。朝焼けと朝靄の中、ランニングに。娘は今週マラソン大会。その練習もかねて。コース選択は前半は私後半は娘がそれぞれ選択。途中のチェックポイントはあらかじめ決めておきました。前半を終え、後半に。途中のチェックポイント、水分補給のための小休憩場所へ。小休憩をしながらいろいろ話を聞けました。小休憩を終えてRestart朝から気分スッキリの一日となりました。
今日できたコトにフォーカスする100日チャレンジ53日目(9月23日)「お宮参りができた」先負の日午後からみんなで八海神社にお宮参りに行ってきました。天気にも恵まれ気持ち良い秋空。そして、赤ちゃんはまだ何もできないけれど会う人会う人を味方につけるすんごいパワーを持っているんだと改めて感じました。何もできなくてもその存在が素晴らしい。あり方を体現しているのが赤ちゃんなのかもしれません。お互い迷惑をかけあったり、自分のできないこととできることを交換し合うこと
今日できたコトにフォーカスする100日チャレンジ51日目(9月21日)「職場の水回りをじっくり掃除した」朝いつもより1時間早く出社し、じっくり取り組んでピカピカに。気持ちもスッキリで頭もクリアに。52日目(9月22日)「赤ちゃんと上の娘を連れて散歩した」夕方涼しくなった時に娘と赤ちゃんを連れて30分ぐらい散歩をしてきました。稲刈りも始まった風景に秋を感じます。娘の話を聞ける時間にもなりました。==================================
今日できたコトにフォーカスする100日チャレンジ49日目(9月19日)「同僚に仕事に対する自分の考えを話すことができた」50日目(9月20日)「お風呂に浸かりながら自分の考えを整理できた」この頃思うこと。以前、ある方と話をしいた時にポツリと言った一言があります。「成長という言葉が苦しい」どのようなイメージでどう苦しく感じるのかを聞いてみると成長=上り、昇る、登る、付け足す、増やすというイメージのようでした。さらに~し続ける。というイメージも加わっていました。
今日できたコトにフォーカスする100日チャレンジ47日目(9月17日)「読まなくなった本を欲しい人に譲った」48日目(9月18日)「面白い本を2冊、図書館で見つけて借りれた」前々回ぐらいからの続きです。今、住んでいる地域のゴミステーションの掃除当番制。嫌だなぁめんどくさいなぁと思う掃除当番をやりやすくする仕掛けについて、私の考えを述べています。今回は②オーソライズする。オーソライズつまり公認された場面を作ること。今回であれば、当番表が3ヶ月分一覧になって掃
今日できたコトにフォーカスする100日チャレンジ45日目(9月15日)「赤ちゃんを浴槽で沐浴させた」ベビーバスから浴槽へ私は初チャレンジ〜46日目(9月16日)「寝る前のグズグズをあやして赤ちゃんを寝かせつけた」まだまたぎこちない抱っこですが、なんとか寝かせつけられた〜前回の続きです。今、住んでいる地域には住民が持ち回りで行うゴミステーションの掃除当番。嫌だなぁめんどくさいなぁと思う掃除当番をやりやすくする仕掛けについて。私の考えでは2つの仕掛けがあります
今日できたコトにフォーカスする100日チャレンジ43日目(9月13日)「社内イベント計画を立てた」44日目(9月14日)「提案された意見を具体的にどんなところがいいか伝えて、いいね!と伝えられた」前回の続きです。今、住んでいる地域には住民が持ち回りでゴミステーションを掃除する当番制があります。月曜日~日曜日までの約1週間の担当です。当番になると嫌だなぁと感じますが、そのように感じるのは変化を嫌う脳の特性であり、「通常の流れにないコトをするから」なのだと思います。それ
今日できたコトにフォーカスする100日チャレンジ41日(9月11日)「髪型、服装の変化に気付いて声を掛けた。お子さんの話題を聞いた」仕事でもプライベートでもなるべく大切にしていることです。現在、仕事に関係する部署に伺ったときに会った教職員に声を掛けたり、話題にして話を聞きました。照れながらも嬉しそうに話してくれるのはなんだかこちらも嬉しくなりますね。==================================お知らせです!◎・◎・◎ハガキ活用法
今日できたコトにフォーカスする100日チャレンジ40日(9月10日)「相手の話を聴くことに徹した」打ち合わせにて表面的な言葉が多く、抽象的な内容になりがち出会ったため打ち合わせ相手の話を聴くことに徹して1つ1つ内容を深掘りした。想いが言葉として現れ始めました。ーーーーーーーーーーーー~おいていかれる!~生き残れない!~発展はない!“煽る”ように感じる表現を不安を掻き立てる表現を見聞きするとき、揺れ動く自分自身がいます。私は、何を恐れているのだろうか。
今日できたコトにフォーカスする100日チャレンジ39日(9月9日)「気付く時間を作れた」娘が陸上大会の短距離に出るため学校で練習をしています。ただ走るの時の腕の位置が合わないみたいでどう変えればいいかわからないと悩んでいました。話し合った結果、自分のフォームを撮って改善してみようとなりました。娘の走りを動画撮影し、走り終わったらその都度娘と確認。最初はいつもの走り方で。その後からは同級生で早い子はどんな走り方をしているかどんな腕の動かし方をすると足はどんなふうに動く
今日できたコトにフォーカスする100日チャレンジ38日目(9月8日)「獺祭を義父と美味しく飲んだ」お祝いで頂いた「獺祭」。なかなか飲む機会がないので、せっかくなら日本酒好きな義父と飲もうと思い、タイミングもよく一緒に堪能しました。==================================お知らせです!◎・◎・◎ハガキ活用法セミナー◎・◎・◎~大切な人とのギクシャクした関係をハガキも持つ3つの力で応援し合える関係に変える~日時:9月27日(木
今日できたコトにフォーカスする100日チャレンジ37日目(9月7日)「伝えたい人の思いを受け手にしっくりくる文章に編集できた」あれもこれも伝えるのではなく、一番伝えたい部分をシンプルに伝えるお手伝いができました(^^)※仕事が終わると週末は妻と娘たちのところに。妻が嬉しい差し入れを。ありがと(^^)こんな心遣いがとても嬉しいです。==================================お知らせです!◎・◎・◎ハガ
今日できたコトにフォーカスする100日チャレンジ36日目(9月6日)「どんな気持であったかを質問できた」昨日、娘から電話で学校での出来事について話を聞きました。電話越しに聞く声は軽やかで弾んでいました。どうやら夏休みの自由研究が学内の候補に選ばれたとのことでした。本人は「驚いたぁ~!」と言っていました。私は「驚いた」と聞いておそらく嬉しかったんだろうなぁとは感じましたが、あえて本人の気持ちはどうであったのか。確かめるために質問しました。私「そっかぁ~。驚い
今日できたコトにフォーカスする100日チャレンジ35日目(9月5日)「新しいご縁をいただいた」映画『ずっといっしょ』自主上映会の打ち合わせに参加しました。そこで、新たなご縁を頂きました。前々からお名前は聞いておりましたのでお会いできたらラッキーと思っていました。ラッキーでした!変わるには時間の使い方を変える。場所を変える。付き合う人を変える。のいずれかと言います。新しい出会いはまた変化の始まりです。楽しみです(^^)==================
今日できたコトにフォーカスする100日チャレンジ34日目(9月4日)「藤原和博さんの講義を聞いた」昨年末、縁あって直に話を聞く機会を作れました。その時の講演や書籍の内容を復習するためにYouTubeで。視聴した番組はコチラ↓↓https://www.youtube.com/watch?v=Awuv8fMnw9w55分の動画です。今を生きる私たちにおススメの内容です。そして、ワクワクすると思います(^^)大人にも子どもにも聴いてもらいたいなぁ〜今
今日できたコトにフォーカスする100日チャレンジ33日目(9月3日)「ハガキ活用法セミナーのイベントを作成」約2ヶ月ぶりに開催するためにfacebookでイベントページを作り、本日アップしました。ハガキを手書きで書くようになったのは社会人になってからです。きっかけを下さった方々いておもしろさに気付かせてくれた出来事があっていろんな人にも知ってもらいハガキを書くのが広がるといいなと思います。情報のやり取りにはいろんなツールが利用できます。その人にしか出せない味
今日できたコトにフォーカスする100日チャレンジ32日目(9月2日)「飼っていたハムスターの最期を見送った」飼っていたハムスターが朝方息を引き取りました。我が家にきて2年。いつか来るであろうこの日。あたたかく元気いっぱいに動き回っていたその体は、冷たく固く。最後は、体全体をキレイに拭き上げ、家族で見送りました。心動かされる想いはその分だけ触れ合う時間と回数があったこと。そして、どんな存在であったのかが改めて感じられます。命が誕生したそのときからいつか必