ブログ記事58件
MX-1000Homage(ほまげ)。Ver.Aの現状で、おためし空気録音をしてみました。録音は音源から4.7m離れた遠点です。相変わらず、風呂の中で聞いているような残響音が付帯してしまいます(聴感はまったく異なります)。録音レベルが満足に稼げないのでS/Nも悪い。。。でも現状はこの品位の録音が限界なので、録って出しで上げます。あまりご参考にはならないかも知れませんが、ウルトラワイドレンジの片鱗は伺えます。最初のトラック:ほんの小音量のパイプオルガンです
MX-1000Homage(ほまげ)。年を越えても調整は続いています。前年までのおさらい昨年、低域のディップが気になるということと、トゥイーターの能率が思ったように上がらない、という所が課題になっていたかと思います。低域のディップについては、昨年サブウーファーの第1キャビに詰め物をすることで、暫定的に対策をしました。これで多少はディップが埋まるはずです。続いて高域ですが、ーVer.ARev03のヘッド特性ー初期のフルレンジとトゥイーターには能率にして7
MX-1000Homage(オマージュ)。高域レベルが上がらない?前回のRev03ではヘッドブロックの周波数特性がこんな感じでした。ーVer.ARev03のヘッド特性ーおかしいな、高域がなかなかレベル上がらないね。というところで終わりました。原因ははっきりしました。BSCがバッチリ利いたからです。これはシミュレーター(改善前・Rev02)BSCありとなしで比べています。BSCのせいで、もともとレベルの高い400Hz周辺の能率がいっそ
MX-1000Homage(オマージュ)。前回のRev.02はこんなf特でしたよね。ーRev.02特性Fixの図ー温かくまったりした音でこれも悪くはないんですが、音場型なのだから高域はもう少し繊細・高分解能で爽やかな切れ味を見せてほしい。せめてあと3dBは能率を上げたいので、背面を開けてXoverをいじります。Xover再調整シミュレーターをいじっていて、シミュレーションと大きくずれた原因がわかりました。なんと、W3-2141の能率設定で-3dBのパッドがあ
百均部品で造る、1000円予算の天変地異なラウドスピーカー・プロジェクト。MX-0001Λ(らむだ)。作り手が「千円掛かってない」と言い張っているスピーカーです。すくなくとも、これを作り始めてからの持ち出しは1000円を下回ってます。1本50円相当のドライバー(笑)ベッコベコで良く鳴るエンクロージャー。いい加減な設計。チョー適当な塗装と仕上げ。良い音なんかするわけがないですよね。でもコレを使っている最中に事件が起きたのです。久々に、MX-0001Λに火を入
百均部品で造る、1000円予算の天変地異なラウドスピーカー・プロジェクト。MX-0001Λ(らむだ)。千円のスピーカー・・・・・・塗料、ターミナル、ケーブル、抵抗は手持ちを使ったからゼロ円なんだぃ!!・・・という主張が通用するなら、まだ660円しか使ってないのだから、ギリギリ1000円スピーカーと言い張れる素地はある(笑)Λちゃんも簡易視聴後のブレイクイン中に端子がショートして、その後は放置状態だったのですよね。アンプが直ったことだし、子分も特性を実測してみましょう。
MX-1000Homage(オマージュ)。現状。測定もしていないし未調整の状態をVER.AのRev.01とするならば、その特性を実測し、修正し、Rev.02へ移行したいと考えています。疑似無響計測の必然性脱線。マトリクススピーカーがこの世に誕生したころ、疑似無響計測は(存在はしていましたが)日本において一般的でありませんでした。私も1980年代はこんなものを手に入れて、計測のマネゴトをしていました。「これでも測らないよりはマシ」なのか、それとも「狂ったものさしは無いより悪
MX-1000Homage(オマージュ)。視聴を繰り返すことで、徐々に全貌が明らかになってきています。毎回長文でグダグダが続くので、もはや何を言いたいんだかも良く判らなくなりつつありますが、要約するとこうです。前回は、思ったよりダメな感じ~で今回の原稿が、あっ、狙った音に近いの聴けたかも!です。おしまい。今日もやたら長いので、上記サマリのみで離脱も、強くオススメできます。おっそろしく、聴く環境、聴き方、音量、ソースを選ぶ。オマケ
MX-1000Homage(オマージュ)。音質に対する総合的な所感は前稿で説明しました。今回は選定ソース毎にどんな感想になったかをツラツラ書いていきたいと思います。MX用のせとり前稿でも書きましたが、マトリクススピーカー専用のせとりを準備しています。ANDROMEDAで聴いていると、サウンドステージ感が特に優れているもの。あるいは位相をいじっていることがアリアリで、スピーカーの超外側、真横まで定位が広がるようなもの。今回はこのせとりを中心に聴いていきます。ただし、ステ
MX-1000Homage(オマージュ)。とうとう完成して音が出ました。完成して音出ししたという嬉しさもあり、今回も量的大爆発の大長編ですげんなりすること請け合い、早期離脱を強くオススメいたします。MX-1000HにはREV.があるMX-1000Hにはいくつかのヴァリエーション、つまりバージョンが予定されています。まずはそのバージョンについてご説明しておきたいと思います。Ver.A:パッシヴクロスオーバーとパッシヴ配線によって行列を形成する(アン
百均部品で造る、1000円予算の天変地異なラウドスピーカー・プロジェクト。MX-0001Λ(らむだ)。引き続き、ターミナルを装着していきます。実装形態は、色々と悩みましたが、パイプ部分に穴を開けてしまいました。ここからケーブルを通します。Φ10.0で開けておいて、微妙に穴調整をして、収まるまで拡張を繰り返します。なんとか入りました。結線まで終えたところです。ずいぶん不格好にはなってしまいましたが。物理的にとても安定しています。少なくとももうバナナ接触等による
百均部品で造る、1000円予算の天変地異なラウドスピーカー・プロジェクト。MX-0001Λ(らむだ)。アンプはまだまだ直りません。ので、本日はターミナルプレートなどをDIYしていました。本当はこのラウドスピーカーシステムに、ターミナルを付けるつもりは毛頭なかったのです。なぜならば、コストが掛かって千円プロジェクトではなくなるからです。しかし、ターミナルをケチったことが、先日のアンプ火災事故へと繋がった。これは紛れもない事実です。反省を込めて、もうコスト度外視で端子を付
MX-1000Homage(オマージュ)。アンプはまだまだ直りません。アンプが直らなくても出来ることって無いかな。。。そうだ!!インピーダンス計測ならばできる!まだだから、測っておきましょう!システムインピーダンス計測ドライバ単体のZMAは計測していましたが、システムとしてのインピーダンス計測は初めてです。ラウドスピーカー側から眺めた半導体アンプの出力端は0.08Ω未満と極端に低く、ほぼショートされたのと同じに見えています。このため、被計測チャネルと逆側の
MX-1000Homage(オマージュ)。このラウドスピーカーシステムは、私のような特殊環境を持つ人間でなくとも、「誰にでも使えるラウドスピーカー」を標榜して作られました。もし「私」だけがターゲットであるならば、パッシヴクロスオーバーは制作の必要さえありませんでした。全てをディジタル処理して処理すればコトは済んでしまうからです。だがしかし、オーディオにも様々なレイヤーの方がいらっしゃいます。このスピーカーだけをハイドーゾと渡された場合、リテラシの高い方であればご自身で全
MX-1000Homage(オマージュ)。アンプが燃えてしまったから音は出せないものの、工作は進められます。(アンプは重いから、腰も重いのです)パッシヴXoverの実装先日、シミュレーションが完了しましたので、それに従って実装をしていきましょう。その後、手持ちのパーツと整合するため、定数は少し微調整しています。その結果、一層フラットな特性になりました。(あくまでSim値ですが。)最終回路。そのときの模擬特性はこちら。クロス周辺が相当にフラットです。上図でアコ
百均部品で造る、1000円予算の天変地異なラウドスピーカー・プロジェクト。MX-0001Λ(らむだちゃん)。完成したはいいけれど?アンプが焼けたのでいきなり音が出ません。(サブ的なアンプの類は全て処分してしまったのです)大きさ感とにかくこの子はね。小さいのですよ。写真だけでは良く分からないだろうから、ツナ缶を乗っけてみた。ついでにビール缶も乗せてみた。(発泡酒だけど)柿を乗っけてみた。100円の安いカキ。みかんを乗せてみた。・・・・今年は不作でミ
百均部品で造る、1000円予算の天変地異なラウドスピーカー・プロジェクト。MX-0001Λ(らむださん)。ラムダの特徴は小さくて軽いから作業も速くてラクで、すぐに完成してしまうという所かも知れません。再塗装塗装が終わったもののダークピンクが気に入らなくてその後、再塗装しちゃったのですよね(笑ヘッドはワインレッドにし、ボディ部分はMX-1000と似ているコンクリート調にしてみました。塗れた。完成!じゃじゃ~ん。母娘揃い踏みです。ドライバー装着もでき
MX-1000Homage(オマージュ)。本日も長大な理屈の記述と、延々詰まらない解析のお話がつづきます。理屈の嫌いな方、必ずしもオーディオを科学的に解明したいとまで思わない方は今すぐ離脱をオススメします。フルレンジとトゥイーターは一般的なパッシヴXoverで融合しますので、本日はそこの特性補償と整合をシミュレーションします。測定用のセットアップ拙宅のminiDSPを利用すると、テストにおける計測対象のスイッチングも実にカンタンなのです。例えば、こちらはSub
MX-1000Homage(オマージュ)。とうとう音が出ます。・・・といっても、音楽鑑賞した感想文が出てくるわけではありません。測定して演算して検証して・・・とひたすら退屈な話がつづきます。「個人的な音質の感想文が大好物」で、ロジカルな話題、数値的な話題がお嫌いな方は今すぐ離脱をお願いいたします。まずは低周波ブレイクインサブウーファーの実測から始めたいと思います。その前にまずは、バスドライバ(W3-2108)のブレイクインを行います。と言っても、わずか2H前後ですが..
とうとう組立も含めて外観が仕上がったMX-1000Homage(オマージュ)。大きさを3Dで比較思っていたよりも押し出し感があり、部屋に設置すると、圧迫感もありました。これに比べれば、過去にスタンドに乗せていたLS-11ESの方が、ずっと可愛らしかった(内容積だけなら同じくらいなのです)。そこで、市販システムと大きさ感を比べてみましょう。といっても、3D映像のフェイクですが・・・。一番右側にあるのが、DIATONEのDS-2000Zという大型のブックシェルフです。純正スタ
百均部品で造る、1000円予算の天変地異なラウドスピーカー・プロジェクト。MX-0001Λ(らむだ)。工作は終わりましたので、次は簡易塗装です。プラサフを吹くプラサフを吹いた所。今回は、汚らしくムラがあるうえに盛大に垂れました。失敗です。普段は左側の、Mr.SURFACERという商品を使っていますが、途中で切れかけてしまったので、タップリ残っている右側のHoltsのプラサフに切り替えました。以前もこのプラサフを使ったことがあるのですが、何かとても嫌な感じがしました。
MX-1000Homage(オマージュ)、長い制作期間でしたが本日遂に、一挙にその全容を現します。このため、本日の記事は長編になります。大理石のザブトンを準備ほまげの下に敷く天然大理石です。床面養生のため、大理石の裏側へ厚紙を貼っていきます。いつもなら裏側は極薄のコルクボードを貼るのですが、手抜きとコストカットでボール紙にします。これでも十分に養生にはなるのです。これナシで床を擦ると床が傷だらけになります。貼れた。貼れたので床に設置してみる。
MX-1000Homage=ほまげは組立の最終フェーズ中で、回路実装に突入します。とはいえ・・・ドライバー実測用の準備をするドライバーを止めるためのネジと、Xover用にオーダーしていたメタルクラッド抵抗が到着しました。さっそくXoverを実装し、事前測定の準備をしていきます。配線を始める前に、実体配線図を描いてみました。ふだん、4thOrderでもこんな図は描かないのですが、今回はいかんせん配線がややこしいので、ミス防止の為に準備しました。今回のスキー
百均部品で造る、1000円予算の天変地異なラウドスピーカー・プロジェクト。MX-0001Λ(らむだ)。瞬殺、爆速で作業が進むので、工作も佳境に近づいています。小ささは正義だラウドスピーカーにおいて、大きさは正義です。大型のラウドスピーカーでないと、”どうしても出ない音”というものがあるのです。ただ、大きさとトレードオフで様々な別の課題が生じます。これは当然ですね。トレードオフのひとつは、エンクロージャーの共振音と構造強度です。例えば、15リッターで15kgのスピー
百均部品で造る、1000円予算の天変地異なラウドスピーカー・プロジェクト。MX-0001Λ(らむだ)。MX-1000Hと同様に、スラントバッフルのスラント加工をしたいのですが、とにかく部材が小さすぎて、従来の工法では困難を極めます(というか、指に近すぎて危ない。)トリマーテーブルを傾斜トリマーに対応自作トリマーテーブルは完成したものの、このテーブルは傾斜ジグの取付には対応していません。本日はこのテーブルを再加工して、機能拡張します。まずは、裏穴を図のように部分的に拡
MX-1000Homage=ほまげは組立の最終フェーズ中です。本日もしくじり先生なお話を。(こればっか)人のしくじりは、三度の飯より旨いという。もう少しお付き合いください。鬼目ナットが届いたので先日のドライバー装着では、ツメ付きナットがつかえてドライバーが入らなかったのですよね。で、代替である鬼目ナットが到着しました。最近の納品は早くて助かりますねえ。ありがとう、ムラコシさん。で、さっそく換装してみました。元の爪付きナットを外すには、・長めのM4ボルトを挿
百均部品で造る、1000円予算の天変地異なラウドスピーカー・プロジェクト。MX-0001Λ(らむだ)。MX-1000H以来、すっかり「部材を自分自身で二次加工」することが定常運転となってしまいました。これには一長一短ありますが、何と言っても「金が掛からない(嘘)」というのが最大の利点になります。パーツの穴あけなど、二次加工先日のトリマーテーブル活用で、部材は切り出せています。本日はこれらに穴あけや斜行カットなど、二次加工を施していきましょう。加工するためのケガキをし
MX-1000Homage(ほまげ)は組立の最終フェーズ中です。本日はしくじり先生なお話を。アンカーベースが完成したオーダーしていた延長ねじが届きました。巨大で厚みが3mmもあるスペーサーも届きました。これでアンカーベースの作業が進む。じつにしっくり、シッカリと接合ができました。最終装着~。ちょっと分かりづらいですが、天皿は1~2mmほどフロートできています。このクリアランスを使って、微妙な高さ調整ができるというわけ。メインスピーカーの
MX-1000Homage(ほまげ)は組立の最終フェーズへ。ヘッドリアパネルにターミナルこの日はマトリクスヘッドのリアパネルにスピーカーターミナルを装着しました。最適なパーツではないんですが、「手持ちのパーツできるだけ流用」という方針から、大昔にPEで買った部品を大量投入しています。Xoverの設置もしたかったのですが、メタルクラッドRが不足していることが発覚。パーツが届くまでは未着手にしておきます。アンカーベースプレートにスパイクをアンカーベース
MX-1000Homage(ほまげ)は、いよいよドライバー装着や回路ワイヤリングのフェーズへ突入します。トゥイーターを装着まず選定したファブリックドームをエンクロージャーへ実装していきましょ~。これに関しては「接着」実装となります。まず、トゥイーターへフックアップワイヤーをハンダ付けしました。事前に制作しておいたペーパーパッキンを取り付けています。普段なら、端子にはファストンを使うところですが、迂闊にワイヤーを引っ張ってファストンがはずれれば一貫の終わりです。二