ブログ記事58件
ミニ果樹園(FARMオゼ)こんばんは😸FARMオゼの農園主です!本日は良☀️今日の一枚、、、FARMオゼの全体像。⁂さて、今日は、オゼ作業のお話…。昨日、灌水作業の為にオゼヘ。5時半出発で6時半到着。梅雨明け後、雨が降っていないので水やりが目的です!!(草取りもしました)オゼでの野菜作りは、数年前にやめました。梅雨明け後の高温小雨が理由です。今は、果樹や庭木、植物が植ってます。まず目についたのが、奥の残渣置き場↓※ツユクサが鬱蒼と茂ってました。▲続いて
ドウダンツツジを剪定しなきゃいけないのに、隣のマキの木が気になっちゃってこの木は長年刈り込みで剪定されてきた木で、最近になって私が透かしで切るようになったものです徒長枝ばっかりなんですよね枝がないの枝の中には枯れ葉がギッシリ詰まってましただから、光を求めて徒長させるしかなかったんでしょうねでもまた刈り込みで切られて、木は大変だったと思う私も決して上手とは言えませんが、とにかく枯葉や枯れ枝は取る徒長枝だけを抜いていって、そんなに伸ばさなくても光は当たるから落ち着いてくれるようにと思
暑くなる前にどんどん剪定します今年もGWから暑くて夏は酷暑になりそうな予感がしますさて、今回はマキの木です1日目すごい形になってるしこの写真手前はトマト畑植えたの旦那ですが、紐の結び方が違うんだよな日照を確保したいのもあって、豪快に透かします余裕がなくて、去年は切れなかった木を減らしたいよ〜2日目あと2棚残して時間切れ(レッスン)この最後の2棚が厄介モサモサな上に足場が悪いソテツに刺されますソテツ嫌い葉っぱだけじゃなくて、幹もトゲトゲしてます手袋の上からも刺さっ
やっとこお庭の時間ができました玄関のマキの木がボサボサなのがずーっと気になっていて、剪定しましたもう朝晩寒いので、ばっさり切るのは可哀想です↓可哀想と言いながらもそれなりにバッサリもう一本も↓陽当たりが良い部分はよく枝が出るので、そのまま切ると頭でっかちになりますねま、いいや前の住人がずっと刈り込み剪定をしてきたため、枝がぐちゃぐちゃだったのを整理してきて、ようやく新しい枝葉が幹の近くから出るようになってきましたそれがマキの美しい部分なのに、それが無かったんだもん近所のプロ
こんにちはむらさきです今日は、うちの実家にあるマキの木のお話。ここ1年実家にかえると、84歳の祖母が『最近外国の人がやってきて、このマキの木を買いてーってそう言われんだけっども。なんか首に名札みたいなのをつるさげてっけど、よく分かんねぇからおらぁ、売らねえって言っといた!でもよー断っても何回もくんだわ』って言ってて、むらさき『えーこわっ!どの木ー?』84祖母『あれよー』どーん🌲むらさき『えーこの木ー?!そんな価値あんのー?』84祖母『ちょいと前に中国やらの金持ちの間
6日のことです。執事ィ(主人)が庭のマキの木の剪定作業。剪定も終わりに近づき最後のマキの木の下の枝なんと野鳥さんが巣を作っていて中に卵が3個。卵の大きさはセキセイインコくらい。刈り取って巣が丸見えになったので、切った枝を巣の回りに被せておいたそうです。玄関のすぐ前のマキの木です。ええっ?そんな所に巣?そして昨日(7日)巣を確認しに行ったらなんと卵が1個増えて、4個になっていたそうです。一
マキの木🌲おはようございます😊FARMオゼの農園主です!本日は良☀️昨日はよく降った☔️広島市の総雨量(前24時間)は96mm。今年1番の雨量だったそう!今日の二枚、、、マキの木ですが、新芽が出ていました🌱マキの木、冬場の剪定はよくないそうで…。それでも夏場は暑すぎるのと、草取りに追われてマキの木の剪定は後回しになってしまうのです。無事で良かった👍⁂さて、殿の実家へ雨漏りの様子見へ…前回、屋根に上りブルーシートで応急処置済みでしたが、やはりダメですね😞こんな状況です!
もーーーずーっと切ろう切ろうと思ってたマキの木モサモサの木を見るのがストレス↓スッキリ〜タープに煽られて変な方向に伸びちゃってる枝とか、右側は人が通るため邪魔にならないように切るため、下の方が短くなっちゃって…ちょっと不恰好になりつつあるのが心配ですが、ここに枝が出てきて欲しいなぁってところに、枝が出てきたりしていて、悪くないです次は、右側のモサモサ、金木犀の剪定です今日も春にしては暑かったけど、夏に剪定するよりは断然楽だし、木にも負担が少ないので、なるべく春に切らねばと思います
三角花壇(FARMオゼ)おはようございます😊FARMオゼの農園主です!本日は稍重🌧️→重☔️今日の一枚、、、FARMオゼの『三角花壇』ポツポツとシバザクラが咲き始めてた🌸来月はもっと綺麗だろうな〜。⁂さて、金曜日に大荷物を提げてオゼヘ…。自宅を9時出発💨💨💨今回は時間短縮で高速を使用。行きに親戚の家に用事があり寄ったら長話。さらにオゼへ到着後、殿はご近所さんに捕まり立ち話。私はその間、駐車場から家まで荷物を交わす!3往復💦到着が11時半に…。すでに疲れた私。せっか
シバザクラこんばんは😊FARMオゼの農園主です!本日は良☀️今日の一枚、、、オゼの三角花壇で、たった一輪だけ咲いていたシバザクラ💜⁂さて、今日はFARMオゼへ…。我が家の裏山では「ウグイス」が鳴いてた🕊️そしてムラでは霜降りて寒い朝❄️8時出発🚙💨💨💨お墓参りを済ませて10時到着(約2ヶ月ぶり)綺麗な青空🩵今日も大荷物💦💦💦荷物運びは2往復。家の窓を全開にしてから作業開始❗️防草シートを外し…↓それから、来月植える果樹の植え付け場所選び…印をつける↓↓そして、
○垣根の小鳥○昨日の屋根の雪も垣根の雪もすっかり解けた朝高いマキの木の垣根がやけに賑やかな朝🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦垣根の中の小鳥達チチチ~チチチ沢山集まり小さく飛び交うチチチ~チチチなんと賑やかなことよ🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦小鳥の会議かな~~揉め事かな~~相談かな~~🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦側にある鈴生りの柿には見向きもせずチチチ~チチチ何時までも何時までも~~~~🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦見ている私の事など気が付かないで見向きもしないで~~チチチ~チチチあああ私も
今日も暑かったです😵💫お店前のマキの木🌲親父が夏の終わりに電動ノコで粗方整えてはいたんだけれども少し綺麗にしたい。暑い暑い🥵陽射しがキツいです。ちょっとカットして終わり🔚昼ごはんだー。チキンがホロホロになってました😘他、いろいろして過ごし〜夕方下の2まるまるをカット。時間はいっぱいあるので今日はこれくらいにしてまたちょっとずつやっていこう😄そして‼️やっと東側の道路に面したカイヅカイブキも話が進み近々伐採へ🪚その後少し時間おいて、フェンスを取り付けて頂ける事
❪追記の問題があります。❫今日の諺と数独の問題です。諺の問題は❪○り○く○か○ら○む○わ○る❫です。○に文字を埋めて出来るある諺を導きだして下さいね。数独の問題もお一つアップです。二つの赤丸のマスに入る数字の合計をお考え下さいね。諺の解答は❪努力は必ず報われる❫でした。数独の解答は❪4+8=12❫でした。諺と数独の解答が届きました。す~ちゃん諺、数独共に正解で~す。💯🙆👌🤷🍀NIkITAさん諺、数独共に正解で~す。💯🤷👌🙆🍀ハッピーさん諺、数独共に正解で~す
気温が高すぎて庭木の剪定が出来ずのびのびだったのですがやっと今日切りました。私は外科に通院で切った枝をゴミ袋詰めしただけです手の傷は明日からガーゼを取っても良いことに通院も終了です。マキの木に実がなっていたというので切った枝の山から拾い出して写真をパチリお団子のような形をした実Googleレンズで直ぐに検索チェックマキと思ってましたが正しくはイヌマキの木団子のような実の青い方に種があると書いてありました。毎年春秋剪定し
こんにちわ~。・・・言うても隣の家のホソバの剪定なんですよ~。ここ2年程、私が剪定してるんだけどサ、やり方なんてわかんないから、飛び出たのをチョコチョコ切ってたんだけどね、今回は、SNSで検索をして、“間引き剪定”をしたんだよ。隣の家から依頼された剪定屋は、いつも“刈り込み剪定”・・・チェエンソーみたいので、『ざざざざざぁぁぁぁぁーーーー』と仕事するわけよ。境には花壇があってネ、そこにシ
今日は、千葉県柏市でサルスベリとレッドロビンとマキの木の剪定でした😊1人だったので、かなりつかれました😓午後雨予報だから、休憩もお昼もなしで頑張りました🌳✨何とかゲリラ豪雨前に剪定完了👍😊サルスベリ剪定は、高い木だったので、木登りして頑張りました🌈奥さんも旦那さんも喜んでくれて良かった☺️🌳また何か御座いましたら宜しくお願い致します🙇♀️
『剪定半分』暑いいつまで暑いんだって感じですが、それでも少し涼しくなってきてるので、春からずっと気になっていた木の剪定を半分しました↓わかりにくい笑下半分をかなりばっさり…ameblo.jp月曜日に剪定半分したマキの木、上半分も剪定しましたふうやれやれ暑いです↓いや、わかりにくい下の枝の長さに比べて逆三角形になるように、上の枝の横幅をずいぶん縮めました特に左側です向きを変えて↓ダメだ、やっぱりわかりにくいモザイクかけるとわかりにくいですが、半分の細さになった感じですそれに
暑いいつまで暑いんだって感じですが、それでも少し涼しくなってきてるので、春からずっと気になっていた木の剪定を半分しました↓わかりにくい笑下半分をかなりばっさりスッカスカにしましたこの木、可哀想なくらい枝がこんがらがってて、枯れ枝、交叉枝、平行枝、だいぶ切りましたもうね、マキの木、ありすぎでしょ笑こんなに要らんモサモサすごいし、綺麗をキープしにくい木です奥にもマキの木見えますよねあっちは切りにくい場所だし上半分は木曜日の予定です今週もまぁまぁ予定が詰まっております土日、2
こんこん。8月1日と13日。7日は主人と姪っ子姉妹。1日は主人と。13日は朝方迎え火の前にお掃除を一人でしたよ。マキの木の剪定は秋にできたらいいなー。今年も叔父さんが仏花をくれました。ではでは
お庭の整備依頼があり行って来ました🌳マキの木は形を変えるだけで違う木のようにみえるから不思議です😍すっきり散髪されたような姿になりました✨ありがとうございました☺️
福崎町高岡応聖寺様でいけばな光風流をお稽古している生徒です。9月のいけばな展が近くなって私のチーム(5人)はリーダー先生の大切な槙の木を切ってもらいいけばな展で生けます。福崎から黒田庄の先生宅行きマキの木を切り5人チームのいけばなの準備お稽古します。黒田庄も福崎と似ていました。緑が多い田圃がたくさんありました。槙の木にはセミの殻がいっぱいありました。いけばな展で槙に木を生けます。チーム全員で準備しました。楽しみです。お家元のブログです。内藤正風のブログHOME内藤正風のブ
宇治市です。昨年からお世話になっているお家でお庭のお手入れをしました。昨年は、木が多くおにわの管理に予算がかかりすぎることから、木を間引いたり、小さくしました。松やマキの木の剪定宇治市今回のおにわのお手入れは、松やマキの剪定、除草、薬剤散布を実施しました。植木屋・造園サービスの新しい形|地域密着NO1のお庭サービスは宇治市,城陽市,京田辺市,精華町等で展開地域密着30年。新しい造園・植木屋サービス。宇治市,城陽市,京都市,八幡市,久御山,京田辺市,精華町木津川市,枚方市、大津
昨日は七夕さまでしたが、特に何もお願いをすることなく、過ぎていきました。願い事がないわけではなく、むしろ、数限りないくらいなのですが、笹の葉に短冊を飾る心の余裕もなく、もっとも、祝日でも何でもないですから、いつも通りで、おまけに、梅雨空とあって、夜空を見上げることもなく、過ぎていきました。昨日は、お孫ちゃんからライン電話が入り、もうすぐやってくる誕生日を心待ちにしている様子。子どもの頃は、大きくなるのが嬉しくて、誕生日を心待ち
コンサートまであと2日!終わったら剪定しまくるのを楽しみにしてます剪定した〜いウズウズなぜか、このマキの木の剪定の記事をよく見ていただいてます⁇『マキの木の剪定について目から鱗』マキの木の剪定について『剪定』マキの木、やーっと剪定終わりました剪定し始めたのが8月5日下から始めて、一日中剪定してられればすぐおわるのに、そうもいかないので…ameblo.jp9月に切って、本当なら3月か6月には切らなきゃいけないのに放置してきた6月のマキの木がこちら↓そんなに悪くないですね前の住人がテ
境内には樹齢500年と推定されたイヌマキがあり、マキの木では全国一の古木です。そのほか境内には樹齢300年以上のイチョウ、カヤ、モミジなど県指定の名木・古木の姿も。寺宝の明王剣にはこんなエピソードがあります。豊臣秀吉が朝鮮出兵の際、名護屋(なごや)城に九州の名刀剣を集めたそうです。しかしこの明王剣が毎夜怪しい光を放ち、異様な音を出すので、秀吉も驚き、大聖寺に返したそうです。何とも不思議な話ですね。
やっぱりコレは仏具だったわーちゃんと調べた。仏様に使ってます(^^)何か変だな⁇って感じる物なんだわー。不思議^-^お外お散歩🚶♀️🚶15000歩。今日は頑張った。🌾科の花や、栗の花、マキの木の花粉がご近所では真っ盛り…苦しい季節やわ〜コレは、櫨の木の花らしい🌸可愛い。お江戸の時代の目のお医者さんの名医が居た所らしくて、、何故か地域に櫨の木が多い。目の名医さんと同じ苗字の方が多い。長閑な地域だからここは好きだわ😊住めば都…色々あるけれど、、淡々と緩く穏やかに最後
おはようございます最近、パソコンマウスのクリックが不調気味で。。。。。クリックしてもしっかり反応しない時があります。皆さまのブログでダブルコメントとかしてご迷惑かけてたらごめんなさい<(__)>余分なのはどうぞ削除してくださいませ<(__)>6日月曜日に庭師さんに剪定をしていただきました。昨年までの庭師さんは高齢の為職を辞められてしまったため、新顔の庭師さんでした。まずは全景の変化をば。。。庭中央から西エリア【
ちび太ともふもふちゃんマキの木の皮は、ツルツルになってしまいましたオォォー!!w(*゚ロ゚*)wーー酒樽仔猫たちもこんなに大きくなりました。だけど、自然の食べ物は食べれないので人と仲良く共存できたら良いのだけどね。
今日は朝からいい天気でした。ハウスのキンセンカも咲いてくれるようになりました。伸び過ぎて頭が下がっていますけどね。昨日準備した乾燥ローリエとでやっと出荷に行けましたよ。帰って来たらいい天気です^_^久しぶりの青空ですね。我が家の植え木を撮ってみました。マキの木です。はなちゃんも暖かいのでお外に出て来ました^_^午後からはハウスのキンセンカが暴れていたので支柱にきびりつけました。はなちゃんは私が仕事をしているのでハウスで日向ぼっこです。お天気が続いたらパンジービオラの種を取
寒い中、大阪の家の庭手入れ。蜜柑の木の下の畑天地返しして消石灰で土の消毒。唐辛子🌶は種を取ろうと思い放置。多肉植物には遅ればせながら防寒カバーをかける今は亡き爺様が植えたマキの木。結構、伸びるので困る。昔は植木屋さんを呼んでいたそうだが、今は私が切る✂️さっぱり切ってあげましたー。この切った後片付けも大変😓で、近所の庭を見ると、『あー😱これマキの木⁉️そうかー、マキはこんな風に切らないといけないんやー』今までは景色として目に入ってこなかったけど、確かに日本庭園にはあ